なるほどティッシュ配りは交番に届け出るもんなんですね
まあ営業熱心なことはいいけれどティッシュで購入意欲をかきたてられることはあまりないかもしれません。購入したい層へのアプローチも大変ですね。モデルルームや住宅相談会などでは動機がしっかりしていますが。その分購入価格に含まれてしまいます。
駅までの距離はまあまあ許容範囲。もっと近いほうがありがたいけれど、それだともっと値段も上がってきてしまうのだろうなと思います。
買い物はヤオコーになるのかな。
フレスポは駅の反対側だから普段仕事帰りだと寄りにくい。
気合入れていくのならアリかもしれないけれど、休みの日に行くという形になるのか。
ここからだとIKEAなども行きやすいことを売りにしているみたいですが、
車であることを前提としていますよね?
シティテラス八潮と比較して、間違いなく買いのマンション。
八潮の物件を出来るだけ安く買って、5~10年後にリセールすれば、収支はトントン以上が見込める。
下に平均坪単価の価格表が載っている。
http://www.manen.jp/market/details/11/2246/2246280/1/
>>61 匿名さん
>>61 匿名さん
本当ですね!!
貴重な情報ありがとうございます。
埼玉県の資産価値が高いランキングに、8位に入ってますね。
(シティテラス八潮は3位ですね。)
https://www.sumai-surfin.com/product/okishiki_2016.php
アーバン八潮も三郷中央どちらも外観色合いなど安っぽくみえてしまい残念。
例えると新築っぽくない感じかな。
もう少し外観デザイン考えたほうが良いのではと思ってしまいます。あと個人的にはブランド志向や見栄もあり価格は魅力的ですが、購入するならやはり大手になりますね。
ファミリータイプのコンパクトな間取りタイプが多いですが、
収納がもう少したくさんあるとよかったかな。
広めのウォークインクローゼットは必要だと思いました
このあたりだと車があったほうが良いと思いますが、駐車場が全戸数完備ではないのが残念なところ
駅までの距離は徒歩10分程度なのでそこまで遠くはないですね
どのプランも順調に売れているようです。
ホームページのプランを見てみると完売しているプランが多いです。
3LDKがいいなと思ったのですが、
今販売中のプランは、1部屋窓がないので、ちょっと避けたいかなとは思いました。
完売したプランは窓があったのでしょうか。
駅まで徒歩10分は遠いと思わないので、プラン次第では良いマンションだと思います。
資産価値は、殆どないよ。
35年間は、固定資産税を払わなければならない。
その金額は、将来に渡って値上げされない保証はない。
日本の人口は減る
新築マンション、戸建ては、どんどん建設される
空き家は、35%以上になることはテレビで放送されている
賃貸は、値下げされる一方。
ローンを組める人は、減る一方。
マンションの価格破壊が起こるだろうから、儲ける事などできない
今は第3期の販売なんですよね。
8戸あるみたいですが、これってもともと3期は何戸で販売していたんでしょう。
結構もう販売自体はペースが落ち着いてきてしまっていて…というかんじみたいですから、完売までの道のりはどうなのだろうかと思いました。
デベがこのあたりではあまり馴染みのない会社っていうのが今はもしかしたら影響があるのかしら。
建物自体はどうでしょう。
建物の総合評価だと5段階中4みたいですね。悪くはないですが
2014年の基準と最近の基準だとまた変わってきたりもするんでしょうか。
設備仕様は普通かなあ。ディスポーザーはなしですよね。
手洗いカウンターがあるならトイレはタンクレスの方が良かったかも。
ただまあこういうのは価格に反映しますしね…。
価格帯は抑えめのマンションになので設備仕様はこんなものかなとも思いました。
ディスポーザーはなくって良いんじゃないですかね。すごい修繕費が将来的にかかるってきいたことがありますから。
超大規模物件だったらありなのかもしれないですが、
そこそこの規模のところだと1戸当たりの負担が大きくなる。
1戸あたりの負担は、本体の修繕も大きくなってくるのですから。
ディスポーザは使いはじめると便利すぎて、もう手放せなくなると聞きますが、
メンテナンスコストがかかってくるんですね。
44戸の規模ではつけない方が良心的ですか?
以前、30戸程度のマンションにディスポーザがついている物件があり、
大規模でなくてもつけられるのかと驚きましたがもしかすると
修繕積立金がバカ高かったのかしら。
単なるコストダウンで、良心的とは違うと思います。売り手は売れれば良いので、コストさえ見合えば買ってもらいやすいよう、付けていたでしょう。
とはいえ、結果的にメンテコストは下げられています。44戸規模ならない方がいいでしょうね。
一度使ったら手放せなくなるものは、使わなければ良いのです。
アクセスがいいので都内のいろいろを享受できるのはいいと思います
都内に勤務していなくても便利に住めるところを探している人にはいいでしょうね
ネットがあるといってもやっぱり実物を試したいですし、都内の多くの芸術や文化に触れることもたやすい場所に住めれば人生に幅も出てきそうです。
最近ネットで読みましたが、ディスポーザーが導入されているマンションでも、
排水管の詰まり、故障、騒音問題などで持て余す設備になっている場合が
あるみたいです。
それならば維持費のかかる設備は避けて、ミニショップや宅配ロッカー、
Wi-Fiつきの図書室など、住人のメリットとなるような共用施設を
作ってもらった方が良いと思います。