セカンドハウスとかで買う方が多くなるんですかね。
投資用ともちょっと違うような?
公式サイトの作りは高級感あるものですが、価格帯もそういった感じになるのでしょうか。
広さは一般的なので間取りがどうなるのか気になります。
コンセプトがよくわからないですよね。
どうなっていくのか。
セカンドハウスというには、
別に別荘的なエリアじゃないというのは感じます。
京都以外の人がターゲットとかじゃないですよね?
駅は近くないですが、
小学校は近くになるので意外とファミリー向けじゃないかと考えています。
別荘エリアではありませんが、ファミリー向けの立地かというと
そんな感じはしません。確かにコンセプトというか、
どんな層の方にターゲットとして販売するのかが見えてきません。
駅も近くなくて、買い物もするのも不便そうです。
セカンド的に購入する人がやっぱり多いような感じかもしれないです。
最近、この物件の前を通りました。
まだ工事中でしたが、完成間近の様です。
大規模が好みの方には不向きですが、こぢんまりした感じで良かったですよ。
価格が分からないのでなんとも言えませんが。
今の販売状況って全くわからないのですが、まだ販売まで至っていないという状況なのでしょうか。もう既に建物があり、入居もできる状態とありますが、細かい所の記載もなく、いつ販売するのかもわからない状況。何戸売るのかもわからないですし…。
まだデベ側も様子見というような状態なのですか?詳しい方がいらっしゃったら教えて下さい。
今は第1期先着順で3戸の販売
なかなかのお値段。
高級感全面に出してきているのですが、これくらい取るのは流石に強気すぎって思いますね。
さほど専有面積にゆったり感があるわけでもないのですが、
どうしてここまで高く設定できているのでしょうか。
使っているものがグレードが高いなど
そういう理由があるからなのですかね?
一億までは行かないですが、それに近い金額なので驚きました。
なんだかエントランスアプローチとか見ると、余計な部分にお金がかかってる感じがします。そのわりにエントランスホールは質素だったり。
竣工後販売なのはいいかなと思います。お値段がお値段だけに、実際に見てから考えられるのはいいと思います。
3LDKは相当なお値段でありますがあまり広々とはしておらず、65.02㎡の1LDKおひとり様暮らしは贅沢でいいかなと思ったけど、フリールームが開放できるタイプでないのが惜しいなと思いました。2人でも住めそうですけどね。
立地から考えて高級なイメージのマンションです。
あまり、聖護院あたりに住むという感覚がなかったです。
マンション内容から考えても、夫婦でのんびりと住んでいくとか
京都が好きで別荘代わりに買うという方向けには良いのかなと思います。
外観もエントランスも落ち着いた雰囲気が良いと思います。