多少遠くても、公園の場所となると、角地で公園南東向きです。
ビオールから東から西へ徒歩3分ぐらいでしょうか。谷町4丁目北口から6~8分でしょうか?
パークス中之島タワーのコジンマリ版のイメージなのでしょうか?
他のタワーマンションとかでは、地下鉄とかの駅から2~3分とか書かれているけど、
ここって近くにそういう駅が無いんですね。
駅が無いならバス停ぐらいはあるんでしょうね。
因みにこのタワーマンションは幾らでの販売かなぁ。
駅まで至近距離ではないけれど、徒歩圏内の駅・路線が複数あるのはメリットじゃないかなと思います。
どこも表記上は徒歩10分以内でしょ?
地所ですし、タワーマンションということですし、決して安くはないのではないでしょうか。
どうなることでしょうか…。
眺望によってかなり変わりそうです。
細長いということを言いたいだけなんでしょうけれどね。
あまりその辺りは突っ込みどころじゃないかも。
すべて角部屋っていう点はいいのでは?とは思います。
でも、その分どこも角部屋価格になってしまうのだろうなぁ。
間口の方角もそれぞれ異なったりするのかな?
古くなると「修繕」という言葉が近づいてきます。
修繕費を払っていて更にプラスの料金を請求されなければ良いのですが、
やっぱり請求されてしまうんだろうな。
しかし古くなると、いったいどこまで耐えてくれるんでしょう。
色々な路線を利用できるという点では利便性がいいですから、
住みやすそうですね。
駅からは10分以内ということで、通勤通学も不便はなさそうかな
HPはまだ詳細が出ていないので間取りがみたいですね
確かに駅からは若干距離がありますが、毎日電車通勤するサラリーマンはメインターゲットではないでしょうから、問題ないでしょう。
横の小学校が気になりますが、環境がいいし、1フロア3邸で少ない居住者数。
いいですね。
高額になるでしょうが、かなり興味あります。
文体や志向の違いが理解していただけないようです。
天井がそのように低い建物に住んだことがないので2700程度は普通と考えておりましたが、不快な思いをさせたなら申し訳ございません。
ただ、ご自身のコンプレックスを刺激するのは、この世で金融投資家氏だけという短絡的な発想の方が多くて驚いています。
100㎡超の部屋は、最上階2戸と、他17フロア各1戸しかない模様です。
15階以上の100㎡超は6戸ですから、その戸数なら億超でも問題ないでしょう。
むしろ、そのレベルのマンションにして欲しいです。
【一部テキストを削除しました。管理担当】
新しい資料が届きましたね。
一番広い部屋でも83㎡、もう少し欲しかったですが、仕方ないですね。
他のプラン図を早く見たいです。
最上階の間取りは入っていませんでしたが、124㎡の部屋もあるようです。
でも、最上階はすでにお得意様に売約済みなのでしょうね。
駅から若干距離があるのに、総戸数53戸に対し駐車場9台は、少なくないですか?
引退後で、ゆっくりゴルフや旅行を楽しみたい方は、自家用車が必須ですから。
モデルルームはいつ頃でしょうか?
間取りプランは複数あってもらいたいものです。
また、
こういうところのマンションの駐車場は、殆どが機械式の駐車場ではないのかなと
思っていますが、
でもここに住む人たちが普段から車を使うのかどうかですが・・・
移動手段のメインが電車の方には、駅までの距離と坂が少しネックになるような気もします。
歩くことが気にならなければ、多くの駅が使えて便利ですね。
私達夫婦は車がメインで、2台所有しています。
2台共マンション内駐車場は、、、無理でしょうね。
環境は公園や小学校、スーパーも近いし悪くない。
全住戸角部屋というのと世帯数は少ない気もするが。
私は高い階数にはこだわらないので景色がよくて住み心地がいいところがいいですね。
北浜ザ・タワーも検討していますが駅直結は便利だとは思うんですが仕事する人ならいいと。
家にいる女性目線からは住みにくそうな気がしています。
中之島は大所帯すぎて苦手。挨拶もほぼなさそうだし。マナーの悪い中国人と隣人になるのもいやだ。
階数カーストで何階の誰々さんとか呼ばれたくない。
>>95 マンション検討中さん
行ってきました。
私のアホな頭で覚えているのは、
真ん中?リビングがガラス張りの大きなお部屋10階で7千5百万。
その次の少し小さな3LDK3階か4階だったと思いますが、5千五百万。
ワンフロアー上がる度に低層階で100万。
中層階に上がる頃は150万
高層階のお部屋の値段は出ていませんてしたが、200万くらいになります。って言ってました。
ビックリしました。
景色が抜けてくるのは12階からで値段はドォーンと上がるらしく駐車場は機械式9台のみで12階からの住人優先らしいです。
それより下の階の住人は空いてたら。だそうです。
お部屋はハリだらけなイメージで気のせいかもですが天井が低く感じました。
いいな。と思ったのはシューズクロークとトイレが広かったです。
文章下手で申し訳ありません。
MR行きました。
センスのいい内装で、よかったです。
ほとんどの照明を埋め込みにすることで、低い天井を目立たないよう上手に作ってあります。
中之島は内装が悪趣味な上に、低い天井にゴチャゴチャ派手なシャンデリアをぶら下げて、圧迫感がすごかった。
同じ天高2500でも全然違って、感心しました。
標準でも内装がよく、外観もいい。
立地もよく、価格も全体的には妥当と思います。
デメリットは、
アウトフレームではないので柱や梁がジャマ、
スマートキーではない、
夜間に管理人不在など、セキュリティがいまいち、
駐車場9台、エレベーター1機といったところでしょうか。
最上階の億越えの部屋を検討していますが、1億以上出して天高2500は納得いかないかなと悩んでいます。
公式HPのお問い合わせは販売準備室のままですが、もうモデルルームがオープンしていたんですね。
現地案内図にはマンション建設地が出ているのみですが、モデルルームの場所はどちらになりますか?
カタログ請求して資料が届いている方なら、モデルルームの案内も届いていそうなものですがそのようなお知らせはまだ届きませんか?
数日前に送られてきたDMには、MRの場所が明記されていましたよ。
これからは冷やかし含めて、母集団の裾野を広げるんでしょうね。
上町台地と言っても、西の活断層(上町断層帯:松屋町筋)近くの坂の途中の立地が気になりますね。
施工会社の森本組って大丈夫なんでしょうか?
HPの住宅の施工実績を見ると、中層マンションが主体で、15階建て以上では上本町のピアッツァタワーと夕陽ケ丘のブランズくらいしか無いですね。ブランズは倒産前の森本組の本社があった場所ですね.
>>107
ゼネコンは 不良債権これだけあった
------------------------------------------------------
1997年 7月 飛島建設 債務免除 6400
東海興業 会社更生 5110
多田建設 会社更生 1714
8月 大都工業 会社更生 1592
1998年 7月 淺川組 会社更生 603
12月 日本国土開発 会社更生 4067
1999年 3月 フジタ 債務免除 1200
青木建設 債務免除 2049
5月 佐藤工業 債務免除 1109
長谷工コーポ 債務免除 3546
2000年 9月 ハザマ 債務免除 1050
11月 大末建設 債務免除 630
12月 熊谷組 債務免除 4300
2001年 3月 三井建設 債務免除 1420
冨士工 民事再生 831
12月 青木建設 民事再生 3900
2002年 2月 長谷工コーポ 債務株式化 1500
東急建設 増資 500
3月 佐藤工業 会社更生 4499
飛島建設 債務免除 772
日産建設 会社更生 1146
4月 住友建設 金融支援 600
7月 藤木工務店 民事再生 631
8月 新井組 債務免除 640
大日本土木 民事再生 2712
10月 フジタ 会社分割 6000
11月 古久根建設 民事再生 430
2003年 4月 飛島建設 債務株式化 300
5月 フジタ 優先株 300
9月 鴻池組 増資 400
10月 ハザマ 会社分割 2260
東急建設 会社分割他 2200
熊谷組 債務免除他 3000
大和建設 民事再生 230
森本組 民事再生 2153
2004年 3月 三井住友建設 増資 800
松村組 増資他 260
大木建設 民事再生 767
三平建設 債務免除 242
6月 佐藤秀 民事再生 428
10月 佐田建設 分割・債務免除 240
2005年 3月 長谷工コーポ 優先株発行 700
5月 松村組 民事再生 800
9月 勝村建設 民事再生 316
10月 三井住友建設 分割・債務免除 1840
増資 600
フジタ 分割・債務免除 989
増資 410
中之島タワー戸数が多いだけに 価格も割安だと思います。
戸数少ないと 価格も跳ね上がりますよね。
邸宅が好みの方は、小規模ですもんね。
個人的感想では、歩いてみて 同じパークハウス 中之島六丁目は遠いなァ。
19階建にしているのは容積率の制約かもしれませんが、そうでなければ60m規制を避けてコストカットする目的ですよね。
高さが60m(通常20階建て以上の建物)を超えると建築基準法の内容がとたんに厳しくなり、コストアップになりますから......
なのにこの坪単価とは........!
完売すれば、デベは高利益率で笑いが止まりませんね。
>>118
注目すべき活断層である上町断層帯(西側)はこのマンションから至近距離にある松屋町筋の
地下にあります。
上町断層帯(東側)は玉造近くです。
物件なんてそこら中にあるのに、あえて活断層至近マンションを選ぶ必要はないと思いますが....
出典 → 産業技術総合研究所 活断層データベース
https://gbank.gsj.jp/activefault/cgi-bin/tyousati.cgi?search_no=j047&a...
19階建にしているのは容積率の制約かもしれませんが、そうでなければ60m規制を避けてコストカットする目的ですよね。
高さが60m(通常20階建て以上の建物)を超えると建築基準法の内容がとたんに厳しくなり、コストアップになりますから......
なのにこの坪単価とは........!
完売すれば、デベは高利益率で笑いが止まりませんね。
こんなデータベースもあります。
都市圏活断層図ー国土地理院
http://www.gsi.go.jp/bousaichiri/08_kinki.html
君子、危うきに近寄らず!!
正しく活断層至近マンションの代表格ですね。
免振でなくともせめて制振対応になってるのかなあ?
急にネガ連投が湧いてきましたね。
このエリアは、太閤秀吉の大阪城だけでなく、飛鳥時代、奈良時代に都が置かれています。
価格も居住エリアも相応しくない人は、このスレを見るべきではない。
あなたに相応しいエリアに帰りなさい。
大阪城も難波宮も、上町台地を上がり切った東側なんですが。
ここは上町台地の西側の傾斜地で、断層が動いた場合には甚大な被害が想定される場所。
海外では建築禁止とされるケースもある立地。
グランドメゾン大手前タワーは、それを加味してか、小規模でも免震にしてます。
危険地域をドヤ顔で自慢されてもね。
総戸数が50程度で19F建てということは、ワンフロア2戸程度でしょうか。
内廊下になっている、ワンフロアの戸数が少なくプライバシーが確保できる、
全角住戸で日当たりは良さそうという点は良いですね。
スペースも広くなっていますから、単身者やDINKSの方でも都心で広い所に住みたいという場合は魅力のあるマンションではないかなと思います。
バルコニーがないので、個人的には卑屈感を感じてしまうかな
バルコニーがないと書いている方がおられるようですが、
ちゃんとありますよね?配置によってはメインのバルコニーの他に
サービスバルコニーも合わせ合計3つもついている部屋がありました。
ただ、19階のマンションだと洗濯物の外干しは難しくなります?
タワーマンションは強風で洗濯物の外干しNGだと聞きますが、
19階程度でしたら大丈夫ですか?
プラン着ました。
バルコニー 外干しできます!
物干しかけあります。
タワーだから高層階 強風で 風が巻き込むということはありません。(タワー体験)
2LDK 3000万代からあります。
現地を見てきましたが一言でいうと微妙な立地ですね。
上町台地の西の崖の登り口に位置し、周辺では松屋町筋からは坂が一番急なところです。
また、駅から実質10分弱かかり、雨の日や炎天下はちょっと厳しいですね。
角部屋からは公園が望めますが、小さな公園なので靭公園のような開放感はありません。
まあ、あったほうがマシという程度です。
駐車場は9台(雨ざらしの機械式駐車場)しかなく、免振、制振無し。
戸境壁は石膏ボート(乾式耐火壁)
加えて、上町断層帯(活断層)が地下に潜む松屋町筋から100m程度しか離れていない坂の
途中に位置するのがとても気になります。
東南海のようなプレート型と違って活断層による地震の発生は推測も不能なのであまり気に
しても仕方がない(その時はその時、何とかなるさ...!?)のですが,阪神大震災や熊本地震
のことを考えると、バブル価格の今、敢えてこの物件を選択する必要な無いと思いました。
見学行きましたが、私も完全スルー物件。モデルルームも、え?なんかすごく狭く感じる!のに、価格が…。バルコニーも狭すぎる。全体的に無理矢理タワーにしました感がありますね。駐車場も、価格の高いお部屋の方から順にって所もなんか腹立ちました。
>>181 匿名さん
全くもってご指摘の通りですね。
タワー物件の定義は高さ60m以上、階数でいうと20階以上になります。
なぜかというと、高さが60mを超えると超高層建造物のカテゴリーに入り、建築基準が非常に厳しくなるからです。
この物件は60m以下(19階)で、タワーより緩い建築基準(一般の中高層)で建設されるコストカットマンションの代表格でしょう。
その割には価格設定が強すぎます。
ゼネコンも中堅どころですし........
いったいどういう方がこの物件を購入するのでしょうね。
貧弱なペンシル型の建物ですが、タワー風に見えるのでそのような名前にしただけの物件ですね。
>>181 匿名さん
その価格の高いお部屋の方から順にっていう駐車場も9台分しかありませんし、仕様も機械式の建屋無しの雨ざらし仕様ですね。
おまけに、駐車場の入口にはリングシャッターもなく、ドロボーさんや悪戯っ子さんいらっしゃーい仕様のプアーな代物です。
とてもLS460クラスの車は駐車させる気になりませんね。
「価格が強気すぎるんじゃないの?」って質問したら「ここは谷町4丁目ですからこんなもんです。」なんて回答にあきれてしまいました。
まあ、谷町4丁目盲信者の方がお買いになるんでしょうけど、上町断層(活断層)至近距離の坂道断層マンションでも売れてしまうんでしょうか。