大阪の新築分譲マンション掲示板「ザ・パークハウス 中之島タワーってどうですか? Part5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  4. 大阪府
  5. 大阪市
  6. 北区
  7. 中之島駅
  8. ザ・パークハウス 中之島タワーってどうですか? Part5
入居予定さん [男性 40代] [更新日時] 2024-02-11 20:26:25

売主:三菱地所レジデンス株式会社
施工会社:株式会社竹中工務店
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社


所在地:大阪府大阪市北区中之島6丁目8番3他2筆(地番)
交通:京阪中之島線 「中之島」駅 徒歩2分(2号出口)
   東西線 「新福島」駅 徒歩9分(3号出口)
間取:1LDK~3LDK
面積:40.77平米~148.51平米
売主:住友商事 関西ブロック 、京阪電鉄不動産 、アサヒプロパティズ
販売代理:住商建物 大阪支社


[スムログ 関連記事]
「大阪のマンション」と、大阪最後の一等地「うめきた2期」のことなど/大阪駅・梅田駅・中津駅
https://www.sumu-log.com/archives/8564/

[スレ作成日時]2016-02-24 21:32:50

[PR] 周辺の物件
ワコーレ阿倍野播磨町ラフィリス
サンクレイドル 夕陽丘 ザ・レジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ザ・パークハウス 中之島タワー口コミ掲示板・評判

  1. 3246 契約者

    >>3245 匿名さん

    同感です。

  2. 3247 匿名さん

    >>3245 匿名さん

    更に言えば、運悪く免震装置の揺れと自身の揺れが共振した場合ですね。物理的に振動は少しずつ同調していくとは言え、早い段階(揺れが大きい段階)に共振するかっていうと、これはまた低い確率になりそうです。

  3. 3248 大地震体験者


    駆け出しのころ 昔、神戸の岡本地区に職員の安否確認で行きましたが、こうなることは避けたいです。
    現場を見ていますので、 地震大国日本なので、今後地震活動は 活発化すると思われます。

    国も業者もどの程度まで 対策とればいいか分からないはずです。
    業者には、最大限の対策をお願いしたいところです。

    1. 駆け出しのころ 昔、神戸の岡本地区に職員...
  4. 3249 マンション検討中さん

    想定外の事なら、どの物件にしても想定外は起こる。
    それを他の物件では考えていないだけの話。
    想定外の事を考えても無意味なのだから。
    ここでは想定外の事を想定してみてるだけの話。

    3238みたいな人はタワマンには向いてないと思う。
    キャンセルする事をオススメします。
    本当に購入者なら・・・の話ですけど。

  5. 3250 匿名さん

    どのような揺れ方でも震度3ぐらいの地震が発生したら高層階は阿鼻叫喚、
    凄惨な状況になってトラウマや死者が大発生、
    震度5ぐらいならもうぺしゃんこ、みたいな煽り方に見えてきますね(笑)

    この前の鳥取の時はこの辺り震度4でしたか
    あの時は40階以上の工事はもうやっていたと思いますが、
    ゴンドラに乗っていた作業員や足場の工事をしていた方が吹っ飛んでも落下してもないんですけどね


    >>3248さん
    素朴な疑問なのですが大地震を経験している方が何故タワーマンションの購入を検討されてここに居られるんでしょう?
    まさか買わないですよね???
    ここのマンションと全く関係のない画像を貼り付けて嫌がらせして楽しいですか?

  6. 3251 マンション検討中さん

    熊本大地震クラス ×2回 + 東日本宮城沖地震 ×2回 と 直下型であれば どうのような状況になるかを

    販売主に 回答を求めましょう!
    大丈夫です と 太鼓判を 押されるのなら 大丈夫ということで いかがでしょうか!


    契約者様の コメントを見ると 悲痛感はあります。(以下 契約者様コメント)
    --------------------------------------------------------------------------
    まるで降って湧いた様な事態に右往左往している節もありますが、巨大地震の可能性は中之島タワーが建設される数年も前から取り沙汰されて居た周知の事です。当初の基準はクリアーして居たとの言い分で売主側からは「当社は全く違法建築では無い」と繰り返し繰り返し聞かされました。しかし売主の愚痴にも似た言い分を本当の犠牲者である契約者の我々が果たして黙って聞く必要があるのでしょうか?売主は期限までなら無条件の解約に応じると公表しましたがそれはあくまで次期の売り出しまでに既存の契約者の所存を決定させる必要がある為では無いでしょうか。期限を切られた上に売主側からは未だに国からどの基準に変更したのかの通達が無いから手の打ち様が無いと心無い返事しか頂けないのが現状なのです。もし契約者が解約しなくても良い様な対策を出してくれるだけでもどれほど私たちは心強いか分かりません。私を含む契約者の皆さんはこの中之島タワーが信頼の日本一の免震タワーであるとの大々的なキャッチを信頼して契約したはずです。しかし残念ですが日本一の免震タワーは「日本一安全な免震タワー」では無かった様です。そして一流どころが集結して建設される中之島タワーには「想定外に対応するゆとり」の備えが無かった事が今回見事に露呈しました。行政からのお達しにより四面楚歌にある売主は果たして犠牲者になりつつある契約者に対して誠心誠意の対応をしていると言えるのでしょうか?将来起こりうる巨大地震に対し「想定内」でしか国の基準をクリアしていなかった訳ですからこのタワーに「日本一」の称号が与えられるはずはありません。否応無しに我々契約者は苦渋の選択を迫られているのです。しかも売主側から届いた紙片には「我々には何の落ち度も無いのだが契約金は全額返す。だから不安な者は期限までに黙って解約するべし。」要約すると私にはこんな風にしか感じません。そしてこの言葉には契約者のショックを思う気持ちなど微塵も感じられません。また驚くべきは10月21日に鳥取震源で発生した地震の際、近畿四国でも震度4程度の揺れを観測されて居ましたが中之島タワーでは特に調査しなかったと言う事です。想定内の地震だったからでしょうか?しかしあと一年の間に何度この程度の地震が発生するのかを、そして想定内なら地震の後の調査もしないのだと考えるだけで一層不安がつのります。想定内の日本一だったとしても、巨大地震には耐えきれないかも知れないと契約時に何らかの説明を受けておれば心構えはかなり変わって居たと思います。契約解除有無のカウントダウンを強いられた我々契約者は今、契約直後の夢と希望に満ち満ちた気持ちとは打って変わり切羽詰まった苦渋に満ちた気分に押し潰されそうだと言っても過言ではありません。そんな傷心の私たち契約者に対して「たまたま貴方が事故に遭ったのは我々の責任では無く国と言う親方の責任なんだよ」そんな判で付いた様な声が今更ながら聞こえて来そうな気がします。


  7. 3252 匿名さん

    >>3251
    そんな調査が示せる人が居たらTV番組に学会にとひっぱりだこだね

    しかし契約者もどき板からマイナス意見のみピックアップしてくるの大好きだね君

  8. 3253 匿名さん

    >>3251 マンション検討中さん 

    長すぎて読む気がしない(失笑)

  9. 3254 匿名さん




    地震については  こちらを見てください

    JESEA

    http://www.jesea.co.jp/

    JESEAは国際写真測量・リモートセンシング学会の会長を務める等世界の測量工学界をリードしてきた村井俊治東京大学名誉教授と荒木春視工学博士により開発された全く新しい方法で地震を予測します。
    従来の地震予測とは全く異なるのは、人工衛星から地表を測量するという点です。
    地上約2万キロメートルを周回している測位衛星により地表の変動を測定し地震の前兆を検知します。


  10. 3255 匿名さん


    ザ・パークハウス 中之島タワー は 最新の免震システムだから 安心してください。

  11. [PR] 周辺の物件
    シエリア梅田豊崎
    リビオレゾン塚本ステーションプレミア
  12. 3256 匿名さん

    >>3254
    で、それを見てどうするか書いてないよ

  13. 3257 匿名さん

    >>3255 匿名さん
    3227の引用先は既存免震システムそのものが課題って書かれてるわけじゃないんですか?

  14. 3258 匿名さん

    >>3254

    新手の営業?

  15. 3259 匿名さん

    >>3255 匿名さん
    その最新とやらの竹中さんが
    槍玉にあげられてるがな。
    所得誤魔化したり、、名古屋駅冠水は酷かったな。

  16. 3260 匿名さん

    命が関わる装置で「最新」ってあんまりいい響きじゃないですけどね(笑)

  17. 3261 マンション掲示板さん




    最終結論は 一言で大地震には 大丈夫ということですか?

  18. 3262 匿名さん

    >>3261

    ひと言で「誰にも分からない」と言う事です。

    想定外の事なのですから。

  19. 3263 匿名

    しかし残念ですが日本一の免震タワーは「日本一安全な免震タワー」では無かった

    かなり重い言葉です。そうだと思います。住む場所が安全なのが当たり前ですから。

  20. 3264 マンション掲示板さん

    >>3262 匿名さん

    ありがとうございます。
    個人個人が リスクを何処まで受け入れるか難しいですね。

    重要事項説明書で サインをしたら 受け入れたということですし。

    30年以内に地震は、高確率であるでしょうし。

  21. 3265 匿名さん

    >>3263

    そもそも日本一安全な建物なんて存在しませんよ

  22. 3266 匿名さん

    国が「おたくのマンション超高層で超巨大で地盤弱いから大丈夫? 再検証したら?」って話。
    大丈夫と思えばそれでいいし、そう思わないならやめればいい。
    以上。

  23. 3267 マンション掲示板さん

    >>3266 匿名さん

    念には念を入れですね

  24. 3268 匿名さん

    >>3250
    買えないゴキですから相手になるだけ疲れますよ。

  25. 3269 匿名さん

    >>3251 マンション検討中さん
    読むのめんどくせー
    パス。笑

  26. 3270 匿名さん

    対策(何もしないという対策も含めて)が決まらない限り、新規販売は無いだろうな。

  27. [PR] 周辺の物件
    ジオタワー大阪十三
    グランアッシュ京橋ソフィス
  28. 3271 マンション比較中さん

    >>3270

    なんで?

  29. 3272 匿名

    大震災で死ぬことを心配してるのですか?
    それとも資産を失うのを心配してるのですか?

    前者であれば海外が無難です。
    後者であれば賃貸が無難です。

  30. 3273 口コミ知りたいさん

    >>3272

    海外も賃貸も
    どちらも嫌な場合はどうすればいいの?^^;

  31. 3274 匿名さん

    >>3273

    購入ということであれば少なくとも今は免震のみの高層マンションは避けた方がいいです。
    制振物件、最悪でも免震+長周期対策の制振装置付きの物件が良いでしょう。いくつか物件を見ていると、どれくらい躯体に力を入れているか何となく分かると思います。

    そもそも東京の最近の物件はほとんど制振が多かったにもかかわらずなぜ南海トラフの被害がより大きい大阪に免震が立て続けに計画されていたのかが残念です。おそらくコストカットでしょうが。大規模マンションになればなるほど免震の方がコストを削減できるみたいですし。

    この物件は躯体には力を入れている印象ですが、肝心の地震対策に免震を使用してしまったのが何よりミスでしたね。免震+地盤の弱さに見事に引っかかってしまいました。

  32. 3275 匿名

    >>3274
    大林のDFSってどう思われます??
    長周期でも耐えられるのでしょうか?

  33. 3276 匿名さん

    >>3271 マンション比較中さん
    この状態で新しい部屋は売り出さないでしょう。説明するだけでも???でたいへん。先着順は希望があれば受けるでしょうが。キャンセルになった住戸は先着順に組み入れるのかな?

  34. 3277 匿名さん

    >>3276さん
    それは確かな情報でしょうか?それとも憶測?

  35. 3278 匿名さん

    >>3275

    私も専門家ではないのですが、どこかのインターネットのページで見たときは長周期も考慮に入れているとのことでした。ただ、大阪の地盤の質もあるので、厳密には新基準とその再検査をしないと分からないでしょうね。

    ただDFSのような中心に心棒を入れる制振構造は、それぞれ少しずつ違いはあれどサンクタスタワー、ザキタハマ、東京スカイツリーなど大規模な建築物に採用されていますので、免震のみのタワーよりは信頼できるのではないかとの個人的印象はありますね。

    あと中之島は免震のみと思っていたのですが、どうやら中心部にコアウォールという耐震壁を入れているそうなので、厳密には免震+耐震構造の物件かもしれません。訂正致します。

  36. 3279 匿名さん

    >>3274 匿名さん
    免震の方がコストかかるのでは?

  37. 3280 匿名

    >>3278
    お返事ありがとうございます、免震より良さそうですね。。
    実はサンクタスタワー、販売当時買いたかったのですが
    抽選に落ちてしまい買うことが出来ませんでした(涙)
    それでいて今回のこの問題…、自分の運の無さを**ます。

  38. [PR] 周辺の物件
    ジオタワー大阪十三
    シエリア四天王寺前夕陽ケ丘
  39. 3281 匿名さん

    >>3729

    免震システム自体は高コストのようですが、それを採用することで上物の躯体の耐久性を多少削れるようです。要は建物のコストを抑えられるということですね。

    なので大規模になればなるほど低コストになっていくという仕組みのようです。

  40. 3282 匿名さん

    マンション自体に注目されてるけど
    マンションの周りも注目しておいた方が良いかも知れないよ
    南海トラフで液状化の可能性もあるから

  41. 3283 匿名さん

    >>3282 匿名さん
    それぐらい調べてから買うだろ普通

  42. 3284 匿名さん

    >>3283
    免震構造ぐらい調べてから買うだろ普通

  43. 3285 匿名さん

    >>3284 匿名さん
    やばいね、発表されてない情報をあらかじめ調べてから買えるとかエスパーじゃんすげー

  44. 3286 マンション掲示板さん

    >>3280 匿名さん

    戸数多くても、抽選に落ちることもあるのですね

    響きの サンクスタワーは この問題は大丈夫なのでしょうか?

  45. 3287 匿名さん

    サンクタスタワーは当時一番厳しい独自基準のレベルで建てた制振構造なので、ここがダメなら大阪市内のタワマン全部怪しくなりますよ。

  46. 3288 マンション比較中さん

    何階以上だと危ないのでしょう…

    低層階や中層階でも共振は起こるのでしょうか?

    どの階でもタワマンは危ないという事でしょうか?

  47. 3289 マンション経験者

    >>3288 マンション比較中さん


    35階以上の 25階部分のタワーマンションに住んでいた者ですが とりあえず マンションを急いで 売り払って 普通の大阪市内 新築マンションに移り住みました。

    どうなのでしょうね? 住んでいた者としても よくわからないので ご存知の方 いらっしやったら 教えて欲しいです。


  48. 3290 匿名さん

    脱出ボタン押します

  49. [PR] 周辺の物件
    ブランズ住吉長居公園通
    クレアホームズ住ノ江
  50. 3291 匿名さん

    >>3289 マンション経験者さん
    建物の下2/3なら大丈夫では。すいませんまったくのカンです。しかし今この件以来あまり上層でなくそのあたりを選ぼうと思う人増えるんでは。

  51. 3292 金融投資家

    マンション相場も下落傾向の中、
    タダでキャンセルして逃げられるのに、
    キャンセルしない人は何が望みなのか不思議ですね。

    疑惑のないマンション、買い直すに限るでしょ。

  52. 3293 匿名さん

    サンクタスって制震だったんですね
    どーりでお安い訳だわ

  53. 3294 匿名さん

    >>3291 匿名さん

    東日本大震災の時、大阪市内は大して揺れなかったのに、咲洲タワーが想定の50倍も揺れて、建物にヒビが入った。

    この実績を考えると、特に揺れがひどいのは高層階だろうけど、中層階や低層階は被害がないとは言えない。

    建物にヒビが入ったり、倒壊したりしたら、マンション全員の問題。

  54. 3295 匿名さん

    >3292
    安全<見栄なのでは?

    人生の中で大事な買い物なのに自分の住む物件について
    内側をよく調べず

    >高級感、眺望、スケールメリット、建物の美しさ、住所書くときに中之島って書ける所、全てにおいて中之島が優れていると感じた。

    上記のように外側ばかりに気を取られている

  55. 3296 匿名さん

    検討を考えていたがやめます、ならまだわかるけど
    タワマン自体がダメだと唾飛ばしながら喋ってる人は早くヘーベルハウ◯でもたてにいけばいいのに

  56. 3297 匿名さん

    >>3293 匿名さん
    3221の引用先に以下って書かれてるから関係ないかも?今を見越してたのかな?

    「免震構造は、普通の建物より1ランク頑丈な設計を義務づけられているが、入ってくる地震力が少ないため、トータルでは耐力を落とした設計ができる。その分、鉄筋の数を減らせる。階数が高いほど割安にでき、30階建て以上だと、普通の建物より安く建てられる」

  57. 3298 匿名さん

    サンクタスは3227で先進的な制振技術として書かれてるデュアル・フレーム・システム導入してるし今回の事象はこの頃から気にされるような事だったのかな?

  58. 3299 匿名さん

    >>3298
    今回の共振の件まで見越して、大林が免震ではなく制震を選んだのであればビビりますね…。

  59. 3300 匿名さん

    >>3298
    きっとコスト面だろ。
    三菱も神戸のハーバーランドタワーは大林のDFSだしね。
    まぁハーバーランドタワーは免震には適さない立地だから解りやすい。
    サンクタスはコスパ良くする為に採用したのは間違いないと思う。
    そう考えると中之島は免震が建てられる場所だし裏にはデータセンターが作られるような立地であるという事だと思うよ。

  60. [PR] 周辺の物件
    ザ・ライオンズ西九条
    シエリア四天王寺前夕陽ケ丘
  61. 3301 マンション

    >>3293 匿名さん

    ひびき サンクスタワー は ブリジストン 免震積層ゴムの装置ついていないのですか?

  62. 3302 マンション

    >>3295 匿名さん

    外観を 気にするあまりで 中身が重要なのは 分かりました。

  63. 3303 匿名さん

    >>3300 匿名さん
    3297の免震の方がコスト安いって違うんですか?

  64. 3304 マンション掲示板さん

    取り敢えず説明会開いてほしいですよね。

  65. 3305 匿名さん

    >>3304

    万が一、説明会を開いたとしても検討者レベルでは参加出来ないでしょう。
    今後、契約者のみに説明会を開くことはあるかもしれませんが・・・

  66. 3306 マンション検討中さん

    いろいろ調べた結果、見送るしかないね。
    過去の地震で御堂筋まで波が押し寄せているので、
    ロビー水没までは覚悟していたが躯体の損傷まで想定されると、
    何かあれば貧困老人になってしまう(笑)

    気象庁は震度に加えて長周期振動の階級をニュースで使い始めている、
    今後は更に世間が知る事となり、気にする人が増えるでしょう。
    29年4月以降の新基準前と後、前でもクリアしているか、
    個人も法人も高層に住む・仕事するとなると気にしていくんでしょう。
    決済し易い東京の高層ビルが対策工事を進めているのが何よりの証拠。

    最も厄介に思ったのは770㎞も離れた311の震源を咲洲が拾っている事。
    311直後の東京のタワマンの個別スレを見ると当時の揺れの大きさがう
    かがい知れる。壁の剥離やドアや入口の段差、ダンパーの破損、揺れ
    の感覚や被害状況が細かく書かれている。
    311の震源から東京は375㎞、震度5弱強を記録している。
    東海や南海地震が来れば大阪の想定震度は6、更に共振の可能性がある
    なら、東京のタワマンが311で受けた以上の被害を想定してしまう。

    国が新たな基準を出してくれているのに、
    基準以下の物件をあえてとりにいく理由が見当たらない。

    免震=地震を免じるわけではない、構造的には緩震装置と言える。
    せっかく緩めた震が地盤の揺れと同調して共振…
    運が悪かったとしかいい様がない。

    引渡し前に対策を実施するか、将来実施する場合の予想費用等が
    出れば再検討もあるが、今の段階では踏み込めないね。

  67. 3307 匿名さん

    免震でも高層ならコストを落とせるという話もありますので、単純にサンクタスの制振がコストカットと考えるには材料不足ですね。
    個人的見解では最近の東京の大規模タワマンは制振が多めなので、やはり制振のほうがコスト高いのではと感じています。あまり東京でコストを下げるとは思えないので。

  68. 3308 匿名さん

    上層階の増税もほぼ決定したし、タワー神話の終焉ですね

  69. 3309 匿名さん

    2017/03/31まで契約が完了したら、増税対象外ですが。。。
    ですので、今は高層階をお得に購入できるラストチャンスとも言えます

  70. 3310 マンション掲示板さん

    上層部 免震のタワー 住みでしたが

    早めに 売ってよかったです。
    結果オーライですが、こうも 大地震が頻発すると 高層階は、この先わからないので住めないです。

    施工主も わからないのでは、予言者でもないですし、しばらく 低層で 様子みます。

  71. 3311 匿名さん

    >>3310 マンション掲示板さん
    うそつけ!苦笑

  72. 3312 匿名さん

    >>3308 匿名さん

    いうほど上がらなさそうでしたけどね。
    10%だか15%程度でしたよね?

  73. 3313 匿名さん

    >>3306
    咲洲は言わずもがなの地盤ですが、中之島もかなり地盤には不安がありますからね。
    長周期の共振現象は地盤の弱さも重要ですから、やはり販売側からの説明はきちんとしてほしいですね。

  74. 3314 マンション検討中さん

    実際に耐震補強工事をするならこのマンション、幾らくらいかかりますか?

  75. 3315 匿名さん

    >>3314

    それが分かれば誰も苦労しない

  76. 3316 マンション検討中さん

    今回の地震の書類の件で角部屋のキャンセルは出ていないんでしょうか?

  77. 3317 匿名さん

    >3314

    咲洲の補強工事は55階全てにダンパーいれて15億円。
    東京都庁は150個のダンパーで40億円。

    共用部に入れるので廊下とか?
    実際、既存マンションの工事なんて実績あるんだろうか。


    5年前の段階で業界はこの認識
    http://diamond.jp/articles/-/12655


    10年前に2chで既に議論されている
    【長周期で】タワーマンション買っちゃだめ!【ポッキリ】
    money6.2ch.net/test/read.cgi/estate/1164677818/

  78. 3318 匿名さん


    長周期地震動、3・11より強く長く 南海トラフ地震、大阪は5倍
    http://www.asahi.com/special/10005/TKY201205210401.html

    震度7の熊本地震、長周期地震動階級4を初観測
    http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/bldnews/15/041500569/041500001/

    熊本地震、内陸地震で強い長周期地震動を初観測、高層ビルが倒壊の恐れも
    http://www9.nhk.or.jp/kabun-blog/200/245027.html


    元々10年前から議論が始まって311で実証され、
    熊本でも強烈な長周期地震動が発生して行政としても強く出てるのかもしれない。

    しかしここまで議論や研究が進んでいるのに、
    大阪の超高層タワマンでなぜ対策しなかったのが不思議でならない…

  79. 3319 匿名さん

    >>3316 マンション検討中さん

    >>3316 マンション検討中さん
    投資用の人はキャンセル率高いと思うよ。リセールバリュー望めないでしょう。実需の人は何とも言えないけど、確率低くても生死に関わることだから、子供がいるファミリーはある程度キャンセルするような気がします。よって角部屋も出るのではないでしょうか。

  80. 3320 匿名さん

    公式ホームページによると


    南海トラフ地震では

    国土交通省による「長周期地震動に係る建築基準法に基づく所要の基準改正等」を行う予定を鑑み、

    東海+東南海+南海3連動型の想定地震動に対し、崩壊・倒壊しないことを確かめています。



    このクラスの地震だと、無傷なマンションはないかもしれない。

  81. 3321 匿名さん

    非常にわかりやすい内容です。
    咲洲の低層、中層、高層が311の長周期地震動でどう揺れたのか、
    また、南海・東海地震時に此花区でどの様に長周期地震動が発生し、
    どの様な形で設計値を上回る事態になるのか、よくわかります。

    http://www.kenken.go.jp/japanese/contents/publications/epistura/pdf/62...'%E9%95%B7%E5%91%A8%E6%9C%9F%E5%9C%B0%E9%9C%87%E5%8B%95'

  82. 3322 マンション検討中さん

    >>3317 匿名さん

    >>3317 匿名さん
    外側の窓枠や梁の隙間に入れているみたいだけど、共用部分の内側に入れて効果あるのかな?

    廊下の階段に入れるとスペースが狭くなるし。

  83. 3323 マンション検討中さん

    エレベーターシャフト内にダンパーを入れる工法があるようです。
    http://www.decn.co.jp/?p=46096

    既存の建物にこれをやるとかなり大工事になるので費用は嵩みそう。

  84. 3324 匿名さん
  85. 3325 マンション検討中さん

    http://www.decn.co.jp/?p=47605

    免震+独自のコアウォールってことですね。

  86. 3326 マンション掲示板さん

    うちは、小さな子供いるので 次のマンションを視野に入れて キャンセル検討中です。
    次といっても、中之島に決めていたので これから家探しも 労力を考慮すると難しいです。

  87. 3327 匿名さん

    >>3326 マンション掲示板さん

    泣き寝入りより、複数で責任ある説明を求めた方がいいですよ。

    明日11時にモデルルーム集合!

  88. 3328 匿名さん

    法改正ではなく、今回は国からの『助言』という形が取られている。しかし、長周期地震動について再検証した結果、来期から建築確認を取るための『必要材料』となり、現在着工中の超高層の免震タワーはほぼ不適格となるだろう。ただ、法改正ではないのでグレーにはなるが、違法ではない。ここも来期に確認を取れるかどうかと言えば取れないからこそのこの対応となっているのであろう。
    と、個人的に考える。

  89. 3329 匿名さん

    http://www.takenaka.co.jp/news/pr0603/m0603_02.html
    ここは竹中のスーパーフレックスウォールでしょ。
    ここが危険なら、市内のタワマン全滅ですね。

  90. 3330 マンション検討中さん

    >>3329
    あえて粗を探すなら中之島の地盤がどうかということですね。市内は大体弱いのは確かなんですが、やはり海に近い西の方と中之島は特に弱い可能性があります。まぁ梅田もどうなんだという話になりますが。

  91. 3331 匿名さん

    SUPER FLEX WALLでも2種類あって制震架構法なら問題なかったけど、
    このマンションは免震架構法だからヤバいよって話でしょ。

  92. 3332 マンション検討中さん

    >>3331 匿名さん

    そのやばさを定量的に示すことは可能なんでしょうか?

  93. 3333 匿名さん

    >>3332 マンション検討中さん
    無理でしょう。地震が起こってみないとわからない。数百キロ離れた地震でも共振するかもだから、日本だったら毎年だよね。実際共振する確率は低いと思うけど、恐怖を感じながら住みたくないでしょう。コストかけても対策打たないとキャンセル続出するだろうから売主でやってくれるんじゃない。

  94. 3334 マンション検討中さん

    >>3333 匿名さん
    廊下が窮屈になったり、外壁にダンパーが貼り廻らしたような変てこマンションにならないだろうか?

  95. 3335 匿名さん

    何度も書かれてますが、基準改正は設計時に織込み済みです。

    HPより
    国土交通省による「長周期地震動に係る建築基準法に基づく所要の基準改正等」を行う予定を鑑み、東海+東南海+南海3連動型の想定地震動に対し、崩壊・倒壊しないことを確かめています。

  96. 3336 匿名さん

    >>3328 匿名さん
    私もそう思います。でもそうだとするとノーペナルティキャンセル期限が1月末って厳しいというかひどいよね。
    4月以降の再検証で不十分となるのがわかってこの期限にしてるなら。
    売主では対策費用負担しないと読める。買主で負担するか手付け放棄で解約かの選択か。素人相手に三菱えげつないな。ということは1月末までは説明会やらないだろうね。

  97. 3337 匿名さん

    >>3335 匿名さん
    だからそれは前の基準でしょ

  98. 3338 買い替え検討中さん

    ここの地盤は、約34mから約50mの支持地盤に48本の杭を打っています。

    心配な方は、超高層マンションは無理ですね。大阪市内はどこでも似たり寄ったりです。


    角住戸の方がおられたら、キャンセルせずに相談ください。
    今から角住戸は無理なので、未入居の状態で買いたいですね。

    できれば、花火が見える方面がいいですね、

  99. 3339 匿名さん

    そして想定してたところに、今回国土交通省から通達があったわけです。
    当然、新基準に適合するかは「再検証」が必要です。
    今まで基準がなかった訳ですから当然ですよね。

    そして新基準が想定内かは、現時点でまだ基準が示されてないかは検証しようがありません。

  100. 3340 匿名さん

    >3337
    改正予定の基準と明確に書かれています。

  101. 3341 マンション検討中さん

    >>3332

    ある程度は可能でしょう。

    >>3321の添付資料に設計基準と長周期地震動の想定揺れ幅のグラフがあります。(P3)
    本物件の設計基準が想定揺れ幅に対してどれくらいなのか、が焦点かと思います。

    最終的には個々の判断になりますが、
    想定揺れ幅がちょっとオーバーしたり8割くらいだと私は問題視しません。
    想定はあくまでも最大振れ幅であり、設計にも余裕があると思われるからです。

    想定揺れ幅が設計基準の2倍とか3倍になると家具の転倒や躯体の損傷が考えられます。
    デベ・施工会社が設計基準と新基準の揺れの想定幅を開示してくれればいいのですが。

    とてもじゃないけど補強工事がいるね、というレベルだと、そもそも補強工事が
    出来るのか、出来たとしてどれほどの費用がかかるのか、までは教えてほしいです。

    実際に新基準の運用が始まらないと、未達の物件に行政がどれほど強く指導してるのか
    未知数です。でも、上記データで十分個人でも判断出来るレベルかと思います。

  102. 3342 マンション検討中さん

    >>3335

    「崩壊・倒壊しないことを確かめています。」

    ここがミソなんです。
    外壁が剥離したり、躯体が損傷したり、家具が凶器化したり、がないか、です。
    長周期地震動を扱う記事やレポートでも高層ビルがポッキリ行く可能性は低い、と
    ほとんどが書いています。

    でも躯体損傷、歪んで傾く等の検証結果はあります。

    崩壊と倒壊、は購入者にとって同義語ですよね?
    躯体損傷もそれほどの揺れなら相当のケガを覚悟し、修繕不可レベルの損傷なら
    命はあっても資産を持っていかれる覚悟が必要です。

    他にも、、、
    保険会社が新基準クリア、未クリアで差をつけたら?
    物件固有の揺れ周期と地盤の揺れ周期が合致するかどうかで差をつけたら?
    不安に思う事はいろいろ出てきます。

  103. 3343 販売関係者さん

    角住戸を希望されている方がおられます。

    キャンセル予定の人からの連絡を待ちます。

    購入価格より多少の上乗せはします。要相談

  104. 3344 匿名さん

    >>3343 販売関係者さん

    どちらに連絡すれば良いですか?連絡先を教えてください。

  105. 3345 匿名さん

    >>3340
    だーかーらー、その改定予定を基準を結果下回ってしまったんで、無償でキャンセルを受け付ける事になったんでしょうが。

  • スムログに「ザ・パークハウス中之島タワー」の記事があります
  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジオタワー大阪十三
サンクレイドル鶴見緑地公園

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク
クレアホームズ住ノ江
プレイズ尼崎
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク
ブランズ住吉長居公園通
スポンサードリンク
ザ・ライオンズ西九条

[PR] 周辺の物件

シエリアタワー大阪堀江

大阪府大阪市西区南堀江三丁目

7,290万円~1億6,090万円

2LDK

57.05m²~88.67m²

総戸数 500戸

ザ・ライオンズ西九条

大阪府大阪市此花区西九条6丁目

5790万円・6190万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

63.6m2・68.9m2

総戸数 143戸

シエリア梅田豊崎

大阪府大阪市北区豊崎5丁目

6299万円~8399万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

55.18m2~68.14m2

総戸数 126戸

リビオレゾン塚本ステーションプレミア

大阪府大阪市淀川区塚本二丁目

2,700万円台予定・3,300万円台予定

1LDK

33.38m²

総戸数 48戸

ジオタワー大阪十三

大阪府大阪市淀川区十三東1丁目

5880万円~1億680万円

2LDK・3LDK

60.81m2~91.21m2

総戸数 712戸

リビオ上町台 パークレジデンス

大阪府大阪市中央区内久宝寺町二丁目

4,108万円~8,648万円

1LDK~3LDK

33.94m²~67.02m²

総戸数 56戸

サンクレイドル 夕陽丘 ザ・レジデンス

大阪府大阪市天王寺区生玉前町305番1

5010万円~7890万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

54.31m2~74.72m2

総戸数 97戸

グランアッシュ京橋ソフィス

大阪府大阪市都島区東野田町一丁目

1LDK~2LDK

31.99㎡~41.75㎡

未定/総戸数 66戸

シエリア四天王寺前夕陽ケ丘

大阪府大阪市天王寺区上本町9丁目

8,098万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

78.00m²

総戸数 40戸

クレアホームズ フラン天王寺駅前

大阪府大阪市天王寺区南河堀町121番6ほか

3920万円~6540万円

1LDK・2LDK

33.79m2~53.66m2

総戸数 64戸

ブランズ都島

大阪府大阪市都島区内代町3丁目

4390万円~6370万円

2LDK~3LDK (2LDK~3LDK+WIC)

60.53m2~76.15m2

総戸数 126戸

ジェイグラン尼崎駅前

兵庫県尼崎市長洲西通1丁目

4788万円・5888万円(商談室使用住戸価格5888万円、事務所使用住戸価格4788万円、商談室・事務所使用期間:2024年7月1日~2025年2月28日まで使用予定)

1LDK+S(納戸)・1LDK+2S(納戸)

59.28m2・67.72m2

総戸数 38戸

ワコーレ阿倍野播磨町ラフィリス

大阪府大阪市阿倍野区播磨町1丁目

5070万円~5860万円

1LDK+S(納戸)・2LDK+S(納戸)

67.11m2~71.27m2

総戸数 44戸

プレイズ尼崎

兵庫県尼崎市潮江5丁目

4998万円~7188万円

2LDK~4LDK

57.78m2~78.1m2

総戸数 75戸

カサーレ上新庄ブライトマークス

大阪府大阪市東淀川区豊新5丁目

4198万円

3LDK

62.16m2

総戸数 72戸

クレアホームズ住ノ江

大阪府大阪市住之江区浜口東3丁目

3590万円~4990万円

2LDK・3LDK

60.6m2~75.01m2

総戸数 80戸

ブランズ住吉長居公園通

大阪府大阪市住吉区千躰2丁目

5290万円・5890万円(うち事務所使用住戸価格5290万円、使用期間2024年6月~お引渡しまで)

3LDK(3LDK+2WIC)

79.17m2

総戸数 56戸

サンクレイドル塚口レジデンス

兵庫県尼崎市上坂部1丁目

3990万円~5920万円

2LDK・3LDK

50.11m2~70.3m2

総戸数 85戸

デュオヴェール豊中曽根

大阪府豊中市曽根西町3-214

3100万円台~5000万円台(予定)

1LDK

32.27m2~40.48m2

総戸数 52戸

サンクレイドル鶴見緑地公園

大阪府守口市南寺方南通3丁目

3600万円台~5800万円台(予定)

2LDK~4LDK

54.55m2~82.81m2

総戸数 96戸

[PR] 大阪府の物件

サンリヤン堺

大阪府堺市堺区甲斐町東1丁1番1

未定

1LDK+S~3LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

58.83m²~78.88m²

総戸数 125戸

ウエリス香里園

大阪府寝屋川市日新町231番5

4198万円~5298万円

2LDK・3LDK

58.3m2~75.58m2

総戸数 107戸

ライオンズ茨木総持寺ステーショングラン

大阪府茨木市庄1丁目

4670万円~6850万円

1LDK+S(納戸)・3LDK

57.97m2~80.84m2

総戸数 279戸

Brillia(ブリリア) Tower 箕面船場 TOP OF THE HILL(御堂筋線直通・北急延伸 新駅タワープロジェクト)

大阪府箕面市船場東3丁目

3960万円~2億9000万円

1LDK~3LDK

31.84m2~147.33m2

総戸数 397戸

ジオ島本

大阪府三島郡島本町桜井2丁目

4390万円~6890万円

2LDK+S(納戸)~3LDK(2LDK+S~3LDK+N)

68.29m2~80.47m2

総戸数 362戸

ジェイグラン羽衣

大阪府高石市羽衣2丁目

3948万円~6578万円

3LDK~4LDK

64.79m2~90.95m2

総戸数 173戸

ウエリス島本

大阪府三島郡島本町青葉3丁目

4000万円~7490万円

2LDK~4LDK

59.8m2~90.85m2

総戸数 296戸

グランドパレス長田

大阪府東大阪市長田西2丁目

4188万円・4668万円

3LDK

58.8m2・65.1m2

総戸数 99戸

シエリアシティ星田駅前

大阪府交野市星田駅北土地区画整理事業21街区2画地(ウエストスクエア)(イーストスクエア)(仮換地番号)

4058万円~5668万円

2LDK~4LDK

60.91m2~83.14m2

総戸数 382戸

プレディア平野 ザ・レジデンス

大阪府大阪市平野区喜連西5丁目

3,658万円~4,898万円

3LDK

60.47m²~74.20m²

総戸数 145戸