東京23区の新築分譲マンション掲示板「東京サウスゲート計画<18>」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京サウスゲート計画<18>

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [男性 30代] [更新日時] 2024-06-29 21:28:29
【地域スレ】東京サウスゲート計画| 全画像 関連スレ まとめ RSS

【東京サウスゲート計画とは】
正式には[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン]
JR品川車両基地の縮小により生じた約13haの車両基地跡地の再開発を軸とする都市開発計画。2007年11月に初案が公表されたが、その後の羽田空港の再国際化の進展、JR東海によるリニア中央新幹線計画の公表、そして2014年6月のJR東日本による山手線新駅設置計画の公表などを受け、2014年7月の改定案の公表・パブコメを経て、同年9月[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン2014]が策定された。

本スレッドでは、サウスゲート計画に関連するスレッド対象地区として、芝一丁目~五丁目、芝浦1丁目~四丁目、港南1丁目~4丁目、三田三丁目~四丁目、高輪一丁目~四丁目、東品川一丁目~三丁目、北品川一丁目~六丁目、東五反田一丁目~四丁目とする。


【品川駅、田町駅周辺地区まちづくり計画(サウスゲート計画)】

[スレ作成日時]2016-02-25 20:10:19

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

東京サウスゲート計画<18>

  1. 1390 匿名さん

    >>1387 匿名さん

    海外出張するのに東京駅と品川駅の距離の差が問題になりますかね?羽田は国際線深夜便が多いし10分程度の差などあまり気にならないものと思います。新幹線やリニアに飛び乗るようなシチュエーションであれば10分の差が大事になるのはなんとなく分かります。それより、品川から大丸有の企業を訪問するのに掛かる往復20分以上が勿体ないです。
    外資系金融機関や法律事務所、会計事務所が品川駅ではなく東京駅を選ぶのには理由があります。

  2. 1391 匿名さん

    ま、東京駅から大阪へ向かうとき、リニアが名古屋止まりじゃ品川に用はない。
    名古屋行き専用マシンのまま定年退職して、オフィスも埋まらず、大規模修繕ね。

  3. 1392 匿名さん

    >>1387 匿名さん

    列挙されている企業を見る限り逆効果です…

  4. 1393 匿名さん

    ねえねえみんな、関連子会社を列挙してドヤ顔してくるヤツがいたら、どうする?爆

  5. 1394 匿名さん

    電通国際情報サービス(日本企業売上高ランキング 第1,311位)
    http://www.ullet.com/4812.html

  6. 1395 匿名さん

    >1328
    >史上最大の巨大再開発

    品川
    ・リニアと駅再構築(早くても2027年。人は駅の外に出ない)
    ・西武がホテルと複合ビル(2027年目標)
    ・京急がなにかやる(未定)

    新駅(2麺4線)
    JRオフィス5棟
    JRマンション3棟

    ※環4(一体いつになるのやら)
    ※食肉市場は立ち退く気なし

  7. 1396 匿名さん

    新駅(2面4線)

    小さいな
    鶯谷と同じだな

  8. 1397 周辺住民さん

    大丸有を引き合いに出して品川を貶すネガって定期的に登場しますけどね、

    大丸有が凄いなら品川から電車で行けばいいじゃん。上野東京ラインで2駅7分しかかからんよ。
    一方でお前はどこ住んでんだよ。大丸有に住んでんのかっての。

    もしかして丸の内のお濠の内側にお住まいのやんごとなきお方だったら土下座して謝りますけどね。

  9. 1398 匿名さん

    誰も品川がショボいとは言ってないでしょ。
    ポジが豪語するほどでもないよと水を差してるだけで。
    いや、ポジが滑稽過ぎて指摘したくなるのかも。

    大丸有どころか、虎ノ門、六本木、新宿、あちこち活発なのに、
    井の中の蛙なんだよね。それが滑稽。

  10. 1399 匿名さん

    >全ての中心は東京駅という固定概念から抜け出せていない証拠だよね

    >新宿しょぼ。

    >史上最大の巨大再開発

    >ソニー本社、日本マイクロソフト、大塚ホールディングス本社、NTTソフトウェア本社、三菱重工業本社、キヤノンマーケティングジャパン本社、電通国際情報サービス本社、豊田通商東京本社、大林組本社、富士通パーソナルズ本社、NTTデータ、NTTコムウェア本社、東洋水産本社、コクヨ東京本社、三菱UFJトラストシステム本社、東洋水産本社、JR東海東京本社、ゼンショー、ダイセル東京本社、大東建託本社、太陽生命保険、東京窯業、山善東京本社


    確かに滑稽でしょ? みなさん

  11. 1400 匿名さん

    >>1395
    西武と新駅の再開発以外はぱっとしないね。
    今の時点で民間開発業者の新規開発案件が何もない所を見ると、看板倒れで終わりそうな雰囲気。
    高輪エリアと新駅周辺エリアは将来安泰だと思うけど、それ以外のエリアは恩恵が少ないでしょうね。

  12. 1401 匿名さん

    しかも、日本アルプスをシールドマシンで掘削できるか一か八か。前例がない。
    最短で2027年に照準を合わせてるが、2035年とか普通にあり得るし。
    そうなってくると、西武HDも違う場所に投資を始めるよね。

  13. 1402 匿名さん

    でさあ、仮に東京駅と大丸有じゃ品川は劣るのは認めるとしても、大丸有のどのマンションに住むの?このサイトはマンションの掲示板サイトなんだけどね。大丸有に生活するのにふさわしい生活環境の良い80㎡から100㎡あるまともなマンションあったっけ?

    品川の魅力は駅周辺の大規模なビジネス街区と宮様も暮らした高輪、開発で整備された港南の両住宅居住区、そして北品川浦や御殿山などの大名屋敷跡や泉岳寺や品川神社などの寺社も存在するような歴史が残る街、山の手と海の手の運河沿いの水辺風景が同居しているエリアであること。

    さらにJR7路線、私鉄1路線が集中し、長距離交通である新幹線、羽田空港、将来はリニアにもアクセス至便なことなんだけど、そういう場所にあるマンションは大丸有のどこ?無いでしょ?だから、いくら主張しても意味なし。ビジネスの集積だけが街の魅力じゃあないのだよ。

    1. でさあ、仮に東京駅と大丸有じゃ品川は劣る...
  14. 1403 匿名さん

    頑張って、新宿や東京駅周辺にでも住んでくださいね 笑

    1. 頑張って、新宿や東京駅周辺にでも住んでく...
  15. 1404 匿名さん

    品川再開発に伴って商業施設も充実することは間違いない。青写真が出来上がるのは2年後だよ。そうなってから悔しがらないようにね。

    1. 品川再開発に伴って商業施設も充実すること...
  16. 1405 匿名さん

    >>1404
    コンセプトレベルの資料って良い事ばかり書いてるからね。夢が膨らむよね。
    でもさ、実際に物ができてみると、アレッこんなはずじゃなかったって事も多々あるんですよ。
    まあ、人生いろいろ。夢物語を追いかけて老いていくのも一興かもね。

  17. 1406 匿名

    >>1405 匿名さん

    で?あんたがおすすめの品川をはるかに超えるビジネス集積、オフィス開発が進むエリアはどこで、あんたはその街のどこのマンションに住むのさ?笑笑

  18. 1407 匿名

    東京駅八重洲口徒歩15分の築20年2DK55平米とか言いそうだな 笑

    そもそも湾岸スレでスレ違いなんだけどね。

  19. 1408 匿名さん

    >>1406

    そうだね。丸の内は確かにオフィスばかりで住居がないから除外するとして。
    それ以外だと、汐留、虎ノ門、浜松町の辺りの方がビジネス集積、オフィス開発が進むと思うよ。

  20. 1409 匿名さん

    史上最大の開発は、大丸有が一番ということで素直に折れたとして、
    西新宿あたりは戦わないほうが無難ということか。

  21. 1410 匿名さん

    新駅のマンションも賃貸なら、Vタワーしかないってことか。あとCMT。

    へんな品川から1キロの天王洲物件は火力発電所と食肉市場の中間だし。

  22. 1411 匿名さん

    大井町周辺も再開発されないかなぁと期待してる。スレ違いなら、すまぬ。

  23. 1412 匿名さん

    >>1406 匿名さん

    オフィスから徒歩圏内に住むのって気分転換できなくて嫌ですけど。品川ポジさんはそれが好きなんですね。

  24. 1413 匿名

    >>1408 匿名さん
    品川みたいな住環境が良い場所無いじゃん

  25. 1414 匿名

    >>1412 匿名さん
    自分の勤め先から徒歩圏は嫌だけどね、そうで無いのなら。そんなこと言ったら港区なんか住めない。

  26. 1415 匿名

    >>1410 匿名さん

    VタワーとかCMTって住みたいか?周りの環境は生活環境じゃないぜ。それなら天王洲物件のがマシ。

  27. 1416 匿名

    高輪は歴史がある高台だが、傾斜地、坂の街に住むのはしんどい。

  28. 1417 匿名さん

    4連投、おつかれさん。
    汐留、虎ノ門、浜松町、Vタワー、CMT、高輪のディスり、おつかれさん。
    そぅやってアンチ天王洲を次々と作って、おつかれさん。

  29. 1418 匿名さん

    揚げ足取りの言い争いが続いているようなので、話題を変えて。

    >>1411 大井町周辺も再開発されないかなぁと期待してる

    大井町は広町にある広大な旧JR社宅開発動向が注目されるところ。駅直結としうる抜群のロケーションで、あれだけの広さがある場所は今どきそうそうないから、上手く開発されると面白い。
    あとは下神明~戸越公園間の補助26号線が完成すれば、大井町駅~戸越~武蔵小山~目黒通りに至る幹線道路が整備され弱点だった道路交通網が強化される事も大きそうだ。

  30. 1419 匿名さん

    大井町・・猥雑だけど味わいのある街ですね。
    好みはあるでしょうが、東小路、平和小路とかディープな居酒屋が多いし。戦後の闇市の雰囲気を残しているのって、ここと新宿西口のしょんべん横丁くらいかもしれないですね。上の方のレスを見るとこれから再開発が進んでいきそうですが、味わいを保ちながらの街づくりをして欲しいものです。

  31. 1420 匿名さん

    1387さんは現在の状況を説明している。
    リニア開業やその後はさらに拡大し、オフィス需要も計画供給を上回る。当然品川地域のマンション需要も拡大。
    他の駅達よりオフィス、マンションとも価値の向上はあきらかだ。

  32. 1421 匿名さん

    大井はいいよ
    外れすぎ

  33. 1422 匿名

    >>1420 匿名さん

    ネガさんによると、ソニーや大塚ホールディングスや三菱重工やNTTソフトや大林組など品川港南にある会社は、取るに足らない関連子会社の位置づけのようです 笑笑

  34. 1423 匿名

    >>1420 匿名さん
    問題は、絶対値じゃなくて現時点と将来の比較差。大丸有の再開発は、昭和の老朽化ビルの建て替えが基本的ベース。

    品川は西武プリンスエリアや京急エリアの完全リニューアルに加えて、未利用地に新たな街を一から作ること。

    現状からの資産性の変化量では、圧倒的に品川に軍配があがるだろう。だから、品川の再開発が再三マスコミにも取り上げられるわけだ。

  35. 1424 匿名さん

    >ネガさんによると、ソニーや大塚ホールディングスや三菱重工やNTTソフトや大林組など品川港南にある会社は、取るに足らない関連子会社の位置づけのようです 笑笑

    で、コクヨ東京本社ってのはなに?

  36. 1425 匿名さん

    また揚げ足取りがきたな。

  37. 1426 匿名

    >>1424 匿名さん

    コクヨは大阪発祥の企業。その会社が事実上の本社機能を持つ首都東京オフィスと東京ショールーム設置場所に選んだのが品川。なんか変か?

  38. 1427 匿名

    コクヨ東京オフィスとショールーム、後ろに見えるのはソニー本社

    1. コクヨ東京オフィスとショールーム、後ろに...
  39. 1428 匿名さん

    西日本の人間で約12年前品川にマンション買いました。理由は新幹線品川駅開業間近で海近だったからです。

    個人的にリニアが新宿ではなく品川で本当に良かったです。
    新宿はたまに行きますが、調布の友人と会う為です。品川と調布の時間的に中間だから新宿にしています。

    西日本の方々、特に名古屋、大阪の人がセカンドハウス買う時は品川が1番候補になると思います。

  40. 1429 匿名

    品川をビジネス機能集積云々でネガするのは、ピンぼけもいいとこ。品川をネガするとすれば、足りないのは劇場やコンサートホールなどのエンタメ、デパートなどの商業機能の集積。しかし、これらも山手線新駅とリニア新駅開業に伴う周辺への集中投資で充実してゆく。西武ホールディングスはすでに高輪プリンスエリアの全面リニューアルを表明済み。JRは新駅再開発エリアで品川駅に近い6街区に大規模商業施設を検討中。むしろ、これ以上のオフィスビルは無用。エンタメや商業施設も充実した街になれば無敵。

  41. 1430 匿名

    今のところ、水族館とシネコンしかないからね。街中に水族館がある時点で面白い街だけど。

  42. 1431 匿名さん

    コクヨ東京品川オフィスでしょ

    事実上の本社機能って何だ?

  43. 1432 匿名さん

    >西日本の方々、特に名古屋、大阪の人がセカンドハウス買う時は品川が1番候補になると思います。

    タワマン新築分譲の予定は?
    ないだろ
    っつうか、関西人は、ホテル利用するわ。

  44. 1433 匿名さん

    >>1427
    で、コクヨ東京本社ってのはなに?

  45. 1434 匿名さん

    >>1432

    セカンドハウスを持ったこと無いと
    その良さは想像出来ないだろうな。
    いろいろあるから書くのは控える。

    何処かのように土地があるからと見合いタワマンバンバン造っても下落するだけだ。
    希少な所に出来るから価値がある。

  46. 1435 匿名さん

    関西人は、ホテル利用するわ?

    関西人がセカンドハウス買おうと検討しているのに?
    固定観念爆発相変わらず意味の取り違え
    いや、それどころではない。


  47. 1436 匿名

    >>1432 匿名さん
    >タワマン新築分譲の予定は?
    >ないだろ

    だからこそ、港南の中古タワーマンションの人気が持続する。タワマンがバンバン建つ中央区江東区とはそこが違う。

  48. 1437 匿名さん

    セカンドハウスなんて掃除が面倒やろ。アホか?
    ホテルに泊まって飯もそこで食うに決まっとろう。
    東京ベイコート倶楽部でスパとジムや。

  49. 1438 匿名さん

    >>ソニー本社、日本マイクロソフト、大塚ホールディングス本社、NTTソフトウェア本社、三菱重工業本社、キヤノンマーケティングジャパン本社、電通国際情報サービス本社、豊田通商東京本社、大林組本社、富士通パーソナルズ本社、NTTデータ、NTTコムウェア本社、東洋水産本社、コクヨ東京本社、三菱UFJトラストシステム本社、東洋水産本社、JR東海東京本社、ゼンショー、ダイセル東京本社、大東建託本社、太陽生命保険、東京窯業、山善東京本社

    NTTデータも品川に本社があるらしい。本当は豊洲にあったんだけどな。
    東洋水産本社を2回書いてるのが、かわいい。
    東京窯業なんて知らない。売上200億に満たない子会社で本社は多治見らしいが、品川は本店ね。

  50. 1439 匿名さん

    >>1437

    金次第
    言ってることがちっちゃい

  51. 1440 匿名さん

    品川は普通に住みやすい良い街だと思うのですが、港区内陸や大丸有と張り合おうとするのは理解できないですね。街にはそれぞれの個性があるというものです。

  52. 1441 匿名さん

    >>1440
    港区内陸とは張り合おうとしてないのでは?

  53. 1442 匿名さん

    住むのに魅力がある街って、結局路地があったり隠れ家的な店があったりするところになるんじゃないだろうか? 代官山も青山もそういう面がありますよね。 きれいに区画されて大きなビルや商業施設やその他がどーんと並んでいる街が、再開発が進み東京のあちこちに誕生して珍しくなくなってくる中、本当に住む街として今後も継続的に人気を保つのか? という疑問が個人的にはどうしてもあります。

  54. 1443 匿名さん

    品川も、高輪側と港南川ではえらい違い。
    内陸と海側、山手線の内と外には超えがたい壁がある。

    渋谷も、青山と代官山では青山に軍配があがるでしょう。やはり、山手線の内側のほうが強いよね。

    ごちゃ混ぜに語るには、無理がある。

  55. 1444 匿名

    >>1442 匿名さん


    品川の魅力は駅周辺の大規模なビジネス街区と宮様も暮らした高輪、開発で整備された港南の両住宅居住区、そして北品川浦や御殿山などの大名屋敷跡や泉岳寺や品川神社などの寺社も存在するような歴史が残る街、山の手と海の手の運河沿いの水辺風景が同居しているエリアであること。

    さらにJR7路線、私鉄1路線が集中し、長距離交通である新幹線、羽田空港、将来はリニアにもアクセス至便なことなんだけど、そういう場所にあるマンションは大丸有のどこ?無いでしょ?だから、いくら主張しても意味なし。ビジネスの集積だけが街の魅力じゃあないのだよ。

    1. 品川の魅力は駅周辺の大規模なビジネス街区...
  56. 1445 匿名さん

    住む場所として、高輪の魅力はわかる。海側の港南・芝浦は、オフィスとして便利なのはわかる。ただ住む場所の魅力としては、どうかなあ?と思うということなんですが。

  57. 1446 匿名さん

    住む場所の魅力を、なんか出張に行くときのビジネスホテルの選択基準みたいなものを当てはめるから違和感があるんじゃないかなぁ。山の手にあるような魅力ある街は、単に一時の開発でそうなったのではなく、街の新陳代謝の中で魅力が出て来て、それに引き付けられて感度の高い住民が集まってできてきたのではと思います。高輪は、品川開発のポテンシャルをうまく生かせればそういう風になっていく可能性があるのではとも思います。海側はもっと機能特化した、出張用ホテル、賃貸マンション、商業施設ということでしょうか。住むのに魅力ある場所、という方向性とは違う気がします。

  58. 1447 匿名さん

    >>1444 匿名さん

    山の手の高輪と海側の港南が巨大な線路で分断されているので、いいとこ取りは無理ありますよ。新駅が結節点になるのかもしれないですが。それと、誰も大丸有を居住地として捉えていません。品川から大丸有に通勤すればいいのです。

  59. 1448 匿名さん

    >>1446 匿名さん

    きっと実際に東京に住んでいない人や東京在住歴の浅い人が品川を推しているから出張みたいな感覚で街を語るのでしょうね。
    でも、湾岸にはそういうニーズの受け皿という役割があるのかもしれません。皆が山の手内側や高台に住める訳でもないですし。

  60. 1449 匿名さん

    >>1448

    そうですね。山手線内回りのこだわりは古い人に多いようです。
    若い人や新しい感覚の持ち主はレインボーブリッジ越しの東京の街ですね。

    あなたの意見で40年程前の刑事ドラマオープンで新宿の高層ビルが写し出される場面を思い出しました。

  61. 1450 匿名さん

    >>1449 匿名さん

    その90年代みたいな価値化のほうがどうかと思うのです。レインボーブリッジ越しのフジテレビも不振ですし時代を捉えてないのでは。

  62. 1451 匿名さん

    >>1449 匿名さん

    太陽に吠えろや西部警察で登場した渋谷や城南地区はいまでも良い街だと思いますが?

  63. 1452 匿名さん

    >>1442
    住むのに魅力的な街とは、

    閑静な住宅街
    町並みが整備され美しい
    公園などの緑地が多い
    住宅街には整備された歴史遺産や隠れ家的名店が点在する
    交通の便がいい
    すぐ近くに便利な市街地がある
    市街地は他とは違うユニークさがあり、そこに行けば物欲や食欲、好奇心などが高いレベルで満たし得る

    といったところでしょうか。

    品川駅周辺地域は、再開発される市街地に住宅街が寄り添うように存在するのがユニークだと思います。
    閑静さと利便性は中々両立しませんが、それが可能。

  64. 1453 匿名さん

    高輪側と港南側の行き辛さは、メトロが天王洲まで延伸したら、解決するかもね。
    仮に出来たとしても、2030年は超えそうだけど。

  65. 1454 匿名さん

    >>1444
    コンセプトみたいなものばかりで、実が無い。
    リニアも大阪まで伸びないと使い物にならないから、
    2040年ころまでくすぶってる可能性もある。
    あと四半世紀!バックトゥーザフューチャー

  66. 1455 匿名さん

    「東京どこに住む?」(朝日新聞出版)には、住む場所の新ルールとして以下が挙げられていますね。
    ・閑静な住宅街よりにぎやかな大通り
    ・活気のある商店街が近くにある
    ・雑多な街である
    ・都心部のエリア
    ・地元コミュニティーがある
    ・下町っぽさがある

    品川の陸側は場所によって当てはまりそうですね。海側は違うな。
    あと、誰かが品川に本社のある会社を列挙していたが、海側に多いのだろう。朝大量のサラリーマンが通勤してくることを考えると、住む場所としては私は避けたいです。

  67. 1456 匿名

    >>1453 匿名さん

    その前に環状2号線が延伸するよ。

  68. 1457 匿名さん

    >>1456
    環2?

  69. 1458 匿名さん

    4月の交政審答申に載った路線は白金高輪~品川止まり。天王洲までとなると次回答申に載るところから始まるから出来ても2045年頃か。
    そもそも港南マンション住民の話では品川駅(で乗る電車ホーム)までバスはもちろん徒歩でも苦にならないらしいから連絡通路さえあれば鉄道までは不要な気が。

  70. 1459 匿名さん

    >>1450

    リオ五輪閉会セレモニーで東京の紹介にドーンと写しだされたのがお台場側から見るレインボーブリッジ越しの東京。
    20年前は逆の映像も良く見たけどね
    海側にタワマンなどができて、海と都会の街並みがいい絵になってきた。
    40年前のプロモーション映像なら新宿のビル群があったでしょうね。
    時代は進んでますよ。

  71. 1460 匿名さん

    >>1458

    あなたは10数分の徒歩が苦痛といいながらランニングマシーンで室内を黙々と空回りしていませんか?
    10数分で都会と海の暮らしを使い分けられる日々。それに利用する駅はその他の駅達とは土俵が違うリニア開業品川駅
    さらに新駅サウスゲート。
    さらに羽田国際空港も便利。








  72. 1461 匿名さん

    >>1454 リニアも大阪まで伸びないと使い物にならない
    使い物にならないと断定する根拠は?

  73. 1462 匿名さん

    >>1452

    地方にも沢山あるね!
    ここスレは
    リニア開業品川新駅サウスゲートさらに羽田国際空港を結ぶ唯一無二の将来性を語るところ。

  74. 1463 匿名さん

    >>1454

    中部圏の経済規模知ってる?
    ユーロ圏の先進国の一つや二つを軽く超えるよ。解る?

  75. 1464 匿名さん

    さすがに唯一無二は言い過ぎだが、羽田の国際化とリニア品川始発がサウスゲート計画にもたらしたプラス効果は大きい。

  76. 1465 匿名

    >>1459 匿名さん

    これだね。

    1. これだね。
  77. 1466 匿名

    >>1458 匿名さん
    品川駅と新駅の間のJR線路上に設置されるバスターミナルは環状2号線東西連絡道路が前提。同時に、現在はランプが無い首都高1号線の勝島、芝浦間に新たに品川港南ランプが新設される。暫定街開きまでには間に合わないが2027年には完成してる。

  78. 1467 匿名

    >>1465 匿名さん

    いま、東京都心部のイメージ映像としてテレビなどに登場するのは新宿副都心でもスカイツリーでもなく、レインボーブリッジと東京タワーかほとんどだね。これらのランドマークから近いマンションは、これからの都心マンションと認識されるだろう。

  79. 1468 匿名さん

    ちょっと補足しますと、できるのは環状4号線ですね。またバスタが作られるのは、新設される(品川駅)北口広場です。何れにしても楽しみです。

  80. 1469 匿名

    >>1468 匿名さん
    すでに現況調査に関する住民説明会は昨年行われましたね。

    1. すでに現況調査に関する住民説明会は昨年行...
  81. 1470 匿名さん

    >>1469
    そうですね。
    その後1年かけて実施された環境現況調査がそろそろ終わる頃ですから、この後いよいよ都市計画説明会が開催され、環4の詳細が明らかになってくるでしょう。

  82. 1471 匿名さん

    白金台〜高輪台は狭小住宅密集地を通るので地権者が多く、一筋縄では行かないと思います。
    先に高輪台以東を着手しないと、50年後も今のままかもしれません。
    南北線を品川駅に延伸する場合、環4の下を通すメリットは大きいと思うので、その辺のすり合わせも行なうのでは。
    そうなると環4整備に引っ張られて、南北線延伸の早期実現があるかもしれません。

  83. 1472 匿名さん

    桜田通り~目黒通り間は相当時間がかかるでしょうから、都も旧海岸通り~桜田通り間を先行整備する考えだと思われます。南北線延伸計画は都が港区品川区と協議を行ない、詰めていくようです。

  84. 1473 匿名

    >>1472 匿名さん
    港南地区のネガティヴポイントは西側との道路交通アクセスの悪さだからね。車で品川駅高輪口に行くのに、八ツ山アンダーパス経由になる。麻布へ行くのは札の辻経由。高輪から麻布に抜けるのも道が狭い。麻布方面から近いのにタクシー代もその分高くなる。西麻布まで曲がらずに行ける日が早く来て欲しい。

  85. 1474 匿名さん

    東西交通の不便さは芝浦から港南・北品川を挟んで大井町あたりまでかなり広範囲に及んでいるよね。行政側も当然その課題認識はあって、北から①高輪大木戸付近の第二東西連絡通路、②品川駅北の環4、③北品川駅周辺の踏切解消、④大井町の補助26号線と計4本の計画が進行中。これらが完成すれば相当改善するだろう。

  86. 1475 匿名

    >>1473 匿名さん
    ついこの間まで、八つ山アンダーパスも無い時代は、高輪口に出るのに開かずの八つ山踏切経由、または山手通り経由しかなかった。笑

  87. 1476 匿名

    首都高1号品川ランプは、どの辺に出来るのだろう。

  88. 1477 匿名さん

    >>1411,1418,1419

    既存建物の取り壊しは着々と行われている大井一丁目南地区もありますね。

    大井町駅から西に進んだ所の、光学通り沿いと一本橋通り沿いで解体工事が行われていますね。

    スレ違いで、悪いのですが

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/605579/

    売主:住友不動産

    施工会社:未定

    管理会社:未定


    大井一丁目南第1地区第一種市街地再開発事業

    所在地:東京都品川区大井1丁目地内

    交通:JR・東急・りんかい線 大井町駅

    用途:住宅(655戸)、生活支援施設、店舗、駐車場

    階数:29階

    高さ:98.1m(最高 104.15m)

    着工予定:平成28年10月11日

    完了予定:平成31年8月末


    設計:日建設計

    1.  既存建物の取り壊しは着々と行われている...
  89. 1478 匿名さん

    >>1477 補足


    大井町駅は品川駅から1駅と好立地ですので、大井一丁目南地区再開発などでも伸びる余地はあるんじゃないかと。

    大井町の更なる発展、再開発が楽しみです。

  90. 1479 匿名さん

    今後都心でマンション等購入計画されている方のために、わたしの30年ほどの東京での住まいの経験を述させていただきます。現在の住まいは天王洲アイル近くの所謂タワマンで、8年ほど前に購入しました。妻が気に入ったので決めましたが、私は猥雑な商店街が好きで、幡ヶ谷10年、南麻布10年賃貸マンションに住んできました。結論からいうと、現在の住まいは予想外に快適なものでした。いくつか良かった点を下記してみます。
    - 世帯数が大きく、建物自体も大きいと建物内ですれ違う人に挨拶しなくても、されなくてもあまり違和感が無いのです。以前の小世帯マンションでは、挨拶しないとお互いに違和感があり、ちょっとした気疲れがありました。ドライ過ぎず、ウェット過ぎない丁度いいご近所付き合いに向いてる気がします。
    - 住民の社会的レベルが中の上くらいでよく揃っていて、ばらつきが少ないです。南麻布は得体の知れない大金持ち風とか、ホスト風とかばらつきが大きかったです。これは住んでみるととても大事な点なのだと気づきました。所謂まともな人が多いのです。自治会や、管理組合の会合の様子で良くわかります。これは管理の良さにも繋がっていると思います。
    - 公園の整備や、電柱の地中化等、街並みが段々と良くなってきました。住民が増えてきたからだと思いますが、少しずつ良くなるというのは気分の良いものです。幡ヶ谷では、マンションの周りの比較的大きな一軒家がおそらく相続のためでしょう段々とアパート併設のものや、マンションに立て替えられ、すこしづつ景観が悪化していきました。狭い土地に無理やりマンションを建てるとよろしくないのです。この2-3年の地価上昇で更に同様の現象が加速して、田園調布の様な問題が一軒家が未だ残るあちらこちらで起こってくるかもしれません。国の相続税条件強化も影響するでしょう。とにかく広い一軒家は相続が問題です。
    - わたしの良くお話をする住民の方は少なくともとても今の住まいに満足していて、これはとても貴重なことではないかと思います。このスレのポジさんの様子も満足している様子が伺えますね。
    - 2011年の大地震の時に大きく揺れましたが、マンション全体も私の所有部分も軽微な被害で済みました。震度7くらいは問題ないでしょう。
    - 私の部屋は30階以上の北東ですが、お台場、レインボーブリッジをあまり障害物無く見渡すことができ、満足しています。最初に見た時の景色の衝撃は無くなりましたが、目の前に障害物が無く、遠く見渡せることのリラックス感を初めて知りました。
    - わたしは福岡の姪浜(めいのはま)というところ出身で、当時は良いイメージの場所(古くは炭鉱と***で有名でした)では無かったですが、ももち浜から姪浜にかけての20年ほどかけての再開発で見違える場所になりましたが、貧弱な場所の一気に更地にして開発する方が計画的で統一感のある街にしやすいからできたのでしょうね。品川・田町・浜松町の海側も似たようなものを感じています。

    街の好みは人好き好きですからネガってもポジっても意味無いですがご参考まで。


  91. 1480 匿名さん

    大井町は京浜東北線、東急大井町線、りんかい線、埼京線(川越線)の4線が乗り入れてるから便利で暮らしやすい。確かにサウスゲート地域からは外れるけど、大崎・品川シーサイドをも含め、サウスゲート外縁部として実質一体化していくでしょう。特に住居に関しては芝浦・港南に新規開発案件がない現状、大井町・シーサイドに開発前線が拡大しつつありますね。

  92. 1481 匿名さん

    >>あなたは10数分の徒歩が苦痛といいながらランニングマシーンで室内を黙々と空回りしていませんか?

    もし広告でそんなサブタイトルがあったら、SNSで苦笑ネタとして拡散されそう。
    体力作りと距離的(時間的)損失の区別さえできない人には、
    ちょうどいいマンションなんでしょう。

  93. 1482 匿名さん

    ↑品がないね。湾岸スレに戻れ。

  94. 1483 匿名さん

    >ちょっと補足しますと、できるのは環状4号線ですね。

    おい、補足じゃなく訂正だろ?

  95. 1484 匿名さん

    >>1477
    大井町、品川シーサイドで開発中のマンションがかなりありそうですが、光学通りの他にもご存知であれば教えて下さい。

  96. 1485 匿名さん

    >>1459 匿名さん

    渋谷のスクランブル交差点、西新宿の高層ビル群、スカイツリー、
    いろいろと映りましたが、どれが何秒だったか計測してランキングしてみては?笑
    やることが小学生っぽいか。

  97. 1486 匿名さん

    >>1479

    おしゃること私も同感です。

  98. 1487 匿名さん

    >>1481

    どこがおすすめ?
    都会のリゾートライフを10数分で使い分けられる所希望だけど。あと羽田国際空港にも便利な所な。時間的損失には敏感なので。それに体力作りに必要な大きな公園と安全に走れるボードウォークもな。

    で、品川駅何分なら合格?

  99. 1488 匿名

    >>1486 匿名さん

    私も同感ですね。過密度が高い東京都心では、高級住宅街と言われている場所でも道が狭く一方通行だらけでのんびりと歩けない。また、マンションは綺麗な建物でも隣は老朽化した一軒家が立て込んだエリアが多く、コインパーキングや安アパートもあり、コインパーキングの場所には後から高層マンションやビルが建ってしまう心配もしながら暮らさなきゃならない。
    そういう点において、道路が歩道と完全に分離され拡張整備された港南に住んでみての非常に満足度は高いです。私が特に気に入っているのは、1479さんも書かれている湾岸の抜けた眺め、最初見たときは衝撃を受けました。
    あとは、やはり品川駅+羽田空港に直接短時間でアプローチできる利便性。サウスゲートエリアのそのような付加価値はこの先も住宅地としてもビジネス拠点としても重要な差別化ポイント、アピールポイントになるでしょう。

  100. 1489 匿名

    話は違いますが、天王洲の寺田倉庫の倉庫ってすごいね。貴重な美術品や貴金属、絵画が温度湿度24時間管理のもとで厳重に保管されてる。あれは、もはや倉庫ではなく超大型貸金庫ですね。

  101. 1490 匿名さん

    >>1489

    倉庫も一味違いますね。

  102. 1491 匿名さん

    港南は街並みが整然としていいですね。建物も余裕を持って建てられており道も広い。
    電線電柱も少ないですし。
    しかし公園などの集約された緑地はあるのですが、街路樹の様な街なかに溶け込んだ緑が少なく無機質な感じがしますね。
    それとは逆に高輪は、住宅その他が雑然と密集しており電線電柱だらけですが、緑が溶け込んでいますね。
    場所にもよりますが。
    どっちがいいかはわかりませんが。

  103. 1492 匿名さん

    運河の広がりをお忘れ無く!

  104. 1493 匿名

    >>1491 匿名さん
    それは街路樹が植樹されてから日が浅く、木が育ってないからですね。自然な感じに育って緑が多い印象になるには最低10年、理想的には20-30年はかかるでしょう。

    1. それは街路樹が植樹されてから日が浅く、木...
  105. 1494 匿名さん

    港南エリアも植樹はされてるんだよね。ただ、2010年頃に古い柳の街路樹を抜いて新しい街路樹を
    植えちゃったからまだ木が小さい。これ育つまでには相当かかるだろう。

    1. 港南エリアも植樹はされてるんだよね。ただ...
  106. 1495 匿名さん

    東品川海上公園
    植樹から約12年

    1. 東品川海上公園植樹から約12年
  107. 1496 匿名さん

    それで、東品川は評価されているのかな…!?

  108. 1497 匿名さん

    >>1487 匿名さん

    例えば午後6時に品川駅到着。歩いて帰宅するまで2分おきに飛行機が頭上通過するリゾートライフ。品川駅何機でも計算できます。

  109. 1498 匿名さん

    >>1496

    スレッド対象地区に
    東品川1〜3丁目で入ってますよ。

  110. 1499 匿名さん


    植樹の育ち具合までネガ?

  111. 1500 匿名さん

    >1487
    乃木坂がおススメかな。ミッドタウンの公園は平日すいてるし、休日はヨガをやってる。
    青山公園はどんぐりの林がある。買い物も交通も至って便利。
    立地がいいから、中低層マンションも築35年程度でタワマンに建替えられるほど。
    大規模修繕積立は貯蓄みたいなもの。自動的に新築のタワマン地権者になれます。
    ttp://toshin.club/area/minato/plan3/1006

  112. 1501 匿名さん

    >>1498 匿名さん

    東品川4丁目も入れてくれ。今マンション建設反対ラッシュで盛り上がってるから。

  113. 1502 匿名さん

    >全ての中心は東京駅という固定概念から抜け出せていない証拠だよね
    ・日本橋常盤橋地区A棟(駅直結。37階、230m、2021年)
    ・日本橋常盤橋地区B棟(駅直結。61階、390m、2027年)
    ・日本橋兜町・茅場町一丁目地区プロジェクト(駅直結。1期は2019年)
    ・日本橋室町一丁目地区
    ・日本橋一丁目中地区(駅直結)
    ・日本橋一丁目東地区(駅直結)
    ・日本橋一丁目1,2街区(駅直結)
    ・日本橋二丁目A街区(駅直結。144mオフィス。2018年)
    ・日本橋二丁目C街区(駅直結。174m百貨店とオフィスの複合ビル。2018年)
    ・丸の内1-3計画(駅直結。三菱)
    ・丸の内3-2計画(駅直結。三菱150mオフィス)
    ・大手町B-3街区A棟(地上35階、179m、2018年)
    ・大手町B-3街区B棟(地上33階、2018年
    ・大手町OH-1①(駅直結。200m、2020年)
    ・大手町OH-1②(駅直結。160m、2020年)
    ・大手町/丸紅本社建て替え(駅直結)
    ・八重洲一丁目北地区(駅直結。東京建物)
    ・八重洲一丁目東地区(駅直結。東京建物。250m複合ビル、バスターミナルほか。2024年)
    ・八重洲二丁目北地区A(駅直結。三井245mオフィス。2021年)
    ・八重洲二丁目中地区(駅直結。三井240mオフィス。2023年)
    ・八重洲二丁目南地区(駅直結。住友)
    ・東京駅丸の内側に大規模広場と地下街(2017年)
    ※気象庁跡地(未定)
    ※BRT延伸(検討中)
    JR羽田アクセス新線(検討中)

    >新宿しょぼ。
    ・バスタ新宿(駅直結。160m。2016年)
    ・アグリスクエア新宿(63m、2016年)
    ・新宿駅南口近くの90m級(駅デッキ接続。2019年)
    ・新宿歌舞伎町東急ミラノ跡地(解体中)
    ・MY新宿第2ビルの建て替え
    ・ヨドバシカメラ新宿西口本店の高層化
    ・ヨドバシ新宿ビル(新宿5丁目、オフィス、2017年)
    ・西新宿三丁目西地区再開発(65階建て日本一高層のツインタワマン)
    ・西新宿五丁目中央北地区A地区(60階三菱タワマン。2017年完成)
    ・西新宿五丁目中央北地区B地区(東電施設跡に複合市街地を予定)
    ・西新宿五丁目北地区(43階と37階のオフィス+住宅)
    ・西新宿五丁目中央南地区(160m三井タワマン)
    ・西新宿六丁目西第5東地区(33階住友オフィス+住宅)
    ・西新宿六丁目大和ハウス(130mオフィス+住宅)
    ・西新宿の東京医大建て替え(92m、2019年)
    ・西新宿六丁目ホテル計画(2018年)
    ・西新宿3丁目複合計画(2018年)
    ・新宿タワレコ前商業ビル建て替え(2017年)
    ・新宿駅(東西自由地下通路。2020年)
    ・新宿駅の東に明治通りのバイパス開通(2017年)
    ・小田急ハルク建て替え(駅直結)
    ・スバルビル建て替え(駅直結)
    ・ミロード建て替え(駅直結)
    ・小田急本館建て替え(駅直結)
    ・新宿東口のリニューアル
    ※西新宿3丁目の超高層オフィス(未定) 以前の計画では77階建て338m
    ※羽田アクセス新線(JR検討中)
    ※蒲蒲線(未定)

    >1328>史上最大の巨大再開発
    品川駅
    ・はとバスビル 建て替え(工事中)
    ・駅再構築とリニア(早くても2027年。人は駅の外に出ない)
    ・西武がホテルと複合ビル(2027年目標)
    ・京急が何かやる(未定)
    ※環4(一体いつになるのやら)
    ※食肉市場は立ち退く気なし
    ※港南口側に新しい計画が1つもない

    新駅 (2面4線)
    JRオフィスと商業 5棟
    JRマンション 3棟

  114. 1503 匿名さん

    しかし、駅直結の時代なんだな

  115. 1504 匿名さん

    >>1501

    スレッド対象地区でもネガられるからね!
    東品川4丁目プライムパークス品川ですね
    イオン、オーバルガーデン隣接でいいと思います!
    ただしネガしないと収まらない方がいらっしゃるので注意。

  116. 1505 匿名さん

    飛行機の上空通過を心配されている投稿を時々見かけますが、わたしの福岡市内(福岡空港が市街地上空飛んでます)での経験からいうと全くに気にならなくなります。それもすぐに。頻度は高い方がむしろ良いです。車の騒音が気にならなくなるのと同じような感じでしょうか。最近の航空機エンジンは20-30年前に比べるととても静かになってますから、これも期待できます。まず住民からの苦情は起こらないでしょう。

  117. 1506 匿名さん

    >>1505
    おしゃる通りです。
    何度も湧いてくるんです。

  118. 1507 匿名さん

    >>1505
    ご経験なさったのは、上空何mぐらいですか?

  119. 1508 匿名さん

    騒音に苦痛を感じてもらわなければ納得いかない。

    とさ。

  120. 1509 匿名さん

    >>1505
    一般のマンションや戸建てでもそうなんだから、そもそも暗騒音が常にあって
    防音サッシなどが採用されているタワマンではなおさら関係ない。
    それと向きもあるだろう。航路に面している側と反対側。
    航路に面していても防音サッシで音はほとんど室内には入ってこないだろう。
    航路に面していない側なら、全く室内に音は聞こえないだろうね。
    ただ、大田区大井町あたりの戸建てはかなり影響あるかもしれない。

  121. 1510 匿名さん

    リニア工事、いよいよ路面を壊して掘削が始まりそうですね。少しづつ大きな重機が入ってきてます。そのうち、鉄板を貼るようになるんでしょう。

  122. 1511 匿名さん

    >>1502

    東京、新宿しょぼすぎ 笑

  123. 1512 周辺住民さん

    >>1479
    姪浜のマリノアホテルの角部屋に泊まったことありますよ。あそこいいですよね。開放的なオーシャンビューが好きなので、シーホークホテルの先っぽの部屋にも泊まったことあります。

    ごちゃごちゃした街が好きだという人の気持ちもわかりますが、年をとったり病気をしたり妊婦や子供連れだったりすると、広い歩道があって段差や坂のないバリアフリーの街がどれだけ住みやすいかわかります。台風の日でも24時間営業のスーパーで雨に濡れることなく買物ができ、子供が思いっきり遊べる芝生の大きな公園が隣にあるマンションの魅力は、独身の若くて健康な男性にはなかなか気づけないのかもしれませんね。

    しかし、弱者に優しいというのは万人に優しいということです。サウスゲート地区は今後もユニバーサルデザインを追求した開発を進めていって欲しいと思います。

  124. 1513 匿名さん

    >>1502 匿名さん

    サウスゲートスレにバイアスかかっていることがよく分かりますね。品川は住む場所としては良いかもわからないですが、オフィス街や商業地区としては東京駅新宿駅と比べものにならないですね。

  125. 1514 匿名さん

    比べたいの?なんで?

  126. 1515 匿名さん

    >>1514 匿名さん

    品川は史上最大の再開発という方がいたので東京駅新宿駅と比較しているまでです。

  127. 1516 匿名さん

    このスレは高輪住民より港南住民の方が多そうですが、港南住民にとって新駅は直接的恩典少ないのでは?真の課題は新駅開発でなくて品川駅港南口開発や自由通路の拡幅?ではないですかね?

  128. 1517 匿名さん

    >>比べたいの?なんで?

    同じく、虎ノ門、六本木、渋谷でもオフィス床がそれこそ史上最高に供給される。
    リニアに帳尻を合わせてると、過剰時代がやってくる。
    そして、鉄道建設は大抵遅れるもの。

    「建設中の相鉄直通新線、開業が1~3年延期へ 建設費も4000億円超に」
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160826-00010003-norimono-l14
    ・相鉄JR直通線 2018→2019年度へ
    ・相鉄東急直通線 2019→2022年度へ
    しかも延期はこれで2回目。

    ネガじゃなく、リアルな話

  129. 1518 匿名さん

    テレビの怒り新党で、リニア大阪開業時にはマツコと有吉は70歳代で
    「急いでどこいくこともなくなってるわね」だってさ。

    もし8年前倒しが成功しても2037年。まず遅延するが。
    大林組の宇宙エレベーターが、2050年運用開始目標。

    長生きしなきゃ

  130. 1519 匿名さん

    >>1502

    結局、東京・新宿はかっこよく見えるけど老朽化したビルの建て替えばかり。だから投資の割には話題にならない。周りの地価や不動産価格にも影響なし。品川みたいにJRの大規模な未利用地を開発して新たな駅と新たな街が出現し、リニア駅も開業して今までになかったエリアの魅力が生まれるところに価値があるんだよな。

  131. 1520 匿名さん

    だから史上最大に再開発と言われるんだよね。この13haのエリアがすでにビルが建っているエリアでそれをリニューアルするだけなら、ほとんど魅力がない。線路以外何もなかったところに新たなJR駅とリニア新幹線駅、新たな街が出現する。それが史上最大と言われる所以。

    1. だから史上最大に再開発と言われるんだよね...
  132. 1522 匿名さん

    >>1520
    の写真の手前にある京急の土地のビルはすべて取り壊し予定。京急線路は地平化。壮大な再開発だから時間がかかるのはやむを得ないね。

  133. 1523 匿名さん

    >>1520

    同意です。
    それと、東京駅もその他の駅達にもリニアがこなかったと言う事実。
    逆の立場ならアンチリニアなっていたかと思うと情け無い。多分なっていただろうな、だからあなた方を責められない。

  134. 1524 匿名さん

    しかもリニア駅ができるのは港南口の地下だからね。おそらく、リニア開業に伴う港南口のリニューアル計画もいずれ発表されることになるだろう。

  135. 1525 匿名さん

    港南のマンションが分譲されたころはリニアも新駅も全然話がなかったころ。買った人は先見の明があったといえよう。

  136. 1526 匿名さん

    >>1516

    いまや大井町のマンションまで名前に品川を冠して(品川区だからというエクスキューズだと思われるが、イメージとしては品川駅を印象付けるためのと思われる)、ホームページに品川駅の魅力を語る始末。品川駅や羽田空港への利便性などを推しだした方が物件の売れ行きが良くなるのだそう。品川駅から遠く離れたマンションでもそうなのだから、品川駅に徒歩10分程度の港南に全く恩恵がないわけはないでしょう。

    1. いまや大井町のマンションまで名前に品川を...
  137. 1527 匿名さん

    リニアが港南口に来ただけで高輪口の一部の方がアンチ港南口になっている。お近くなんだから仲良く棲みわけでいいのに。

  138. 1528 匿名さん

    >>1526

    それだけリニア品川サウスゲート新駅は広範囲に恩恵を与える証拠。
    その他の駅達が拗ねること無い!
    宣伝広告に使えば良い。

  139. 1529 匿名さん

    >>1519 匿名さん

    丸ビルの建て替えから始まった大丸有リノベーションですが、地味?でも容積率アップと街並み整備による投資の効果は高いと思いますが。サウスゲートで供給されるオフィス床面積より大丸有再開発の増床面積の方が遥かに大きいですし。サウスゲートが汐留みたいなつまらないビル街にならないといいですね。

  140. 1530 周辺住民さん

    新駅エリアは国際空港へのアクセスが良いのでアジア企業の日本支社などが立地する可能性が高い。一部のネガは中国人であふれるぞとネガしているが、新駅エリアにやってくる中国人はこのスレのネガなんか歯牙にもかけない優秀かつ高収入なエリートさんだからね。住民側としてもかっこ悪いところを見せないようしっかりしなきゃと思ってしまうよ。

    一方でネガに人気の新宿だけど、あそここそまさに蛇頭の縄張りだよね・・・

  141. 1531 匿名さん

    >>1529

    リノベーション、建て替え(大丸有)と新築、新規開発(品川)の差ですな。

  142. 1532 匿名さん

    他のエリアは「再開発」、品川サウスゲートは「新開発」と言ってもいい。

  143. 1533 匿名さん

    >>1527 匿名さん
    高輪に住んでる人は、古くから住んでるプライドがあるんだと思う。
    田舎の村に新しい人が来たら村八分にするような感じ。
    良くも悪くも、考え方の古い村社会の人が多い。

  144. 1534 999

    色々動きはあるが、リオ五輪他で手が回らなかったので一部をUP
    ▽リニア中央新幹線全線開業前倒し等(JR東海)
    品川駅新設工事等は<<P16-971UP済みだが、名古屋&大阪延伸工事関係
    支援等についても決定されたので・・・
    ①現計画
    名古屋開業・・2027年(平成39年)
    大阪着工・・・・2035年(平成47年)
    大阪開業・・・・2045年(平成57年)
    ②前倒し計画
    名古屋開業・・2027年(平成39年)
    大阪着工・・・・2027年(平成39年)見込み
    *名古屋開業後、大阪延伸工事を速やかに着手する
    大阪開業・・・・2037年(平成49年)
    *現計画比、最大8年前倒し。今年度分1.5兆円。

    ■新幹線網開業計画(整備加速)
    北海道:札幌延伸(2030年/平成42年度)→2031春?
    北陸 :敦賀延伸(2022年/平成34年度)→2023春?
    九州西:長崎延伸(2022年/平成34年度)
    ■五輪視点
    各種整備緩和策施策等(略)

    ▽アトレ品川3Fリニューアル/クイーンズ改修(アトレ&三越伊勢丹)
    昨年夏前にはクイーンズ伊勢丹改修も決まっていたが、本年6月末に閉店、
    今秋には新たな形にリニューアルし開業する。
    名称:OOD&TIME ISETAN
    業態構成
    ①スーパー:クイーンズ伊勢丹
    ②フード :ベーカリー・ビアバー・メキシカン主にデリカ・サラダ・寿司等
    ③カフェ雑貨:カフェ・コスメ・雑貨・書籍等
    アトレ:ttp://company.atre.co.jp/company/news/pict/413_20160803.pdf
    M&I:ttp://www.queens.jp/img/top/food_and_time_isetan.pdf

    ▽グランドプリンスホテル高輪リニューアルオープン11/1(西武)
    営業休止ttp://www.princehotels.co.jp/takanawa/files/takanawa_close.pdf
    概要ttp://www.princehotels.co.jp/takanawa/contents/renewal/
    参考ttp://www.princehotels.co.jp/newtakanawa/contents/renewal/
    *手前のGOOS2Fも今夏リニューアルされ綺麗になった。

    ▽東京タワー特別展望台営業休止/順次リニューアル(東京T)
    営業休止期間:2016年10/6~2017年夏
    ニューアル工事:特別展望台(高さ250m)
    大展望台は営業している。
    *2018年の開業60周年や五輪に向け、大展望台(高さ150m)や塔体塗装などの
    リニュアル&工事が今後予定されている。
    ■ライトアップ消灯時間変更(上記工事に伴い)
    現行:24時
    変更:明け方まで
    概要ttps://www.tokyotower.co.jp/files/stop_info_jp.pdf

    JR田町駅東口整備他
    <<938にUPしたが、商業店舗ビル等の本格解体も近づいており、併せて、
    駅前広場の整備の一環として桜の木も移植される。

    住居需要は芝浦港南界隈とも相変わらず根強く、中層中規模系の物件が
    4つ動いている。一つは建設中、2つは更地で今後本格着工、もう一つは
    既存解体待ち。解体前で用途不明も一つある。2年程前にだいぶ動いたが、
    また工事が増えそうだ。住居系が増えるとともに生活系店舗も増加してるので、
    街並みもじょじょに綺麗になる。

    オフィス系は駅前が既に組み上げが始まり、安藤地やJUN都営地も
    基礎工事が相当進んだので、もうしばらくたつと伸びてきそうだ。

    ▽高浜橋架替事業(旧海岸通)他
    <<881UP済。現橋撤去のための構台の設置も本格的に動き出す。
    TGMM側の鹿島橋架け替えも進捗しているので、完成すると既存
    車歩道は綺麗になったので動線もスッキリし景観もさらに良くなる。

    ▽RIO→TOKYO
    五輪旗&Tokyoプレゼンttps://www.youtube.com/watch?v=sk6uU8gb8PA
    *通常OAは台風荒天字幕だったが、綺麗な画像はこれとBS版しかない。
    計画会場空撮案内ttps://www.youtube.com/watch?v=VK81Vpkh_Tg
    *これは都心やベイエリアも良く撮れてて好きな映像
    アムロちゃんttps://www.youtube.com/watch?v=YJt7KRmv2bQ
    *パラが開会する9月2週目からまた頻繁に聞けそうです

  145. 1535 匿名さん

    >>結局、東京・新宿はかっこよく見えるけど老朽化したビルの建て替えばかり。だから投資の割には話題にならない。

    品川は実計画が出てこないから子会社まで列挙して威勢を張っていたが、
    新宿だと、住友ビルの大リニューアルとかまで入れたらキリがない。
    https://www.decn.co.jp/?p=75586

    しかし、品川しか知らない不勉強ポジ脳だと、周りが見えない浦島君だな。
    リニアが遅れて2030年を過ぎると、もう第二六本木ヒルズだけじゃなく、
    築地跡地にさえ抜かれてる未来が待ってる。
    子供の代には、新駅も頑張れば大崎くらいになれるか?

    それと、品川は飛行機が低空で飛ぶ。これは頂けない。
    しかも高さ制限めいっぱいの160m級のデブビルを建てたら、もう永遠に再開発が
    できなくなるよな。これが新宿なんかの内陸との大きな違い。
    孫の代には、品川~新駅は、建替えられない古びたビル街。

  146. 1536 匿名さん

    品川駅6番線、7番線の付替え工事がほぼ完成に近づいてきた。新しいレールの敷設が完了し、電線も張られた。この新しいレールは工事桁になっているので、恐らくこのあと北口および北口広場新設に向けた工事が展開していくとみられる。ともあれ、今秋から東海道線上りは新軌道での運行を開始する。

  147. 1537 匿名さん

    >>1534
    半分はサウスゲートのエリア外の話なんだが。

  148. 1538 匿名さん

    新宿固定観念、と騒音ゾンビは同一人物だったのか。
    リニアが新宿なら良かったのにね。
    西側はずれのタワマンなら見合いがなく富士山見えるからいいね。
    どの辺に住んでるの?

  149. 1539 匿名さん

    品川の人(ほどんど港南の人だと思うが)って史上最大とかフラッグシップとか、人気ナンバーワンとか誇張した表現が好だね。
    普通に話ができなものかね。要は再開発で、資産価値上がったやった〜って事でしょ。卑しい住民が多そうだ。

  150. 1540 匿名さん

    >>1536
    東海道線が終わったら、いよいよ京浜東北線山手線の付け替え工事、および新駅基礎工事がスタートする。この工程には京浜東北線北行と山手線の立体交差を新しくやり直す工事も含まれてくるから2年超の期間を要する。何れにせよ山手・京浜東北が新軌道で走り始めれば、多くの人がJRの変貌を実感することになりそうだ。

  151. 1541 匿名さん

    >半分はサウスゲートのエリア外の話
    人のふんどしで相撲をとり、
    >史上最大とかフラッグシップとか、人気ナンバーワンとか誇張した表現
    話を盛って、
    >新宿固定観念
    他エリアの情報に弱く、
    >騒音ゾンビ
    負の事実には目をつむる

    品川観光で1位はエプソンの水族館。
    しかしそこは、東京観光で52位でしかない件www
    http://4travel.jp/domestic/area/kanto/tokyo/shinagawa/shinagawa/kankos...

    そうだ、土日は品川に行こう!ってなるか?
    ならないよね。2040年、乗り換えに使わせてもらうかwww

  152. 1542 匿名さん

    >>1539

    リニアが来なくて資産が上がらず妬み書いて溜飲を下げているのも惨めだよ。

  153. 1543 匿名さん

    >>丸ビルの建て替えから始まった大丸有リノベーションですが、地味?

    品川ポジさんは情弱ですね。
    リノベーションの意味を調べてみ(苦笑)

  154. 1544 匿名さん

    品川も高輪には映画館や水族館があるので行く事はあるけど、港南にはまったく行く事がないな。今までもこれからも。今度の再開発も高輪口主体だし、差は開く一方だね。港南は高輪のおこぼれ程度しか魅力がないから連絡通路の話しか話題がないんだよな。

  155. 1545 匿名さん

    >リニアが来なくて資産が上がらず妬み書いて溜飲を下げているのも惨めだよ。

    天王洲WCTだと恩恵ないだろ
    羽田アクセス線の事業化発表時に、モノレール2030年廃線が発表されるかな?

  156. 1546 匿名さん

    久しぶりに出たな、モノレールネガ。幼稚なレスはもういいよ、坊や。

  157. 1547 匿名さん

    >>1541

    土日って発想が庶民的でいいね!
    品川に住んでいれば国内外遊びに行くのに便利だよね。庶民的発想だと使い切れないと結論にしまか?

  158. 1548 匿名さん

    >>1539
    誤字脱字が多いが本当に日本人? 

  159. 1549 周辺住民さん

    「好(ハオ)だね」ですねぇ。

  160. 1550 匿名さん

    >>1547 匿名さん

    1541さんじゃないけど、自分は大崎駅徒歩5分以内に住んでるからな。
    天王洲の近くに住むあなたより品川駅に早くつけるんだ。
    ごめんよ。

  161. 1551 匿名さん

    港南の某マンションネガさんは特徴ある文章で分りやすい。ただ個別マンションをネガするなら湾岸総合スレでやってね。

  162. 1552 匿名さん

    >>1544

    水辺の開放感がわからなければ港南口、天王洲の魅力を感じて取れないだろうなな。WCT贔屓じゃないけど26階スカイラウンジに、買う振りして行ってみたらどう?

  163. 1553 匿名さん

    >>1550
    このスレにいたいなら、ちゃんと論理で返したら。悔し紛れは良くないな。

  164. 1554 匿名さん

    「おまえんとこより僕んちのほうが近いんだぞ」ってか。

  165. 1555 匿名さん

    まあまあその辺りで。折角の良スレなんだから、もう少し落ち着いていきましょう。

    >>1534 住居需要は芝浦港南界隈とも相変わらず根強く、中層中規模系の物件が4つ動いている。
    これは具体的にはどこのことでしょうか。差支えない範囲でご教示ください。

  166. 1556 匿名さん

    >>1555
    1534さんではありませんが、賃貸住居を含んでの四つでは?分譲に限れば、多分港南のコスモ向かいの駐車場くらいなのかなと思っています。あそこは三菱地所レジデンシャル所有なので、何れ分譲マンションになると思われます。

  167. 1557 匿名さん

    >>1544 匿名さん

    そうですね。TGMMという話題がある芝浦と港南の差も広がる一方です。

  168. 1558 匿名さん

    >>1556
    芝浦の精香園隣もJR九州の賃貸マンションだし、港南のはとバスビル高層部分も賃貸、ついでに言えば山手線新駅の住居2棟も賃貸ですよね。
    そう言えば芝浦の沖電気労組が入っているビルの向かいの駐車場は何れ開発されるのでしょうかね。

  169. 1559 匿名さん

    コスモの前は、どのくらいのビルが建ちますか?

  170. 1560 匿名さん

    >>1552
    私、以前に26階ラウンジお邪魔したことがあります。26階とそれほど高層ではありませんでしたが、行ってみての正直な感想はすごい眺めの一言でした。これほど眺めが良いラウンジは初めてでしたので、少し鳥肌が立ちました。正面がお台場、左手にレインボーブリッジが間近に見える。右手はゲートブリッジから房総半島方面まで望めてアクアラインの風の塔も見えました。さすがに、眺望が話題になるマンションだけのことはあるなというのが正直な感想です。内見した部屋は眺望や間取りは今一つだったので購入しませんでしたが、間取りが良くてあの眺めが部屋から見える海側の部屋ならたぶん決めていたと思いますね。

  171. 1561 匿名さん

    サウスゲート計画スレも、個別の中古物件住民に占拠されてしまったのは残念

  172. 1562 匿名さん

    >リニアが来なくて資産が上がらず妬み書いて溜飲を下げているのも惨めだよ。

    点と点を結ぶ高速鉄道って、
    上海のリニアの始発駅のように大して街の発展に寄与しないよ。

    それより、品川も「日々の足であるメトロ網の駅」になりたいんじゃない?
    そうすれば乗換駅じゃなくて、目的地の駅になれるよ。

  173. 1563 匿名さん

    >>1562

    また湧いてきてた上海。

  174. 1564 匿名さん

    >>1561
    1560さんは海辺の景色の価値をおしゃっているだけ。港南ネガがそこの価値から目を逸らすからな。
    海側の部屋の確保が出来なく他に決めたのだから個別の中古物件の話しではない。逆に水辺でも景色が悪い、見合いのタワマンは価値が落ちることを指摘している。

  175. 1565 匿名さん

    >点と点を結ぶ高速鉄道って、
    >海のリニアの始発駅のように大して街の発展に寄与しないよ。

    だから一人当たりGDPが日本の1/3以下の国の空港連絡線的なリニアと東海リニアを

    一緒にすんなってw

    東京モノレールと東海道新幹線を同じような路線と言っているようなバカげた主張

    以下の主張だ

  176. 1566 匿名さん

    >点と点を結ぶ高速鉄道って、
    >上海のリニアの始発駅のように大して街の発展に寄与しないよ。

    竜陽路を持ち出して浜松町はなぜ持ち出さない?笑

  177. 1567 匿名さん

    品川ネガしてる人、東海リニアの始発が東京や新宿だったら経済効果はあるというだろうな

    品川だから「無い」と言ってるようなもんだ 言ってることに論理性のかけらもないからな

  178. 1568 匿名さん

    >>1567
    全然違うし、ポジの反論って意味不明。
    建設業界は潤って雇用も増えるし、JR東海は実績を積んで輸出できるし、
    インバウンドの増加にもつながる。だから経済効果があるに決まっている。
    しかし、リニアを利用する時に品川駅の外に乗客が出ないなら、品川駅に大した
    価値は感じない。リニアばかり乗る人が住んで働く時のみ有効。
    しかしチケットが簡単に手に入らない状況が続くからオフィスをそこに置く意味もない。
    むしろ山手線の南の端で首都圏の人間が往来するには不便な場所。
    大丸有、港区内陸、3大副都心、ここに新規のオフィスができれば、
    そっちから埋まる。

  179. 1569 匿名さん

    >竜陽路を持ち出して浜松町はなぜ持ち出さない?笑

    浜松町に高速鉄道の始発駅があるんですか?それともアホなんですか?

  180. 1570 通りすがり

    >>1569
    おまえロンヤンルー知らないだろ

  181. 1571 匿名さん

    空港連絡線と言う意味で東京モノレールの浜松町と上海リニアの竜陽路は同じだな。
    問題は駆動方式じゃなく路線自体の機能だ。仮に上海、北京間のリニアならば、
    東海リニアと比較になる。

  182. 1572 匿名さん

    >>1568
    説得力ないな、ネガ君。悔しさだけは伝わってきたけど。

  183. 1573 匿名さん

    上海の浦東空港は遠すぎる。古臭いがやはり虹橋が便利でいい。

  184. 1574 匿名さん

    >リニアを利用する時に品川駅の外に乗客が出ないなら、品川駅に大した
    価値は感じない。

    リニア開業に伴って様々な商業施設やホテルの増設が計画されていることが重要。
    たしかに、リニアが出来ても新幹線利用客がリニアに変わるだけでプラスは無いし、
    大阪延伸時に飛行機利用客がリニアに変わって利用者が増えるくらいの効果だろうね。

    考えなきゃいけないのは、新駅周辺の大規模再開発で、品川エリアの昼間人口が
    さらに飛躍的に増大すること。それに伴い更なる商業施設誘致や、ホテル増改築、
    エンタメ施設充実が計画されていること。そして何度も言うようにこの掲示板は
    マンション掲示板なので、東京駅や新宿駅で比較対象になるマンションを挙げないと
    議論にならない。

  185. 1575 匿名さん

    品川駅の魅力は、東京を代表するターミナル駅になろうとしている駅が、ちょっと前まではマイナーな駅だったので、東京駅や新宿駅と違い、高輪川にも港南側にも駅周辺に住宅地があることだ。そういう巨大ターミナル駅と住宅のコラボは他の東京のメジャー駅の徒歩10分前後以内には見られない。

  186. 1576 匿名さん

    品川駅周辺地価動向:
    当地区は東海道新幹線や羽田空港へのアクセスが良好である等から交通利便性に優れ、また、当地区周辺ではJR山手線京浜東北線の新駅設置や再開発等が予定されており、耐震性等が優れたグレードの高い大型ビルを中心に引き合い需要は強く、オフィス賃料はやや上昇している。大型ビルにおけるテナントの入替わりや旺盛な 不動産投資意欲等を踏まえると、都心への接近性に優れた当地区における将来の地価動向は、引き続きやや上昇傾向が続くと予想される。

  187. 1577 匿名さん

    東京駅徒歩15分以内まで広げても、小規模の築古マンションが24部屋引っ掛かるだけ。

    新宿駅でも大規模物件はあるが、ほとんどが築10年-40年!

    品川駅田町駅の住宅の豊富さが群を抜いている。徒歩15分以内の大規模物件数。

    山手線
    新橋(6)
    浜松町(28)
    田町(86)
    品川(93)
    恵比寿(28)
    渋谷(19)
    新宿(18)
    池袋(36)
    上野(2)
    秋葉原(3)

  188. 1578 匿名さん

    田町駅東口再開発。駅前ロータリーを作る為の解体工事が始まってます。雑居ビルの周りに足場ができましたね。完成は2018年4月。楽しみ。

    1. 田町駅東口再開発。駅前ロータリーを作る為...
  189. 1579 匿名さん

    >>1577 匿名さん

    品川駅の近くで職住近接するのが理想みたいですが、そのスタイルにあまり魅力を感じないし、品川駅近くに住んだとしても結局働き口の多い大丸有に通勤することになるのではないですかね。

  190. 1580 匿名さん

    >>1579
    世の中、そう単純じゃないだろ、大丈夫?

  191. 1581 匿名さん

    >>1579

    そこに通勤する方はどうぞ。新宿の方もどうぞ、お台場の方も。
    で、何が問題?
    出張も海外もどうぞ。

  192. 1582 匿名さん

    >>1580 匿名さん

    品川の職住近接が実現するかの話が単純に感じたので書き込んだまでですが…

  193. 1583 匿名さん

    ならば
    職住遊でしょ

  194. 1584 匿名さん

    >>1579 匿名さん
    品川からだと大丸有も10分以内で着いちゃうけどね。

  195. 1585 匿名さん

    >>1584 匿名さん
    大は15分位か?

  196. 1586 匿名

    >>1579 匿名さん
    世の中、大丸有に通勤するサラリーマンばかりじゃないしw 車通勤の人、通勤しない人、その他もろもろの方が圧倒的に数が多いよ 笑 加えてサラリーマンでも品川勤務、浜松町勤務も10万単位だろう。

  197. 1587 匿名

    港南や天王洲あたりは空港関係者もめちゃ多い。パイロット、CAばかりじゃなく、地上職、管理職etc.
    早朝にモノレールも動き出す前の出勤はタクシーも認められるから、天王洲あたりは空港関係者にとって一番便利。
    あとは、あちこち飛び回るマスコミ関係や芸能関係も港南を選ぶ人は多いらしい。

  198. 1588 匿名さん

    >>1555
    1534です、遅くなりました。
    1556さんも補足されたように、賃貸物件が主流で、界隈表現のとうり概ね駅10分超。
    JR物件約2200㎡16階は<<クラッシイ788UP済み。敷地規模はリストレジ(約650㎡)~JR級。
    南部から北部順に・・・
    ①約2000㎡14階(資源系法人)
    ②約550㎡9階(アパレル系法人)
    ③約1300㎡12階(電鉄系法人)
    ④約750㎡12階(住宅系法人)
    ⑤詳細㎡数不明(デベ系)規模は一番大きいが住居かどうかの詳細概要はもっか不明

  199. 1589 匿名さん

    港南は前までJUN等のアパレルの会社がありました。
    今は減ってしまいましたが、また再び日本のファッションやデザインの発信拠点と迄はいかないかもだけど、洒落た街になって欲しい。
    今はイギンが残ってる程度かな?
    天王洲の寺田倉庫は頑張ってると思う。
    渋谷や下北に比べると劣るかもだけど、応援している。

  200. 1590 匿名さん

    >>1586 匿名さん

    電車通勤という前提を変えると議論は噛み合いようがないですね。港南はたしかに車通勤の方が便利そうです。

  201. 1591 匿名さん

    最近の流れはサウスゲートスレというより港南WCTスレですね。

  202. 1592 匿名さん

    >>1574

    後背地が貧弱すぎるから無理なんだよ。馬鹿なのか?
    大崎くらいに成長できるといいね。

  203. 1593 匿名さん


    何の話? もっと落ち着いて。

  204. 1594 匿名さん

    >>1588
    1万平米超えもないのか。
    っつか、ちっこいな。乱開発か

  205. 1595 匿名さん

    1588さんがしているのは住居系の新案件の話。芝浦港南の大規模分譲タワマンはGFT以降ちょっとなさそうだと言う趣旨なので誤解なきよう。

  206. 1596 匿名さん

    >>1591

    モノレール内側タワマンですけど

  207. 1597 匿名さん

    ちっこくてショボい。
    豊住線と違って、リニアは事業化され工事が始まっているのに

  208. 1598 匿名さん

    再開発とは関係のない港南WCTが再開発語り、それ以外の再開発を否定するというスレだね。滑稽な板や。

  209. 1599 匿名さん


    煽りさん

  210. 1600 匿名さん

    リニアばかりが話題になってて、実際は遠い未来までショボいままなのは否めない。
    2030年とか2050年か。
    2050年には宇宙エレベーターだっけ?
    苦笑されるまえに、摩天楼が燦然と輝く内陸高台に移住すべきだな。

  211. 1601 匿名

    >>1598 匿名さん

    そもそも10年前にこの板立てたのはWCT民。元祖スレ主に失礼w

  212. 1602 匿名さん

    2027.2035年を先延ばしにしてネガとは頑張ったね。宇宙エレベーターはスルーされたので再登場。
    リニアの恩恵は広範囲である。
    あなたにもご利益有り。

  213. 1603 匿名

    >>1592 匿名さん

    大崎のタワマン後背地って、住宅密集地では?

  214. 1604 匿名さん

    大崎も水辺の空間(目黒川)あるし頑張ってるじゃん!

  215. 1605 匿名さん

    大崎なら西大井の国際自動車教習所跡地が大規模新規物件だ。新幹線と横須賀線のガード下を抜けるので遠いイメージがあるが、実際には意外と大崎駅に近い。

  216. 1606 匿名

    >>1605 匿名さん
    大崎駅の西側って山手通り側と隔絶されてるよね。道が複雑でスムーズに行き来できない。線路下くぐる道の複雑さったらひどい。

  217. 1607 匿名

    1575は説得力ある。

  218. 1608 匿名さん

    誤字があるのが残念だけど、そうゆうことだよね。

  219. 1609 匿名さん

    >>1605
    新幹線から建設現場が見えますね。タワークレーンが5基もある現場なんてそうはないから壮大な感じ。

  220. 1610 匿名さん

    >タワークレーンが5基もある現場なんてそうはない

    あまり外に出ない人?
    晴海DTや田町のGFTでさえ、ちょい前までクレーンがうじゃうじゃ。
    http://elution21.rssing.com/chan-11452940/all_p34.html
    http://urbanreallife.blog52.fc2.com/blog-entry-1583.html

    渋谷、外環世田谷、丸の内、虎ノ門、どこもかしこもうじゃうじゃだが。
    http://bluestyle.livedoor.biz/archives/52379887.html

    豊洲新市場は20本くらいあったか?これからは選手村と新国立競技場か。

  221. 1611 匿名さん

    >>1575
    さすがに東京駅ではそういうエリアは無いが、新宿駅の南西から新宿御苑の一戸建てエリアなんかJR新宿駅まで500m程度。徒歩10分だと800m圏だよね?それなら渋谷や池袋にもそんな場所はある。地理に詳しくないなら断言しないほうがいいのでは?恥かきまくり

  222. 1612 匿名さん

    >>1611
    それらの駅にリニアが来ればお話し出来ますが、まぁ土俵が違うのでパス!

  223. 1613 匿名さん

    港南5丁目 品川コンテナ埠頭

    寄航する船舶は韓国航路が最も多く(40本/月)、
    中国とその他のアジアが並ぶ(8本/月)

    文字通りアジアゲートウェイ

  224. 1614 匿名さん

    >>1613
    アジア人はお嫌いですか?
    私はアジアもアジア人も好きです。
    因みにあなたもアジア人ですね。

  225. 1615 匿名さん

    >新宿駅の南西から新宿御苑の一戸建てエリアなんかJR新宿駅まで500m程度。徒歩10分だと800m圏だよね?それなら渋谷や池袋にもそんな場所はある。

    高輪や港南の住環境の良さとは比較にならんな。渋谷駅、新宿駅の800m圏で
    住むのに適したエリアってどこよ?

  226. 1616 匿名さん

    渋谷の住宅街に、楽天の三木谷氏の邸宅もあるよな

    品川原住民は威勢はいいが、情弱過ぎていかんな。

  227. 1617 匿名さん

    渋谷駅:松濤、桜丘町、神宮前5丁目

    新宿駅:千駄ヶ谷5丁目、代々木2丁目


    港南4丁目って、「と場」のさらに向こう。ありえねー
    火力発電所? 初めから終わってる

  228. 1618 匿名さん

    >>1615 匿名さん

    ていうか、高輪を港南と一緒くたに扱ったら失礼。冗談ですよね?

  229. 1619 匿名さん

    渋谷や新宿の住宅地が意外に知名度低いのを見ると、それらの高級住宅地が繁華街から見事に隠れたよい環境を保っいることがわかりますね。

  230. 1620 匿名さん

    で新幹線止まるの

  231. 1621 匿名さん

    桜ケ丘や松濤や神宮前が知名度が低いって?
    書き込んでる品川人種の想像がついてきた。

  232. 1622 匿名さん

    >>1616 匿名さん

    その三木谷氏はサウスゲート地区?の東品川から二子玉川に楽天本社を移転してしまいましたしね。

  233. 1623 匿名さん

    >松濤、桜丘町、神宮前5丁目

    そこは井之頭線の神泉駅エリア。渋谷駅からだと**がたむろする駅周辺や
    ラブホテル街を抜けて長ーい坂を上った果て。
    そこに住んでいる人は坂道が大変すぎて渋谷駅は利用しない 爆笑

    >千駄ヶ谷5丁目、代々木2丁目

    そこは新宿駅じゃなくて代々木駅。しかも狭い道にびっちり小さな戸建てやアパートが
    密集しているエリア。とても良い住宅地ととは言えん 爆笑




    桜が丘町の一般的な風景、とても良好な住宅地とは言えないなwww

    1. そこは井之頭線の神泉駅エリア。渋谷駅から...
  234. 1624 匿名さん

    >で新幹線止まるの

    で、リニアもそうだけど、いったい年に何回乗るの?
    そんなのより日々使うインフラは?
    東京メトロ、都営、私鉄、歩くとすぐ違う駅があるよ。

    で、代々木公園や新宿御苑や明治神宮クラスの憩いの場ってあるの?

    高さ180m超えのビルってあるの?

    まさか地下道くらいあるよね? 大爆笑

  235. 1625 匿名さん

    >>1624 匿名さん

    このスレの港南住民のライフスタイルは特異です。山手線内に用事も関心もなくて、新幹線や飛行機で地方や海外に行くことは頻繁にあるようです。確かにそういう方には港南は向いているのでしょうね。

  236. 1626 匿名さん

    1623みたいなことをやりだすとは思ったが、桜ケ丘の本木雅弘氏がオーナーの超高級マンションとか松濤の三木谷邸の画像で応酬するような手間をかける気はないから安心しろ。低レベルな悪戯をする品川ポジさんにその労力を割く価値がないから。

  237. 1627 匿名さん

    品川近辺は、居住地としてはやはり決定的に羽田空港の新航路による騒音がネガティブ要素。芝浦は航路から外れるという人がいるが、そもそも航路って幅を持たせているんじゃない? 発表の航路図の線の直下だけが影響を受けるわけではなく、両側5km程度は影響を心配すべきではないの? まあ、ことを荒立てたくない側は何も発表しないと思うが。

  238. 1628 匿名さん

    >そこに住んでいる人は坂道が大変すぎて渋谷駅は利用しない 爆笑
    高輪かよw

  239. 1629 匿名さん

    松濤は認める。しかし、あそこは渋谷駅とは関係ないだろ。代々木や桜が丘町、千駄ヶ谷なんて人が安心して住める場所じゃないだろ?

    >桜ケ丘の本木雅弘氏がオーナーの超高級マンションとか


    マンション自体は高級かもしれんが周りの風景を入れたら最悪。

  240. 1630 匿名さん

    地下道なら、おばけトンネルがあります。

  241. 1631 匿名さん

    >マンション自体は高級かもしれんが周りの風景を入れたら最悪。

    情弱だな。行ったことないだろ。

    高輪の貧困アパートの画像を貼られないうちに、その辺にしとけ

  242. 1632 匿名さん

    好みにもよるが、繁華街や風俗店が近くになく、あるのは大学や小中学校などの
    文教施設だけで道が広い車歩道分離のエリアは住むには快適。

    1. 好みにもよるが、繁華街や風俗店が近くにな...
  243. 1633 匿名さん

    >松濤は認める。しかし、あそこは渋谷駅とは関係ないだろ

    情弱どころか狂ってるとしか思えん。
    渋谷文化村オーチャードホールの裏手から松濤美術館あたり一帯が松濤アドレス。
    年収は君らと1ケタ違うぞ

  244. 1634 匿名さん

    品川駅から徒歩7-8分で飲食店などの猥雑なものがない閑静な住宅街。こういうのが駅近にあるのが高輪の魅力。ただ、マンションはどれも古いのが多いのが難点。

    1. 品川駅から徒歩7-8分で飲食店などの猥雑...
  245. 1635 匿名さん

    桜丘町にマンションはあるが、あそこは住宅街ではないな。千駄ヶ谷、代々木も同様。

    >年収は君らと1ケタ違うぞ

    年収が一ケタ違うから渋谷駅から近い遠いなんて関係ないんでしょ?そもそも電車なんか乗らない。あそこに住んでる人は渋谷に住んでるとは思ってないだろな。

  246. 1636 匿名さん

    品川も大変だ、その他の駅達は沢山だからなぁ。
    リニアも来なくて新幹線すら止まらない所が個別に主張しても噛み合わない。

    土俵が違うのだから、その他の駅達同志で自慢し合えるスレでも作れば?

  247. 1637 匿名さん

    皆さん、ここはサウスゲート計画に関して語り合うスレですよ。

  248. 1638 匿名さん

    >>1634 匿名さん

    1632みたいな整然としすぎた街並みより高輪の歴史を感じる街並みの方が断然魅力的ですね。住環境は好き好きですが。
    品川なのでリニアも新幹線もありますし、港南と違って駅に近くて新駅効果も期待できます。

  249. 1639 周辺住民さん

    だから松濤が凄いのはわかったからさ。お前松濤に住んでんのかっての。住んでもいない土地の名前を借りてよそと張り合うって、そんな恥知らずなマネは俺には到底無理だわ。

  250. 1640 匿名さん

    リニア品川駅サウスゲート新駅さらに羽田国際空港のアクセス有する日本の玄関のスレ。さらに言えば運河ルネサンスによる都会と水辺の結節点である。
    こんな稀な所と山手線の各駅が特徴を誇示しても無駄。三木谷が住んでいる所が良ければそこから近い場所にでも住めばいい。

  251. 1641 匿名さん

    >>1639

    それそれ、その通り。

  252. 1643 匿名さん

    山手線各駅でも、代々木や目黒や品川駅など、都心飛行機通過ルート仲間だから仲良くね。

  253. 1645 匿名さん

    >>山手線各駅でも、代々木や目黒や品川駅など、都心飛行機通過ルート仲間だから仲良くね。

    代々木の飛行高度と、品川の飛行高度とは天と地ほど違うんんで。仲間にすんなボケ

  254. 1649 匿名さん

    [No.1642~本レスまで、特定個人への批判投稿のため一部の投稿を削除しました。
    意見が対立しても、相手の人格批判はお控えください。管理担当]

  255. 1650 匿名

    確かに、山手線メジャーターミナル駅と宮様や江戸時代は大名屋敷もあった閑静な高級住宅地、山手線メジャー駅と近年になってから広い道路と公園などと一体整備された住宅地のコラボは他には無い。
    メジャー駅じゃ無いなら前者は目白や駒込、後者は大崎や田町は良いと思うが。

  256. 1651 匿名

    あと恵比寿もね

  257. 1652 匿名

    他の山手線メジャー駅と品川駅の違いは品川駅には性風俗店が無いこと。性風俗店には出店規制があり、風営法や条例で出店できる場所は限られる。他のターミナル駅では、池袋、新宿、渋谷、上野、いずれも性風俗店が山のようにある。これが品川が良好な住宅地であることを物語る。

  258. 1653 匿名さん

    >>1652
    駅のど真ん前にパチンコ店はありますが..
    高輪口再開発までの数年以内にいなくなるかな。

  259. 1654 匿名さん

    第一京浜の拡幅工事が始まる迄の営業ですね。もっとも拡幅によりつばめグリルのあのビルもなくなるのは残念ですが。

  260. 1655 匿名さん

    しかし、駅前のホテルの後にパチンコ店が出来るって、日本てすごい国ですね。
    なんでもあり。

  261. 1656 匿名さん

    各省の来年度予算概算要求がまとまり始めた。
    東京圏の鉄道関係でみると、国交省から予算要求されたのは①相鉄・JR・東急直通線への補助金(利便増進法)と②都心直結線への新線調査補助金 の2件のみ。①は前回答申案件だから、新答申案件で予算要求されるのは②の1件のみと言う事だ。
    国交省の拘りが窺えるが、羽田~品川~泉岳寺~東京~押上~成田を直結する都心直結線はサウスゲート計画にとっても大きなプラスとなるし、今後の進展を期待したい。

  262. 1657 匿名

    >>1654 匿名さん
    白金台のドンキもね。期間限定借地営業。すぐに壊すことを想定した安普請ら、

  263. 1658 匿名さん

    あれは環状4号予定線にもろに引っかかりますからね。

  264. 1659 匿名さん

    駅周辺に性風俗店がほとんどない山手線駅を抜き出したうえで、駅周辺に有名大規模タワーマンションがある駅に〇、閑静な住宅街がある街に△、両方ある駅に◎を付けてみた。結果、メジャー駅では品川以外◎の駅は無いことが判明。

    (メジャー駅)
     東京 とうきょう
     有楽町 ゆうらくちょう
    ◎品川 しながわ(高輪台の住宅地、港南タワーマンション)

    (マイナー駅)
    〇田町 たまち(芝浦3.4のアイランドを中心としたタワーマンション)
    ◎大崎 おおさき(西口タワーマンション、東口に城南5山)
    ◎恵比寿 えびす(恵比寿ガーデンプレイス周辺にタワマンと閑静な住宅街あり)
    △原宿 はらじゅく(タワマンは無いが神宮前のあたりに閑静な住宅街)
    △目白 めじろ(タワマンは無いが下落合、目白3.4あたりは高級住宅街)

  265. 1660 匿名さん

    なんか、結論ありきの基準だな。まあそれで書いた人が満足するのなら、どうぞご自由に。

  266. 1661 匿名さん

    >>1660

    そういうんでもない。やってみたらそうなっただけ。

  267. 1662 匿名さん

    ところで、なんで山手線の駅だけが対象なんだ? 山手線の内側のメトロ駅の方がいろいろ便利で、別に最寄が山手線の駅である必要は全くないんだが。

  268. 1663 匿名さん

    >>1659 匿名さん

    メジャーとマイナーの基準がよくわからないですが、品川(港南)よりは品川(高輪)、田町、大崎、恵比寿、原宿、目白に魅力を感じます。

  269. 1664 匿名さん

    >>1662 匿名さん

    港南住民さんには山手線しか見えてないのでしょう。リニアや新幹線、JR中心の考え方をするあたり都民というよりも地方の方のようですよね。

  270. 1665 匿名さん

    なるほどー。都心の移動は山手線でなくやっぱりメトロが便利ですよね。正直、雨の日とか暑い日、寒い日は山手線のホームに出るのが嫌で、メトロのありがたみを感じます。すみません、品川周りにはメトロありませんでしたね。

  271. 1666 匿名さん

    >>1659 匿名さん

    三田の丘の上は田町駅圏内ではないということ??元祖タワーマンションの三田綱町パークマンションもありますが、知らないのでしょうね。

  272. 1667 匿名さん

    徒歩14分の物件が入れてしまうなら(笑)、渋谷、新宿、池袋、原宿などいずれも◎のはずですけどね。自己中過ぎです。

  273. 1668 匿名さん

    ケープタワーより綱町パークマンションのほうが田町駅に近いし、そもそもWCTは品川駅徒歩圏じゃないし…。

  274. 1669 匿名さん

    大ターミナル駅でリニア新幹線の品川駅より新宿駅や東京駅が建つビルの開発規模が大きいし良いとかいう主張があったから住環境とコラボして比較しただけでは?まあ、その人は削除アク禁になったみたいだけど。

  275. 1670 匿名さん

    >>1668
    そもそもWCT民はシャトルバスだろうけどね。

    1. そもそもWCT民はシャトルバスだろうけど...
  276. 1671 匿名さん

    田町を入れるとして、◎は田町、品川、大崎、恵比寿。いずれも南部のエリアなんだな。
    で路線数が一番多いのはダントツに品川。

  277. 1672 匿名さん

    新宿も池袋も徒歩14分も歩けば、低層マンションや戸建てメインの高級住宅街があるし、タワマンもいくらでもあるけど(笑)。本数が多いのは新宿だろ。品川は本数多いって言っても、田舎にしかいけないJR線ばかりで普段使いに便利なのは山手線くらいしかないじゃん。山手線内の都心部へダイレクトアクセスできないというのは致命的に不便。そしてなんで山手線城南駅だけ絶賛するのか??ちょっと思考が偏りすぎ。

  278. 1673 周辺住民さん

    >>1672
    概ね同意

    品川をdisる気はないけど、メトロが来てないのは致命的だと思う。

    JRが止まると大量に人が溢れるのは、どうにかならんものかと。

  279. 1674 匿名

    >>1673 周辺住民さん
    南北線品川延伸計画はあるけどね。品川駅は浅草線が乗り入れてるから地下鉄と無縁というわけじゃ無いが。

  280. 1675 匿名

    生活環境良好な住宅地が駅周辺にあるターミナル駅としては品川が最強でしょ。新宿や渋谷、池袋はダメ。上野は論外。

  281. 1676 匿名さん

    >>1674
    品川~泉岳寺区間が京急なので、品川から乗った場合二重に料金取られますね。
    それと、浅草線の停車駅は悪くないですが山手線と結構かぶってますね。
    やっぱり南北線延伸はマストでしょうね。

  282. 1677 周辺住民さん

    >>1674 匿名さん
    一応、京急が来てるけど、京浜東北線東海道線が止まると、京急ホームに入場規制がかかってしまい、高輪口前がカオスになる。笑

    そういう時って、山手のホームも溢れて遅延したりするから、メトロか他の私鉄の逃げ道って必要だと思うの。

    新宿や渋谷等の他の駅は色んな逃げ道があるから、いいなぁと。

    品川駅周辺住民にとっては、他にバスで移動して他の駅に行くって選択肢もあるけど、バスは道路状況によるから、最後の選択肢かな。後は電車復旧見込み無い時は、タクシー移動。

  283. 1678 匿名

    >>1676 匿名さん
    ですね。ただ、有数のビジネスとデパートの街、日本橋にダイレクトに行けるのはポジティブ要素。

  284. 1679 匿名

    >>1677 周辺住民さん
    京浜東北線東海道線横須賀線もアウトって滅多にないけどね。

  285. 1680 匿名さん

    都心直結線は来年度も予算要求したりとか動きがみられますが、羽田アクセス線は動きがないですね。事業者であるJR東も最近はとんと音無しだし。

  286. 1681 匿名さん

    品川駅の魅力は普段使いの首都圏在来各線と旅行や出張などの際の東海道線常磐線、東北線方面の長距離も全部使えることでしょう。成田エクスプレス、踊り子、ひたち、東海道新幹線などの特急も出る。羽田空港にも一本で近い。で、10年後にはリニア開業。計画されている駅周辺の商業施設やエンタメ施設、観光コンシェルジェが充実して再開発エリアに大規模ビジネスタワーも何本も完成したら、駅力は今の何倍にもなって東京駅に次ぐ駅になる。そういう駅の近くに雑多な繁華街や風俗街とは無縁の快適なマンションや閑静な住宅地があるという環境は他のターミナル駅には無く、そういうマンションや住宅地は都内でも非常に希少な存在になるでしょうね。

  287. 1682 匿名さん

    >>1681 匿名さん

    踊り子やひたちにしょっちゅう乗るならいいでしょうが、都心移動のためにはメトロがないのが致命的ではないですか?

  288. 1683 匿名さん

    世界が注目する日本のリニア。3兆6022億円の追加融資が閣議決定
    エコノミックニュース 8月27日

    世界が注目する日本のリニア。3兆6022億円の追加融資が閣議決定
    日本の新幹線が世界的に高い評価を受けている理由は、1964年10月1日の開業以来、50年以上の長期にわたって、新幹線自身の性能等が理由で列車に乗車中の乗客が死亡する事故はただの一つも発生していない拡大写真
     8月24日の臨時閣議で政府が決定した、事業規模28.1兆円の大型経済対策を柱とする2016年度第2次補正予算案によると、歳出の規模は一般会計で4兆1143億円。東日本大震災復興特別会計などを含め、4兆5221億円の新たな財政支出となった。財源は、公共事業などに用途が限定される建設国債2兆7500億円国債をはじめとする、国債の追加発行によって賄う。

     また、今回注目されたのは、国が政府系金融機関などを通して資金を供給する「財政投融資」。2027年の東京―名古屋間開通に向けて建設の進むリニア中央新幹線の大阪への延伸時期を最大で8年前倒しするため、16年度当初計画に3兆6022億円を追加することを決定し、秋の臨時国会に提出する見通しだ。これにより、いよいよリニア新幹線時代の到来が現実味を帯びてきた。

  289. 1684 匿名さん

    >>1681
    東海道線の軌道付け替えが完了すると、特急あかぎや草津も上野➝品川発着になるみたいですよ。

  290. 1685 匿名さん

    >>1682 匿名さん
    山手線内側のどの地下鉄駅に何の用事でそんなに頻繁にいく必要があるの?
    俺は仕事で東京駅を利用する以外にはデパートがある駅しか使わないけどね。
    麻布、六本木で飲んだらタクシーだし。

  291. 1686 匿名さん

    >>1685 匿名さん
    品川民はデパートは日本橋高島屋、三越だろうね。恵比寿三越も行くかも。ただ、近いからかえって車で行くかもね。

  292. 1687 匿名さん

    >>1685 匿名さん

    霞ヶ関、溜池近辺などなど業務地域も多いと思いますが。
    正直山手線は日常的には乗らない都心住民の方が多いのでは?

  293. 1688 居住者

    有楽町~銀座は週末によく行くけど、都心(六本木のこと?)はめったに行かないなあ。
    メトロはあれば良いくらい。
    地下鉄も目的地によっては乗り換えが必要なので、山手線で乗り換え駅に行ければそんなに不便は感じない。

  294. 1689 周辺住民さん

    >>1679 匿名さん

    確かに、一年に一回か二回あるか無いかだけどね〜
    去年の横浜の花火大会で架線炎上した時とか凄かった、苦笑

  295. 1690 匿名さん

    >>1622

    独Daimler(ダイムラー)の子会社で、車の輸入販売を手がけるメルセデス・ベンツ日本は、品川シーサイドに本社を移転する。

    三木谷さんの楽天の跡地にメルセデス・ベンツ日本が入るそうです。アジアヘッドクォーター特区の六本木から品川シーサイドに移転するみたいですね。

    kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/nfmnews/15/070501405/

  296. 1691 匿名さん



    メルセデス・ベンツ日本は品川ではなく品川シーサイドを選びましたね。

    ↓ 移転先の品川シーサイド パークタワー(左)

    メルセデスのエンブレムも、ビル壁面に設置されそうですね。

    1. メルセデス・ベンツ日本は品川ではなく品川...
  297. 1692 匿名さん

    >>1687 匿名さん
    >正直山手線は日常的には乗らない都心住民の方が多いのでは?

    城西の私鉄沿線だと使わないだろ。山手線駅に住んでたら使う。目的地は大手企業のサラリーマンは東京から品川にかけてのエリアが多いだろ。

  298. 1693 匿名さん

    >>1691 匿名さん
    このビルの持ち主って武田薬品だって知ってた?武田薬品は使い切れない手元現金の運用と税金対策を目的に、将来有望な品川エリアを選定してこのビルを建てたらしい。

  299. 1694 匿名さん

    >>1686

    品川区民はデパートは今はもう無き丸井に行ってました。

    有楽町にマルイができる一か月前に大井町の丸井は無くなってしまいました。

    確か2007年9月に閉店しました。

    1. 品川区民はデパートは今はもう無き丸井に行...
  300. 1695 匿名さん

    >>1693 匿名さん
    品川シーサイドの事業主(大家さん)は武田薬品と日本たばこ産業。

  301. 1696 匿名さん

    うちは港南だけどデパートは日本橋高島屋か恵比寿三越。車ですぐだから電車の方が時間かかるし、帰りの荷物も重いからデパート行く時に電車は乗らない。家電は有楽町のビックカメラ。こまごましたものは品川シーサイドのイオン。

  302. 1697 居住者

    >>1691

    右の品川シーサイドTSタワーには
    ソニーモバイルとSo-netが入居してますね。

    メルセデス日本は社員数からみても数フロアしか使わないので
    ロゴ付くかな??

  303. 1698 匿名さん

    >>1697 居住者さん
    伝統的日本企業はもともと八重洲、丸の内、日本橋に本社がある会社が多いが、ICT系や外資系などこれからの日本経済を支える若い企業やニュービジネスはサウスゲートや品川周辺にオフィスを構えるケースが多いね。

  304. 1699 匿名さん

    品川シーサイドでは4件のマンション開発案件が進行中で、うち3件は500戸以上の大型マンション。芝浦港南に新規案件がなくなった分、住居系の開発前線はこちらに移ってきた感じですね。

  305. 1700 匿名さん

    >>1699 匿名さん

    というものの、やはり、羽田空港の新ルートによる騒音が心配ですよね。

  306. 1701 匿名さん

    >>1699
    4つもの新規物件が具体的になっているのですか?

  307. 1702 匿名さん

    シーサイドや大井町周辺、勝島、天王洲のマンションも「品川」を名前に付けるの流行り。

    シティタワー品川パークフロントとかシティテラス品川イーストとか

    オーベルグランディオ品川勝島とかブランズシティ品川勝島とか

    プライムパークス品川シーサイド ザ・タワーとか。

    みんな「品川」のオンパレード。「品川」を付けると売れ行きが良くなるとか。

    HP見ても、「品川駅を使い倒す」、「品川再開発」、「東海リニア」の文字が躍る。

    品川再開発、リニアさまさまですね。それよりも品川駅に近い港南に再開発の恩恵がない

    とか言ってる人、時代を読めてないとしか言いようがない。

  308. 1703 匿名さん

    >>1698 匿名さん

    ICT系も外資系も一流どころは六本木、赤坂、渋谷、大丸有、八重洲あたりにオフィスありますよ。ICT系外資系で港南の有力企業というと日本マイクロソフト、ネスレ日本くらい?

  309. 1704 匿名さん

    >>1703
    新駅周辺ビルが完成したら、かなりの企業が品川に移転すると予想。

  310. 1705 匿名さん

    そういえば最近リニューアルした高輪の東武ホテルも品川東武ホテルと名前を変えました
    インバウンド狙いとしては高輪より品川のほうがメジャー感があることと新駅が高輪駅と
    命名された場合の混乱を考え品川と命名したのであろうか

  311. 1706 匿名さん

    品川に南北線が延伸されたらネガさん嫉妬で狂いそう
    自分は高輪住民かつ職場が麻布十番なので自転車通勤ですが
    雨の日などは六本木ヒルズ行きの都営バスで通勤しています
    もう少し本数が多いといいのですが

    新宿伊勢丹に行った帰りなどたまに戯れで伊勢丹前から品川行き
    のバスにのったりするのだけどこっちは時間ばっかりかかって
    あんまち実用性はないです

  312. 1707 匿名さん

    あと私の場合は週一ペースで大阪に出張なのですが最寄駅が品川だと
    ものすごく楽ですね

    新大阪から品川までは2時間15分なので新大阪21:20の最終のぞみ
    に乗っても品川には23:38到着
    日が変わる前にシャワーを浴び終わってビール飲めます

  313. 1708 匿名さん

    新幹線で品川や東京についてもそこから満員電車にゆられて帰るんじゃうんざりですが
    新幹線に乗ってしまえばあとは最寄駅と思うと笑いがこみあげてしまいます

    プリンスの映画館もいいですよね
    夜11時を過ぎる回はレイトショー割引があり空いてますので金曜日の夜などは会社から
    いったん家に帰ってご飯を食べて風呂に入ってテレビをみるかのごとく映画に歩いて
    出かけます

    11時過ぎに映画が終わったらもちろんぷらぷら歩いて十二時前にはベッドに潜り込み
    余韻にひたります

  314. 1709 匿名さん

    港南側は高輪側に比べるとホテルも少なく映画館もないですしレストランも
    しょぼく若干街のグレード感に欠けますが、WCTなどは大規模マンションなら
    共用施設が立派ですので街はさびしいけどマンション内部でホテル感覚が味わえ
    るのでまあいいんじゃないでしょうか

    港南で小規模マンションとかだとしょぼいですが

  315. 1710 匿名さん

    >>1706 匿名さん

    口が悪いね港南住民みたい。笑
    南北線が延伸されても、されなくても高輪は安泰ですよ。
    これから高輪に大規模な再開発が予定されているからね。
    金持ち喧嘩せず。高輪住民は余裕で構えれていれば良いんですよ。

  316. 1711 匿名さん

    高輪住民ですが港南いいと思いますよ
    うちの近所の賃貸マンションに住んでいたママ友は子供さんが3歳のときに
    WCTにお引越ししていきましたが駅の反対側というだけで高輪より坪単価150万
    くらい安かったので大変お得だったのではないでしょうか
    今はだいぶ価格差が縮まってしまったので港南にマンションを買う旨味は
    なくなってしまいましたけどね
    港南側でも楽しみはあります
    遅く起きた土曜日の午前中は天王洲アイルのTYハーバーでランチビール飲んじゃって
    SLOW HOUSEでアンティークの椅子を衝動買いとか楽しそうです

    南北線が延伸されて一番喜ぶのは南北線沿線の人でしょう
    六本木や赤坂ののオフィスとか東京駅にも品川駅にも乗り換えなしで行かれず
    新幹線や飛行機使うのが不便すぎます

    逆に言えば六本木周辺のオフィス需要は地下鉄が品川に延伸されないと、サウスゲートエリア
    に奪われる可能性があります
    もともと六本木はアクセスが地下鉄しかないなど貧弱でオフィス街ではなかったわけですが
    六本木ヒルズやミッドタウンなどの大規模再開発によってオフィス街に変貌しただけです
    からね

    地下鉄延伸で大丸有地区に匹敵する交通利便性を熱望するのは六本木エリアでしょう

  317. 1712 匿名さん

    南北線延伸は優先順位が低く設定され、実現の可能性低いべ。できたとしても20年後とかの話しても意味なくないか?晴海や有明住民と変わらないレベルの妄想。

  318. 1713 匿名さん

    何か勘違いしてるみたいですけど、南北線の六本木1丁目駅はヒルズやミッドタウンにアクセスする駅ではありませんよ。南北線住民は、綺麗で混雑せず、乗客の質が日本一高いと言われる雰囲気に満足しているので品川につながってカオス化することを望んでいないと思います。南北線沿線の都心駅はメトロ複数路線利用できる立地が当たり前なので今更品川につながっても新幹線利用くらいしか利用価値がない。それも地下鉄で東京駅利用した方が、東北山形上越などすべての新幹線乗れるので品川の利用価値も正直そんなにないんですよね

  319. 1714 匿名さん

    >1711
    こうどうみても港南住民だろ。発想と文癖がもろWCTの人。

  320. 1715 匿名さん

    ここはWCT住民とたまにCMTの人が書き込むくらいでセレブ高輪の人はほぼ書き込みないよん。

  321. 1716 匿名さん

    リーマン最上位層の有名外資のほとんどは六本木、麻布、赤坂、渋谷あたりに集中うしている。今後は豊洲や有明にも流れそうという話。

  322. 1717 匿名さん

    シーサイドや大井町周辺、勝島、天王洲のマンションも「品川」を名前に付けるのは論外としかいいようがない。浦安にあるのに東京ディズニーランド、田舎の商店街に銀座と名付けるのと一緒。

  323. 1718 匿名さん

    >新幹線で品川や東京についてもそこから満員電車にゆられて帰るんじゃうんざりですが
    >新幹線に乗ってしまえばあとは最寄駅と思うと笑いがこみあげてしまいます

    いや、全く同感。西武新宿線沿線に住む会社の同僚と一緒に帰っても帰宅時間が1時間も
    違うと羨ましがられる。


    >そういえば最近リニューアルした高輪の東武ホテルも品川東武ホテルと名前を変えました

    東武ホテルのダノイは小奇麗な店で安いのに割と美味しいので普段使ってる。名前変わった
    のは気づかなかった。


    >遅く起きた土曜日の午前中は天王洲アイルのTYハーバーでランチビール飲んじゃって

    散歩するのに高輪もよい街だけど、港南の開放感はワンコ連れて散歩するには最高だね


    >セレブ高輪の人はほぼ書き込みないよん。

    高輪住民ですが何か?

  324. 1719 匿名さん

    >>1716 匿名さん

    今度は有明推しですか…。
    本当に有明にまで流れてきてるのなら外資系もコスト削減給与削減ということですかね。

  325. 1720 匿名さん

    私は高輪住民ですが、今は交通利便性以外あまり住み良いと感じませんね。
    住民は保守的で、多くのお店は愛想のかけらもありません。
    まあ、いずれ淘汰されるでしょう。
    映画館も、人によりますが、普通は年に数回行くか行かないかですし。
    グルメも大したことないです。スーパーもないし。
    ショッピングなんて、全くするとこないです。
    街並みは、まあ言ってしまうと、ごちゃごちゃ汚いので私はあまり散歩もしません。
    視界が抜けないんですよね、建物が密集してるので。一部いい感じのところもありますが。
    港南と一長一短でしょう。港南が優れているところもたくさんあります。
    港南側はクイーンズがグレードアップして戻ってきますしね。

  326. 1721 匿名さん

    >>1709 匿名さん

    港南には港区内陸にあるような文化的な施設が乏しいですよね。もっとも、やたら新幹線やリニアへのアクセスをアピールする港南住民さんはそうした施設には目向きしないし必要ないようですけど。
    六本木ヒルズを開発した森ビル、丸の内を再開発している三菱地所、日本橋を再開発している三井不動産のような街づくりの経験をJRは持っていないので、サウスゲートも汐留やインターシティみたいなつまらないオフィス街になるのではないかと思います。

  327. 1722 匿名さん

    >>1720 匿名さん

    高輪は麻布十番や六本木のアクセスが良いので、少し足をのばせば美味しいレストランも山ほどあるのでは。

  328. 1723 匿名さん

    >>1721 匿名さん
    文化的施設が無いのは港南じゃなく品川全体。もともと海っぺりで後背地は傾斜地。土地が狭いから仕方がなかったが、そこにJRの広大な空き地が出来た。今後に期待大。

  329. 1724 匿名さん

    >>1722 匿名さん

    アクセスが良いって?自転車で行くの?

  330. 1725 匿名さん

    >>1724 匿名さん

    タクシーでも自転車でもすぐです。

  331. 1726 匿名さん

    >>1725 匿名さん
    そりゃ、タクシー使えば高輪に限らずすぐでしょ。

  332. 1727 居住者

    >>1726 匿名さん
    タクシーを普段使いしない方?
    都内のマンション購入層はタクシーは普段使いだと思っていました。

  333. 1728 匿名さん

    >>1727 居住者さん
    1726じゃ無いけどタクシーは使わんなあ。自分の車出す。

  334. 1729 匿名さん

    >>1721
    まあシオサイトや品川インターシティはもともとJR(国鉄清算事業団)
    は債務支払いのために持っていた土地を売却したにすぎず街づくりには
    ほとんど関わっておりません

    特にシオサイトはせっかくまとまっていた広大な土地を分割して
    各デベロッパーに分譲してしまいもったいなかったですね
    インターシティは大林組が単体で開発したのでまとまりがありますが
    線路よりのグランドコモンズはシオサイトと同様街区ごとの分譲と
    なり残念な感じになっております

    せっかくまとまった土地を分割して売ってしまうなんて、森ビルが
    複数地権者の土地を何年もかけてまとめて六本木ヒルズを開発した
    のとは対照的でした

    まあ清算事業団は旧国鉄の債務返済が急務だったのでのんびり時間を
    かけて街づくりなんてしている余裕はまったくなかったでしょうし、
    土地の証券化のスキームなどファイナンスのバリエーションも少な
    かった時代の話ですから、資金調達などのハードルもありどこか
    一社が主導してであの広大な土地を開発するとか不可能であったの
    だろうなと思います

    しかしサウスゲートの開発はJR東日本が自らの戦略で行うもので
    あり、土地については一部をのぞき分譲せず自社保有したまま開発を
    行うらしいですし、JR東の近年の実績を見ると東京駅のグランスタや
    エキュート、最近では新宿南口のNewmenの開発などそこらの不動産系
    デベロッパーにまったく引けを取らない実力をつけてきたなあと感じ
    ます

    特にJRのいいところは本業である鉄道事業に対して不動産開発事業は
    偉い人がよくわからんからと若い人に任せているのがよいのでしょう

    東京メトロは昔からわりと不動産業に力をいれているのですがその分
    古参のオヤジたちがあれこれ口出しをするので駅ナカ、駅ソトの商業
    施設はいまいちうまくいっておりません

  335. 1730 居住者

    >>1728 匿名さん

    私はレストランでお酒飲みたいので、自分の車は出さないです。
    相方も飲むし。

  336. 1731 匿名さん

    ただJRは鉄道事業者ですから新駅に降り立つひとが使う金を
    一円でも多く自社敷地内に落とすべく考えるはずです
    そのため囲い込みが行われ周囲の街と再開発エリアの断絶がおきるかも
    しれないという懸念があります
    六本木ヒルズと従来からの繁華街である麻布十番みたいなシナジーが
    生まれる例もありますが再開発エリアはもともと車両基地ですから
    周囲に既存の街がありません
    スカイツリーの周囲の街にお金がぜんぜん落ちないように再開発エリア
    だけが一人勝ちといったことにならないようにお願いしたいですね
    こういうことは行政が音頭を取ってとかいう人がいますが
    はっきりいって東京都港区が口を出してもろくなことになりません
    まあJRの姿勢によるところ大です

  337. 1732 匿名さん

    新駅は周辺14ヘクタールが全てJR所有だから、14㌶全体の開発が成功しないとJRとしても困る。1731さんのは駅と線路だけがJR所有、駅周辺は第3者所有の一般的な場合の話ですね。そんな一般例と違うのがサウスゲートの特色でしょう。

  338. 1733 匿名さん

    とはいいつつも街ができるのはまだ先のことですし、リニアもさらに10年後
    10年たったら小学生の子供も成人しちゃいますので10年先を見据えた
    マンション選びとかあんまり意味がないでしょう
    たた10年後に自分の状況も変わってマンションを売却することを考えると
    品川エリアにマンションを持っておくことは悪い選択とは思えません
    有明みたいな荒野と違っていまでもそれなりに便利だしね

    あとタクシーですが日本ではいまいち使えないUberがはやく規制緩和して
    ほしいです
    Uberがサンフランシスコみたいに使えるようになると東京の街は激変すると
    思います
    品川駅から麻布十番まで行こうとすると電車だと結構めんどくさくて
    乗り換え含めて30分、電車代で350円くらいでしょうか
    バスなら直通があるので210円で20分くらい
    タクシーなら10分もあれば到着しますが2000円弱くらいかかります
    がUberで500円とかならみんな躊躇なくUber使いますよね

    山手線内側はは主要な場所はほぼ鉄道が網羅してますので、巨額の費用かけて
    地下鉄とかつくるより規制緩和してタクシーをうんと安く使いやすくしたほう
    がはるかにいいと思うんですけどね

    小池さんは陳情うけて鉄道に口出しするんじゃなくて特区とかつくって
    規制緩和していただきたいものです

  339. 1734 匿名さん

    >>1732
    京急についても同じですね。ウィング、第10ビル、グース、第1ビルと品川駅高輪口の四隅を押さえているから、品川駅および西口ホテル街を合わせた「全体」としての開発成功こそが収益最大化に繋がることになります。

  340. 1735 匿名さん

    >>1729 匿名さん
    14haについてはJRが売らずに自ら開発するからね。今の線路沿いのビル群も換地で京急からJRに渡るだろう。
    品川グースの場所は京急が再開発、高輪プリンス、品川プリンスは西武が一体再開発する。新駅とリニア駅を中心としたエリアの港南側はどうなるかまだわからないが、今のままということは無いだろう。

  341. 1736 匿名さん

    >>1731
    麻布十番の商店街は、彼ら自身の努力によって元々魅力のあるエリアになっていたところに、六本木ヒルズが出来、シナジー効果で更に栄えた。
    スカイツリーの周辺が魅力のあるエリアであったのなら、スカイツリーの集客により落ちるお金も増えたでしょうが、魅力がなかったということでしょう。
    新駅周辺再開発は、高輪や港南の従来の商店にとってはチャンスなんでしょうけどね。
    まあ、どうなるか予想できますよね。あえて言いませんが。
    高輪の商店会も期待しているようですが、まあ..頑張ってくだささい。

  342. 1737 匿名さん

    くだささい?

  343. 1738 匿名さん

    >>1736
    「期待している」って、新駅が栄えたら坂の上の古臭い商店会は一部の有名な店を
    除けばますます寂れることが分かってないのかね?

  344. 1739 匿名さん

    タクシーなら10分もあれば到着しますが2000円弱くらいかかります
    ↑ダメじゃん

  345. 1740 匿名さん

    特区だし、数年後には普通にGoogleとかの無人の自動運転タクシー走ってんじゃないかな。

  346. 1741 職人さん

    >>1733
    Uberって白タクでしょ?
    タクシーの規制緩和なんて15年前の小泉竹中時代にやって大失敗したのに、話が古いわ。

    クソタクシーもいるけど、
    二種免許の試験だって厳しいものだし、ある程度業界も維持していかないと
    結局は交通インフラの脆弱化に繋がるからね。

    電力自由化しかり移民侵略に観光立国バカとか、
    安倍さんも財界とのつながりが深くて規制緩和的な事したがるとこがあるから困ったものよ。

  347. 1742 居住者

    >>1739 匿名さん
    え??
    たった2000円で、ダメなの?
    たまに使う程度だし、そんなものかな。

  348. 1743 匿名さん

    昨年までWCT住んでたけど、麻布十番や虎ノ門から飲んで買えると深夜料金で二千数百円、西麻布だと三千円越えだったね。共有施設含めたあそこだけで生活する分にはいいけど、やっぱり駅から遠いし、都心部からタクシーもちょっと時間とお金がかかるし、その時は便利だと思ってだけど、今考えてみればかなり不便だったな。三田に越してきましたが、さすがに便利さはちょっとレベルが違いますし、やっぱり港区内陸は最高ですよ。

  349. 1744 匿名さん

    >>1743 匿名さん

    同意見。港区の内陸と海側を一緒に語るのは無理があるよね。
    海側があやかりたいのはわかるが。平均所得その他の指標で港区はいつも上位にくるけど、内陸部が引っ張ってるんだよね。

  350. 1745 匿名さん

    平均所得に関しては、台場芝浦港南の平均所得は実は港区平均以上なんですよ。生保や昔ながらのバラック系地主とかがいないので。

  351. 1746 匿名さん

    >>1743 匿名さん
    港南の道路アクセスの悪さはその通りだね。ただ、すでに環状4号線の港南延伸が動き始めている。少なくとも高輪台までは先行して開通するだろう。そうすると西麻布方面へのアクセスは抜群に良くなるね。また、港南に首都高1号線品川ランプも出来る。今でも首都高アクセスは便利だけどね。

  352. 1747 匿名さん

    >>1745 匿名さん
    そりゃ、そうだよね。7000万から1億円以上の部屋を買って住んでるタワマン住民が一番多いんだから。

  353. 1748 匿名さん

    >>1746
    それってソースありますか?道路の変更計画って延期ばかりで中々完成しないからなあ。できて10年後とかになりません?だとしたら多分おれさすがに引っ越してると思う。

  354. 1749 匿名さん

    >>1748 匿名さん
    昨年、地域住民に対して現況調査説明会があり、今は現況調査が終わったころだと思う。それを踏まえて来年あたりに青写真が出されるだろう。
    すでにプリンス敷地内は用地の見通しは立っているし、高輪から桜田通りまでは比較的早く完成すると予想。

  355. 1750 匿名さん

    それって結局10年以上のコースではありそうだ。なんで最初にしっかり線路下に道路通さなかったのか理解に苦しむ設計だよ。あと10年も住むことはないからなあ。高輪の戸建ての人とかは永住でしょうけど。

  356. 1751 匿名さん

    第一京浜~旧海岸通りも品川駅北地区の土地区画整理に同期して、割と早く進むよ。

  357. 1752 匿名さん

    >>1747 匿名さん
    タワマン開発が始まる前の2003年と2016年の比較で、芝浦住民は2.6倍、13672人増の22147人に、港南住民は3.6倍、14890人増の20586人になった。
    推定して、地域住民の2/3がここ10年以内に7000万から1億円もするマンション買って移住した人だから、平均年収は港区平均の900万円を上回ることは確実だろう。

  358. 1753 匿名さん

    港区民の収入が高いことは同意だけど統計を見ると港区で1000万
    以上の年収がある世帯はたった24%なんですよね
    足立区などは4%なんで24%十分高いけど実感と比べると4世帯に1世帯
    しか年収1000万超がいないとか実感に合いません

    うちの子供の小学校の状況とか見る限り1000万以下の
    世帯なんてほぼいない感じだったよ
    3/4以上が1000万は超えているイメージ

    まあ老人世帯とか独身世帯が平均を押し下げていると同時に1億円とかの人がたくさん
    いて平均を押し上げているのでしょうかね

  359. 1754 匿名さん

    自問自答されて答えが出ているようですね。港区でも高齢化が進んでいること、川沿い低地を中心に意外と低所得者地域が多いことが多分要因でしょうね。

  360. 1755 匿名さん

    >>1754 匿名さん
    絶対数が少ない年収5000万円以上クラスと古くから住んでる普通の年収の人が多いのが内陸、ずば抜けた超高額所得者はいないが1000〜3000万クラスが圧倒的に多いのが芝浦、港南というとこじゃないか?

  361. 1756 匿名さん

    >>1755
    それだと港区平均は900万どころか、1000万をはるかにオーバーしてしまうのでは。実際には300万クラスの低所得者層が内陸に結構いるってことでしょうね。

  362. 1757 匿名さん

    >>1756 匿名さん
    古くから住んでる人はいっぱいいるからね。港区とは言っても高級住宅街高輪にも麻布にも築古ミニ戸建だらけ。もちろん大金持ちもそのエリア。

    結果として湾岸のマンションは住民層が揃っているというのは、その通りだと思う。

  363. 1758 匿名さん

    >>1753 匿名さん
    >港区民の収入が高いことは同意だけど統計を見ると港区で1000万以上の年収がある世帯はたった24%なんですよね

    芝浦港南住民の2/3がここ10年の分譲マンション購入組だとすると、年収1000万以上は芝浦港南では4割から5割くらいいるかもしれない。ただし、都営アパートも多いから、収入格差がかなりあるんじゃないかな。

  364. 1759 匿名さん

    [ご本人様からのご依頼により削除しました。管理担当]

  365. 1760 匿名さん


    芝浦港南の中高層住宅では、分譲マンションよりURや賃貸向けのほうが多いのでは?
    2011東日本震災以降徐々に値下がってますし、
    新築のグローバルフロントタワーとかクラッシィハウス芝浦にしても内陸同条件の物件と比べて1~2割は安いでしょう。


    >>1759
    私も新参ですが、そんな捻くれたルサンチマンは抱きませんけどね。

    なにかこのスレは、意識高い系とか、永遠のおのぼりさん根性の方がいますよね。

  366. 1761 匿名さん

    意味不明。

  367. 1762 匿名さん

    1759ですが、個人を中傷する投稿かもしれないので削除します。
    すいませんでした。

  368. 1763 匿名さん

    今日ある人の話を拝聴して確信した。
    やっぱ港南にしときゃよかった。

  369. 1764 匿名さん

    港区に都営住宅はおよそ5000戸ほとあるが集中しているのは芝浦、港南地区で約2000戸
    次に多いのは青山エリアの1200戸

    港区で年収300万以下の世帯は2万世帯程度と言われており、うち生活保護を受けている世帯は
    2000世帯程度

  370. 1765 匿名さん

    >>1763 匿名さん

    港南の上空は飛行機の低空飛行ルートになる予定の話もちゃんとしてくれましたか

  371. 1766 匿名さん

    >>1765
    私は1763さんじゃないけど、私も中古マンションを買うなら港南が穴場と最近、とある人から言われました。理由は、湾岸でも新築は坪400万近くに高騰しているなかで港南のマンションの中古相場は安いこと。しかし品川駅周辺の不動産は商業にせよ住宅にせよ今後は鉄板で、港南マンションは今が比較的安いことも手伝って、資産的には今後上がることはあっても大きく下がることは考えられないからだそうです。飛行航路の問題は、最近のタワーマンションであれば防音がしっかりしているので資産価値にはほとんど影響を与えないだろう、それよりも品川というネームブランドのポジティブ要素のほうが上回るとのことです。ただし、定借のシティタワー品川だけはやめとけともいわれましたが。

  372. 1767 匿名さん

    >>1766 匿名さん
    駅を降りたら騒音の街になるのに、部屋の中だけの防音話なんて木を見て森を見ずです。
    だいたいが最近のタワマンなら防音しっかり、なんて根拠なし。想定外の飛行機騒音に対する防音対策までしていません。

  373. 1768 匿名さん

    >>1767

    もともと都心なんて騒音の街。一晩中車は走ってるし、飛行機が飛ぶ昼間なんて都心は

    暗騒音の渦。そもそもタワマンなんて昼間は仕事に出て部屋にいないから暑くならない

    北側の部屋が良いなんて人がたくさんいるんだから。

    飛行機の騒音なんて戸建てなら影響あるが、防音サッシのマンションには関係ない。

    ましてや最近の飛行機は低騒音になってるし、航路の反対面に開口部がある部屋なら

    なおのこと関係ない。それよりも品川というネームブランドが上回るという話は頷ける。

  374. 1769 匿名さん

    >>1766 匿名さん

    最近のタワーマンションなんて港南には無い。一番新しいのが、やめとけの2008年入居シティタワー品川だから。

  375. 1770 匿名さん

    だから狙い目なのでは?

  376. 1771 匿名さん

    航空機騒音をなめちゃいけないと思います。ましてタワマンならその分航空機までの距離も近いので。航空機ファンにはいいかもね。

  377. 1772 匿名さん

    小学生の文章? 

  378. 1773 匿名さん

    http://1manken.hatenablog.com/entry/2016/09/03/103405

    これ凄く詳しく、新飛行ルートの騒音影響分析してて分かりやすいけど、
    ルートモロ直下ではない港南3、4丁目より、高度が高くても直下の高輪、白金、広尾、恵比寿、目黒、五反田、大崎辺りの方が騒音数値高いんだね…、湾岸と違って、今は静かな地域だから更に影響は大きいね…。
    そして芝浦もアイランドやキャピタルは70db弱と影響を受ける範囲。。

  379. 1774 匿名さん

    >>1768 匿名さん
    高さ10mにもならない戸建てなんてどうでもいい。高さ150mで飛行機に近付く古タワマンの話をしている。
    T2程度のサッシを防音サッシと呼ぶのは過大評価。T3やT4でなくちゃね。

  380. 1775 匿名さん

    >>1774 匿名さん
    都合の悪い、1773さんの書き込みは無視?
    あと、その理屈だと、タワマンは最上階以外は何十メートルもの防音壁が
    屋根上に乗ってるようなもんだから、戸建てより騒音少ないよねw
    戸建や、住宅地マンションの窓はT2さえ入ってないことが多いし。

  381. 1776 匿名さん

    >>1773 匿名さん

    港南二丁目のVタワーをスルーしてはいけないな。あと名前も忘れた地味なタワーもあったな、二丁目。

  382. 1777 匿名さん

    >>1775 匿名さん

    3丁目4丁目は直下じゃないんでしょ。真上の屋根など、飛行機とは方向違い、残念。

  383. 1778 匿名さん

    >>1776 匿名さん
    Vタワーも内陸の直下とほぼ変らないけど、
    もともと線路近いから、外の騒音は気にならないだろうし、
    その分防音もしっかりしているから平気じゃない?

    むしろ、客観的な騒音分析で、港区品川区渋谷区内陸直下が
    騒音同等な上に、現在の環境と落差が激しいからもっと影響大きい。
    と言うのが、ポイントだね。

  384. 1779 匿名さん

    >>1773 匿名さん

    芝浦、騒音やばいな。実際に飛び始めてから騒ぎになるだろうね。後の祭りだが。

  385. 1780 匿名さん

    >>1777 匿名さん

    あれ直下高度の話をしてたのは自分なのに、アルツ?
    それとも論点ずらしで逃げたかな?
    あと、直下じゃないなら、騒音の絶対数値も低くなるのを
    忘れないでねー。

    とにかく港南をdisりたいだけなのがバレちゃったねw
    更に客観的に内陸と大差ないのがバレちゃったし。

  386. 1781 匿名さん

    >>1773 匿名さん

    芝浦アイランドは端っこのケープのあたりで65db弱、グローヴのあたりは60db以下に見えるけど気のせいですかね?w

  387. 1782 匿名さん

    >>1773
    これ完全素人が作ったデータだね。モデルケースとしては一番参考になる伊丹空港の騒音実測値を見れば大体わかるよ。この素人データはめちゃくちゃ過ぎて全く参考にならない。伊丹の実例を見れば、直下は最悪、半径500メートルまでは結構うるさい。それ以上離れてるとほとんど気にならない。最近の飛行機は騒音も少なくなったみたいだけど、300メートル未満はめちゃうるさい。
    YOUtubeで騒音動画もあるのでかなり参考になるよ。

  388. 1783 匿名さん

    タワマンは高層階になればその分距離が近くなるので不利。さらにDWは直接騒音に当たるので室内に聞こえやすくなる、一方、ベランダがあると直接窓に当たりづらくなるので防音には絶対有利。

    航路直下などでT1〜2レベルの窓は論外だね。覚悟した方がいいでしょう。

  389. 1784 匿名さん

    そもそも、マンションは四方に窓があるわけで、航路に面している側と反対側では全然話が違う。
    反対側で防音サッシが入ってりゃ、昼間の音なんてほとんど室内ではわからないレベルだろう。
    夜間に飛ぶなら話は別だが。

  390. 1785 匿名さん

    >>1784 匿名さん

    落下物の心配もあるし、やっぱり航路とは関係ない都心の中央区が安心ですね。

  391. 1786 匿名さん

    何を言ってるのか分らない。日本語のレベルが低い例のネガさんらしいので、スルーが正解。

  392. 1787 匿名さん

    >>1781
    ケープの辺りは67-8dbでしょ?
    線の内側に入ってるね

  393. 1788 匿名さん

    >>1784 匿名さん

    あと、公式発表はなるべく影響が少ないですよとアピールする目的だから、後でやっぱりもっとうるさかったということは十分あり得る。少なくともより飛行機に近いタワマン高層階でどうかは誰も確かめていない。

  394. 1789 匿名さん

    WCTでも航路と反対側は影響ないはず。完全な航路側や航路が60度以内の視野に入る場合はかなりうるさくなるはず。特に高層はリアルにやばい。影響ある部屋は確実に資産価値が下がるでしょうから、賢い人は想定してお先に売りぬけしそう。なし崩し的に本数増やされて、下手したら24時間体制とかもあり得るだろ、この国の場合。

  395. 1790 匿名さん

    どうしても、港南disにしたいヒトが1人必死。
    ブログの主より素人に説得力あるかなー?

  396. 1791 匿名さん

    >>1787
    伊丹の航路周辺の実測データをみても、ケープの位置で67とかあり得ないし、ほとんど心配する必要はない。ケープが67なら、vタワーとか騒音性難聴になってしまいますよ。B29でも飛来するならあれだけど笑

    素人のデタラメデータ信用しすぎです。まあ、開始されればわかりますよ。

  397. 1792 匿名さん

    しかし、すぐ近くの上空500m位をジェット機が飛ぶのに、上空100mを超えるタワマンに住んでいて大丈夫だとか影響がないとかよく断言できるものだ。

    もう買ってしまった人は祈るしかないだろうが、高い買い物だからこれから検討する人は実際にどんな音になるのか確かめてからにするなど、慎重に考えるべきだよね。

    影響がないって断言した人は、もし実際に騒音があっても、苦情言ったりはしないんだろうな。

  398. 1793 匿名さん

    なんで江南DIsなんだよ。新航路の話を誰かがしたから常識的なことを言っただけでその解釈って被害者意識高すぎだから。高度が400メートル未満の港南が想定騒音リスクが高いのは当たり前だろ。高度300メートル台の騒音動画も見てみろって。笑えないから。タワマンで高度150メートルの部屋は250メートルと同等だよ。普通に地獄です。

  399. 1794 匿名さん

    >>1791 匿名さん

    なーんだ結局、データを仮にでも示せ無くて、遠吠えして逃げる、いつもの無 能さんかー。

    じゃあ港南もコレより静かになりますね。
    芝浦辺りだけ数値が高い訳じゃないだろうからねー

  400. 1795 匿名さん

    そういう奴に限って、狂ったように苦情言いそう。気にしてないと言いながら素人のが作った破茶滅茶データだねとか見つけ出してよんでるくらいだから結局かなり気にしてんでしょ。まあ航路と裏側の人は大丈夫だから安心しな。

  401. 1796 匿名さん

    本当は不安で不安で仕方ないから、常識的なコメントでも港南disに聞こえてしまうのです。わかってあげてください。

  402. 1797 匿名さん

    >>1793
    × 江南
    ○ 港南
    港南ネガのくせに肝腎の所、誤字してどうするの(苦笑)

  403. 1798 匿名さん

    >>1794
    伊丹の実測値みろよ、公表されてんだから(笑)それが全てだから。真下は論外、500メートルあたりまでは結構うるさい。1キロ離れたら騒音相当なくなる。みりゃわかるだろ。素人の破茶滅茶データの信じたいならどーーぞ(笑)あとあと苦情言うなよ。

  404. 1799 匿名さん

    >>1797
    根本的に興味ないだけでしょ。


  405. 1800 匿名さん

    >>1798 匿名さん

    ハイハイ、遠吠えご苦労さん!

  406. 1801 匿名さん

    新航路の話でても、影響ないよ、うるさくないよと嘘書かないとネガと言われるのは一体なに?被害者ビジネスやってるどっかの国みたいな思考回路ですね。

  407. 1802 匿名さん

    >>1799
    根本的に「文字」に興味がないだけでしょ。

  408. 1803 匿名さん

    ですから、影響はない、ましてや自分の買ったマンションの資産価値には影響しないと信じたいのです。だからそれに反するコメントはネガなのです。

  409. 1804 匿名さん

    >>1801 匿名さん

    あれ?日本語読め無いヒト?w
    港南に影響ないって文字見つから無いんだけど?単に内陸も直下だと同等以上の影響あるのと、芝浦もある程度影響あるとしか書いて無いんだがww

  410. 1805 匿名さん

    × 日本語読め無い
    ○ 日本語読めない

    × 文字見つから無い
    ○ 文字見つからない

  411. 1806 匿名さん

    >>1804
    高度400メートル以下と想定されている直下ならびにその周辺300メートル程度の住宅においては2〜3分おきに飛んでくるジェット機の騒音などない、航路側であろうと高層階であろうと、DWであろうと全く気にならない。資産価値に影響ゼロ。

    これで満足ですか?

    北朝鮮みたいな体制のスレですね。

  412. 1807 匿名さん

    >>1806 匿名さん
    同様に内陸直下も全く影響なし。
    もちろん芝浦は欠片も影響はありません。

    も追加でお願いしますね。

  413. 1808 匿名さん

    そのネガさんが言ってる、伊丹の騒音測定データ確認したけど、マンコミプロガーさんの騒音分析ほぼ当たってるけどね。

    滑走路から品川駅辺りまでは、6〜7キロ弱。
    それで置き換えてみれば大体分かるが。
    http://www.kansai-airports.co.jp/efforts/environment/itm/monitoring/
    http://www.kansai-airports.co.jp/efforts/environment/itm/monitoring/fi...

  414. 1809 匿名さん

    当たってねえじゃん。めんどくさい人だね。いつも通り自画自賛でもしてろ。

  415. 1810 匿名さん

    一検討者としては、航路周辺エリアは実際の騒音が確認できるまで対象外にします。

  416. 1811 匿名さん

    >>1810
    そんな常識的なことを言ったら港南ネガ認定ですよ。

    正しくは、航路周辺エリアであってもタワマンなら丈夫だし防音もバッチリだから騒音なんてクソ食らえ。全く影響ないので、前向きに検討させていただきます、こう言いなさい。

  417. 1812 通りがかりさん
  418. 1813 匿名さん

    >>1812 通りがかりさん

    直下は80dbか。
    こんなの数分おきに来たら、たまったもんじゃないね。

  419. 1814 匿名さん

    港南爆音祭りの始まりだあって感じだね。80デシベルってやばすぎです。

  420. 1815 匿名さん

    >>1813
    でも決定事項なんでしょ、内閣主導の。どうにかしてもらいたけど、一市民が何言っても無駄なんだろうね。お国のためなら仕方ない。

  421. 1816 匿名さん

    耳栓しながらショッピング楽しむ街なんて素敵じゃない。
    新宿、渋谷との差別化になるし、ジャパニーズファッションとして
    海外TVで報道されたりしたら、世界的に人気沸騰でネガさん発狂しちゃうよ。

  422. 1817 匿名さん

    >>1816
    鋭い意見で普通に微笑みました。面白い。でも爆音間違いないね。耳栓が日本一売れる街になりそう。

  423. 1818 匿名さん

    港南ネガってホント異常なくらい必死だよね。そんなことに貴重な時間費やしていったい何の得があるのかっていうのか。
    真の目的ってなんなんだろう?
    人気の港南物件を少しでも安く手に入れたい購入希望者か、不動産投資家ってこと?

  424. 1819 マンション検討中さん

    >>1818 匿名さん

    痛いところを指摘されると、港南ネガのレッテルを張り、値下がり購入者だ競合物件の購入者だと決めつけて終わり。いつものパターンですな。

  425. 1820 匿名さん

    >>1819 マンション検討中さん

    痛いところを指摘されたのは貴方ですね。
    伊丹のデータとマンコミプログの記事のデータ、距離ベースで置き換えるとほぼ同一なのにw
    結局、客観的なファクトベースの反論出来ない無 能さんなんですかね?

    何だか哀れ…。

  426. 1821 匿名さん

    >>1820

    同意。
    耳栓とか幼稚すぎる

  427. 1822 匿名さん


    話は変わりますが、

    品川にデパートがないのは、大井町に丸井があったからです。


    大井町は品川のようなターミナル駅、乗り換え駅でもなかったので人が集まりませんでした。

    品川にマルイが出来るといいですね。


    1. 話は変わりますが、品川にデパートがないの...
  428. 1823 匿名さん

    飛行機ネガはもういいよ、騒いでいるのは1人2人の妬みさんでしょ。

  429. 1824 マンション検討中さん

    >>1823 匿名さん

    はい、もうやめましょう。引き続き皆でサウスゲートの明るい将来だけを語りましょう!

  430. 1825 匿名さん

    今来た人の為にここまでの流れの整理。
    サウスゲートの発展に関する良レストークが続く

    飛行ルートの一点突破で
    一行ネガレス連投

    http://1manken.hatenablog.com/entry/2016/09/03/103405
    マンコミブロガーさんの本ブログの騒音分析記事で、
    内陸の直下ルートも品川付近と同じ、芝浦もケープも65db以上で
    一定の影響受けるというレス。※別に港南に影響無いとは誰も言ってない。

    なぜかネガさん発狂。
    素人の分析なんて的外れ、伊丹の測定データ見てみろ!
    港南は騒音地域なんだ、資産価値下落だという叫ぶ。

    伊丹の騒音測定データのリンクが貼られる。
    ブログの記事は距離換算で伊丹と比較すると、概ね正確。

    再度ネガさん発狂。
    北朝鮮だ、港南に影響無いことにしたいんだ!
    ポジネタ以外レスしちゃダメなんだ!
    ※港南に影響全く無いというポジレスは特になし。

    以下ループで今に至る。

  431. 1826 匿名さん

    >>1822

    某関係者ルートで、品川駅の新北口直結で、
    ル◯ネは出来るのは濃厚とのこと。
    ただ、今後計画が変わる可能性もゼロでは無いので、
    話半分で聞いておいた方が良いですが。

  432. 1827 匿名さん

    おそらく、再開発エリアの6街区は商業施設になるでしょう。あと、西武もプリンスエリアにホテルリニューアルに合わせて商業施設を作ると宣言していますね。品川の唯一の弱点である商業施設の乏しさも解消に向かうでしょう。そうなれば一大ターミナルと大規模商業施設と駅周辺の住宅地のコラボになります。港南側のもう一つの弱点は、線路をまたいで東西を結ぶ道路がないこと。しかし、これも環状4号線の延伸と第二東西連絡道路がお化けトンネル付近にできて解消。さらに、港南に首都高一号線品川ランプが新設される。そうなれば、周辺住宅地のマンションはもはや無敵ですね。

  433. 1828 匿名さん

    >>1826 匿名さん

    ルミネが出来るのは楽しみだけど、アトレが無くならないですかね?

  434. 1829 匿名さん

    >>1827

    そうだね。じつは湾岸各エリアで落ち着いた生活環境が一番整っているのは港南エリア。
    商業施設は近すぎず遠すぎずちょうど良い距離にあるようになるのが良いね。

  435. 1830 匿名さん

    >>1829 匿名さん

    ぶっちゃけ、高輪や白金より良いと思う。
    白金disるわけじゃ無いけど、ごちゃごちゃしていて、全く魅力を感じない。駅前にはドンキがあるし。笑
    口に出して言わないけど、私と同じように思っている住民も多いはず。
    港南は昔のイメージで損しているが、実際に住むと離れられなくなる。

  436. 1832 匿名さん

    >>1830 匿名さん

    そのとおり。白金や3Aなんて魅力を感じない。それより港南だよね! 格が違う。

  437. 1833 匿名さん

    知らなきゃ絶対損!東京の資産価値が高いエリア10選
    https://kawlu.com/journal/2016/06/13/20571/

    "1.港区南青山、2.渋谷区神宮前、3.渋谷区渋谷、4.港区港南"
    さしずめ都内高資産価値4大ブランドエリアって感じですかね。

  438. 1834 匿名さん

    これも、ワイドスパン設計の某湾岸タワー。こういう間取りがいっぱいあるマンションが良い。

    1. これも、ワイドスパン設計の某湾岸タワー。...
  439. 1835 匿名さん

    あれ?騒音馬鹿は消えました?

  440. 1836 匿名さん

    >>1833
    こういうのもあったね。

    1. こういうのもあったね。
  441. 1837 匿名さん

    これとソースは同じなんじゃないかな。

  442. 1838 匿名さん

    今はまだ4番手だけど、5年後10年後はぶっちぎりで1位かもね。

  443. 1839 匿名さん

    >>1835 匿名さん

    これ以上頑張っても値下げは無理とみて、慌てて不動産屋に駆け込んでるっぽいですw

  444. 1840 匿名さん

    >>1836
    渋谷のところの解説に「都心部でも有数のビッグターミナルの徒歩圏にあるというだけでも、住まいの資産性には大きなアドバンテージになります」と書いてありますね。品川は将来は渋谷以上のビッグターミナルになるでしょう。楽しみです。

  445. 1841 匿名さん

    >港南は昔のイメージで損しているが、実際に住むと離れられなくなる。

    ほんと、そうですね。港南を離れてどこかに住みたいかと言っても特に住みたい街は
    思い当りません。車に例えれば内陸3Aはメルセデスやジャガー、フェラーリ。
    確かにブランドは人の羨望を集められるでしょうが、 実は居住性や内装はそれほど
    たいしたことは無い。

    港南は、外車よりも安いのに性能や使い勝手や燃費が非常に良く、内装や安全装備
    なども外車より機能的にまとめられていて且つ充実したレクサスハイブリッドの
    イメージです。

    車でも金があるならメルセデスやフェラーリで見栄を張りたいという人は3Aを選ぶ
    でしょうし、コストパフォーマンス重視で、車には価格と乗り心地や燃費のバランス
    で評価、住まいにはブランドにこだわらず価格と快適性と利便性のバランスで評価
    するというタイプのレクサスハイブリッド型の人は港南を選ぶでしょうね。

  446. 1843 匿名さん

    >>1842 匿名さん

    そこまでうがった見方をしなくても。
    いいじゃないですか、港南サイコーで。3Aのパークマンションより、将来性を含めやっぱり港南ですね!

  447. 1844 匿名さん

    [No.1831~本レスまで、一部テキストを削除いたしました 管理担当] 

  448. 1845 匿名さん

    静かになりましたね。とりあえずカタがついたようですね。

  449. 1846 匿名さん

    ふむ、騒音馬鹿自体が騒音でしたな。

  450. 1847 匿名さん



    港南アゲの人って、不動産業界の工作員かと思ってましたよ。
    震災以降資産価値が下がりましたからね。



    >>1833のサイトなんて不動産業界の情報宣伝のためのサイトみたいなもんでしょう。

    具体的客観的な根拠の無い、よくわからないような話には注意したほうがいいですよ

  451. 1848 匿名さん

    >1834
    このキッチンには食器棚の置き場がないね。どうやって食事作るのか想像できない。

  452. 1849 匿名さん

    いろいろな思いが滲み出てる良い書き込みですなw。心中お察しします。

  453. 1850 匿名さん

    >>1822 匿名さん

    丸井ってデパートなんだっけ?

  454. 1851 匿名さん

    品川駅6-7番ホームは照明もLEDに変わって、いよいよ軌道付け替えが間近になりました。

  455. 1852 匿名さん

    最近、港南口にサラウンドサウンドで音楽が流れ始めましたね〜。あれ、歩きながら聞くの気持ちいいですが、何のサービスなんでしょうか?

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティハウス南大塚レジデンス

東京都豊島区南大塚三丁目

8,000万円

1LDK

37.24平米

総戸数 72戸

アルファスマート高野

東京都足立区興野二丁目

3,800万円台予定~5,500万円台予定

2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

66.90平米~74.66平米

総戸数 89戸

シティタワー綾瀬

東京都足立区綾瀬三丁目

7,800万円~1億3,500万円

2LDK~3LDK

58.93平米~74.18平米

総戸数 422戸

Brillia(ブリリア)大島 Green Avenue

東京都江東区北砂5丁目

5,448万円~6,448万円

2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

68.61平米~81.34平米

総戸数 64戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

総戸数 598戸

アトラスシティ千歳烏山グランスイート

東京都世田谷区給田三丁目

9,398万円~9,738万円

3LDK

70.15平米~75.20平米

総戸数 杜ノ棟:127戸

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

総戸数 88戸

シティハウス湯島ステーションコート

東京都文京区湯島三丁目

1億3,200万円~1億8,900万円

2LDK~3LDK

55.04平米~70.00平米

総戸数 68戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

総戸数 95戸

プラウド都立大学

東京都目黒区大岡山一丁目

1億988万円~1億2,988万円

2LDK~3LDK

61.90平米・75.00平米

総戸数 135戸

シティテラス住吉

東京都江東区北砂一丁目

7,500万円~8,900万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米~70.27平米

総戸数 149戸

THE ASAKUSA RESIDENCE

東京都台東区浅草一丁目

4,900万円~1億4,000万円

1R~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

28.52平米~67.14平米

総戸数 113戸

シティハウス南大塚テラス

東京都豊島区南大塚一丁目

1億800万円~1億5,800万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.18平米~66.16平米

総戸数 60戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定

1LDK~4LDK

35.89平米~95.57平米

総戸数 522戸

パークホームズ南池袋

東京都豊島区南池袋1丁目

未定

1LDK

37.66平米

総戸数 52戸

シティテラス善福寺公園

東京都練馬区関町南二丁目

7,300万円~8,300万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米

総戸数 170戸

パークシティ小岩 ザ タワー

東京都江戸川区西小岩1丁目

未定

1LDK~4LDK

36.82平米~124.24平米

総戸数 731戸

クリオ上板橋グランヒルコート

東京都板橋区中台二丁目

6,193.5万円~7,891.4万円

2LDK+S・4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.70平米~80.48平米

総戸数 53戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3,580万円~6,298万円

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

シティハウス池袋

東京都豊島区東池袋二丁目

4,400万円~1億3,200万円

1R+2N~2LDK+S+N+WIC ※Nは納戸です。 ※Sはサービスルーム(納戸)です。

31.77平米~67.70平米

総戸数 92戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

クレヴィア西葛西レジデンス(6/27登録)

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西四丁目

未定/総戸数 48戸

(仮称)The Garden 小平小川東

東京都小平市小川東町三丁目

未定

2LDK~4LDK

61.02平米~85.19平米

未定/総戸数 628戸

クレヴィア等々力

東京都世田谷区中町一丁目

未定

2LDK~3LDK

54.71平米~86.10平米

未定/総戸数 25戸

プレミスト代々木大山

東京都渋谷区大山町1050番10

未定

1LDK~3LDK

34.94平米~78.13平米

未定/総戸数 40戸

ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸