千葉の新築分譲マンション掲示板「パークシティ柏の葉キャンパス ザ・ゲートタワー その4」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  4. 千葉県
  5. 柏市
  6. 若柴元堂
  7. 柏の葉キャンパス駅
  8. パークシティ柏の葉キャンパス ザ・ゲートタワー その4
匿名さん [更新日時] 2017-12-22 07:14:35

パークシティ柏の葉キャンパス ザ・ゲートタワー その4です。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590811/

所在地:千葉県柏市若柴元堂178-4の一部他(地番)
交通:つくばエクスプレス 「柏の葉キャンパス」駅 徒歩3分
間取:2LDK・2LDK+S・3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
面積:65.69平米~91.67平米
売主:三井不動産レジデンシャル
施工会社:株式会社熊谷組
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社


資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2016-02-28 20:41:39

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

パークシティ柏の葉キャンパス ザ・ゲートタワー口コミ掲示板・評判

  1. 801 匿名 2016/05/24 01:04:49

    ↑属性なんて、別にどうでもいいんじゃない?
    匿名前提の掲示板なんだし、信憑性は個人の判断に任せれば

    粘着ネガティブなんて流行りませんよ

  2. 802 匿名さん 2016/05/24 01:10:22

    そのとおり。だけれどデベが休みと言われる水曜日に、会社員として自称している人間が考えられないくらい
    長い書き込みして一日中粘着するのだけはやめたほうが良いですよ。
    そういうところから掲示板見慣れている人間は判断するから。
    あとは見ている人が自分でその情報を判断すれば良いことですね。

  3. 803 匿名さん 2016/05/24 01:10:29

    物件の営業が書き込むとすれば、競合物件を否定し、自物件を持ち上げるでしょう。交通事情や商業施設の具体情報で購入の意思決定に大きく影響しないでしょうし。

  4. 804 匿名さん 2016/05/24 02:12:13

    >>799
    詮索しすぎですよ。実家が柏とか超プライベートな情報をわざわざ載せる必要あります?文章に決まりはないし長い文章書いたって別にいいじゃないですか。土地勘のない人には有意義な話題ですし、誰も教えてくれない事を教えてくれているだけではないですか。

  5. 805 匿名さん 2016/05/24 02:23:29

    803、いやそれは古いステマですよ。
    他を否定すると反感買うから。

  6. 806 匿名さん 2016/05/24 03:10:11

    >803
    交通事情の書き込は、柏までの渋滞がネガされていたからでしょう。
    商業施設の書き込は、柏の葉の商業施設としては
    ららぽーとしかないし、それが売りだからでしょう。三井の物件はららぽーととセットにして
    売るのが一般的で、またそれが便利ということです。tサイトも今回は売りになります。

  7. 807 匿名さん 2016/05/24 04:18:42

    ま、なかなかいい物件ですよね。ばっちりとまではいかなくとも、バランスいいというか。値段も含めて。

  8. 808 匿名さん 2016/05/24 04:52:44

    tサイトってスタバ以外に何入るのでしょう?

  9. 809 匿名さん 2016/05/24 08:10:13

    値段は安い。そこは良い

  10. 810 匿名さん 2016/05/24 12:35:51

    私も土地勘のある人間ですが疑われないよう投稿を控えます。では。

  11. [PR] 周辺の物件
    ヴェレーナ西新井
    イニシア東京尾久
  12. 811 匿名さん 2016/05/25 00:24:39

    今週はインテリア相談会と販売会がありますね。

  13. 812 匿名さん 2016/05/26 00:54:07

    スマートグリッドという電力システムがよくわかっていないのですが、
    電気はスマートセンターから供給されるという事なんですか?
    電気料金が安くなる一括受電というのはまた別な話のようですが
    マンションが一括受電契約した電力をスマートセンターで分配する形に
    なるのでしょうか?

  14. 813 匿名さん 2016/05/26 11:02:31

    営業マンさんからいただいた資金計算/諸費用概算表を見ています。
    千葉なのに固定資産税の額にびびっています。
    ここを購入された方は固定資産税はあまり気にされなく購入されたのでしょうか??

  15. 814 匿名 2016/05/26 11:14:10

    固定資産税はおいくらですか?

  16. 815 匿名さん 2016/05/26 11:25:33

    >>814
    74.41平米の部屋で11ヶ月で253,000円です。一年間だと概算で275,000円〜と記載があります。

  17. 816 匿名さん 2016/05/26 12:08:56

    >>813
    マンションだし他にも管理修繕費がかかるので、大体、販売価格から2千万くらいは余力をみて決めています。固定資産税は詳しくないですが、他と比べてそんなに高いですか?都市計画税っていうのもありますよね。本当に税金はややこしくて高いですよね。

  18. 817 匿名さん 2016/05/26 12:44:32

    >>816
    三井のマンションは管理費がどこよりも高いですからね。余力をみないと痛い事になりますよね。

    ちなみに275,000円は都市計画税とあわせた金額です。ただ減額されてこの金額ですから6年目からは2倍?!…という事と2018年から高層階は増税になりますよね?

    いくらになることやら…

  19. 818 匿名さん 2016/05/26 13:37:51

    >>817
    うーん。ここだけの話じゃないですが、税金とりすぎですよね。

  20. 819 匿名さん 2016/05/26 14:04:02

    えー知らなかった。大丈夫かな。

  21. 820 匿名さん 2016/05/26 14:18:53

    だって駅前でタワマンでしょ。固定資産税が高くてもしかたないですよ。そんなことも知らないで購入する人は少ないと思いますが。だからタワマンはステイタスなんです。柏のライオンズタワーなんて土地がもっと高いからかなりの固定資産税だと思いますよ

  22. 821 匿名さん 2016/05/26 15:06:23

    >>820
    固定資産税が高い事がステイタスなんですかぁ。
    ブランド新築分譲マンションでもここまで高くないですよね。タワーマンションは共有部分が多い仕方ないですかね。

  23. 822 匿名さん 2016/05/26 15:41:40

    たいした額じゃない

  24. 823 匿名さん 2016/05/26 16:03:25

    私にとってはたいした額なんですー。
    金があっても固定資産税が高いのはいやです。管理費と修繕積立金は高い方がいいけど。

  25. 824 匿名さん 2016/05/26 16:05:07

    将来のランニングコスト月10万

  26. 825 匿名さん 2016/05/26 21:12:39

    >>823
    固定資産税が少ない街を選ぶ?

  27. [PR] 周辺の物件
    ラコント越谷蒲生
    サンクレイドル西日暮里II・III
  28. 826 周辺住民さん 2016/05/26 22:01:53

    >>817
    減額された金額ではないはずですよ。
    何故なら予算が通るかとおらないか分からないとのことだったので。営業さんに確認下さい。

    あと高めに書いてあるようです。
    一番街の固定資産税書き込み見てもそんな
    感じです。

  29. 827 匿名さん 2016/05/26 22:05:36

    >823
    税金だから仕方ない。それにたいした金額でないから大丈夫。馴れる。いくらここで言っても変わらないから

  30. 828 匿名さん 2016/05/26 22:41:14

    >>826
    減額された金額ではないのですか??
    営業さんに確認する必要がありますね。

    >>825
    ここの固定資産税が高額な理由ってわかりますか?タワーマンションだと固定資産税が高いとききますが、実際のところどうなのでしょうか。

    >>827
    他より高い理由を知りたいのです。
    変えられるとは思っていませんので。。

  31. 829 匿名さん 2016/05/26 22:44:46

    >>826

    一番街はタワーでもここまで高層ではないですよね。固定資産税はいろいろな条件で変わります。
    固定資産税が高いということは価値があるということです。
    また27万といっても毎月はらうわけではなく年4回ではらったり、一括で払ったりですから
    どうにかなりますよ。

  32. 830 匿名さん 2016/05/26 22:46:43

    建物の形状かな?低層でも壁が厚いと高いし。

  33. 831 匿名さん 2016/05/26 23:00:19

    >>830
    固定資産税って壁の厚さとかも関わってくるのですね。ぶっちゃけた話ここを気にいっていますが、資産価値はどう考えても世田谷区のが上ですよね。
    それなのに世田谷区より固定資産税が高いってどういうことなのか疑問に思っていました。
    固定資産税と売却する時の資産価値って別問題なのに…難しいですね。

  34. 832 匿名さん 2016/05/26 23:49:34

    固定資産税の中の都市計画税が高いのでは?土地区画整理に充てる税金を高くとっていそう。

    柏の葉に企業が増えれば、減税されるとかありますか?

  35. 833 契約済みさん 2016/05/27 02:20:07

    >>828
    減税前の金額です。
    特例が継続されるか不明だったため、特例を考慮しない価格となっています。
    半額程度になると思います。

  36. 834 匿名さん 2016/05/27 03:09:57

    住宅ローン減税が終われば、売却すね。固定資産税半額も5年だし。

  37. 835 匿名さん 2016/05/27 03:31:42

    >>823
    いっそ、買うのやめて賃貸にしたら?
    固定資産税払わなくて済むよ。

  38. [PR] 周辺の物件
    ラコント越谷蒲生
    サンウッドテラス東京尾久
  39. 836 匿名さん 2016/05/27 03:58:53

    >>835
    それをいっちゃあお終いです。

    ここが気に入ってるだけにずっと住みたいのですが維持費がかかるところにひっかかってしまって…。
    物件の価格はもっと高額でもいいくらいです。高額な維持費がずっとかかるのももったいないかなぁって貧乏性ですね。

  40. 837 契約済みさん 2016/05/27 04:59:26

    私の場合、ゲートタワーの立地や物件、将来性などを気に入って、その勢いもあって購入を決めたなーと思い返します。

    固定資産税と修繕積立金の金額もだいたい大丈夫だと、大まかに計算してましたが、しっかり計算していたとは言えませんでした。なので、契約後に気になって、自分の生涯資金計画と付け合わせてチェックしてみました。金額的に私は許容範囲であると確認しましたが、ゲートタワーの固定資産税と修繕積立金は、柏の葉キャンパスのマンションの中で最高額なのはまず間違いないと思います。できれば、契約前にもっとしっかり計算しておいた方がよいと思います。

    自分が年金生活を送る時に、持ち家があるのに毎月数万円、10万円近い金額を払うことになるとしたら、抵抗を感じる人も多いと思います。入居当初はこんなにかかりませんが、リタイア後にこれはキツイと思うなら検討の余地があると思いました。
    逆に、それだけ払ってもこの生活のクオリティーを手に入れたいと思う人もいると思います。(誰もが価値観も人生設計も違うので、何が正しいかという議論をしようとは思いません)

    こういうことって、購入検討の初期には将来的な費用負担のことまで考えが及ばず、意外と後まわしになってしまいがちだな、、、と思います。

  41. 838 匿名さん 2016/05/27 05:02:31

    仕方ないでしょ。
    家を持つということはランニングコストを許容すること。
    その覚悟がなければ賃貸で。
    ところでここの駐車料金はいくらくらい?

  42. 839 匿名さん 2016/05/27 05:07:38

    自己解決しました。4000円から12000円ですね。
    あと管理費が2つに分かれていて全体管理費というのもあるのですが、毎月両方はらうんですか?

  43. 840 購入経験者さん 2016/05/27 06:27:05

    >>839 匿名さん

    払います。今なら三井さん 電話繋がりますから直接強いた方が正確ですよ。

  44. 841 匿名さん 2016/05/27 09:31:22

    >>837

    836に書き込みをしたものです。

    まさにおっしゃっるとおりで持ち家なのに毎月10万払うことに抵抗を感じてしまっています。
    でもこの生活が気に入って毎月10万払う価値がある…という考え方もできますよね。

    本当に人それぞれ色々な価値観があると思います。
    いずれにしても将来の資金にたいしてはきちんと考えておくべきですね。

    詳しい書き込みありがとうございました。

  45. 842 匿名 2016/05/27 11:17:02

    >>841 匿名さん

    毎月10万とはどのような計算ですか?
    30年の修繕積立金計画を見てもそのような金額になりませんが...

  46. 843 匿名さん 2016/05/27 12:06:56

    >>842 匿名さん
    全部混みでって意味なのでは?

  47. 844 ご近所さん 2016/05/27 12:21:06

    >>839 匿名さん
    全体管理費も毎月ですよ。ほんとに管理してくれるのか、謎ですが。

  48. 845 匿名さん 2016/05/27 12:23:34

    固定資産税は営業マンの概算では??

  49. [PR] 周辺の物件
    ヴェレーナ西新井
    プレディア小岩
  50. 846 匿名さん 2016/05/27 12:25:32

    >>842

    固定資産税、都市計画税、管理費、修繕積立金の合計金額です。

  51. 847 ご近所さん 2016/05/27 12:37:35

    1番街に居ります。
    築年数も違うので参考になるかわかりませんが…よろしかったら参考になさって下さい。
    1番街の固定資産税、最初の五年間は12万位でした。
    今は17万位です。
    70平米台の広さです。
    管理修繕費は28000円位かな?
    駐車場も合わせて毎月37000円位。
    修繕費は入居当初より数千円値上がりしています。
    共用施設は全棟で負担してます。
    ゲートタワーは、街の価値が上がったこと、ゴミステーション、スカイラウンジ、免震など、1番街には無いものが色々あるので、管理修繕費や固定資産税も高いのかもしれないですね。

  52. 848 匿名さん 2016/05/27 22:50:35

    >>847

    かなり参考になりました!

    70平米で減額が終わり17万だと月1万5千円弱ですよね。駐車場入れてトータルの月額5万2千円ならマンションの維持費としては一般的な気がします。

    ゲートタワーの70平米だと減額前が27万5千円だから10万差がありますね。
    やっぱりゲートタワーの固定資産税って高いですよね。。

  53. 849 匿名さん 2016/05/28 00:20:13

    だから参考にする程度です。36階の免震タワーですから同じではありません。5割増しと考えていればよいです。

  54. 850 匿名さん 2016/05/28 00:52:41

    >>849
    ゲートタワーの維持費は通常の物件の2倍ですね

  55. 851 匿名さん 2016/05/28 01:41:23

    しかたない。そのぐらい管理をしっかりやってくれなければ。免震装置の将来的なメンテのためにも
    積み立てているということはないかな?

  56. 852 匿名さん 2016/05/28 01:56:56

    >>850 匿名さん
    そんなにいきますかね?汗

  57. 853 匿名さん 2016/05/28 02:36:32

    修繕積立金とかもろもろ含めればいくと思いますよ。

  58. 854 匿名さん 2016/05/28 03:05:27

    都内在中なので、どうしても比べてしまいますが、駐車場が安かったりするので、トータルで見るとトントンかな〜。

  59. 855 匿名さん 2016/05/28 03:10:24

    都内タワマンと比較したらはるかに安いでしょう。

  60. [PR] 周辺の物件
    ヴェレーナ西新井
    リビオ亀有ステーションプレミア
  61. 856 匿名さん 2016/05/28 07:11:12

    販売時の長期修繕計画って30年目までなんだけど、そのあとに竪排水管、エレベータ、機械式駐車場の交換といったそれまでにない項目が増える。なので、計画以上の値上げは想定しておかないと。

    免震装置の交換もだね。

  62. 857 匿名さん 2016/05/28 07:14:41

    実家のマンションの場合だけど、住戸内の配管の交換は管理規約では各住戸の責任なんだけど、各住戸まかせにするとメンテナンスをしないで水漏れ事故続出なんてことがないように、大規模修繕の一環として住戸内の配管の交換も実施した。その費用はそれまでの積立で賄えたんだけど、積立金の値上げをした。

  63. 858 匿名さん 2016/05/28 07:21:44

    タワマンの配管交換は高額だからなかなかできないと思う

  64. 859 匿名さん 2016/05/28 07:22:25

    >>856
    みんなが値上げに反対したらどうなるの?

  65. 860 匿名さん 2016/05/28 07:26:26

    配管は寿命があるから交換しないわけにはいかない。できないと思っているのなら検討対象から外すのが得策。

  66. 861 匿名さん 2016/05/28 07:29:01

    >859

    積み立て不足で、修繕できず。そうなると資産価値にも影響する。

    ちなみに売主が作成した長期修繕計画にある値上げも実際にはできずに積み立て不足なんてケースもある。そういうことがあるから国土交通省のガイドラインでは定額積立が推奨されている。

  67. 862 匿名さん 2016/05/28 08:10:46

    免震装置の交換こそあり得ないと思う。ジャッキアップして交換だから費用が掛かるし、そのタイミングで巨大地震に襲われたら・・・。

  68. 863 匿名 2016/05/28 10:56:37

    >>862 匿名さん

    その通りです。
    免震装置は劣化促進試験などを行い、80年程度は劣化しないことが証明されています。
    30年程度で交換など全くありえません。

  69. 864 匿名 2016/05/28 10:57:25

    現在、220戸程度売れているようですね。

  70. 865 匿名さん 2016/05/28 11:11:01

    >>864 匿名さん
    なかなかのスピードですね。

  71. 866 匿名さん 2016/05/28 11:28:30

    >857
    ずいぶん剛毅な管理組合だね。全戸配管取り替えなんて言ったら今のマンションなら一戸あたり
    100万の世界だけどね。

  72. 867 匿名さん 2016/05/28 11:52:26

    >866

    そんなしないよ。配管だけ交換の費用は知らないけど、実家でリフォームした時にシステムキッチンと合わせて100万だった。

  73. 868 匿名さん 2016/05/28 11:55:06

    >863

    大きな地震の後は免震装置の交換が必要になったりする。3・11のあと、仙台で免震建物を調査したら交換が必要な物件がいくつかあったというのがニュースになっていた。

    その場合問題になるのは費用。長期修繕計画って自然災害は考慮されていない。

  74. 869 匿名さん 2016/05/28 11:59:56

    >867
    そんな安いなら紹介してほしいもんだ

  75. 870 匿名さん 2016/05/28 12:03:45

    >>869
    ホントに紹介する??

  76. 871 匿名さん 2016/05/28 12:04:48

    千葉の業者だから紹介しましょうか。ただ、そのあと浴室のリフォームでトラブったんでおすすめはできないけど。

  77. 872 匿名さん 2016/05/28 12:13:43

    マンションって修繕積立してるから補修は大丈夫かと思いきや、修繕積立は共用部分の為で、専有部分の補修は自腹でしないといけない。リフォーム費用の確保も考えておかないと。

  78. 873 匿名 2016/05/28 12:16:13

    >>868 匿名さん
    863です。
    3.11のレベルや熊本地震でも当然交換の場合があります。ただ、そのレベルの巨大地震の場合、免震装置の交換だけで済む事をありがたいと考えてください。
    免震でなければ構造躯体に損傷がある可能性が高く、改修費用は桁が異なります。また家の中の家具家電はグチャグチャになります。免震では家具や食器さえ落ちませんよ。

  79. 874 匿名さん 2016/05/28 12:19:12

    3・11の時免震でも乾式壁は、結構壊れている。

  80. 875 匿名 2016/05/28 12:52:27

    >>874 匿名さん
    まさか乾式壁が構造躯体だと思っているのですか?
    大地震時には非構造部材などの被害はあるでしょう。
    建築基準法では震度7レベルで「倒壊しない」事を義務付けています。倒壊しないどころか構造躯体に被害が出ない事が大事なのです。

  81. 876 匿名さん 2016/05/28 12:52:35

    積層ゴムの耐用年数は40年ほどと言われている。

  82. 877 匿名さん 2016/05/28 12:59:38

    >857

    その通り。乾式壁は非構造部分ってのがポイント。だから壊れても設計上は無問題。

  83. 878 匿名さん 2016/05/28 13:01:52

    >863
    >876

    2倍も差があるけどどっちが正しい。

  84. 879 匿名 2016/05/28 13:11:57

    >>878 匿名さん
    こんなのがありました。
    http://www.bridgestone.co.jp/products/dp/antiseismic_rubber/question/i...
    ブリヂストンの免震ゴムです。

    http://www.oiles.co.jp/menshin/building/menshin/faq/
    こちらはオイレス工業のHPです。

    ゲートタワーはオイレス工業の免震ゴムですので80年年が正しいですね。
    今の免震ゴムで40年なんて聞いたことがありません。

  85. 880 匿名さん 2016/05/28 14:24:32

    >877

    そこが一般的な感覚とのギャップなんだよね。免震で揺れないから安全と思ってたら、壁が壊れてびっくり仰天。

  86. 881 匿名さん 2016/05/28 14:33:30

    耐震基準では震度5強で損傷せずってなっているから、壊れないものと勘違いしてしまう。壊れないと規定されているのは構造部分だけ。

  87. 882 匿名さん 2016/05/28 14:42:59

    ブリジストンの問6はためになる。安全性が一番に担保されている免震は大事な装置

  88. 883 匿名 2016/05/28 14:56:06

    >>881 匿名さん
    どこに耐震基準の事が書いてありますか?
    免震の場合、耐震基準と全く別のはずですが...?

  89. 884 匿名さん 2016/05/28 16:04:08

    >883

    耐震等級と勘違いしていない?

  90. 885 匿名さん 2016/05/28 16:08:01

    耐震等級も誤解を与えやすい。免震の場合保険の割引率が耐震等級3と同じなんだけど、実際に耐震等級3に対応する揺れに対する強さがあるのかとは別物。以前は免震も耐震等級の判定対象だったんだけど、当時ほとんどの免震物件は耐震等級1だった。

  91. 886 契約済み 2016/05/28 23:44:32

    881さん
    私は仕事上建築に関わっていますので免震には詳しい方ですが、耐震基準で書いてあることがそのまま免震構造に当てはまりませんよ。
    しかも前の方の話では3.11や熊本地震のレベルで被害がある可能性を話しているのに震度5強ですか?

    もし881さんが専門的な方であるなら、このスレは色々な方が見ていますので誤解がないように書かれたほうが良いと思います。
    柏の葉は地盤も良いですし、間違いなく耐震構造に住むよりも免震構造に住む方が安全ですよ。

  92. 887 匿名さん 2016/05/29 00:11:58

    構造部分である躯体はもっても、非構造部分は壊れる可能性があるってことは知っておいた方がいいってこと。それと長期修繕計画では自然災害は考慮されてないから、補修費をどう調達するかってのも問題になり得る。

  93. 888 契約済み 2016/05/29 00:58:19

    >>887 匿名さん

    886です。
    おっしゃる通りですね。
    そのような事は把握されておいた方が良いですね!

  94. 889 契約済みさん 2016/05/29 02:07:08

    最近のレスが活発なことからみて、1)固定資産税、2)修繕積立金の増額、3)配管交換、4)地震などに皆さんの関心が高い。
    私も同じだ・・・と思いました。

    駅近タワーマンションゆえに、ゲートタワーはこの地域では最高額ランクに高い(これは私も納得しています)。

    さらに上記1〜4)の多くは、将来どうなるかわからない不確定なことに起因する部分が多い。
    だから、将来的なコスト負担の心配を増長させている、、、と私も心配しない訳ではありません。
    (理解はしているが、将来どうなるかということに対する、不安もちょっと残る。そんな感じです。)

    私はもう契約しているので、1〜4)のことで悩むよりも、将来に備えた資金設計をしっかりすることに頭を切り替えるようと思います。

  95. 890 匿名さん 2016/05/29 02:17:26

    固定資産税は営業に確認すれば見込み額を教えてくれる。ポイントは、1年目、2年目、7年目でどれくらいになるのかかな。あと、不動産取得税の見込み額も確認しておいた方がいいかも。

  96. 891 匿名さん 2016/05/29 02:58:27

    >>890
    なぜ1年目、2年目、7年目なのですか?
    1年目はわかります。2年目と7年目が大事な根拠はなんでしょうか?
    減額が終了した6年目が大事なのではないですか?

  97. 892 匿名さん 2016/05/29 03:12:00

    >>889

    そのとおりですね。購入する前に将来的な資金の流れをきちんと把握して購入するのですから、あとは
    いかにしてその資金をプールするかだけだと思います。
    あと他とは違う特性としては免震構造ということがあります。
    大地震がきたあとにそのままでも良いのか、それとも交換しなければならないのか。
    そのときには億という交換費を修繕積立金だけでペイすることができるのか。そのときに一時金の徴収があるなら
    今から少しづつでもよけておくという気持ちでいれば結構楽に行かれるのではないでしょうか。
    財産をつくるという観点からタワマンを購入するのですから楽しみのほうが多い気がします。

  98. 893 匿名さん 2016/05/29 03:32:28

    >891

    固定資産税って1月1日の登記状態で課税される。1年目は建物はできていない(11月竣工だけど、登記は引き渡しの前)から土地分だけなのと、引き渡し後の日割り計算になるので、2年目とは課税額が異なる。減免は5年間なんだけど、建物の登記後の2年目から6年目、なので7年目から減免がなくなる。

  99. 894 契約済みさん 2016/05/29 03:43:59

    892さん

    889です。私も同じような考えです。
    地震が起きたら、、、については不確定事項ですから、時期や負担発生額をどう設定すればいいのか、ちょっとわかりませんが、おっしゃるように、別枠の心持ちをしておいたほうがいいのではないか、、、ということですね。参考になりました。

    最近のコメントで、ちょうど地震関連情報も多いですから、これを機に外部でも情報収集して勉強してみようと思います。
    どうもありがとうございます。

  100. 895 匿名さん 2016/05/29 03:52:50

    修繕積立の値上げ問題だけど、段階的値上げは将来の未納問題を引き起こすリスクがあるってことで、国土交通省のガイドラインでは定額積立が推奨されている。デベによっては、段階的値上げと定額積立の両方のプランを提示しているところもある。

    あと、三井の武蔵小杉のタワマンでは入居後に管理組合が段階的値上げの計画を定額積立に移行させている。入居後の問題だけど、そういう動きも徐々に出てきている。

    http://www.midskytower.com/

  101. 896 匿名さん 2016/05/29 04:55:03

    >>893
    ものすごく勉強になりました。
    ありがとうございます。
    ゲートタワーを購入された方や検討されている方は賢い方が多くて勉強になります。

  102. 897 匿名さん 2016/05/29 05:03:47

    >896

    いえいえ。税金のこととか分からないから、営業がちゃんと説明すべきだと思うんだけど。実際自分も最初の購入の時は知らなかった。

  103. 898 マンション検討中さん 2016/05/30 01:34:31

    こんにちは。

    先日モデルルームに行って来ました。
    間取りによって人気の有無がはっきりしていました。南が好きだという方が多いというのは想像通りでしたが、意外にも西が人気高いですね。
    私は南にこだわりがありませんので、決めるなら急いだ方が良いと思っちゃいました。

  104. 899 匿名さん 2016/05/30 07:30:26

    >>898 マンション検討中さん
    西側はやっぱり安いですよね。さらに低層は売れるの早かったです。

  105. 900 マンション検討中さん 2016/05/30 12:59:09

    平米単価にすると西側は特にやすいんです。
    西日が気になる人が多いからですかね?

    他に西が安い理由わかる方がいたら教えてください。判断材料にしたいと思います。

  106. 901 38 2016/05/30 14:32:34

    賃貸棟が分譲棟から見て西側じゃなかったでしたっけ??

  107. 902 匿名さん 2016/05/30 15:03:06

    そうですよ!

  108. 903 匿名さん 2016/05/30 15:06:25

    賃貸棟のお陰で西日が直接入りにくく、眺望は開けていると思います。

  109. 904 匿名さん 2016/05/30 15:44:53

    眺望開けてましたっけ??
    賃貸棟とコンニチワなので安いのでは??

  110. 905 匿名さん 2016/05/30 21:26:10

    西向き契約したものです。
    賃貸棟とかぶりますが、真正面ではなく、ほんの少し眺望が抜ける程度です。
    日当たりはほとんど期待できません。
    日照シュミレーションでどれくらいのイメージか見れるので、営業の方に相談されてはいかがでしょうか?

  111. 906 匿名さん 2016/05/30 21:26:52

    西向き契約したものです。
    賃貸棟とかぶりますが、真正面ではなく、ほんの少し眺望が抜ける箇所があります。
    日当たりはほとんど期待できません。
    日照シュミレーションでどれくらいのイメージか見れるので、営業の方に相談されてはいかがでしょうか?

  112. 907 匿名さん 2016/05/30 21:34:08

    西側は賃貸棟や二番街とお見合いで眺望が抜けないのと、それらの影になり日照がほとんど無いことが安い理由です。
    北側や東側は日照がなくても眺望は抜けています。

  113. 908 購入経験者さん 2016/05/30 21:39:25

    >>904 匿名さん

    西の右側は賃貸棟に被らない

  114. 909 匿名さん 2016/05/30 23:16:39

    >>908
    西の右側ってどっちの事かわからないのですが。。。

  115. 910 匿名さん 2016/05/30 23:37:05

    74dのタイプのことですね。
    賃貸棟と2番街の間にあり、眺望は開けています。
    日照は確かに少なそうですが、それでも安いなぁと思います。

  116. 911 匿名さん 2016/05/31 02:29:00

    柏の葉のようなところに住むのに日照がいまいちとか考えられない

  117. 912 周辺住民さん 2016/05/31 03:49:50

    一番街住民ですが、ゲートタワーの値段は高すぎませんか?
    一番街も最初は高いなと思って買いました。
    駅近でリセール出来る物件というのを見越しました。
    街が発展してきて、やっと少し納得しています。
    管理修繕費のことがありましたが、払えなくなって出て行く人は、どこにでもいます。
    無茶な売り方はしないデベだと思いますが、ローンは少な目にした方が良いかと思います。
    共用設備の少ない一番街でも、修繕費は数年毎に見直し値上がりします。

  118. 913 匿名さん 2016/05/31 04:48:15

    場合によっては売ることも視野に入れて検討していますが、長期発展は期待できる立地でしょうか? これから人口減少に転じるけど郊外なので多摩ニュータウンのようにならないか心配です。

  119. 914 匿名さん 2016/05/31 08:48:01

    >>911 匿名さん

    >>911 匿名さん
    タワマンなことを考えると眺望とか暑さとか、日照よりも優先したくなる条件も出てくるんじゃないですか?もちろん値段も。

  120. 915 匿名さん 2016/05/31 08:50:53

    少なくとも、ここの西向きは西陽も当たることなく暑過ぎない。そして割安。

  121. 916 匿名さん 2016/05/31 08:53:01

    私は柏なのに広くないことが許せないのですが…

  122. 917 匿名さん 2016/05/31 08:58:33

    ここの広い部屋を買うは都心の狭い部屋を買える。つまり都心の利便性より環境の良さと広さを取った人。

    ここの狭い部屋を買う人は都心の狭い部屋も買えない。

    都心と比べるとどうしてもそうなる。

  123. 918 匿名さん 2016/05/31 09:02:46

    あくまで同じようなマンションや間取り等の条件での比較ですが。

  124. 919 匿名さん 2016/05/31 09:11:07

    無理して高い部屋を買わなくてもいい、という選択も大いにあっていいと思うけど。

  125. 920 匿名さん 2016/05/31 09:14:18

    皆が皆ギリギリで買ってると思わない方がいい。超余裕の世帯もあれば、ほんとに厳しい世帯もある。

  126. 921 匿名さん 2016/05/31 09:17:20

    何を最優先するかは人それぞれですからね。

    915さんが仰るように西日が入り込まず、割安。
    そして2番街のガラスからの反射光で明るいと担当者が話していました。実際に施工中の中から各方面を見ることができたようです。

    特に南にこだわらない方でタワマン、免震、駅近というスペックに興味がある方はお手頃かもしれません。

  127. 922 匿名さん 2016/05/31 09:23:35

    西向きって夕焼けが綺麗に見えて、いいんじゃないですかね?

  128. 923 匿名さん 2016/05/31 13:08:16

    74cの間取りは好み。マルチスペースと洋室の違いが分からないなぁ。

  129. 924 匿名さん 2016/05/31 14:04:06

    西はまだまだ余ってるので買えますよ。

    1. 西はまだまだ余ってるので買えますよ。
  130. 925 匿名さん 2016/05/31 14:20:48

    >>924
    いつ時点の価格表ですか??

  131. 926 匿名さん 2016/05/31 14:26:25

    いつの価格表でしょうか?
    74dは22階より下はもう埋まってました...
    スピード感高いですね!

  132. 927 匿名さん 2016/05/31 14:30:48

    >923

    納戸って書いてあるでしょ。居室(洋室、和室)は採光とか条件があって、その条件を満たさない部屋。具体的にどういう条件を満たしていないかは営業に確認しないとわからない。

  133. 928 匿名さん 2016/05/31 14:42:36

    確かに西埋まってきてますね。

    1. 確かに西埋まってきてますね。
  134. 929 匿名さん 2016/05/31 14:51:56

    >>928 匿名さん
    これが最新版っぽいですね。3月までに完売近くいくのでは?

  135. 930 匿名さん 2016/05/31 14:55:33

    >>912 周辺住民さん
    それはゲートタワー購入者と同じ感覚では?大体が少し高いと思って買い、また発展したころに納得するのでは。

  136. 931 匿名さん 2016/05/31 14:58:14

    >>905 匿名さん

    眺望はほんの少し抜けて、日当たりはほとんど期待できないとのことですが、シミュレーションで試されたのでしょうか??

  137. 932 匿名さん 2016/05/31 14:59:21

    永住するなら西向きでもいいかな。売るなら東、南かな。

  138. 933 匿名さん 2016/05/31 15:06:52

    現在、東向きのマンションに住んでいる主婦です。
    朝起きると明るいのですが、10時を超えると暗くなってきます。
    10時過ぎからは電気を付けています。
    西日が少しでも防げるなら私は西の方が良いです...
    しかも割安なので迷ってます。

  139. 934 匿名さん 2016/05/31 15:49:10

    >>917 匿名さん

    都心とは具体的にどこのことを指してますか?
    というか、なんの示唆もない普通のことを言ってるだけにしか見えない。

  140. 935 匿名さん 2016/05/31 16:14:29

    東側の病院やホテルは気になりませんか?

  141. 936 匿名さん 2016/05/31 16:17:50

    >>935 匿名さん

    もちろん上層階は全く関係ないでしょうが、価格表を見ると500万程度の価格差がありますよね。
    どれくらいの距離で日照などどうでしょうか?

  142. 937 匿名さん 2016/05/31 21:52:13

    >>931 匿名さん

    2回シュミレーションで見せてもらいました。
    眺望は、2番街と賃貸棟の間が少し抜けます。
    日当たりは、その2棟に遮られ、あまり入ってこない状態でした。

  143. 938 匿名さん 2016/05/31 21:58:26

    >>937 匿名さん

    ちなみに74dですか?72cですか?

  144. 939 匿名さん 2016/05/31 22:08:54

    ↑72cではなく72bの間違いでした.

  145. 940 匿名さん 2016/05/31 22:21:09

    >>939 匿名さん

    72bですよ。
    今住んでいるマンションでもあまり日当たりを気にしていないのでこちらに決めました。

  146. 941 匿名さん 2016/05/31 23:09:09

    西日が入ってこないのは、逆に良いのではないですか?
    西向きの友人の家では、年中スダレを掛けていますよ。

  147. 942 匿名さん 2016/06/01 00:32:04

    私は南側にしましたが、日当たりがどれだけ気になるかはよく分からず決めました。私はあまり気にしないものの、真正面を気にせず解放できるほうが、子供にとってもいいのかなと思いました。

  148. 943 匿名さん 2016/06/01 01:11:27

    モデルルームでしょうか?
    唯一窓が4枚の両開き間取りですし、開放感ありそうですね!
    良いと思います。

    私は間取り的に74dが非常に気に入っています。
    モデルルームと同じくバルコニーが大きく、南東に賃貸棟がありますが、眺望はかなり取れています。

  149. 944 匿名さん 2016/06/01 03:50:14

    >>943 匿名さん


    私も74d プラン1ですが気に入っています。
    玄関から台所にアクセス出来るとこが
    面白い。マニアックなポイントですが(^-^;
    買い物した時、荷物置くのがらくそうです。

  150. 945 匿名さん 2016/06/01 06:02:37

    >>944 匿名さん
    そこ、大事なポイントですね!
    洗面所も何気に広く、子供達と入った後にみんなで出れて嬉しいです。

  151. 946 匿名さん 2016/06/01 12:15:27

    個人的に、柏の葉が良いと思う2番目の理由が大学が近くにあることだったので、こういうニュースは地味にうれしいです。
    ++++++++++++++++++++++++++
    東京大学柏キャンパスに「産総研・東大 先端オペランド計測技術オープンイノベーションラボラトリ」(OPERANDO-OIL)を設立
    http://www.aist.go.jp/aist_j/news/pr20160601.html
    ++++++++++++++++++++++++++

  152. 947 匿名さん 2016/06/01 12:27:32

    >>946 匿名さん

    マニアックなものできますね。

  153. 948 匿名さん 2016/06/01 13:14:10

    >>946 匿名さん

    東大と千葉大、警察関係の施設が沢山ありますが、やはり治安が良いのでしょうか?

  154. 949 匿名さん 2016/06/02 14:00:03

    >>948 匿名さん

    そう思いたいのは自由ですが、警察官だってやらかす時もありますね。東大生だって最近捕まりましたよね。
    特別治安が良いって事は無いですね。普通です。

  155. 950 匿名さん 2016/06/02 14:30:12

    >>935さん
    >>936さん

    東側ですが10階ぐらいまでは病院が窓から見えてしまった気がします。病院を気にされるなら個人的感想としては12.13階ぐらいからが良いのではないかと思います。また、日照ですが朝から午前11時前ぐらいまでは入ったはずです。共働き等で日中部屋で過ごすことが少ない方には、朝日の気持ちいい東側はベストかもしれませんね。

  156. 951 匿名さん 2016/06/03 00:55:03

    窓から病院が見えてしまうのは景観手金は残念でしょうね。
    東側は朝日が確かに当たりますが、日照時間が少ないので日当たりは悪くなってしまうのが難点かな。夏場は涼しく過ごしやすいですよ
    個人的には日当たりは重要な部分になってくるのかなとは思います

  157. 952 匿名さん 2016/06/03 04:12:08

    ツインタワーにしたからなのかな。
    タワマンで景観が遮られるというのは
    あまりにもったいない

  158. 953 契約済みさん 2016/06/03 04:14:25

    ゲートタワーの航空写真です。(写真の下側=南面)
    日照状況を想像する役に立ちますでしょうか?
    ご参考ください。

    1. ゲートタワーの航空写真です。(写真の下側...
  159. 955 匿名さん 2016/06/03 16:48:31

    >>954 マンション比較中さん

    まぁ信頼できますよと胸を張って言える根拠もないですが、それよりもビジネスジャーナルというニュースサイトの方が評判悪いので、気にしなくていいと思いますよ。

    事実無根の誹謗中傷記事ばかりで、過去に何度もトラブルを起こしている会社ですから。

  160. 956 匿名さん 2016/06/03 21:53:01

    >>953 契約済みさん

    ちょうどお昼頃の写真でしょうかね?
    東にホテルの影がかかっていて、南と西は影がないですが、西は賃貸棟ができますからね。
    ただ影の角度を見るとこの時間帯はガッツリ賃貸棟の影が掛かるわけでは無さそうですね。

  161. 957 匿名 2016/06/03 22:00:20

    >>952 匿名さん

    たしか、ゲートタワーの売り文句は、「ようこそ眺めのいい未来へ」だったような。タワマンで囲まれていて眺めとは…

  162. 958 匿名さん 2016/06/03 23:40:44

    >>955
    確かにあれは何なんだろうと思うことでした。民間の入った図書館というのでみなさんの期待が大きかっただけに
    不満も大きいのでしょう。いろいろな考え方もあるでしょうし

  163. 959 匿名さん 2016/06/04 00:43:07

    >>957 匿名さん

    そのフレーズだからといって、眺望は売りにしてないと思いますよ。

  164. 960 周辺住民さん 2016/06/04 08:57:38

    来週6月12日に、柏の葉公園で「みどりの愛護」のつどいが開催されます。
    皇太子、同妃殿下がご臨席予定で、周辺道路は大幅な交通規制が予想されます。

  165. 961 匿名さん 2016/06/04 09:36:45

    なぜ片一方を賃貸にして、ツインタワーにする必要があるのだろうか。
    賃貸にして賃貸需要があるのかな?
    法人貸しにするとか、民泊用に貸し出す?
    柏の葉にそれほどの需要が見込めるとも思えないが

  166. 962 匿名さん 2016/06/04 13:59:34

    >>934 匿名さん
    普通に豊洲とか武蔵小杉じゃないですか?

  167. 963 匿名さん 2016/06/04 14:01:43

    >>962 匿名さん
    たぶん917さんが言ってることが、分かりやすいのは武蔵小杉ですね。今分譲してる52階建てのツインタワーの価格表見るともろに。

  168. 964 匿名さん 2016/06/04 14:06:01

    武蔵小杉のツインタワーは、70平米の真北向中住戸低層階で6000万スタートだから。もっとも武蔵小杉辺りはここより方角差も小さいけど。

  169. 965 匿名さん 2016/06/04 14:07:41

    ここの南の中住戸は最上階でも6000万いかないし。917さんの意見はある意味正しいですね。

  170. 966 匿名さん 2016/06/04 14:14:03

    >>964 匿名さん
    その小杉のツインタワーは北の眺望開けてるしね。

  171. 967 匿名さん 2016/06/04 14:16:56

    日当たり重視なら高層マンションやめたらと思う。日差しが強すぎる。

  172. 968 匿名さん 2016/06/04 14:18:33

    >>965 匿名さん
    6000万どころか5000万もいかないのでは…
    ここは広い部屋が高い。

  173. 969 匿名さん 2016/06/04 14:50:22

    武蔵小杉は残念ながら都心ではない。

  174. 970 契約済みさん 2016/06/05 01:19:16

    ゲートタワーは計画当初、両棟とも分譲にする予定だったそうですが、次の点から分譲棟と賃貸棟に分けることにしたそうです。

    大規模マンションは、分譲すると購入した人たちが年をとるのにあわせて、マンションや地域住民の年齢構成が高齢化していくことになる。
    (私の実家は、私が小さい時は子供が多かったが、今は老人ばかりの街になってしまいました)

    なるべく街の人口動態を固定化しないように・・・、という考えから分譲棟と賃貸棟に分けて開発し、賃貸棟の住人の入れ替えによって、年齢構成をフレキシブルに保つ狙いがあるそうです。(米国のニュータワウン開発での成功事例を見習ったと、説明を受けました。)

    三井不動産としては、柏の葉キャンパスの駅前住宅開発の中でも一番高値がつけられ、将来価値が上がることを意識して、ゲートタワーを保有して賃貸するという狙いがあるのだと思います。

    ちなみに、賃貸棟は分譲棟よりも内装の標準グレードを低く設定し、部屋面積も小さくなる(分譲棟は350世帯ですが、賃貸棟はこれより多くする)計画だそうです。

  175. 971 匿名さん 2016/06/05 02:34:17

    たかだか数100世帯で地域の人口動態を左右するような効果なんかないじゃない。

  176. 972 匿名さん 2016/06/05 03:33:52

    >>971 匿名さん

    賃貸棟490世帯ぐらい×2.5人=1225人

    柏の葉キャンパスの今年の人口は大体7700程度だったから影響はまあまあですね。

  177. 973 匿名さん 2016/06/05 04:02:24

    そんなに柏の葉の人口は少ないの?ファミリー層主体で今までどれだけのタワマンと高層マンション作っています?

  178. 974 匿名さん 2016/06/05 04:28:14

    人数の問題もありますが、あの一体に住むとなると、見た目の問題もありますよね。駅前を往来するので目立つ。

  179. 975 契約済みさん 2016/06/05 14:10:40

    970です。

    >971さん
     ナイスなツッコミ、ありがとうございます。
     おっしゃる通り、これだけで将来起こりうる人口構成の問題を解決できる訳ありませんよね。
     
    >972さん
     さらにナイスなフォローをありがとうございます。
     私が言いたかったことを、数字で説明してくれました。
     1番館、2番館、ゲートタワーの人口合計の15%くらいを、あえて賃貸棟として、人口動態の固定化を緩和しようという狙いな訳ですね。
     何らかの効果を起こし得る数字だと思います。こういうことを先読みして取り組んでいる、、、ということを評価したかったのです。

    しかし、これだけで将来的に起こる課題を回避できる訳でもなく、むしろこれからも街をリフレッシュさせる都市開発、住民活動、企業誘致などが大事だと思います。

  180. 976 匿名さん 2016/06/07 07:21:06

    福島で甲状腺がんの疑いと診断されたのが子供だけで57人、うち30人が手術により確定診断されたといニュースを見ましたが、ホットスポットとして同じように線量の高かった柏の葉、柏市のデーターというのはあるのでしょうか?

  181. 977 匿名さん 2016/06/07 11:16:06

    >>976 匿名さん

    柏市のホームページへどうぞ

  182. 978 匿名さん 2016/06/07 13:15:49

    >>976 匿名さん
    確定診断というのは、放射線のせいでガンになったことが確定しているということで?

  183. 979 匿名さん 2016/06/07 13:54:35

    賃貸はパークアクシスもあるよ

  184. 980 匿名さん 2016/06/07 16:50:29

    まだ半分くらいしか売れていないですか?

  185. 981 匿名さん 2016/06/07 22:03:29

    >>980 匿名さん

    6,7割ってとこです。

  186. 982 契約済み 2016/06/07 22:26:23

    http://blog.goo.ne.jp/kasiwanohappa/e/95f2976a7cdd83541631d2da2c3c9e89

    柏の葉住民の方のブログではTサイトの建屋工事が始まってるようです。楽しみですね。

  187. 983 匿名さん 2016/06/08 03:26:45

    Tサイト楽しみですね^ ^
    代官山Tサイトがオープンした時は衝撃を受けたのを覚えています。イベントやコミュニティを通じて、柏の葉という土地に文化の醸成が出来れば良いなぁと思います。

  188. 984 通りがかりさん 2016/06/08 11:25:05

    3割から4割ぐらい高い。
    後から中古で購入された方がいいと思います。

  189. 985 検討板ユーザーさん 2016/06/08 11:29:38

    おおたかの森のマンションも相当売れ残っていて、この周辺に震災後、作り過ぎで供給過多になっていると、某大手不動産会社の方が言ってました。ぶっちゃけ、早く売り逃げしないと…みたいな感じです。

  190. 986 匿名さん 2016/06/08 12:31:09

    柏の葉は供給過多のようには思えませんが

  191. 987 匿名さん 2016/06/08 12:32:21

    >>984 通りがかりさん

    んーそれは無いとおもいます。そうならば、三井のプライシングが甘すぎるし、ここまで売れてないと思います。

  192. 988 検討板ユーザーさん 2016/06/08 13:23:24

    >>986 匿名さん

    まだ4割程売れ残りがあるのは、なぜでしょう?

  193. 989 契約済み 2016/06/08 14:35:21

    >>988 検討板ユーザーさん

    3割も高いと思うなら検討などやめたらどうでしょうか?
    私は安いと思い、見学から1週間で決めました。
    ただ、この物件を高いと思うのがおかしいとも全く思いません。人によって優先する項目も違いますし条件も違います。他に条件が合う物件をお探しください。
    もちろん高いと

  194. 990 契約済み 2016/06/08 14:36:17

    3割も高いと思うなら検討などやめたらどうでしょうか?
    私は安いと思い、見学から1週間で決めました。
    ただ、この物件を高いと思うのがおかしいとも全く思いません。人によって優先する項目も違いますし条件も違います。他に条件が合う物件をお探しください。

  195. 991 匿名さん 2016/06/08 14:49:16

    28年1月からタワーマンションの固定資産税の評価額が変わります。
    高層階程高額になるそうですが、実際どのくらいなのか…賢い方がいらっしゃいましたらそのあたりを教えていただけませんか?

  196. 992 匿名さん 2016/06/08 15:58:44

    千葉のマンションしか見てないと、高く思うのは納得です。ただ、ぜひ東京や神奈川の人気ある街を見てもらいたいところ。

  197. 993 匿名さん 2016/06/08 16:00:48

    >>990 契約済みさん

    おっしゃる通りですね。
    駅力のない、駅まで距離がある物件なら、もっといい間取り選択できますしね。

  198. 994 匿名さん 2016/06/08 16:01:15

    >>991 匿名さん

    ソースは??

  199. 995 匿名さん 2016/06/08 16:03:14

    >>983 匿名さん

    Tサイト無事に進んでるようで、何よりです。ちょっと心配してました。

  200. 996 匿名さん 2016/06/08 21:13:56

    >>994
    富裕層の相続税対策防止のため、タワーマンションの高層階の固定資産税が上がる事はほぼほぼ確定しています。
    (日経新聞のとばし記事)
    今は高層階、中層階、低層階の固定資産税が一律ですが、今後は高層階と低層階で固定資産税の評価額が変わります。
    結果、高層階は固定資産税が増額低層階は減額されることになります。
    ただ単にタワーマンションに住みたくて高層階に住んでいる人は、相続税対策でこうにした富裕層のとばっちりを受ける形になりますね。。。
    タワーマンションはただでさえ固定資産税が高額ですから高層階だとどのくらい影響を受けるのか、もし計算方法や情報をお持ちの方がいらっしゃれば知りたいです。

  201. 997 匿名さん 2016/06/08 21:19:40

    >>996に書き忘れましたが、眺望が良い事が現状では固定資産税の評価額に入らず高層階も低層階も同額です。
    今後は眺望が良い事で固定資産税の評価額が高くなり、結果高層階が増税される事になるようです。

  202. 998 匿名さん 2016/06/09 00:12:02

    >>994 匿名さん


    991さんではないですけど少し前にも同じ事話されてましたよ google.co.jpどうぞ。

    元ネタは日経ですね。固定資産税より相続税の評価額だった気がします。

    固定資産税にも反映されるかは柏市次第かと思いますが、低階層で-10%中階層変わらず、高階層10%から20%増見たいな案が検討されているようです。


    http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXLASFS23H0C_T20C16A1MM8000/

  203. 999 匿名さん 2016/06/09 01:42:51

    固定資産税高くなるのきついなー。そもそもゲートタワーの高層階買いましたが、富裕層じゃないです。

  204. 1000 匿名さん 2016/06/09 03:57:46

    >>998
    お詳しい方フォローありがとうございます。
    固定資産税の評価額ではなく相続税の評価額なのですね??!
    固定資産税に反映されるか否かはまだわかりませんがおそらく反映されるでしょう…といったところでしょうか?

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
    • [スムログ新着記事]住み替えしますがキャンセルを考えています【マンションマニア】

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      [パークシティ柏の葉キャンパス ザ・ゲートタワー]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    イニシア東京尾久
    プレディア小岩

    ご近所マンション

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク
    イニシア東京尾久
    ヴェレーナ西新井
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク
    ラコント越谷蒲生
    スポンサードリンク
    リビオシティ文京小石川

    [PR] 周辺の物件

    ルネ柏ディアパーク

    千葉県柏市豊四季台1-798-1

    3400万円台~7500万円台(予定)

    2LDK+S(納戸)~4LDK

    61.98m2~84.61m2

    総戸数 389戸

    ガーラ・レジデンス松戸

    千葉県松戸市古ケ崎字水神前9番5

    3800万円台~5100万円台(予定)

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    59.4m2~68.78m2

    総戸数 64戸

    マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

    千葉県松戸市稔台7-38-10他

    2900万円台~7300万円台(予定)

    2LDK~4LDK

    58.7m2~82.75m2

    総戸数 173戸

    メイツつくばみらい(ツクミラ)

    茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

    3400万円台~3800万円台(予定)

    2LDK~3LDK

    63.8m2~70.8m2

    総戸数 138戸

    ラコント越谷蒲生

    埼玉県越谷市蒲生茜町7番13

    3,498万円~4,798万円

    1LDK・2LDK

    35.70m²~52.16m²

    総戸数 36戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    6400万円台~7900万円台(予定)

    3LDK

    65.96m2~73.68m2

    総戸数 56戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5600万円台・8200万円台(予定)

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2~74.98m2

    総戸数 45戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    ヴェレーナ西新井

    東京都足立区栗原1-19-2他

    5600万円台・7600万円台(予定)

    3LDK

    66.72m2・72.74m2

    総戸数 62戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1他

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    サンクレイドル西日暮里II・III

    東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

    6490万円・7940万円

    2LDK

    50.02m2・52.63m2

    サンウッドテラス東京尾久

    東京都荒川区西尾久7丁目

    4,298万円~6,498万円

    1DK~3LDK

    34.81m2~59.95m2

    総戸数 33戸

    イニシア東京尾久

    東京都荒川区西尾久7-142-2

    5198万円~6348万円

    2LDK・3LDK

    43.42m2~53.6m2

    総戸数 49戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9290万円~1億5990万円※権利金含む

    2LDK~4LDK

    57.4m2~82.67m2

    総戸数 522戸

    [PR] 千葉県の物件

    サンクレイドル千葉II

    千葉県千葉市中央区新田町161-5ほか

    5,000万円~7,140万円

    1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

    46.01m²・63.20m²

    総戸数 42戸

    デュオヒルズ蘇我ザ・スカイ

    千葉県千葉市中央区宮崎1-18-58

    3998万円~5998万円

    2LDK~4LDK

    62.97m2~85.46m2

    総戸数 263戸

    シュロスガーデン千葉

    千葉県千葉市中央区祐光1-1013

    3900万円台~4900万円台(予定)

    2LDK~3LDK

    64.11m2~71.84m2

    総戸数 85戸

    ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

    千葉県船橋市飯山満町3-1520-3の一部ほか

    3698万円~4298万円

    3LDK

    72.59m2~72.6m2

    総戸数 247戸

    デュオセーヌ千葉蘇我

    千葉県千葉市中央区宮崎一丁目

    1LDK~2LDK

    47.28㎡~63.73㎡

    未定/総戸数 144戸

    リビオ浦安北栄ブライト

    千葉県浦安市北栄2丁目

    4600万円~7830万円

    1LDK~3LDK

    43.27m2~77.27m2

    総戸数 42戸

    グランドパレス船橋ミッドガーデン

    千葉県船橋市湊町2丁目

    4,888万円~8,398万円

    1LDK~3LDK

    42.60m²~70.42m²

    総戸数 112戸

    サンクレイドル津田沼III

    千葉県船橋市前原西4丁目

    4498万円~7098万円

    2LDK~4LDK

    58.65m2~84.18m2

    総戸数 209戸

    バウス習志野 mimomiの丘

    千葉県習志野市実籾1-1045-2

    3400万円台~4500万円台(予定)

    2LDK+S(納戸)~4LDK

    71.97m2~78.95m2

    総戸数 96戸

    サンクレイドル津田沼II

    千葉県船橋市前原西5-616番6

    3698万円~4598万円

    2LDK・3LDK

    55.17m2~63.8m2

    総戸数 70戸