- 総合スレ
【公式サイト】
https://www.imura-k.com/
奈良県に木造住宅の建設を計画しています。HP上でイムラという工務店を見つけました。吉野杉を使った家が特徴のようで、ムク材の床が非常に気持ちよさそうです。イムラで建てた方、建設予定中の方にご意見・ご感想を頂ければありがたいです。よろしくお願い致します。
[スレ作成日時]2009-12-10 22:30:10
【公式サイト】
https://www.imura-k.com/
奈良県に木造住宅の建設を計画しています。HP上でイムラという工務店を見つけました。吉野杉を使った家が特徴のようで、ムク材の床が非常に気持ちよさそうです。イムラで建てた方、建設予定中の方にご意見・ご感想を頂ければありがたいです。よろしくお願い致します。
[スレ作成日時]2009-12-10 22:30:10
油断は大敵ではあるけれども、漆喰や珪藻土を使っていることで気分的な安心感を得られるとしたら、それも良いかなと思います。証明はされていなくても、効果はあるのかもしれませんし。
無垢材と漆喰や珪藻土は見た目的にもとても相性が良いのではないでしょうか。日本的な素材なので昔の日本家屋を想像していましたが、施工例では明るくて過ごしやすそうな室内のつくりになっているなと思いました。
漆喰や無垢材はカフェでもよく見かけるスタイルで見た目がおしゃれですよね。
恥ずかしながら珪藻土と漆喰の違いが判っていませんが、
こちらで標準で使われているのは珪藻土の方ですよね。
基本的にはどちらも同じような性質と効果を持つ壁材になるのでしょうか。
漆喰・・・消石灰を主原料にした塗り壁。表面はつるつる。下塗りが必要で工事が難しい為施工費用が割高。
珪藻土・・・珪藻という植物性プランクトンの化石を主原料にした塗り壁。表面はざらざら。
性能面はほとんど変わらずだそうで、とりあえずはこんな感じでしょうか。
結構違う物なんですね。ザラザラの方が珪藻土なんですか。
触った感じがちょっと苦手なのですが標準仕様ということなので
オプションで変えることも出来るんでしょうか。
耐久性はどんなものでしょうね。子供がよく触れるような部分が削れてこないなら良いのですが。
性能面というと調湿とかそういう作用ですかね?消臭効果もあるんだったかな?
珪藻土の特徴は耐火性、吸水性、吸着性、消臭性、保湿・調湿性があるようです。
断熱性も高いので冷暖房が効きやすいメリットもあり。
メンテナンスは軽度のひび割れや傷程度ならDIYで修繕できるみたいですね。
そのようですね、自分で手軽に手入れができるみたい。
いざとなると面倒になりそうな気もしますが
業者さんに頼んでけっこうな金額をお支払いするより
ずっとお得な気もします。
やってみると意外に楽しかったりもしそう。
見た目にも美しくて無垢の木材などとの組み合わせにも
しっくり馴染んでいるみたいですね。
コメント通読しましたが、漆喰と珪藻土は種類あって科学物質多いものも多いのでどういうものか一棟ごと異なるはずなのでしっかり確認したほうがいいけど、素人目には判別難しそう。
サッシが結露なんて今時はほぼありえません。床暖房なしは大阪の南部以外ちょっとした高台北摂ならば寒いと思う。ここに書いている人たちの実情を真実だとすれば全体感としては質が低い。
毎週のようにイベントが開催されているようなので、
どんな会社なのかとかどんな家を建てるのかとか、
とりあえずイベントに参加して見るといいのかなと思いました。
普通に問い合わせとかで行くより気軽に行ける気もします。
完成見学会の他、まるごと見学ツアーとか貸切り体験会とかもあります。
貸切り体験は2時間貸切りで、住んでいる気持ちになって過ごせる機会のようです。
イムラの家を検討中。
和風が好きでイムラなら実現出来そうだし、組み子にも憧れがあるけどあれは採用すると高いんだろうな。
最近の高気密高断熱!C値は!…みたいな風潮に疑問があるので珪藻土と木の呼吸してる感は惹かれる。
でも珪藻土の特徴で、壁や部屋の角には隙間がだんだん開くそうです。実際数ミリ縮んでました。
新築が顕著で、時間が経つとまた直ったりするそうです。生きてるって感じですね。
でも木や壁の隙間から虫が入って来たりしないのかが不安。どれだけ小さくても虫が無理なので。
珪藻土、そんな特徴があるんですね。自分は知りませんでした…。
珪藻土って一時期流行ってましたけど、家づくりのブログなどで
そういったデメリット(?)が紹介されてるのは見たことがないなあと思います。
治ることもあるならそこはマイナス点とはならないのかしら?
建てる前(取り入れる前)に教えてくれるのは良心的ですね。
珪藻土って面白いですね。
以前ちょっと調べてみたときに読んだんですが、
自分で簡単に手入れできるとか。
隙間を埋めたりというのも案外簡単にできそうな気がします。
でも元に戻るならほっといても良さそう。
施工店に言えば少し分けてもらえたりしないのかな。
ついでに手入れの仕方とかもお知れてくれると良いのに。
個人的な意見だがここを検討していたが他のハウスメーカーにした
営業の上役にとても失礼な言い方をされた
車で遠方まで足を運んでいるのに
その程度の会社だと思う
モデルハウス貸し切り体験会とか、完成見学会、見学ツアーなどなど、けっこうイベントが多いようなので、そういうところに参加したら手入れの仕方なども教えてもらえるのでは?そうでなくても、どんどん質問して教えてもらうといいのかもしれません。
写真だけ見てもわからないかもしれないですが、自然素材に囲まれて暮らせるって、いいなと思います。それに、写真の感想ではあるけれど、色合いや雰囲気がとても美しいなと思いました。
イムラで建てて2年ほど住みました。
施行会社決めるのに3年程住宅展示場メーカー含め相当数比べた上でイムラを選択。
知りたい事などがあれば忖度なしでお伝えします。
現状アフターは他社と比べ物にならないレベルで立ち会い良いです。
細かいところはありますが概ね住んでみても不満は皆無です。
なお吉野杉の弱点である傷のつきやすさは1年もすれば気にしなくなります笑
値引きはあまりしないイメージですね。
本契約前に交渉で太陽光5kwつけて貰ったのでそのせいかも…
後は補助金申請関連で行き違いや不備があったのでその分の100万はエアコン等の現物やオプション工事で引いてくれました。
他にはローンに家具組み込むのに依頼もしましたがその分は多少値下げしてくれました
全体的に他社みたいに最初に高額提示からの値引きアピールするような事はなく最初からそれなりの価格提示してくるイメージです。
私がインフラ関係の代理店商社で働いてるのでだいたいの向こうの利益見えちゃいますがぼったくりのイメージはなかったです。
寧ろ適正に利益を取って大工や工事行者にもしっかりとした仕事をしてもらう姿勢に見えました
[イムラ]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE