横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「グレーシアタワー二俣川ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  4. 神奈川県
  5. 横浜市
  6. 旭区
  7. 二俣川
  8. 二俣川駅
  9. グレーシアタワー二俣川ってどうですか?
サラリーマンさん [男性 40代] [更新日時] 2018-11-12 12:29:49

グレーシアタワー二俣川についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。



所在地:神奈川県横浜市旭区二俣川2丁目50番1他(地番)
交通:相模鉄道本線 二俣川駅 徒歩2分
間取:1LDK(2戸)~4LDK(47戸)
面積:38.00平米~87.87平米
売主:相鉄不動産株式会社 三井不動産レジデンシャル株式会社 野村不動産株式会社
施工会社:大成建設株式会社
管理会社:株式会社相鉄リビングサポート(住宅管理組合)、相鉄企業株式会社(全体管理組合)


資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2016-02-25 13:33:29

[PR] 周辺の物件
クレストシティ鎌倉大船サウス
ヴェレーナ横浜鴨居

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

グレーシアタワー二俣川口コミ掲示板・評判

  1. 1201 ご近所さん

    >>1199 購入検討中さん

    買えない人かも知れないけど、買う意欲があるから、多々ある中辿り付いていて、かなり研究した内容もあります。そうニャンネタはどーでもいいですが。

    地元で久々の大型マンションなので、かなり、前向き検討中ですが、さらに一歩踏み込まずに冷静にならなければいけないと思う意見もあり、納得した上で後悔しない選択をします。

  2. 1202 職人さん

    スレッドの伸びがすごいですね。
    注目、人気物件なんでしょう。
    価格も割安感があります。

  3. 1203 買い替え検討中さん

    >>1202 職人さん

    まだ、時代錯誤な割安感があるとか言っている。
    もうその安い価格アピールの時代は終わりました。

  4. 1204 匿名さん

    中国不動産バブルが再燃してますよ!
    6月は規制緩和も発動されますし、選挙も控えてます。
    不動産はジリ高でしょう。

  5. 1205 匿名さん

    >>1200 匿名さん

    やはりそう思われますか!
    今の所、西友しか纏まった土地が無いですから最も適してますよねー。
    でもあそこ地権者が別に居るのか…orzさすがに二俣川で借地権マンションは…地主がデベに売って銀行やジムや無駄な空き地も含めて一体的に動き出せばかなりの面積稼ぎ出せそう。ツインタワーも夢では無いかと。(10階建てのマンションでも別に良いですが)

    他は区画整理事業として横浜市を咬まさないとムリでしょうね。それには相当、地権者達の意識改革が必要ですが。

  6. 1206 ご近所さん

    >>1204 匿名さん
    今、結構中国人の人も含めた外国人が多く住んでるマンションにいます。
    文化が大きく異なる中国人ファミリーと同じマンションに住むのはやはり嫌だよ。しかも彼らのバク買いで値上がりというのはなおさら困る。湾岸特区以外は買えないように出来ないものだろうか悩ましい。

  7. 1207 鶴ヶ峰在住50年以上

    長文になりますがお許しを・・
    それと、話がグレーシアから離れますので、その辺もお許しを・・

    中国不動産と中国人の金儲け好き性向には、非常に私は詳しいんです。
    北京、上海に16年住んで、上海には1つ北京には5つ家を持ってまして、
    中国不動産の動向をズーット見守ってきました。
    上海の家は10倍に、北京は3・4倍になりました。
    北京の3つ目を売り、豊洲タワマン買いました。
    ここは、中国人の購入者が多かった。
    北京の最後を売り、今、グレーシアタワーを買おうとしています。
    中国のバブルが弾けるといわれて、もう10年以上です。
    日本の中国評論家は皆、そう言っていたんですが、
    当時上海に住んでました私はバカかこいつら、なんも分かっとらん、
    だったんですが、今回ばかりは分かりません、もうスグ弾けるかも。
    なんせ、上海の家は4年前の2倍、ここ1年で40%アップと、
    暴落前の最後のヤケ上げのような・・
    さて、上海や北京の不動産の価格を上げて行ったのが温州人だと、
    中国では言われています。
    温州人は中国のユダヤ人と言われてるんです。
    私自身もコレは実感してるんです、それが12・3年前の上海でです。
    上海の不動産価格いい加減上がって、温州人は、上海はまあここまでにしとこう、
    次は北京だ、と言い出したのが北京オリンピック前2年前だったか。
    私は当時北京に家をまだ3つ持ってましたので、チェックしていたんですが、
    果たして・・上がっていきましたね。
    東京湾岸のマンション価格が上がって行ったのは、
    中国人の意識が働いてるのは、明らかなこと。
    なんせ、上海や北京より東京は安いし、質は良いし、所有権になりますから。
    それと、中国人、あの湾岸風景大好きのはず。半分中国人の私もそうですから。
    ということで湾岸、どんどん上がって行ってるんでしょ。
    でもいつか手を引く。で、その金はどこに向かうか・・別の国か、
    あるいは、日本の別のエリア。
    私は大阪に向かうものと見ています、大阪安いらしいですから。
    中国人、恐ろしいですよ・・儲けられるところにはどこにでも行く。
    ドバイやオーストラリアやカナダやベトナム、カンボジア、ミャンマーにも・・
    でもね、そういう中国人でも二俣川は知らんでしょう。
    知ったら大変・・まあ、知るわけない。

  8. 1208 匿名さん

    >>1207 鶴ヶ峰在住50年以上

    いえ、横浜にはご存知の通り中華街があるじゃないですか。
    彼らの同胞ネットワークは凄そう。

  9. 1209 匿名さん

    鶴ヶ峰在住50年以上さんが急に知的な感じに(笑)ポジ意見の中でもこの人の投稿は営業っぽくないですね。

  10. 1210 匿名さん

    >>1207 鶴ヶ峰在住50年以上さん

    グレーシアタワーより逸れますが、
    確かに大阪、関東でも都内でもないので安いです。東京都心と同じ位の利便性の場所でも川崎・横浜のマンションより安いですからね。
    あながち目を付ける中国人いるかも。

  11. [PR] 周辺の物件
    ヴェレーナブリエ港南中央
    ガーラ・レジデンス桜ヶ丘
  12. 1211 鶴ヶ峰在住50年以上

    まあ、とにかく温州炒房で検索かけて見てください、面白い記事がドッサリ。
    「炒」は勿論、油で炒めて熱くするという意味で、「房」は房地産、つまり不動産のこと。
    温州炒房団はすでに東京に来てるのか、これからなのか、あるいはもう引き上げて、
    まだ安い大阪とか福岡に向かってるのか・・・恐るべし中国人!!中国人には敵いまへん・・ホントに・・
    スミマセ~ン、またこんな話になって・・・

  13. 1212 匿名さん

    消費税もまた延期されて、マンション購入には一部費用に好都合になりました。

  14. 1213 匿名さん

    >>1211 鶴ヶ峰在住50年以上さん

    情報ありがとう御座います。
    大阪は人口減ですが、横浜の10倍近いお金が動いてる、その割に天王寺など5路線使えるターミナル(鉄板の御堂筋線も含む)でさえ徒歩5分タワーが中古で2800万とかでしたから…今は分かりませんが

    福岡も若年層人口が何故か増えて来て暫くは高齢化とは無縁だとか。その割に賃金が都内より安く抑えられるので拠点をそちらに設ける企業もあるそうで

    が峰50年さんもグレーシアタワー以外にも1つご検討されてみては如何でしょう?

    さて話題がズレましたが6月からモデルルームオープンですね。
    値段が高いのでそれなりの仕立てになる気はますが。
    パークシティと同じく熱交換式だといいけど

  15. 1214 匿名さん

    相鉄沿線住民以外で、武蔵小杉ではなくあえてグレーシアタワー二俣川を買うメリットと言えば、やっぱり価格だと思います。
    私の感覚からすると、広さ向き階数が同じ場合、1500万位安かったらこちらかなぁ。。。
    資料請求、プロジェクト説明会は行ったものの、候補から外した人も多いのでは、、、

  16. 1215 匿名さん

    相鉄線沿線だけで数十万人いるでしょう。
    400戸は、あっというまですよ。

  17. 1216 匿名さん

    >>1214 匿名さん
    武蔵小杉を考えてる方は二俣川は検討外では?逆に、二俣川を検討される方はタワマンではない低層との比較で考えると思いますけどね。
    タワマンでの比較ではなく、居住したいエリアの中で考えると思いますが。

  18. 1217 匿名さん

    二俣川徒歩10分の豪邸より、
    駅直結タワー最上階でしょう。

  19. 1218 匿名さん

    >>1214 匿名さん

    パークシティ小杉ガーデンが北向き71平米で6,100万〜7000万ですから御希望は4600万〜5500万ですかぁ。。。
    まあね…二俣川…そうですよね、それ位にしてよってかんじですよね…
    でも今の価格だと5800〜6500万ですから小杉と余り差は無いね。それもどうなんだって話ですがね。

  20. 1219 匿名さん

    >>1216 匿名さん
    以前小杉と二俣川検討されてる方のコメントがいっぱい有りましたけども…

    沿線内限定で周りのマンション比較だと、シティハウス和田町やノブレス上星川でしょうか。それと比較を始めてしまうとグレーシアタワーの価格付けが高過ぎる評価になってしまうので一概に比較出来ませんよ。
    逆に価格を抜きに比較すると逆にこの物件の優位性が際立ちますが。
    敢えて探すと平沼橋の横浜ミッドベースになるんでしょうか。

  21. 1220 匿名さん

    >>1216 匿名さん
    そうだとするとより一層この物件の値段の高さが際立っちゃいますね。。。
    戸建との値差もないし。。。

  22. 1221 匿名さん

    戸建より駅直結でしょ。
    特に年輩層。

  23. 1222 匿名さん

    >>1219 匿名さん
    そうですね。でも武蔵小杉と二俣川を比較されてる方々は、価格が同じくらいなら武蔵小杉と言う結論をだいたい出されているように思いますし、基本都内に電車で通勤する事を前提にしている方々が多そうですから、元々プライオリティは武蔵小杉なのだと思うのです。


  24. 1223 匿名さん

    二俣川を検討中の方々、現実的には海老名・湘南方面に電車で通勤される方々も結構多いのではと思いますが、どうでしょう?

    特に海老名・湘南方面の電車通勤の方々、将来東京への転勤可能性や、拠点間行き来を考えると二俣川と言うまあまあ中間点は都合が良いのではと思いますが、どうですか。

    また、二俣川って保土ヶ谷バイパス-東名、第三京浜、新道、首都高、横横方面どこにでもアクセス楽です。学校や研究所、工場、病院など電車の便が悪いところが職場の人はクルマ通勤が多いと思いますが、二俣川ってどうでしょう。

  25. 1224 匿名さん

    相鉄沿線の病院に就職してり勤務医は、さっくり買いそう。

  26. 1225 鶴ヶ峰在住50年以上

    今日は一日中雨でしょう。雨は大っ嫌い。傘さしても濡れるし・・
    チョットした雨なら、私は傘を持って行かない。
    傘は煩わしいし、必ずどこかに置き忘れるから・・
    しかし、今日の雨はねえ、強すぎる・・
    傘なかったら、今住んでる家は駅まで7分ですからビショ濡れ。
    ああ、はやく住みたい、あそこに・・相鉄ライフにも、その先の道路を渡ったところにある
    スーパーにも雨にぬれずに行ける。
    横浜高島屋にもそごうにもヨドバシカメラにも傘なしで行ける。
    こういう日は、その思いが強くなるのであ~る。

  27. [PR] 周辺の物件
    リビオ新横浜
    ブランシエラ横浜瀬谷
  28. 1226 匿名さん

    >>1225 鶴ヶ峰在住50年以上さん

    なんで50年以上さんは、クリオレジダンスタワー横濱鶴ケ峰を買わなかったんですか?

  29. 1227 匿名さん

    >>1222 匿名さん

    でしょうね。ニーズが違うんだと思いますよ。結局東京通勤客を新たに取り込める立地ではなかったのでしょう。小杉のサイト見ましたがグレードも数段上、あちらの方が空地も広くて作り込みが凄い。

  30. 1228 匿名さん

    >>1223 匿名さん
    正にそれで二俣川越しました。
    確かに東京品川には出やすいですよね。
    でも前に住んでた小田急線の方が正直雰囲気は全然良いですよ。
    街の雰囲気も相当違うし人もかなり変わります。
    そこを許せるかどうかだと思う。。

  31. 1229 匿名さん

    >>1227
    シティタワー武蔵小杉売れ残りが半分もあるから買ってあげて。

  32. 1230 鶴ヶ峰在住50年以上

    1227の匿名さん、あれが発売の頃は上海に住んでたのです。
    今年初めからは中古物件が2・3出回り大いに気をそそられたんですが、
    あそこは免震ではないらしいですね。
    それを知ってからは、もうあまり興味なし。

  33. 1231 匿名さん

    >>1230 鶴ヶ峰在住50年以上さん

    ありがとございます。

  34. 1232 鶴ヶ峰在住50年以上

    先ほど、パークタワー新川崎からモデルルーム公開の案内が届きました。
    パ・新川の存在は知ってましたし、ここでも何度も話題に上がってるのも認識しています。
    だけど候補としては、今まで目の端にチラッと入る程度だったんです。
    というのは新川崎ってのがどういうところなのか想像できなかったからですね。
    案内を見て、スグ電話して様子を窺いました。
    近くのスーパーにも、2つの駅にも非常に近く、雨の日でも濡れないとか・・
    そして価格が思っていたより安そうですので、
    ググッと気持ちが引寄せられていきました。
    ということで、2日にモデルルーム見学を決定。そして周辺状況をチェック。
    でもって、良さげな居酒屋があったら一杯やってこようと思っています。

  35. 1233 匿名さん

    >>1232 鶴ヶ峰在住50年以上さん
    もしご存知ないようでしたら「パークタワー新川崎 施工ミス」でGoogle検索した方が良いですよ。

  36. 1234 鶴ヶ峰在住50年以上

    1233さん、どうも・・
    もう酒を飲み始めましたので、明日の朝チェックしてみます。

  37. 1235 匿名さん

    >>1228 匿名さん
    小田急線で比較対象になる駅はどのあたりでしょう?ある程度前提条件揃えないと不公平ですよね。

  38. [PR] 周辺の物件
    ガーラ・レジデンス横濱富岡
    ヴェレーナ横浜鴨居
  39. 1236 匿名さん

    パークタワー新川崎はいいと思うよ。都内に出るのもすぐ。

  40. 1237 匿名さん

    パークタワー新川崎は値段上げ過ぎ。

  41. 1238 匿名さん

    新川崎を買えないくらいじゃ、ここ買うのは厳しいよ。

  42. 1239 匿名さん

    新川崎って鹿島田でしょ。
    こっちの方がいいと思うなぁ

  43. 1240 ご近所さん

    二俣川は良い所なので、少々高くても買う!

  44. 1241 匿名さん

    >>1239
    新川崎と鹿島田を比べたら鹿島田の方が良いってことだと、鹿島田は新川崎よりも高めかな。新川崎はここ数年でかなり変わったと思うけど、よく見たらこの二つは大して離れていないと思いますが、鹿島田が無理なら新川崎なんだね。

  45. 1242 購入経験者さん

    >>1241 匿名さん
    鹿島田のどこがいいの?駅これだよ。
    https://www.google.co.jp/maps/place/鹿島田駅/@35.5512203,139.6748546,3a,66.8y,149.3h,86.02t/data=!3m4!1e1!3m2!1s2yF-_QznoK5aOavipNgskQ!2e0!4m2!3m1!1s0x60185fc6901dc80d:0xa8a199e01c17a0f1?hl=ja-jp

  46. 1243 匿名さん

    新川崎≒鹿島田じゃないの?
    まったく住みたい場所ではなかったけど、再開発で変わったのかな?

  47. 1244 匿名

    駄文を書かないでください。
    せっかく少しでもと情報を集めに来てるのに、『酒を飲んでる』だの『中国の相場は』だの駄文が多すぎます。

    すみません。私のこのレスも駄文には違いありませんが煽る気はないので。

    本当に真面目な意見交換しましょうよ。私は住みたいと思っているので本当に半分くらいしか入居者要望書が入らないのであれば助かります。

    グレーシア海老名のモデルルームは見ているので二俣のモデルルームは別に見なくても問題ないです。

    真剣におとなりさんになるくらいで意見交換したいですね。

  48. 1245 匿名さん

    >>1244 匿名さん
    駄文って、日本語の使い方間違ってますので、念のため。
    この掲示板、誹謗中傷でない限りは何書いても良いのではと思いますが。

  49. [PR] 周辺の物件
    クレストフォルム湘南鵠沼
    リーフィアタワー海老名クロノスコート
  50. 1246 鶴ヶ峰在住50年以上

    昨日、上海人のカアちゃんと二俣川へ・・西友に行ったんです。
    西友は駅から歩いて3・4分。タワマンからだと、もっと近くなる。
    駅から西友へ向かう道は緩やかな登りですが、街路樹がなかなかのもの。
    その先には素敵な街並みが・・と思わせる風景。
    そして西友・・・久しぶりに来ましたが、やはりドデカイ。
    品揃えがよいし、広々してますんでユッタリ買い物ができる。
    鶴ヶ峰の西友とは大違い。
    上海人のカアちゃん、ここの西友は2回目です。
    1回目は3年前に1階のみに行っただけですが、
    昨日は2階と3階もチェック・・カアちゃん、大いに気にいりました。
    カアちゃんはパジャマを、私は運動靴(古いっちゅうの・・死語)を買い、
    1階で食料品を・・私も、二俣川西友の良さを再認識。
    帰りは駅直結のライフの魚屋へ・・この魚屋最高、どれも新鮮で安い。
    明日は新川崎に行くつもりですが、行く必要ないかも・・

  51. 1247 匿名さん

    確かに買い物は便利ですね。
    値段も庶民的だし。

  52. 1248 マンション比較中さん

    >>1245
    駄文の使い方間違ってます?

    それとこの掲示板、誹謗中傷以外ならなんでもOKではないですよ。
    利用規約をご確認くださいませ。

  53. 1249 マンション比較中さん

    >>1246 鶴ヶ峰在住50年以上さん
    てっきり、心は川崎市民になられたのかと思いました。(笑)

  54. 1250 匿名さん

    >>1246 鶴ヶ峰在住50年以上さん
    次回は是非、北口のドン・キホーテのビルの一階にある情熱食品というスーパーも行ってみて下さい。
    セイユーとはまた違った品揃えで、オススメのスーパーです。
    ドン・キホーテでは日用雑貨が品揃え豊富ですし、その上の階にはニトリの小型店舗、ダイソー、ヤマダ電機が入っているので、便利です。
    駅からずっと屋根が付いていますし、雨が降っても傘要らずです。
    二俣川にあと足りないのは、大型本屋と日常使いできる飲食店です。
    新しい商業施設に期待しています。

  55. 1251 匿名さん

    二俣川はある程度知っているが、新川崎は全く土地勘がない。
    そんな私からみたら、新川崎とここが同じ価格なら、断然グレーシアタワー二俣川です。

  56. 1252 匿名さん

    >>1250 匿名さん

    飲食店で、庶民的お手軽系だとポポラマーマやなか卯が欲しいですね。高価格帯は幾らでもウェルカム
    あと、ツタヤ(レンタルビデオ屋)が無い
    意外と不便

    マンションと離れてすみませんが。

  57. 1253 鶴ヶ峰在住50年以上

    1249のマンション比較中さん、どっちにするか迷って思いを巡らすのも楽しいもんです。
    決まったら、完成までが楽しみ。
    住み始めえたら街がどう変わって行くのかを見届けるのも楽しみ。
    人生楽しんで生きにゃあ・・中国に住んでた時も、楽しんでましたから。
    明日、新川崎を初めて見に行くわけですが、見てまた心変わりするかも・・
    【追伸】
    ドン・キホーテ1階のスーパー、情熱食品って言うんですか・・
    あそこは・3度行ってますが、あそこも魅力的。西友より安そう。
    タワマンの脇の駐車所の地下にもスーパーが出来るとか・・
    私は居酒屋がもっとあれば、と思っています。

    1. 1249のマンション比較中さん、どっちに...
  58. 1254 匿名さん

    ドンキ、西友、ローゼン(将来)好きにはいいですね。ローゼン好きの人はあまりいないと思いますが・・・。スーパーは重要。おしゃれなお店や高級なお店は、貧乏田舎者の私には無縁。

  59. 1255 口コミ知りたいさん

    >>1254 匿名さん

    駅前写真ありがとうございます。
    やはり、狭い、汚い街ですね。
    汚いが悪いわけでなく。
    西友までと、駅上ビルは10階建てだと、
    綺麗で立派でしたね。

  60. [PR] 周辺の物件
    ヴェレーナブリエ港南中央
    リーフィアタワー海老名クロノスコート
  61. 1256 匿名さん

    入っていたチラシをみると二俣川徒歩5分の戸建の中古物件、築15年、土地50坪、建物35坪で約5600万くらいでしたね。現在の見せ価格だと70Aタイプと同価格くらい。
    住み替え進みますかね?

  62. 1257 匿名さん

    戸建が思うように売れればね

  63. 1258 匿名さん

    >>1253 鶴ヶ峰在住50年以上さん

    新川崎は鹿島田にまたがる範囲で既に三井系の業務ビルが何本も立ってますよね。二俣川がこれから欲しい機能が既に備わってる。街はドッコイドッコイ。
    ガミネさんがせっかく新川崎まで行かれるなら相鉄を客観的な目で見る機会になるでしょうし、ついでに小杉ガーデンも見られては?
    ガミネさんワールドに拡がりが生まれるかもしれませんね!

  64. 1259 匿名さん

    >>1254 匿名さん

    ローゼンやだよね…もうお腹一杯…(残念ながら100%ローゼンだとは思う笑)本音を言えば東急ストアか成城石井が良いですけどね〜

  65. 1260 匿名さん

    ローゼンは港北ニュータウンや小田急沿線にも展開してますね。
    成城石井は別として、特急ストアと売ってるものは大して変わらないと思いますが。フタマタは代わりにウォルマートやドンキもあるし。
    ブランド気にするならはなしは別ですが、何の問題もないような。

  66. 1261 匿名さん

    >>1260 匿名さん

    ブランドではなく、ローゼンはいつ行っても同じものしか売ってない気がする。特に魚介類がいけてない。

  67. 1262 匿名さん

    >>1261 匿名さん
    なるほど、それはローゼンが鮮魚売り場を委託している会社の問題かもですね。
    お客様の声を投函する箱にいれておかないといけませんね。

  68. 1263 マンション検討中さん

    戸建ての住み替えは、思うように進まないよ。。
    正式価格はまだですかね。。
    @280ちよっとの事前から@260に下げますかね。。
    それでも高いけどね。。
    上層階は@300超で良いんじゃない。

  69. 1264 匿名さん

    >>1263 マンション検討中さん
    今月からモデルルーム見学と再開発エリアのトータルの模型?(事前説明会はタワー模型のみだった)が見れると書いてましたよ。
    そこでまた参加して希望住戸書かないと3倍優遇付けてくれないみたい。
    正式価格発表は7月では無いでしょうか?。幾らになるんでしょうねぇ。。。

  70. 1265 デベにお勤めさん

    坪290でほぼ決まりでしょう。
    かなり抽選になるとみてます。

  71. 1266 匿名さん

    ローゼンはいいとして、大きなユニクロ、大きな百均、大きな本屋、大戸屋、やよい軒、無添くらなんかが入ってくれればいいな。

  72. 1267 購入検討中さん

    >>1266
    そんなものいりません。

  73. 1268 匿名さん

    じぁ、ローゼンと福祉施設だけで。

  74. 1269 匿名さん

    私は、大型書店、TSUTAYA、ザラ、GU、カルディ、ディーンアンドデルーカ、美味しいパン屋、ケーキ屋、ゆっくりできるカフェ、パスタ屋、安い居酒屋、回転寿し、丸亀製麺などの安くて美味しいうどん屋、ケユカ、図書館が欲しいです!!
    ミニラゾーナ川崎みたいになったら嬉しいな!

  75. 1270 匿名さん

    >>1268 匿名さん
    ぜーったいやだぁー!!

  76. 1271 匿名さん

    >>1268 匿名さん
    それは嫌だわ。
    それだけなら二俣川再開発と相鉄はライバル他社から後世に残る笑い者事業として永遠に認定される…

  77. 1272 周辺住民さん

    南万騎が原のローゼンは高級路線で良い感じですよ。
    ここも高級路線が良いと思います。
    安売りスーパーはSEIYUと情熱食品があるので・・・

  78. 1273 匿名さん

    >>1269 匿名さん


    ミニラゾーナか…良いっすね。
    その辺が良い感じの落とし所なのかも。ジョイナスと年齢層も分けられるし、センスある系のテナントも入れば沿線の人でも買える価格帯なら人気出て外からもお客来るよきっと。
    個人的にはドトールはもう駅にあるからいいや。1ランク上の上島珈琲が入って欲しいな。

  79. 1274 匿名さん

    最初はいろいろ入っても、最終的に、ローゼン、病院、デイケア、ドラッグストア、相鉄不動産販売だけになる可能性があるだけにこわい。

  80. 1275 匿名さん

    >>1274 匿名さん
    それはないでしょう。

  81. 1276 匿名さん

    そもそも商業床をみると三ツ境ライフと大差なさそうなのがね…。駅舎増築ついでに二俣川ライフとも繋げて一体化でテナント入れたらそこそこの大きさになりそうだけど。

  82. 1277 マンション検討中さん

    グレーシアタワーの魅力向上のために、ラゾーナ、ららぽーとを開発した三井さんが、商業施設誘致におおいに口を出して頑張って欲しいです。

  83. 1278 匿名さん

    土地ないのに三井に妄想投げてもかえってこないよ
    グレーシアなんだから
    相鉄主体である限り相鉄らしいお店が並ぶだけ
    あまり期待すると後でへこむよ

  84. 1279 匿名さん

    二俣川ってJAZZ祭りとか有名だよね。
    運転免許試験場やがんセンターだけで無く、何か人を集められる施設も入れれば良いのにとおもうよ。

    ライブハウスとか、ミニシアターとか、ニッチで規模は小さくても周辺駅になくてここに来ざるを得ないもの。ハードでは無くソフトでも勝負。だめかね?

  85. 1280 匿名さん

    >>1278 匿名さん
    こう言う掲示板って開発業者さん達も見たりするのかな?見ても参考にはしないか。
    ネタが隠れてる可能性はあると思うけど。

  86. 1281 匿名さん

    ローゼン入ってくれるだけでもありがたいです。
    日ノ出町のザ・スカイクルーズタワーのように、スーパー入ると見せかけて、
    結局入らなかったなんてこともないでしょうし。

  87. 1282 マンション検討中さん

    >>1281 匿名さん
    スーパーは絶対入ると思いますよ。もとはローゼンだった土地ですから。

  88. 1283 匿名さん

    >>1274 匿名さん

    マンション自体は良い代物だという事を前提でいうけど…

    沿線施設見るとテナント誘致能力とセンスの無さは私鉄随一ですからね。。
    人はそれを相鉄クオリティと呼ぶ。

    商業床狭かろうが会社によってはキッチリ結果出しますよ。要はヤル気とセンスの問題。
    相鉄は今まで適当にやり過ぎて沿線文化向上させな過ぎたよね。何度期待しても裏切る。

    でも…あんま適当に地方のハコモノ事業みたいな中身の伴わない事業繰り返してるとこの沿線相当ヤバくなると思うけどね。

    今度も不動産屋・銀行・美容院が10件づつ入るとかやりかねない。
    商業施設の中身もマンションや街の資産価値に繋がるという事にそろそろ気付いて欲しい。

  89. 1284 匿名さん

    >>1279 匿名さん
    大いに同感です。
    免許センターや既存施設とは別に沿線外の人が能動的にここに来ざるをえない風に持っていくのは重要。

  90. 1285 匿名さん

    >>1280 匿名さん

    まー妄想板ですから。

    大阪の枚方にT-SITE出来たらしいですね。確か枚方ってマイナーなのに蔦屋書店なんて作っちゃうんだーって驚きましたが。
    二俣川には、、、駄目かな?
    割と需要ありそうだけど。横浜の有隣堂混んでるし。

  91. 1286 周辺住民さん

    ここ数ヵ月、この掲示板を愛読?しています。二俣川在住40数年、途中、緑園都市に住んでいたこともあり、相鉄沿線の将来には、大きな関心と期待を寄ています。そんな私から見ると、二俣川と比較対象されるべき街は、上大岡、ちょっと欲張っても東戸塚です。が、しかし、海老名に負ける気は、しません。ところが、ここで武蔵小杉と並べて論じられているのを見ると、畏れ多い、というのが正直な感想です。

  92. 1287 マンション比較中さん

    二俣川は良い街ですが、人が好んで住む場所では無く、もともと住んでいるから住むのが現状です。テナントは今いる人が購買層であれば、テナント賃料が安くない限り新規出店はしません。
    安いから外部から二俣川に住む以外外部から人が来ない場所でしょ。テナントも今まで住んでいない人がマンションに住むからこそ出店するのに、今までと同じような人が住み替えとかで住むようなマンションでは魅力がないですよ。昔から住んでいる人が来てくれるなら前から出店してますよ。

  93. 1288 マンション比較中さん

    >>1286 周辺住民さん

    二俣川、どの街にも負けてますよ。
    鶴ケ峰や三ツ境には勝っている程度ですよ。

    東戸塚、上大岡、海老名、二俣川の順でしょうね。以前は海老名がビリでしたが、小田急が物凄い投資をして、一気に抜き去りました。

  94. 1289 マンション検討中さん

    >>1287 マンション比較中さん
    そうですかねぇ?
    例えば昨年北口側にオープンした、相鉄沿線にはあまりない良い感じのイタリアンバルGROTTA PICCOLAは、いつもお客さんいっぱいいます。
    需要はあると思います。

  95. 1290 匿名さん

    上大岡はおろか、金沢八景にも…?

  96. 1291 周辺住民さん

    >>1287 マンション比較中さん

    不動産事情に詳しくないので教えていただきたいのですが、二俣川が人が好んで住む場所でないのは、なぜなのでしょうか。落ち着いた公立学校、大きな公園、日常的な買い物や医療には何の不自由もなく、市内への通勤者としては、何の不満もありません。大型のショッピングモールも、週末のレジャーとしてならよいかもしれませんが、その周辺に住むとしたら、治安の悪化、道路の渋滞、物価の上昇などが心配です。私が、今、心から二俣川への出店を願っているのは、大戸屋、成城石井それにTYUTAYAだけです。あと、有隣堂も嬉しいけれど、amazonでも我慢します。

  97. 1292 匿名さん

    武蔵小杉でも10年前に全く同じ会話がなされてたね。
    武蔵小杉って南武線の工場街だろって。

    二俣川も交通の便が変われば評価も変わりますよ。
    誰もが鼻で笑う今のうち。

  98. 1293 職人さん

    >>1289 マンション検討中さん
    南口の西友の前には、お洒落な花屋がオープンしました。南口の並木通り沿いに、あのような洒落た店が続くと、雰囲気は変わりそうですね!欲を言えば並木通りを登りきった万騎が原商店街にも続いて、商店街に活気が戻れば楽しい街になるのだが。難しいかな。。
    こども自然公園に続く道だから、バーベキュー客やらが寄れる店、公園で疲れた足を休める子連れで入れる広めのカフェとかあると良いな。テナントはいっぱい空いてるので誰かオーナーやってください。

  99. 1294 匿名さん

    >>1293 職人さん

    そう思います。

  100. 1295 匿名さん

    >>1292 匿名さん

    グリーンラインが二俣川に延伸されれば変わるかも知れませんが、横浜市は全然やる気ありません。
    それより、西谷ー二俣川間の高架化または地下化のほうが可能性があるようです。

  101. 1296 職人さん

    >>1291 周辺住民さん

    ですねー、変に発展しすぎて今の落ち着いた雰囲気が壊され治安が悪くなるのは嫌ですね!万騎が原中学も部活がとても盛んで、荒れてる生徒さんは聞いたことないですね。進学も良いみたいですし。

  102. 1297 匿名さん

    相鉄だからと諦め気味の人もいますが、今回ばかりは本当に頑張って欲しいです。
    クマモンの水野学さんをアドバイザーにむかえたりしていますし、相鉄も危機感を感じているのは伝わってきます。

  103. 1298 匿名さん

    >1289
    あそこ通ると、いつも若い20代〜30代のOLぽい人で満員で女子会場になってますよね。
    あ、二俣川にもこんなニーズが隠れてたんだと。
    実は結構潜在的な需要は高いんじゃないですか?東京都心に通う人の方が多いし洒落たお店もっとあっても良いかと。

  104. 1299 匿名さん

    >>1295 匿名さん
    まだかなり先だけど、いずみ野線延伸は一応やる方向に動いてます。日吉と湘南藤沢をつなぐという慶應の意向も入ってますね。
    相鉄の社長は慶應だし、相鉄は慶應系が強い会社。スルガ銀行が相鉄沿線にぽつぽつとあるのも慶應つながり。スルガは慶應キャンパス内にもATM置いてます。

  105. 1300 匿名さん

    >>1298 匿名さん

    そんなににぎわっているんですね。知りませんでした。昔、宇宙食堂を覗いた時には、二俣川では飲食店は成立しないのかと思いました(笑)

  106. 1301 匿名さん

    >>1295 匿名さん

    えっ西谷-二俣川の高架または地下化の話ってまだあるのですか?グリーンライン延伸のほうが議論が進んでると思ってました。(新百合ヶ丘あざみ野ブルーライン延伸が先ですが)
    二俣川-西谷が再線されれば、実質二俣川から分岐になるので、直通運転と横浜へのアクセスに対して二俣川の優位性がぐんと上がるから、期待しちゃいます。さらには複々線化したら最高!

  107. 1302 匿名さん

    ちなみにこれ目指します。藤沢市、相鉄、慶應義塾で本格的に進めていますからね、これは。

    1. ちなみにこれ目指します。藤沢市、相鉄、慶...
  108. 1303 匿名さん

    西谷ー二俣川の高架化か地下化はやるなら鶴ヶ峰の立体交差化に合わせてでしょうかね。
    鶴ヶ峰の立体交差計画は既に議会を通って10年から15年後の完成がめどらしいですが。

  109. 1304 周辺住民さん

    私の二俣川のタワーマンションへの一番の興味は、どんな人が、いくら位で買うのだろう?と言うこと。半年ほど前に、我が家のポストに、相鉄不動産から、タワーマンションに関する、アンケート用紙が投函されました。アンケートの目的は、一戸建てからマンションへの買い換え需要の把握であることが、かなりはっきりと感じられました。不動産会社にすれば、個人から、買うときと、売るとき、2回の手数料が入りますものね。しかも、買い取った土地を若い家族に売れば、沿線住民の若返りという悲願も果たせます。事実、我が家の回りでは、売地が出れば、1年ほどで新築の家が立ち、若い家族が越して来ます。ですから、あのマンションは、外部から新しい人を呼び込むためのものでなく、現在の周辺住民の住み替えを促すものとして見ていたので、こちらの掲示板を見て、エッ?と思ったのです。



  110. 1305 匿名さん

    >>1301 匿名さん


    だいぶ先ですが。
    どの様に立体交差化するのか決まっていませんが、横浜市の交通審議会で鶴ヶ峰駅を中心に二俣川〜西谷間の連続立体交差化は決定しました。
    今年〜2019年まで調査し2023年から事業化するそうです。
    調査し、地下化するか高架化するか検討するそうで。
    断っておきますが西谷は直通線工事が終わったばかりなので高架化はムリです。
    3駅間複々線化は直通線のボトルネック対策でずっと必要と言われてますが、最後はまあ横浜市・相鉄のヤル気次第…というところでしょうか。
    二俣川(不明)と鶴ヶ峰(確定)は立体化もあり得ますが西谷の手前で元の線路に戻るカタチになると思っておいたほうが良いです。

    鶴ヶ峰はそれに合わせて北口の商店街が再開発に纏めて動くとかどうとか。
    そっちは大変でしょうね、マジで。

  111. 1306 匿名さん

    >>1299 匿名さん

    いずみ野線延伸は現実的になりつつありますが、ちょいと単線やらで中途半端ですね。今も相鉄が免許を持っている平塚までの延伸をして、あとはグリーンライン延伸で元町中華まで繋がれば、こりゃもうあれですね。平塚延伸の可能性ほぼないようですが。。新幹線を誘致している倉見止まりが良いとこ?でも新横浜に繋がるから、あまりメリットないよね。個人的にはグリーンラインで東戸塚と元町中華にサクッと行けるのはメリット。元町中華の元町通りやら山下公園、中華街が近くなるのは休日の過ごし方に幅が出る!

  112. 1307 職人さん

    >>1297 匿名さん

    設計も二子玉川ライズとかと同じ、アール・アイ・エーさんが設計なので、それなりの仕上がりを期待できると思います。まあ折角なので、名前も二俣川ライズで!

  113. 1308 匿名さん

    この掲示板、マンション購入検討者より、地元の人が駅前開発が気になって書き込みしている人が多い気がする。
    ちなみに私もそのうちの一人です。

  114. 1309 匿名さん

    >>1306 匿名さん

    グリーンライン延伸、、二俣川〜中山間でなくて二俣川〜元町中華街の方が良いですよね。
    その方が外圧で相鉄も利用者に逃げられない様に設備投資せざるをえないでしょうし、利用者は利便性が高まりますし。座って東戸塚・上大岡・元町中華街まで行けるのはかなりデカい。交通拠点性も本当の意味で高まる。
    二俣川にとって良いことだらけなサイクルが始まると思いますし、本当の意味で相鉄線は変わると思います。

    そうなるには先ずは直通線で相鉄でも二俣川に住みたい人や経済力ある人が二俣川に来て、住んで、発展させて街の価値を高めて断トツの街にならないと難しいでしょうね。

  115. 1310 マンション検討中さん

    >>1306 匿名さん
    いずみ野線延伸は藤沢市がやりたいだけで、相鉄はやりたくないのが、本音ですよ。
    そもそもいずみ野線は赤字ですし、延伸も借入金無利子で30年後完済という荒唐無稽な計画ですから。

  116. 1311 匿名さん

    >>1310 マンション検討中さん

    いずみ野線延伸は正直メリット少なそうですからね。やはり、それよりグリーンライン延伸と二俣川-西谷の再線ですね!

  117. 1312 周辺住民さん

    >>1308 匿名さん

    あはは、確かに!そんなわけで、私は、タワーマンションの中心的な価格帯は、坪250万位?と考えているのですが、どうなるでしょうね。とにかく、より住みよい町になるといいですね。

  118. 1313 匿名さん

    二俣川のなかでは今宿のニュータウンとかは結構高級な住宅街ですね。昭和40年代後半とか昔は郊外に一戸建てというのがステータスで、二俣川は基本はその頃に発展した街。
    なので駅周りが昭和な感じなのは、仕方ないです。これからそれを再構築しようというはなしですからね。

  119. 1314 匿名さん

    武蔵小杉は駅周りが平成20年代な感じ。

  120. 1315 マンション比較中さん

    >>1291 周辺住民さん

    まず年齢層で高齢者が多いか、生産者が多いか、
    次に所得層が高いか低いか
    そして、ファミリーか単身か
    大きく分けて、3つのカテゴリーで、二俣川は、高齢者、低い、ファミリーになり、出店を願うテナントは出店しません。
    生産者、高い、ファミリーも単身もいる街が発展します。ここにテナントが挙って出店します。
    今回400余住戸、1000人程度のマンションで、テナントからすれば数の魅力は無く、如何に消費してくれるかだけですが、高齢者の住み替えがターゲットのマンションでしたら、ローゼン、ドトール、そば太郎、丸亀製麺でしょうね。TSUTAYAはライブラリーで監修しないから、可能性ゼロ。相鉄って、この辺のテナント戦略が下手過ぎる。スーパーはイオンが入れば、他のテナント誘致も変わるけども。

  121. 1316 周辺住民さん

    >>1315 マンション比較中さん

    街の発展とは、何なのでしょう?商売をやる人にとっては、お客さんが多く集まることでしょうが、住む人にとって、大型の商業施設のあることがそれほど大切なことでしょうか?ネットで必要な物が揃う時代に、ショッピングモールを歩き回り、騒がしく、決して安くはないフードコート で休日費やすライフスタイルは、私にとっては、魅力的なものではありません。

  122. 1317 周辺住民さん

    東京に通勤し、一定の条件を満たした住宅に住めるのであれば、私とて、
    東京に住みたいです。でも、そのどちらかでも、あてはまらないのであれば、二俣川に住むという選択肢は、賢いと思います。ネット等で、相鉄沿線を揶揄する表現も見られ、私もニヤニヤしながら眺めています。が、その一方、自分で見て、考え、賢い選択をされる、若いご家族を、リスペクトしています。

  123. 1318 匿名さん

    >>1315 マンション比較中さん
    鶴ヶ峰、三ツ境にだってTSUTAYAがあるんだから、二俣川に出来ないとは言い切れない。
    今までなかったのが不思議なくらいだ。

  124. 1319 マンション検討中さん

    >>1318 匿名さん
    TSUTAYA、代官山や二子玉などにある空間と癒やしがあり、スタバがあるもの。レンタルだけではつまらないでしよ。

  125. 1320 匿名さん

    福山雅治が住んでる代官山は高いよ。100平米で2億円!

  126. 1321 匿名さん

    >>1307
    ウケた(笑)ちなみに友人に見せてもらいましたがFUTAKOTAMAGAWAライズの住宅棟はヒドイ出来。

  127. 1322 匿名さん

    >>1321 匿名さん
    ひどいってどんな感じにひどかったのですか?
    気になります。。。

  128. 1323 匿名さん

    >>1318 匿名さん
    友人がCCCに勤めてますが、二俣川にできないのは周辺に先行したお店や競合しているお店があるからです。
    最近はレンタル業界も頭打ちなので、新たな業態模索しているみたいですね。

  129. 1324 匿名さん

    >>1315 マンション比較中さん


    このラインナップめっちゃあり得そう…あとは無駄に多いクリニックモールとかね。朝からクリニックに通う老人の長蛇の列が目に浮かぶ。正にデスシティ。

    グレーシアタワーの高価格帯だと奥の団地群や地価が安いエリアは買い替えはムリでしょうね。
    テナントも微妙だと売る人も多そう。そうなると中古の山デスタワーになっちゃう。

    この負のサイクルは沿線に高所得者誘致に失敗したツケだね。
    だから本線の経済レベルに合わせたテナントしか誘致出来ない→住民は満足だが外から来た人はえっ…って思う。いつまで経っても住みたい街に成長していかない。よって人口増に繋がらない。

    これって実態は相鉄が沿線開発を放棄した愚民化政策なんだよね。
    本来は事業者が行くべき方向に住民をリードするべきなのに示せてない。

    余談
    今、いずみ野線とたまプラーザで国交省が税金投入して高齢化対策プロジェクトやってるね。たまプラーザ若者呼ぶ為に更にテコ入れするだろうね。今後二子玉川ライズで培ったノウハウを全駅に反映するらしいよ。
    相鉄の方は、南万騎が原再開発全然ダメ。若い人なんてアレじゃあ来ないよ。
    また東急に人口増の予備軍をかすめ取られちゃう。危険だね。

  130. 1325 匿名さん

    >>1316 周辺住民さん


    魅力ない街、進化しない街はこれからの人口減の煽りまともに喰らうと地価暴落しますよ。
    ましてや人気ない相鉄線で住みづらい坂の街の二俣川界隈は高齢化が深刻で、事と次第よっては横浜市西側は市から切り捨てられるかもしれませんよ。
    中区西区だと変化が無いのもアジになり得ますがね。
    結局、全部住民に返ってくる話です。

  131. 1326 周辺住民さん

    地域の一戸建てを売却し、手持ちの資金と合わせれば、数千万、1億の資金を手にする高齢者は少なくないと思います。そこをターゲットとするのが、相鉄不動産さんの目論見なのでしょうが、ことは、そう簡単に運ばないと思います。考えられたのは、お若い方なのかしら。ならば、いっそ、タワマン全部とは言いませんが、一部フロアを、安全かつ良心的な介護付き有料老人ホームにしていただきたいです!新築、免震、しかも住み慣れた二俣川!!資料請求殺到、老人会の話題独占、間違いなし?高齢化の始まった、南万騎が原、緑園都市のお年寄りも乗り出して、首都圏ニュータウンの若返りのお手本になるかも。相鉄、頑張れ!!

  132. 1327 周辺住民さん

    >>1325 匿名さん

    JR、東急線乗り入れは確実、グリーンライン延伸も夢物語ではなく、運転試験場、がんセンターの新築完了、もしくは、進行中の二俣川が、今後、人口減少の煽りを受けて、地価暴落ということは、あるのでしょうか?地価の高騰は、思ってもいませんが、これからは、売りやすく、貸しやすい不動産を持つことが大事というのが、私のポリシーなのですが。

  133. 1328 匿名さん

    1325ではないけど、二俣川はすでに人口減少しているし、相鉄線は大手私鉄で唯一沿線人口が減少しているからね。そしてグリーンラインの二俣川への延伸はかなり夢物語に近いと思うけど…

  134. 1329 匿名さん

    >>1327 周辺住民さん

    1325さんでは無いのですが、
    マンション投資の方の話では将来的に投資回収出来る場所として横浜市は横浜駅周辺しか厳しいらしいですよ。あとは人気路線の都内寄りの駅(東急線等)
    都内では23区内であれば保たれるそうです。千葉だとつくばエクスプレス沿線。
    相鉄の話は一切出なかったですね。
    残念でしたが、確かに直通線は二十、三十運賃で割高ですし所要時間も掛かるので元々の利用者にしかベネフィットは無いのかなと。
    それに免許センターやがんセンターは特に住む決め手にはなりにくいですよね。。私なら…ですが駅前に二子玉川ライズみたいなのがあった方が住みたくなるかな。それなら高めの運賃でも許せる気も。

  135. 1330 匿名さん

    相鉄の実績をみれば、
    ローゼン、クリニック×4、歯科、薬局×2、ドラッグストア、美容院×2、横浜銀行、相鉄不動産販売、婦人服×2、洋菓子店、和菓子、花屋 +α
    に現実味がある。

  136. 1331 周辺住民さん

    >>1329 匿名さん

    私とて、潤沢な資金があれば、都内、しかも、白金台がいいです。ただ、私が、長年、相鉄沿線に住んでいて感じるのは、二俣川のマンションに投資なんてとんでもない!でも二俣川に住むのは、悪くない、ということです。県の公共施設の存在は、町をオシャレにしてくれるものではなく、町での生活を保証してくれるものとして、とらえています。シャッター通りで買物難民になったり、急行停車駅でなくなったりするのは、困りますから。

  137. 1332 匿名さん

    投資目的で買うのは微妙でしょ。地に足つけて住むような街ですからね。
    商業施設は利権やらなんやら色々とあると思うけど、住みやすい街になるよう頑張ってほしい。相鉄の土地だったとはいえ、横浜駅のジョイナス、ダイヤモンド、高島屋などを構築した実績もあるのだし。万騎が原は住民が強すぎなので、今時の再開発はできませんよ。建物や道路の制限も多いし。
    このスレは、もはや周辺住民がほとんど?もう情報は営業やら現地視察のほうが、ちゃんとした情報を取れますし。モデルルームや価格が発表されたら、街のbbsとなりそうですね。。

  138. 1333 匿名さん

    >>1331 周辺住民さん

    でも…万騎が原商店街って既にシャッター通りでエリアが死んでますよね…

  139. 1334 匿名さん

    >1330
    うまいとこ突いてると思います。
    グレーシアタワー中古暴落だね。

  140. 1335 匿名さん

    >>1334 匿名さん
    よくわからないのは、売ること前提に買おうとしてるわけ?
    死ぬまで住めば良いんじゃない。
    日本はそのうち経済破綻するから、不動産など大して当てにならないよ。なんだかんだ米ドルて金融資産持ってる者が強いよ。

  141. 1336 周辺住民さん

    >>1333 匿名さん

    SEIYUでお買い物をすればいいだけだから、万騎が原在住の方は、買物難民とは思っていらっしゃらないことでしょう。そして、営業の方からもらえる、ちゃんとした情報とは?私もほしいです。でも、二俣川タワマンの購入をちらりとでも考えている方には、このスレも、興味があるかもしれませんね。

  142. 1337 マンション比較中さん

    >>1335 匿名さん

    誰も売ること前提で住まいは買わないでしょうね。しかし、売れることは考えます。出来れば、損失が少なく。今の価格付けはかなり高いのが、ほとんどの意見で、買いたい方は勝手にどうぞ〜〜と言うことなんでしょう。
    ただ相鉄線に愛着を持つ方々多いので、負のタワーとなって欲しくない、再開発は良いものにして欲しい願望があるからこそ、その内容にそぐわない価格付けや再開発がもどかしいと感じるのでしょうね。

  143. 1338 匿名さん

    >>1332 匿名さん

    この掲示板に何を期待?

  144. 1339 匿名さん

    相鉄さんの店舗誘致の担当者この掲示板見てないかなー
    期待も諦めも全て受け止めて奮起して、頑張って欲しい!!

  145. 1340 匿名さん

    >>1337 マンション比較中さん
    ありがとうございます。よくわかりました。


  146. 1341 マンション比較中さん

    投資目的とか安すぎるという意見を真に受けてる人より、相場感のある沿線住民の意見のほうが貴重です。

  147. 1342 周辺住民さん

    >>1337 マンション比較中さん

    私の思いをうまく表現していただき、嬉しいです。心にモヤモヤとしていたものは、そういうことだったのですね。私自身は、今後も、できるだけ長く二俣川に住み続けるつもりですので、タワーマンションが、投資物件となるのは、ありがたくありません。二俣川に愛着をもち、堅実に暮らしていただける方の入居を歓迎したいです。その一方、場合によっては、手持ちの、別の不動産を処分して、購入するのはどうだろうか、という考えも頭の隅におきながら、このタワマンを眺めています。

  148. 1343 検討中さん

    >>1319 マンション検討中さん


    同感です。スタバ併設の蔦屋書店とか良いですよね。多少面積狭くても良いからやって欲しい。この辺に無いから多分集客独り占めできる。

  149. 1344 匿名さん

    今の値付け、安いとおもうなぁ。

  150. 1345 ppt&Tokyo

    う~ん  武蔵小杉と比較してみて そんなに安いとは思はないよ?

  151. 1346 マンション比較中さん

    >>1344 匿名さん

    安くは無いですよ。どちらかと言えば高いです。
    坪230万円以外になったら、安い表現にしましょう。

    今のジャスト価格は、最上階の部屋を除いて、平均坪250万円から240万円ですよ。

  152. 1347 周辺住民さん

    相鉄沿線に人気がないのは、分かりました。では、都心からの距離、所要時間は、ほぼ同じで、生活の利便性があり、教育環境に不安がなく、将来的には、二俣川程度には発展が見込め、かつ、現在、同じ位の予算で不動産が入手できる、おすすめの町は、ありませんか?

  153. 1348 マンション検討中さん

    >>1347 周辺住民さん
    王子と六郷かな。

  154. 1349 周辺住民さん

    >>1348 マンション検討中さん

    六郷?大田区ですか?昔は、川崎臨海部の工場から流れてくる煙を吸い、玉川の水を飲み、環七の廃気ガスで喘息になり、頭の上を羽田を発着するジェット機が飛び交うイメージでしたが、今は違うのでしょうか?昭和生まれなもので、申し訳ありません。

  155. 1350 周辺住民さん

    これから、二俣川のタワーマンションの現地にいらっしゃる方。せっかく二俣川までいらしたら、駅北口と南口から、それぞれ15分、歩いてみてくださいね。それから、相鉄が作った、近隣の南万騎が原、緑園都市駅
    でも、降りてみてください。土地勘のない方は、なにかが変わるかも知れないし、変わらないかもしれません。

  156. 1351 マンション比較中さん

    >>1347 周辺住民さん

    仮に目的地が大手町としますねー
    東急直通後の二俣川(目黒線急行三田線直通55分〜1時間)と設定。

    八千代緑ヶ丘(直通45分)
    流山おおたかの森(乗り換え39分)
    柏の葉キャンパス(乗り換え45分)
    栗平(急行50〜55分準急58分)
    相模大野(乗り換え65分)
    中央林間(70分)

    番外編…
    ⚫︎新百合(乗り換え50分)高いけど地下鉄延伸して利便性上がる。
    ⚫︎小田急相模原(2乗り換え75分)
    駅前は今では二俣川より発展。

    ですかね〜

  157. 1352 周辺住民さん

    >>1351 マンション比較中さん

    なるほど。東京の南部、および神奈川県を除くと、土地勘に乏しく、不動産購入には、腰が引けてしまいますが、いろいろありますね。皆さん、よく勉強されていて、さすがです。でも、二俣川は、11分で横浜駅に行けるのも、魅力なのですが…。

  158. 1353 周辺住民さん

    >>1348 マンション検討中さん

    王子は、よさそうですね。都内に勤務なら、興味がもてますが、残念、私は、横浜市内の勤務です。あちらより高い値付けは無理、やっぱり二俣川の適正価格は、250万!?

  159. 1355 匿名さん

    駅直結を謳ってるけど、郊外路線の駅直結に住む価値ってあるの?
    駅ってどちらかというと嫌悪施設だと思っていたが、鉄道の騒音、バス、自家用車の排気、不特定多数の雑踏。ましてや運転免許センターがあるってことは毎日違反運転者が行き来してる訳だ。
    子供視点からみたら駅直結なんて何の価値もない。室内では騒ぐな。共用部でも大人しくしろ、外に出た途端、騒音、雑踏に巻き込まれる訳だ。最近の駅から近ければ近いほど素晴らしいという幼稚としか思えない。郊外の良さというものを理解出来ていないのではないか?

  160. 1356 匿名さん

    >>1355 匿名さん

    価値あるよ。雨に濡れない。、素晴らしい。

  161. 1357 匿名さん

    >>1355 匿名さん
    運転免許センターと言うのは新規取得や更新、国際免許発行の施設ですよ。
    反則センターのことなら六角橋の方ですね。

    駅近は郊外こそ利点があるんですよ。
    電車移動の時間がかかる分、自宅から駅まで行く時間を短縮出来るのは最大のメリット。逆に都心であれば駅まで徒歩20分だろうが電車移動も20分なので、駅近でなくとも良いわけです。

  162. 1358 匿名さん

    >>1351 マンション比較中さん
    流山やおおたかなんて論外ですよ。いったことありますか?柏の葉も、会社の研究所があるので時々行くけど、かなり寂しい場所です。二俣の比較対象にはならないですね。ただ本当に郊外が好きなら良い場所と思いますが、北関東方面は地震の巢と言われてますからね。そこは覚悟しないと。


  163. 1359 匿名さん

    二俣川って横浜ま十数分なんですね。戸塚や上大岡のイメージですか?

  164. 1360 マンション検討中さん

    >>1359 匿名さん
    戸塚、上大岡に比べたらかなり田舎です。

  165. 1361 マンション検討中さん

    >>1354 匿名さん
    予算が許せばMIDですよ。
    ここは駅直結で勝りますけど、他の点でかないません。

  166. 1362 匿名さん

    >>1360 マンション検討中さん

    戸塚駅の方が大きいのは事実で、駅ビルやバスセンター、税務署、丸井、日立、大学、病院、などが揃っている。
    東海道の宿場町だしね。
    ただ住んだら、二俣川と大差はないね。
    店舗は多いが、実際には利用しないものかほとんどでしよ。

  167. 1363 匿名さん

    戸塚や上大岡は複数路線があるけどここは相鉄が止まったらバスとか?

  168. 1364 匿名さん

    川崎までの通勤なら二俣川でも分かるけど、都内までとなると遠いなあ。そうなるとやっぱり安すぎるなんて表現は冗談にしか聞こえない。売主やここを欲しい人には悪いが。二俣川が住み心地が悪いとは全く思わないですけどね。

  169. 1366 マンション比較中さん

    >>1358 匿名さん

    1351さんではありませんが…
    確かに今はTXはまだ田舎でしょうけど予想以上に人口増えてるらしいですね。
    でも…先の人も言ってましたけど関東大手私鉄で相鉄だけ人口減ってるんですよね…
    これをどう説明するのか……

  170. 1367 匿名さん

    ここは相鉄沿線の方が買う場所で間違いない。
    エリアを広く検討している人がピンとくる場所ではないよ。
    そういう方は小杉か新川崎を買う。

  171. 1368 匿名さん

    相鉄沿線に縁のない方は二俣川のこのマンションに興味をいだく人は少ないと思われます。
    相鉄沿線の方が妥当だと思えば購入するでしょうが、そうでなければ...。
    相鉄沿線の現在の不動産の売買価格とかけ離れないことを願います。

  172. 1369 匿名さん

    二俣川の免許センター変えて欲しいわ。
    マジでだるい。
    ちょーとおいし。
    海老名あたりにならないかな。

  173. 1370 匿名さん

    免許センターの位置の多数派は神奈川県民なら横浜か武蔵小杉の駅近で間違いないと思う。

  174. 1371 匿名さん

    >>1366 マンション比較中さん
    庭付き一戸建てが人気だった40年前は戸建中心の街である相鉄沿線が人気だった。
    時代が変わり、狭い土地でも上に高いマンションで大人数詰め込めるようになった今の時代は、都心周辺に展開してそこに人が流入、相鉄沿線には集まらなくなり、少子高齢化もあり自然減して行ったのでしょう。
    ここ数年sumoなんか見てると相鉄沿線の新規マンションは本当に少なかったからね。

  175. 1372 匿名さん

    ここの良さが分からない人が買っても仕方がないぞ。
    地元民の集まりの方が私は絶対良い。
    武蔵小杉なんてハイカラな街は興味が無い。

  176. 1373 匿名さん

    >>1369 匿名さん
    移転で無駄な税金使われるのは困るね。



  177. 1374 マンション検討中さん

    >>1365 匿名さん
    高島町だけにあったんですか?
    有名って(笑)

  178. 1375 匿名さん

    戸塚カントリー会員の金持ちも、
    かなりの人数がセカンドハウス
    として狙っていると思う。

  179. 1376 匿名さん

    >>1322
    共用部がとにかくショボい。
    武蔵小杉とか星川とか戸塚のタワーの方が圧倒的に上。エントランスは前住んでた50戸位のマンションの方が良かったレベル。
    ここはそうじゃないと思うけどライズはとにかく酷い。

  180. 1377 匿名さん

    かなりの頻度でITリテラシーの高いお爺様が来ますね(笑)
    掲示板を使いこなせるのは素敵!でも言葉の癖が強いですよ。ある意味匿名性が(笑)
    界隈が実際戸建だらけだから子育てを終えて敢えてタワーに住みたいのでしょう。とってもいいね!

  181. 1378 マンション比較中さん

    >>1368 匿名さん

    全くもって同感です。
    相鉄不動産には今からでも遅く無いので価格を現実的な所に下げて欲しい。
    そうしないと周辺の戸建老人が住み替え出来ない。必然的に若年ファミリーの誘致が出来なくなる。
    狙っている住民層の入れ替えが実現出来ない。

  182. 1379 匿名さん

    >>1378 マンション比較中さん

    ここは誰が見ても買って損はない物件だから、安売りせんわね。

  183. 1381 匿名さん

    考えれば考えるほど、二俣川グレーシアの、購入者像が分からなくなってきた!住み替えの高齢者と言っても、皆さん、入居後の生活が具体的にイメージできますか?発表されている間取りを見ると、占有面積の割りに、部屋数が多い、つまりとてもせせこましい雰囲気になると思います。緑園都市のサンステージなら、2LDKにするところを3LDKにしている感じです。1日中、日の当たらない?部屋で過ごし、見知らぬ住人と乗り合わせながら、エレベーターで遥か彼方の?地上に降り立ち、コンビニで夕食を調達して、また、部屋に戻って食べる。そんな感じですか?アクティブシニアとかと聞くけれど、健康寿命は、自分が思っているより短いかもしれません。だいたい、元気一杯なら、住み替えの必要性も低いでしょうし。高齢の方がマンションライフをおのぞみなら、むしろ、サンステージをお薦めしたくなってきました。あそこなら、売却した資金の残りをもって、文字通り、悠々暮らせるし、事実、そういう方も少なくないです。

  184. 1382 匿名さん

    >>1381 匿名さん

    普通に横浜地縁者が殺到する物件でしょ。
    アクティブシニアって…

  185. 1383 マンション検討中さん

    どきどき、安い、買って損はない、抽選必至という意見がありますが、説得力のある理由が書かれていないのですが・・・

  186. 1384 匿名さん

    >>1381 匿名さん

    アクティブシニアは土地勘のある土地に住みつつ、都内横浜に出やすいところを選びます。家になんて殆どいませんから狭くても良いのです。

  187. 1385 匿名さん

    >>1382 匿名さん

    殺到ですか?どんな方が?若いファミリーなら、駅から10分なら、同じ金額で、芝生の庭付き一戸建てが買えますが、いかがですか?時は金なりの共働きなら、そもそも、二俣川でいいんですか?と考えると、抽選?そうなの?無理な高値を付ければ、最悪、鶴ヶ峰のタワマンの二の舞?と、成り行きを見守っています。

  188. 1386 匿名さん

    >>1385 匿名さん
    老人達が殺到します。10年後には

  189. 1387 匿名さん

    >>1384 匿名さん

    では、なぜ、現在の自宅では、いけないのですか?住み替えは、手間もお金も体力も必要です。しかもグレーシアを終のすみかとするには、それなりの覚悟が必要だと思います。それが、できなければ、もう一度、高齢者施設への住み替えを考えなければいけないことでしょう。

  190. 1388 匿名さん

    横レスだけど、まぁうちの両親なんかも現在は4LDKの戸建てだけど、子供独立してほとんどの部屋を使わず手入れもめんどくさいから、2LDKくらいのバリアフリーのマンションに移りたいとは言ってるね。出来れば駅近の。
    そういう人達の需要はあるだろうと思うよ。あとは親子で同じマンションも増えてるし、うちもそれでここを検討はしてる。
    だけど、その時に問題になるのが後々施設に入らなくてはならなくなったときに、売り値が暴落してるようでは困るからなぁ。
    マンション売って施設入ったけど、想定より長生きして資金不足に陥った人は何人も知ってるだけに。

  191. 1389 匿名さん

    うーん、わからなくなって来た(笑)
    デベも営利追求企業だし、グレーシアタワーに魅力と価値があるのは分かるのだけど…

    二俣川再開発ってそもそも、相鉄がターンテーブルモデルとして共働きやファミリーを二俣川駅周辺一戸建に住まわせて若返りを図る…っていうコンセプト。
    なんで老人達が出て行く(グレーシアタワーに移る)前提の計画のはずなんだけど…
    それにはある程度の値段に抑えないと住み替えできないから今回の相場以上の売値は疑問符が付くんだよね…

    ひょっとして建築費が法外に高くなってしまったのかな?あれ…それだとなんで同時期の小杉は安いのか?
    徒歩4分のグレーシアライフ二俣川が7000万で売ってたのをみると相鉄自身が価格を吊り上げたいのかな?

    なーんか相鉄自身が提唱しときながら自分で計画破綻させてる気もするんだけども(w
    今回は即日完売させて好調ぶりを外に宣伝する方がイメージ良くなるけどな。
    鶴ヶ峰タワーみたいに完成売れ残りの部屋だらけになったら益々相鉄沿線イメージにマイナスなだけで目も当てられない事態に。。。

  192. 1390 匿名さん

    >>1387 匿名さん

    アクティブシニアだってすぐに介護が必要になるわけではありません。
    60歳としても、あと15〜25年は介護施設移る必要がない人が殆どでしょう。
    そのくらいあれば引越し自体は苦には思わないのでは無いでしょうか?むしろ階段や段差のある戸建からバリアフリーのマンションで病院を含めどこに行くにも便利な駅直結。
    老人に理想的だと思いますよ。

  193. 1391 匿名

    2人で暮らしている老人はまだいいけど、突然1人が亡くなって、ついに1人暮らしとなるとセキュリテイとか、駅近くとか、である方がいい、訪ねてもらう家族にも楽だし、、駅前ならタクシーもすぐつかまえて病院とかも行ける、使わなくなった部屋も駅近なら貸せる、売れる、老人こそマンション暮らしがいいということになるでしょうね

  194. 1392 匿名さん

    結局、グレーシアにだけ高値を付けようとしても、無理だと思います。沿線の地価を底上げしなければ。相鉄も、沿線の資産価値向上とか言って、電車の色を塗り直したり、レストランを紹介したりして努力しているのは知っていますが…。今のままでは、そうにゃんが、かわいそう。私の提案は、慶応とのコラボ。しのほの言わず、SFCまで線路を延ばしてあげましょう。そのかわり、相鉄がたっぷり土地を持っている、いずみの線沿線に慶応大学病院と小学部を作ってもらいましょう。ついでに、慶応大学病院と提携した老人ホームも作っては?市内のみならず、都内の富裕層も、相鉄線に注目すると
    思います!あ、フェリスも慶応と姉妹校になって、単位のやり取りなんてどうですか?または、慶応大学音楽学部なんて、人気でるかも?いずみ野線も、慶応キャンパスライン(KCライン)にしていただいて結構ですが。

  195. 1393 匿名さん

    心配せずとも、ここは売れちゃうよ。

  196. 1394 匿名さん

    >>1390 匿名さん

    今どき、60才で遊び回っている人は、あまりお金を持っていないかも?能力のある人、社会にニーズのある人ほど、65、70あるいは、それ以上と、働いている気がします。そして、70才になったら、無料パスで、バスに乗って出掛けるような。高齢者は、時間がたっぷりあるので、駅直結である必要はないのです。

  197. 1395 匿名さん

    >>1391 匿名さん

    駅前じゃないと来ないような家族は、タワマンでも来ないかも!?それより、長年のご近所さんの方が頼りになるシチュエーションは、大いに考えられます。タクシーは、電話をすれば、5分で家の前に横付けです。エレベーターで下りて、乗り場まで歩くより、おそらく簡単。

  198. 1396 マンション比較中さん

    今の価格じゃ無理だよ!
    今が285万円ならば、245万円 坪単価40万下げて
    7000万円 3LDK 70㎡を6000万円にしないとね。
    6000万円超もなかなか苦戦しますよ。
    まして、今は8000万円超でしょ。
    売る気が無いのか、今のご時世で納得しちゃうご老人に売りつけるのか
    どちらかじゃない。

  199. 1397 匿名さん

    地方から来た、職場の若い人たちは、二俣川住まいが多いのです。口コミや、ネットで、安くて便利な二俣川!という、定評があるようです。つまり、二俣川の実力は認知されながら、不当な評価を受けているのです。相鉄さん、社の存亡をかけて、今度こそ本気で勝負してくださいねー。そして、二俣川に来た若者の心をわしづかみにして、住宅を買わせるような、魅力ある、相鉄線にしてください。でないと、私は、東急KCラインでも、いいんだからあ!

  200. 1398 匿名さん

    私が興味あるのは、二俣川グレーシア?(ドンキの上)に住んでいる方々。住民の方は、どんな方かしら?長くお住まいかしら?今後、どうなさるおつもりかしら?今度のタワーに住み替える方は、いるのかしら?そうした動向が、タワマンの販売の行方を占うヒントになるのではと考えています。さあ、相鉄さんは、いくらで出してくるのでしょうね。

  201. 1399 匿名さん

    実際の価値に照らし合わせると坪単価185万がせいぜいかと思うのですが。駅直結プレミア入れても210万が限界かなと。何をどうやったら二俣川で坪単価300なんて数字が出てくるのやら。

  202. 1400 匿名さん

    駅直結なので270位が妥当なところでは無いでしょうか。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオ宮崎台レジデンス
サンクレイドル小田急相模原

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク
ガーラ・レジデンス桜ヶ丘
ヴェレーナ横浜鴨居
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク
リビオ宮崎台レジデンス
スポンサードリンク
リビオ新横浜

[PR] 周辺の物件

デュオセーヌ横濱二俣川

神奈川県横浜市旭区今宿南町1701番1他

1LDK~2LDK

44.94㎡~71.59㎡

未定/総戸数 213戸

ブランシエラ横浜瀬谷

神奈川県横浜市瀬谷区瀬谷4-8-1他

6698万円・7198万円

3LDK

70.01m2・72.86m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ横浜鴨居

神奈川県横浜市緑区鴨居四丁目

5,398万円~6,898万円

3LDK

70.93m²~75.05m²

総戸数 54戸

ガーラ・レジデンス桜ヶ丘

神奈川県大和市福田3-9-1ほか

3600万円台~4500万円台(予定)

3LDK

58.79m2~65.64m2

総戸数 60戸

ヴェレーナブリエ港南中央

神奈川県横浜市港南区港南中央通2080番1

未定

1LDK

34.32m²~42.98m²

総戸数 37戸

リビオ新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜二丁目

4,300万円台予定~8,800万円台予定

1LDK~3LDK

35.28m²~72.89m²

総戸数 70戸

デュオセーヌ横浜青葉台

神奈川県横浜市青葉区たちばな台一丁目

1LDK~2LDK

41.79㎡~67.16㎡

未定/総戸数 71戸

ミオカステーロ新杉田フロンティア

神奈川県横浜市磯子区中原1-2021-20

4198万円~5498万円

2LDK+S(納戸)・3LDK+S(納戸)

60.9m2~76.98m2

総戸数 32戸

ユニハイム町田

東京都町田市原町田3丁目

4590万円~6590万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

54.94m2~62.02m2

総戸数 58戸

サンクレイドル小田急相模原

神奈川県座間市相模が丘5丁目

3,900万円台予定~4,900万円台予定

3LDK

65.54m²~70.06m²

総戸数 42戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

4,998万円~5,398万円

3LDK

73.16m²~75.64m²

総戸数 74戸

クレストシティ鎌倉大船サウス

神奈川県鎌倉市台3-666-1

5498万円~7188万円

3LDK

70.95m2~85.83m2

総戸数 215戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486-1

5298万円~6598万円

3LDK

60.25m2~71.11m2

総戸数 26戸

ヴェレーナ湘南藤沢

神奈川県藤沢市高谷132-5他

5,898万円~6,298万円

3LDK

67.37m²~72.62m²

総戸数 36戸

ウエリス相模大野

神奈川県相模原市南区文京一丁目

3,900万円台予定~5,900万円台予定

2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

66.41m²~73.60m²

総戸数 173戸

リビオ宮崎台レジデンス

神奈川県川崎市宮前区宮前平3丁目

4968万円~8698万円

2LDK~4LDK

44.91m2~81.4m2

総戸数 30戸

ガーラ・レジデンス横濱富岡

神奈川県横浜市金沢区富岡東6-126-65

4400万円台~5700万円台(予定)

3LDK

58.05m2~62.35m2

総戸数 37戸

リーフィアタワー海老名クロノスコート

神奈川県海老名市めぐみ町512-13

未定

1LDK~4LDK

46.56m2~121.04m2

総戸数 304戸

クレストフォルム湘南鵠沼

神奈川県藤沢市片瀬5-1840-1

4998万円~5488万円

3LDK

65.3m2~67.9m2

総戸数 32戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1-2127番の一部

5798万円~7698万円(うちモデルルーム価格6498万円、7698万円含む/使用期間:2024年3月30日~引渡しまで ※現状でのお引渡しとなります。)

3LDK~4LDK

67.07m2~76.05m2

総戸数 92戸

[PR] 神奈川県の物件

ガーラ・レジデンス橋本

神奈川県相模原市緑区西橋本3-2171-1

3900万円台~6200万円台(予定)

3LDK

58.57m2~68.67m2

総戸数 140戸

ソルフィエスタ ヴェルデ

神奈川県相模原市中央区南橋本2丁目

3700万円台~4700万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~3LDK

65.01m2~73.49m2

総戸数 36戸

ミオカステーロ高津諏訪

神奈川県川崎市高津区諏訪三丁目

2LDK~4LDK

55.34㎡~83.27㎡

未定/総戸数 21戸

オーベルグランディオ川崎久地ヒルズ

神奈川県川崎市高津区下作延五丁目

未定

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.60m²~75.60m²

総戸数 231戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

6,598万円・7,098万円

3LDK

63.59m²・70.34m²

総戸数 2517戸

ミオカステーロ鵠沼海岸

神奈川県藤沢市鵠沼海岸2-5217-8

6458万円~8098万円

3LDK・3LDK+S(納戸)

72.5m2~80.5m2

総戸数 23戸

グランドメゾン武蔵小杉の杜

神奈川県川崎市中原区今井西町139番1

9090万円~9640万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

70.28m2・70.78m2

総戸数 271戸