10邸がそれぞれ自由設計ってことですかね。贅沢で素敵です。
間取りの方に参考プランがありますけど、これ以外の間取りでも対応できるんでしょか。
富裕層向けのマンションになるのでしょうけど
場所からしてファミリーさんがほとんどなのかしら。一番大きい部屋だとどの位になるんでしょうね。
以前、他のスタイルハウスのモデルに伺った際に、間取り等の変更ができることはメリットなのですが、上階の間取りが自分の住戸と異なり、例えば自分の寝室の上に、上階のお部屋のキッチンや洗濯機置き場等が来てしまうこともありえるので、音を気にされる方にはあまり向かないかもしれませんと伺ったことがありました。
実際にスタイルハウスに住まれたことがある方に、上階の音に関する経験がありましたらお聞かせいただきたいと思い、投稿させて頂きました。
よろしくお願いします。
水回りはあまりマンションの場合は動かすことは無いのではないのでは。
結構面倒みたいなので…。
でもお金を充分にかけて配管を替えていってということをされる方も0ではないでしょう。
ですので、頭にそういうことも入れつつという風にやっていくしかないのかな。
じぶんが上階に住んでしまうのが一番心配ないかも(笑)
基本プランと参考プランを見比べると水回りもがっちり変更してますね。
これは良いプランだと思います。でも5さんが書いたような心配事もあるわけで…。
こればかりは運なんでしょうか。
専有面積の広い部屋だと色々変わって興味深いです。キッチンとお風呂、
窓を付けるならどちらにしようか?と楽しい悩みになりそうですね。
スロップシンクがついているのは1階だけなのかしら。 今掲載されているプランだとBgのみのようです。 ルーバル付きのプランにもあるのかな、なんて思っていたのですが意外にもないようです。
いろんなタイプがあるので面白いと思います。
プラン変更っていつくらいまでできるんでしょ?流石に期限は低層階ははやいんじゃないかと思っています。
スタイルハウスに居住中の者です。しばらくぶりのSH販売があると知って、ちょっとこちらをのぞいてみました。
No.4さん、間取り変更は、ほぼ無制限です(壁に窓を開けるような構造変更は出来ませんが)。各戸別に担当建築家がつくので、相当に大胆なことも可能です。
No.5さんと6さん、水回りは玄関からNメートル以内(ごめんなさい。このNの数値を忘れました。3メートルだったか、あるいは5メートルだったか)と決まっていました。したがって、自分の部屋のなかで、<上階の水回りが来ることはない範囲>というのが分かるはずです。
ただし私が購入したのは○年前なので、この間に、変更された条件も、あるかもしれません。ご参考までに。
その方によって違うのでなんとも言えないですよね…
予算次第じゃないですか。
あとどの程度したい!ていうのがあるのか。
リセールを考えるとあまりいじりすぎないほうが良いんじゃないかなと思いますし…。
その後どうするのかっていうのも大切に考えたほうが良いと思いますよ。
普通のマンションっていうのとは違う感じに思います
自由度がとても高いからなんでしょう
総戸数もすごく少ないので、特殊な感じもするのかも。
10戸ですから、本当に皆さん顔も名前も一致してということになってくるのでしょう。
本当に自由すぎるので「これがしたい」というのがないと
返って面倒に思えてきてしまうのかもしれません。
モデルルームと現地が離れているんですか?
赤坂駅から歩いて8分?
どうしてこのような場所に作られたんでしょう?
現地周辺はモデルルームとなるような土地がない、あるいは
借りられないような環境ですか?
できれば足を運ぶついでに現地も見学したいものですよね…
モデルルームは他と共通とういうことでしょうかね
駅に近いとか駐車場完備とかで離れていることはあるのですが
マンション物件が多いところはそれぞれにモデルルームを作ると大変ですし
値段に反映されるのももったいないからいいかなと思ったり。
コンセプトモデルというくらいですからね予約制であれば個々のマンションそれぞれの説明もできそうに思いましたがどうでしょう
ここだと広さはあったりするので、4LKDが欲しければプラン変更しておけば良いんじゃないかなと思いました。
柔軟性はかなりありますので、早い段階で相談しておけばいいんじゃないでしょうか。
気になったのは収納です。
プランによっては正直物足りないなぁというものもありました。
マンションだと収納もポイントの1つとして考える人が多くなってくるのではと思うのですがみなさんどうですか?
白金台の憧れの暮らし、と思って間取りを見てみました。
自由設計なので、部屋を1つ壁をなくして広く住む方法もありますよね。
ホームページで一番目立つ202号室、2LDK+WIC、SICを見ましたが、WICがかなり広いので余分なものは片づけて暮らせそうです。3人家族なら、洋室もあるしいいかな。4人家族になっちゃうと1人1部屋ができないかなとか想像しました。
70㎡だと狭くて家族で住めないかもと感じるものの、こうやって間取りを見ると広くて住めそうな気がしてきました!
販売がどんどん後ろ倒しになってついに注したした状況に鑑みるに、おそらく資料請求やモデルルーム来場者が少なくて、このままでは捌けないと判断したんでしょうね。私は素人なのでよくわかりませんが、発注ギリギリのタイミングで損きりしたんでしょうか?ちょっと仕様を変えて売り出しとか難しそうですが、他のディベロッパーに転売するんでしょうか?
この物件は、物件の良し悪しと言うよりも、売り手が買い手に対してあまりにもバカにした売り方をしようとするので、販売取り止めになったと感じています。
・ それぞれ部屋のタイプがほぼひとつしかない(代替住戸はない?)
・ 気に入ったタイプを選び、設計を考えて間取り等を具体化していく
・ 専有部分と自由設計の合計金額(概算)を算出
・ その後、この金額に対する資金計画を検討(ローン審査を含む)
・ そして、いよいよ、申し込みとなるのですが、もし抽選に漏れたら・・・???
もし、こんな大がかりなプロセスを経て、ローン審査を含む資金計画にOKが出たとしても、抽選にでも漏れたら、それまでの時間をどうしてくれるの?なんて思ってしまいます。だったら、先ずは土地を確保してゆっくりと建物の中身を考える一戸建てのほうが良いでしょ?
繰り返しますが、売り手が買い手の心理を考えず、一方的な売り方を押し付けようとする態度がこの販売中止の結果として表れたんだと思います。