総戸数90戸以上の大規模なマンションが我が街に誕生。さあどうでるか?
名称:ラ・アトレレジデンス蟻ヶ崎台
所在地:長野県松本市蟻ケ崎台1330番2、他41筆(地番)
交通:JR大糸線「北松本」駅徒歩24分、松本電気鉄道バス「蟻ヶ崎台」停徒歩1分
間取り:3LDK~4LDK
住戸専有面積:85.05㎡~100.17㎡
売主:株式会社 ラ・アトレ
施工:株式会社守谷商会
管理会社:株式会社 ラ・アトレ
[スレ作成日時]2016-02-19 18:31:50
総戸数90戸以上の大規模なマンションが我が街に誕生。さあどうでるか?
名称:ラ・アトレレジデンス蟻ヶ崎台
所在地:長野県松本市蟻ケ崎台1330番2、他41筆(地番)
交通:JR大糸線「北松本」駅徒歩24分、松本電気鉄道バス「蟻ヶ崎台」停徒歩1分
間取り:3LDK~4LDK
住戸専有面積:85.05㎡~100.17㎡
売主:株式会社 ラ・アトレ
施工:株式会社守谷商会
管理会社:株式会社 ラ・アトレ
[スレ作成日時]2016-02-19 18:31:50
活気がいいのと騒がしいは違います。
理髪ではなく、利発だと思います。
元気は良い事ですが、マナーは守って欲しいです。
集合住宅なのですから。
そうゆう考え方でしたら、一軒家を検討されては?
入居者同士でのやり取り、見ていて凄く残念です。それこそ、騒いでいる子供よりよっぽどタチが悪いと思いますが。ここは検討中の方に情報提供する場なのでは?そういうことは住民スレへどうぞ。
初めまして、検討中の者です。
東棟か南棟で迷っています。
皆さんのが、今の部屋に決めた決め手は何だったのでしょうか?
西棟、東棟、南棟それぞれの棟の良い点、出来たら悪い点も教えてください。
よろしくお願いします。
私も現在進行形で検討しているものです。実際私が見た感じの印象ですが・・・南はバルコニーが広くて景色も良いですよね。ただ予算はあがるかな?西は中庭が見れたり最上階だと景色が結構抜けて夜景もキレイ。東は目の前が戸建だけど結構離れているので気にならないかな。1階の住戸は2台駐車場が目の前についていてテラスから出入りができるという他にはないマンション。私は予算と眺望から西の最上階にしようかと悩んでいます。
おっとダメなところですよね。私が感じているのは南は値段が高い。西は安いけど最上階以外は目の前の東が被る。東は西より価格が高いのに眺望が抜けない。そんなとこかな?あとエントランスから一番遠い部屋はマンション内を2分は歩く(笑)大きいマンションの宿命でしょうか?でも家の目の前まで車で行けるから問題なさそうですけどね。以上デメリットでした。
初めまして。
西棟は最上階でも眺望は東棟のソーラーしか見えない印象があります。
見えても、山側で開けている景色は南棟が一番でしょうか?
高層マンションでの上階ヒエラルキーはないにしろ、眺望と価格のヒエラルキーは出てしまいますね。
一生に一度の高い買い物なので、後悔しない買い物をします。
西棟の契約しました。東棟も検討して、東棟は眺望が抜けると美ヶ原など山が見えるのがよかったです。気になったのは、東棟の前の住宅地側からマンションの部屋がけっこう見えるなと個人的に少し気になってしまいました。
南棟は予算オーバーで現実的に金銭面を考えたら西棟でした。
バルコニーから中庭が見たいなと思ったのと、東棟がかぶるので季節によっては日当たりが少し悪いそうですが、価格が抑えめだったのが決め手でした。そのぶん家電や家具をグレードアップしたりすることにしました。
皆さん、予算が合えばやはり南棟なのですね!
確かに南棟は眺望も良く、このマンションの売りですよね。
長く住むなら、多少高くても景色の良い物件にしたいと思います。
このマンションは全体的に南向きに角度をつけて建てている感じなので日当たりは西棟も悪くないはずですよ。
むしろ、朝日は南棟だと角部屋くらいしか入らないのでは?
このご時世、人様の部屋を覗き込むような方もそうそういませんし、家庭により求めている条件や価値観が違うのですから、ご自分の気に入った部屋を人の意見ではなくご自身が納得したら購入すれば良いのではないでしょうか?
とこのサイトのやり取りをみて思いました。
すごいマンションですね。
元気に走り回る子供、それにも負けない親達のやりとり。
やはり、どこにもヒエラルキーは存在するんですね。
検討中の方々も冷やかしっぽいし。
このマンションは無しだな。
いろいろ飛び交っていますねー。あの棟はとかこの棟はとか他人がとやかく言うことか??と思う。冷やかしがほとんどと思うけど、入居者が投稿してるのであれば、金はあるけど、心の貧乏人が多いですね。あと、子供がうるさいとか汚いとかこんなところで言わず管理会社に言ったり組合での議題にしたらどうです?こんなところで言って改善されるなら一生言っていれば良いと、ただ何も改善されないだけですが。まあ、ここに書いてる人達は対面だと何も言えない人が多そうですけど(笑)
自分が良い物件と思ったら外野の意見なんて気にすることないですよ。
売る側からすれば、販売途中で値下げした、
それでもまだ完売していない・・・って、
このプロジェクトは失敗と評価されるでしょう!
買う側からすれば、購入価額が安くなった(割戻った)、
しかし、自分自身が気に入ったこのマンションの
コンセプトや設備・仕様は、
何にも変わっていないのですからラッキー!
要するに、立場の違いでしょ!
チラシ入りました!
イケアの家具でフルコーディネート
家具代金当社負担!! 家具付きモデルルーム販売
3LDK 85.05㎡ 2,880万円 限定2邸
このマンション自体にご関心のある方だったら、
お買い得のチャンスかも知れませんが、
素のままでは、もう売れない見切り販売?
引っ越してからとても快適です(*^^*)マンションでありながら戸建てのような暮らしだと感じています。風通しもよく、静かで自然も感じられます。そして賃貸のときは電気代を気にしながらクーラーつけたりしてましたが、太陽光発電量がリアルタイムで見られるので安心して使えますね。電気代はまだ来てませんがプラスになりそうです。
こどもがいるのですが、お隣にも声や音は聞こえず、
逆に隣の生活音もまったく聞こえないので遮音性にすぐれているみたいで安心しました。
少し残念なのは、エントランスのガラスやインターホンに子供のと大人のサイズの手垢がついているのがなかなかキレイにならないのが気になります…。拭いてしまいたい(^o^;)
ここの会社、営業社員はダメだな。
お客様は何を求めているかがわかってない。
広告宣伝費に莫大な費用をかけたり、物件に家具などの付加価値をつけたり。
それでも売れないのは、売っている側が勘違いしているからだ。
良い物件は何もしなくても売れる。
良い物件と売れる物件は違うということ。値段が安けりゃみんな良い物件とは限らない。松本という狭いエリアで議論を交わしても生産的ではないと思いますがね。結局自分が納得して買うわけで、買った後に他人にどうこう言われて肩身狭い思いをするのが怖いなんてナンセンス。自分に当てはまらない物件を誹謗中傷するのはやめましょうよ。このコミュはそういう板ではないでしょう。
未だに松本駅でアルバイトがティシュ配ってますね。どの位売れ残ってるんだろう?
このスレのトップのYahoo不動産の広告には「販売戸数/総戸数: 15戸 / 93戸」ってなってるけど、まさかねえ??
もうそろそろ竣工から1年、まだ15戸も売れ残ってるのに、このままだと管理費や修繕積立金の負担が管理組合に回されかねないでしょうから。
竣工から1年すぎると、確かもう新築としては売れないんじゃないかなあ?
温かく見守ってあげてください。
www.homes.co.jp/cont/press/opinion/opinion_00017/
「新築住宅」とは、住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)の第2条第2項によって、以下のように定義されている。
「新たに建設された住宅で、まだ人の居住の用に供したことのないもの(建設工事の完了の日から起算して1年を経過したものを除く。)」
易しく言い換えると、新築住宅とは「竣工1年未満」でかつ「未入居」の住宅に限るということだ。
[一部テキストを削除しました。管理担当]
>205
完成してから売れないまま1年過ぎると「未入居中古」になるんですね。
新築物件とは?法律(品確法)・公正競争規約の基準・定義を解説
https://fukumane.jp/newly-built-apartment-law-definition/
93戸の大型マンションなのにヤフー不動産によるといまだに販売数15w
会社も大手じゃないしこんな状態じゃ将来不安で買えないでしょう
住人のかたも本当にお気の毒だよ
安い買い物ではなかっただろうに
気になったからいろいろ調べてみたけどどうやら結構個人投資家に対してあくどいことやって嫌われてるみたいね
そういう会社からマンション買うのはちょっと躊躇しちゃうよね
なんかあったときに真摯な対応を望めない気がしちゃうし
ここが売れてないことが原因なのか福岡の新築マンションも自社単独で最後までこじつけられなかったみたいだし体力も心配
それこそ投げ売りみたいな値段になるまではやめたほうがいいかも
販売戸数15については以前も話題に出ましたが明確に否定されていないのが現状です
住民専用のほうの盛り上がりのなさを考えたらあながち間違っていないかもしれませんね
仮に30とか売れているのに15と表示し続けているYahoo不動産を放置しているならここの社員の怠慢になりますし
もしも私がここの住民ならばここに「もっと住民います!」と書き込んでいると思います
だって15/93しか売れていないと誤認されていたら我慢できないと思いますから
↑
人口減少時代、これから日本の不動産は、3極化すると言われてますよね。
1)値上がりする物件
2)値下がりする物件(まだ、買い手がいる)
3)売れない物件(買い手が居ない)
マンションを買おうとしてる時点では、モデルルームのインテリアやパンフレットなんかに目を奪われて、いずれ自
分の立場が、「買主」→「住民」→「売主」へと立場が変わることにはなかなか気が回らないけど、いざ住んで
みて、周囲が空家だらけじゃ不安にもなりますよ。
>227
ここにも書かれてますね。
http://www.asahi.com/relife/article/11172231
(不動産)市場は3極化しています。
今後さらに、もっとコントラストをつけて格差が広がっていきます。
3極化の最も上位群、15%は不動産価値が維持されるところです。
上昇する余地があるところもあります。でも、大半、約7割はだらだら下落します。
このグラフのように、年率4%ずつ10年間下落したら半値になります。
そして、残り15%は無価値になります。むしろ、固定資産税を払う分だけ「マイナス価値」。
誰も買いたい人がいない状態です。
マンション購入を考える
http://mituikenta.blog.so-net.ne.jp/2011-08-15
新築分譲のときは大々的な宣伝を行いますが、それでも完売に時間がかかってしまう物件は、大掛かりな宣伝が行なわれない中古になると「駅から遠い」だけで除外されてしまい、価格をかなり魅力的なレベルに落とさない限り注目されることがありません。買い手を探すのに長い時間を要することになるのです。
価格がどんなに高くても、分譲時に人気を集めた物件は、転売時にも高く売れる傾向があります。
この反対が、分譲時に安く思えても、不人気のマンションは、売却時には一段と安くなる傾向があることを覚えておきましょう。
すべての条件を満たすマンションはないと思った方がいいのですが、つまりいくつかの条件を妥協して選択することになるものですが、そのとき、よほど特殊なもの以外、立地条件はできるだけ妥協しないようにして選ぶことが肝心です。
「駅から遠い」物件には気をつけましょう。
>217
完売御礼と表示されてるプランは未だ3タイプしかない。
残り、21タイプは販売中という事だから、最低でも21戸、あるいはそれ以上売れ残ってるはず。
http://www.la-arigasakidai.com/plan/
Yahoo不動産の売れ残りが15戸という表示はガセだな。
初めまして。
不動産販売をしているものです。
大規模な分譲マンションの販売では大体『期分け分譲』といって第一期・第二期等販売期間をいくつかに分けて分譲します。
15戸販売と記載あるのは、残戸数が表記されているわけではなく、現期間で15戸販売しているという意味です。
↑
このマンションは2016年12月21日竣工してから、あと約ひと月で1年、もう新築としては売れなくなる崖っぷち。
今更『期分け分譲』なんてしてる余裕は無く、売れ残ってる全戸先着順受付にせざるを得ませんよ。
不動産販売やってれば、そんな当たり前の事、知らない訳ないでしょうに。(笑)
よほど担当者焦ってるな
風が吹けば吹き飛びそうな会社がものすごい在庫を抱えてる
これはマンションを検討するにあたってかなり重要な情報だと思うけどね
隠してまで売りつけたいの?
逆に悪印象だと思うけれど
マンション広告 「ポエムの世界」に騙されてはいけない
http://www.news-postseven.com/archives/20160716_430711.html
~こういったマンションポエムを横目で見ながら笑っている分にはいい。しかし、そのマンションの購入を真剣に考えている方には笑えない。~
~よく「不動産の価値は9割が立地で決まる」という。まことにその通りだ。だから、我々は最初に「現地案内」や「MAP」という項目を探し出してクリックする。そして、どのあたりにあるのかを大まかに把握する。
次は「スペック」だ。マンションの場合「○○駅徒歩○分、3LDK 00.00平方メートル、0000万円」に尽きる。つまり最寄り駅とそこからの徒歩分数、間取りと面積、価格の3要素。これだけで、ほぼ資産価値が決まる。~
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コンセプト|【公式】ラ・アトレレジデンス蟻ヶ崎台|長野県松本市の新築分譲マンション|高台立地の低層レジデンス
http://www.la-arigasakidai.com/concept/
蟻ケ崎台美宮
蟻ケ崎台。古くより邸宅地として静穏を守り、松本市街を一望する羨望の高台。
由緒正しく、誇り高き、この地にふさわしい、真の邸宅の流儀と~
~蟻ケ崎台の美しき宮となる。
~羨望の丘を愛し、護り継ぐ真の邸宅へ。
「ラ・アトレレジデンス蟻ケ崎台」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
受賞ページ
http://www.g-mark.org/award/describe/45705
この価値観に共感する人がまだ長野県には多くなかったんですかね
都会で営業したほうが顧客いるんじゃないですかね
資産価値を重視して雑踏の中で生活するか
資産価値は少々犠牲にしてでも静かな暮らしを求めるか
長野県なら基本車社会なのでどちらがいいかは人それぞれの価値観次第ですね
将来はこういうマンションが評価対象になっていくかもしれませんしね
3.12kWで年間1戸当たり約150千円
30年で約4,500千円
93戸で約418,500千円
これだけの再生可能エネルギーが生み出せる
こういう点も評価されているんだろうね
ヨーロッパは車がEVシフトが加速している
1戸建ては太陽光発電が当たり前になってきている
集合住宅もこういう考え方が必要になってくるんだろうね
>252
松本市中古マンション 物件一覧
https://house.goo.ne.jp/buy/hokuriku_um/area_nagano/20202.html?sk=2&am...
「この程度のはした金!」とでもおっしゃるのかしら?
あなたの年収おいくら?(笑)
「立地がいい」という言葉の意味
http://f-library.com/daily/2179/meaning-of-good-location/
~実は都心と地方都市では、「立地がいい」の意味は少し変わってきます。~
>257
何を基準にするのかは人それぞれ。
ただし、多くの人が立地の良いと感じる物件は人気が高いので売れ足は早く、資産価値が維持される。
反対に、多くの人が立地が悪いと感じる物件は人気が低いため売れ残り、資産価値の減少が甚だしい。
販売時の人気が資産価値のバロメーターになるとされる所以。
マンション購入を考える
http://mituikenta.blog.so-net.ne.jp/2011-08-15
価格がどんなに高くても、分譲時に人気を集めた物件は、転売時にも高く売れる傾向があります。
この反対が、分譲時に安く思えても、不人気のマンションは、売却時には一段と安くなる傾向があることを覚えておきましょう。
すべての条件を満たすマンションはないと思った方がいいのですが、つまりいくつかの条件を妥協して選択することになるものですが、そのとき、よほど特殊なもの以外、立地条件はできるだけ妥協しないようにして選ぶことが肝心です。
資産価値が下がらないマンションの選び方
http://president.jp/articles/-/8111
誰もが欲しくなる物件なら資産価値の減少は小幅だ
マンションのように高額な商品であっても、その価格は基本的に「需要と供給の関係」で決まります。「需要が多い」と思われるマンションを購入しておけば、その資産価値下落のカーブは緩やか。逆に「需要の少ない」マンションを買ってしまうと、資産価値は急角度の下降線を辿ることになります。
かつてケインズは「株式投資は美人投票で当選する美女が誰かを予想すること」だと、その著書の中で語りました。資産価値の減少をなるべく軽減するマンションの購入も、これと同じだとお考えください。簡単に言ってしまうと、購入後何年か経過したときに「そのマンションを欲しいと思う人間がどれだけいるか」で、資産価値が決まるのです。
この場合、よく陥りがちな間違いは「自分が欲しいと思ったから他人もそう考えるはず」と思い込んでしまうこと。ケインズの「美人投票論」では、「自分の好きな美女」を選ぶのではなく、他の「多数の人が選ぶ美女」を当てることが投資成功のカギであるとされていました。マンション購入も同じ。他に多数の人が欲しがるマンションを選んでおけば、資産価値の減少は小幅なものにとどまるはずです。
資産価値が落ちにくいマンションの見極め方
http://www.stepon.co.jp/webchair/archives/024009.html
■立地条件は、経年劣化しない価値
資産価値が落ちにくいマンション、その第一に挙げられる条件は立地です。
どんなマンションでも、建物自体は経年劣化していくもの。そのなかで確実に評価対象となるのは、立地と躯体(建物の構造部分)です。いいかえれば、「経年劣化しない価値」が資産価値に直結することになるわけです。~
~駅近(えきちか)は、どんな市況にあっても評価対象となる条件です。駅に近いほど暮らしやすいかといえば、一概にはいえません。~市場では駅近のマンションがつねに有利です。~
駅近が関係あるのは首都圏だけ
https://jin-plus.com/myhome-mainsion-good/
顕著なのは東京、神奈川
愛知でこの程度だから松本は無視していいレベル
ここの場合には太陽光でおつりがくる
>261 駅近が関係あるのは首都圏だけ~松本は無視していいレベル
そんな事、どこにも書いてねえじゃん。松本のデータ示せよ。
駅近マンションを購入して良かった点、悪かった点を踏まえたマンションの選び方とは?
https://jin-plus.com/myhome-mainsion-good/
~駅近マンションの良かった点は、利便性と資産価値の高さです。~
~駅近マンションの良い点は「利便性」です。スーパーまでは徒歩1,2分で行けますし、駅も歩いていける。生活をするのに必要な施設がすべて徒歩圏にあるということなんですね。~
そもそも、あんたのマンションと、例えばシティハウス松本が、同じ資産価値なんて訳ねーでしょ。
https://www.mansion-review.jp/mansion/52915.html
住宅の資産価値は何で決まる?価値が下がりにくい物件の見極め方教えます!
http://suumo.jp/journal/2011/11/27/9858/
利便性の高い立地は資産価値も高い
「資産価値を決める大きなポイントは「立地」です」と言い切る中山さん。狭域的な意味では駅からの距離。駅に近ければ近いほど資産価値は高い。~
立地が9割、物件の特性は1割弱
住宅の価値を決めるのは、9割以上立地なのだそう。「間取りや広さ、設備仕様などの物件の個性が資産価値におよぼす力は1割弱です」~