埼玉の新築分譲マンション掲示板「大宮と新都心の今後の開発について6」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 埼玉の新築分譲マンション掲示板
  4. 大宮と新都心の今後の開発について6
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-30 02:04:24
【地域スレ】埼玉のマンション市況| 全画像 関連スレ まとめ RSS

マテリアル跡地はしまむら本社や埼スタ直行BRTのバスターミナルができるそうです!
今後の開発について話し合いましょう!

[スレ作成日時]2016-02-12 17:43:20

スポンサードリンク

ガーラ・レジデンス八潮
サンクレイドル北越谷

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

大宮と新都心の今後の開発について6

  1. 52053 マンション掲示板さん

    BPOにクレーム入れておいた
    さんま御殿も一年に一度は必ず埼玉ディス企画をやってたけどBPOクレームが効いたのか最近はやらなくなった

  2. 52054 匿名さん

    >>52053 マンション掲示板さん
    GJ!

  3. 52055 マンコミュファンさん

    >>52050 匿名さん
    ネガの方が荒れにくいからマシ

  4. 52056 マンション検討中さん

    丘陵地の話でいうなら
    県西の高坂ニュータウンは素晴らしい
    あれが西大宮や美園あたりに位置していたら今頃
    首都圏有数の人気住宅地になっていただろう

  5. 52057 通りがかりさん

    >>52047 マンション検討中さん
    札幌のモエレ沼公園か前田森林公園か野幌森林公園みたくすれば良いのにな

  6. 52058 評判気になるさん

    >>52055 マンコミュファンさん
    じゃあ西武ライオンズや埼玉県庁が来ない現状を嘆くか!

  7. 52059 匿名さん

    >>52038 匿名さん
    元々山の中だったし、その頃の記憶ってのが誰の頭の中にも無い状態だから、
    緑豊かな住宅街だと言って売り出せば、みんなそのイメージをそのまま受け入れてしまうんだろうな
    埼玉は昔から田んぼという形で手が入ってる地域が多いし、その印象から田舎臭さを感じるのも多いんだろう

    まあ都道155号とか原初の風景がそのまんま残っていたりするが

  8. 52060 マンション掲示板さん

    >>52051 マンコミュファンさん
    埋立地以外はどこにでもあるような田舎の景色だしね

  9. 52061 匿名さん

    >>52058 評判気になるさん

    何故かネガがXをペタペタしてた間その2つの問題定義みたいなのが無かったのは偶然か否か
    普段から大宮の開発話をされると困るような人らがこうやって荒しているんだろうなって

  10. 52062 マンション検討中さん

    >>52052 eマンションさん
    髙島屋やそごうの売上が全店舗で最下位
    住みやすい街では下位
    市街地が狭くて飽きる
    チェーン店主体のビルを建てて本当に魅力的な街になるのか
    とかかな

  11. 52063 匿名さん

    スレチって削除されないの?

  12. 52064 eマンションさん

    >>52062 マンション検討中さん
    売上やランキングは市民生活に直接関係することじゃないから
    LRTとか県庁を移転するならどこがいいとかそういう話をしたいってことかな?

  13. 52065 通りがかりさん

    >>52062 マンション検討中さん

    それ問題提起やない、荒らしや

  14. 52066 匿名さん

    GCSが頓挫してネタが無くなってきたか

  15. 52067 匿名さん

    >>52066 匿名さん
    全然頓挫してないしネタが無いなら無理に書き込まなければいいだけの話

  16. 52068 匿名さん

    >>52063 匿名さん
    書き込みの右上の…ボタンから通報するでスレ違いなので削除をお願いしますで荒らしを削除なりアク禁にできるよ

  17. 52069 名無しさん

    南大沢が見沼田んぼの情景だと言うことが分かった

  18. 52070 匿名さん

    >>52051 マンコミュファンさん

    俺も横浜すんでたけど坂がありすぎてキツすぎたわ

  19. 52071 マンション掲示板さん

    >>52062 マンション検討中さん

    住みたい街では上位

  20. 52072 匿名さん

    ドコモは本格的にアルディージャを捨てるのか

  21. 52073 通りがかりさん

    レッドブルはよ

  22. 52074 名無しさん

    南大沢に対して見沼田んぼで対抗するとかさ
    反論の仕方が小学生みたいだね

  23. 52075 eマンションさん

    GCSも大宮ボールパークもより具体になってきた昨今

  24. 52076 名無しさん

    >>52062 マンション検討中さん
    百貨店の売り上げが低いのは富裕層が少ないから。
    大宮は客層的に百貨店よりもファッションビルの方が合っている。

  25. 52077 評判気になるさん

    アルディージャも西武も今後の体制がどうなるか分からない状況でボールパーク計画を進めてどうするんだろう

  26. 52078 通りがかりさん

    >>52077 評判気になるさん
    集客力が見込めるプロチームを誘致できなければ赤字垂れ流すだけなのにな
    何がしたいのか意味不明

  27. 52079 マンション検討中さん

    高島屋はGCS見据えて店を残してるから。再開発組合にも入っているので。

  28. 52080 匿名さん

    >>52076 名無しさん

    バカは休み休み言ってくれ
    都道府県別「平均年収ランキング」

    総務省統計局の「家計調査 / 貯蓄・負債編 二人以上の世帯 詳細結果表」を基にした47都道府県の年収ランキング

    47都道府県の平均年収ランキング
    ●平均収入ランキングTOP10
    ・1位:埼玉県:832万円 ・2位:東京都:756万円 ・3位:神奈川県:734万円 ・4位:愛知県:733万円 ・5位:滋賀県:683万円 ・6位:広島県:682万円 ・7位:岐阜県:676万円 ・8位:兵庫県:672万円 ・9位:山口県:667万円 ・10位:石川県:661万円
    https://news.yahoo.co.jp/articles/d1f880c428ee8af8abadd8087611f900922e...

  29. 52081 匿名さん

    >>52079 マンション検討中さん
    全店で最下位の大宮に大金投じてくれるのかな?
    立川みたいなことにならなきゃいいけど

  30. 52082 匿名さん

    >>52078 通りがかりさん
    大野の実績作り

  31. 52083 マンション検討中さん

    タレントの秋元真夏(30歳)が、6月4日に放送されたバラエティ番組「ありえへん∞世界」(テレビ東京系)に出演。ずっと思っていることとして、「川口市よりはさいたま市の方が勝ってる」と語った。  

    番組はこの日、「埼玉県vs東京都23区外!(秘)生態調査SP」と題した企画を放送。埼玉県内のヒエラルキーについても話題が及んだが、中でも埼玉県和光市は東京と近距離で、交通の便も良いことから、市民が“ほぼ東京”“ほぼ都民”を自認していると紹介される。

    しかし、そのことを快く思わない和光市の近隣、川口市の住民たちからは「和光には負けてない」「しょせん埼玉じゃん」などの声が上がり、番組は「同じ埼玉人なのにマウントを取り合う事件」と対立を煽った。  

    このVTRを見守っていた、東京・狛江市出身の品川庄司・品川祐は「あんなに埼玉同士でいがみ合わなくてもいいのに」とコメント。番組MCのSUPER EIGHT・村上信五が「さいたま市としてはどうご覧になってた?」と、埼玉県さいたま市(浦和)出身の秋元に意見を求めると、秋元は「和光はやっぱり東京に近い街ってイメージがあるんですけど」とコメントした上で、「川口市よりはさいたま市の方が勝ってるんじゃないかなっていうのは、ずっと思ってます」と語る。

    これに村上は「また(埼玉の)中でいがみ合うんだ!いま言うてたやろ!」とツッコミ。品川も「一回埼玉でまとまってから来てよ」と話し、スタジオからは「ほんまや(笑)」の声が飛んだ。

    https://news.livedoor.com/lite/article_detail/26539176/

  32. 52084 口コミ知りたいさん

    >>52078 通りがかりさん
    100年先を見据えた再整備なんだから普通に正しい税金の使い方だな
    施設もかなり老朽化してるし西武もあんなんだし
    ライオンズ大宮移転ムーブメントが加速してくれるんじゃない?

  33. 52085 周辺住民さん

    埼玉県内で仲が悪いのはお互い行き来することがないから
    このスレでも浦和以南民は大宮なんか行かない、東京しか向いてないと連呼してる人がいる

  34. 52086 マンション検討中さん

    大宮の百貨店の売上が低いのは
    ブランドの取り揃えや規模が半端すぎてスルーされているから
    全国で生き残っている百貨店はほぼ旗艦店クラスの大型店
    逆にあの狭い売場で生き残っているのが奇跡でしょ
    浦和伊勢丹にあるブランドが大宮にはないなど
    大宮の百貨店はスケールメリットの真逆を行っている
    埼玉はただでさえSC王国で、近郊にコクーンやステラタウン
    イオン、さらにエキュートやルミネもあるなかで
    髙島屋がSCで再起すれば自滅するだろう
    広域商圏を見据えて旗艦店クラスの売場展開すれば消費はついてくる
    髙島屋もそれはわかってると思うけどね
    今の売上が適正だと思ってるなら再開発組合に名前出してないよ

  35. 52087 名無しさん

    半径3キロ以内に
    コクーンシティ
    イオン大宮
    ステラタウン
    イオン大宮西
    イオンモール与野

    西口住みだけどスーパー、ドラッグストアはそこらじゅうにあり、めちゃ便利

    オカダヤさんはドラッグストアセキ?らしい

  36. 52088 検討板ユーザーさん

    >>52086 マンション検討中さん
    基本的な話にはなりますが百貨店は商圏の客質に合わせてテナントを決めています
    そごうや高島屋に高級ブランドがないのは、客質の問題だと思っています

  37. 52089 評判気になるさん

    >>52088 検討板ユーザーさん

    客質?
    ふつう客層で判断するはずだけど

  38. 52090 マンション掲示板さん

    行くしかない

    日本一旨いハンバーガーはどれだ!? さいたまスーパーアリーナで開催される「JAPAN BURGER CHAMPIONSHIP」で注目のハンバーガー5選

    https://news.yahoo.co.jp/articles/ada8d9a176ef6a5f3d7a0263047d922a87bd...

  39. 52091 eマンションさん

    何か勘違いしてる奴がいるが広域から浦和区と南区だけであれだけの売上を作れている浦和伊勢丹が異常なだけだぞ。
    郊外、近郊、地方の百貨店なんてほとんどは大宮みたいな惨状だ。

  40. 52092 匿名さん

    >>52090
    ハンバーガー好きだからうれしい

  41. 52093 評判気になるさん

    >>52086 マンション検討中さん

    今は駅前に百貨店が2つあるだけでも凄いことだからね
    高島屋は現在の面積を希望みたいな記事なかったっけ?

  42. 52094 マンション検討中さん

    >>52088
    商圏の客質に合わせてテナントを決めた結果
    大宮そごうですら船橋西武や柏高島屋より売上が低く
    宇都宮東武や水戸京成と同水準なのは、客質のせいか?
    大宮より来街者の遥かに少ない都市にも売上が
    劣るのは大宮の商圏がザルだからでしょ
    埼玉の小売業における商品群別の消費傾向分析を調べてみると
    衣料品や靴・鞄類の消費が圧倒的に都内へ流出していることがわかる
    本当に商圏の客質に合った展開ができていれば
    これほど特定の商品群に偏った流出はありえない

  43. 52095 通りがかりさん

    ラゾーナができて川崎の客層はガラリと変わったってはなしもあるし商業施設が街の客層を変えるパターンもあると思うよ

  44. 52096 口コミ知りたいさん

    >>52094 マンション検討中さん
    都内への流出の何が問題なの?
    仕事も学校も消費も都内への流出は当たり前と考えて、そういう層が住みやすい街作りをする方が、住民の満足度は格段に上がると思うけどね。

  45. 52097 評判気になるさん

    >>52094 マンション検討中さん

    百貨店が3店舗しかない千葉や栃木と11店舗ある埼玉県を1店舗あたりの売上で決める意味はなんですか?
    その理論でいくなら渋谷は船橋や柏と同程度ということですかね?

  46. 52098 匿名さん

    >>52096 口コミ知りたいさん
    あなたもこんな感じですか?

  47. 52099 評判気になるさん

    >>52097 評判気になるさん

    大宮の百貨店はテナントの最適化ができてない
    逆に言うとまだ伸びしろがあるってことなんじゃないかな

  48. 52100 マンション検討中さん

    >>52097
    11店舗って…そらまあ定義的にはそうだけど
    百貨店と言えるのはせいぜい丸広川越本店と八木橋までじゃね

  49. 52101 評判気になるさん

    県単位の話はしなくていいからねー

  50. 52102 匿名さん

    もし皆さんが髙島屋の経営者なら年間売上が70億にすら満たない大宮店のリニューアルにどれほどの投資をしますか?

  51. 52103 評判気になるさん

    >>52102 匿名さん
    俺だったら撤退する。

  52. 52104 評判気になるさん

    >>52099 評判気になるさん
    百貨店もテナントも商売なんだから利益が出ないなら出店しないだろ。
    そごうと高島屋のテナントは今の大宮に最適化されていると考えるべきだ。

  53. 52105 ご近所さん

    >>51917 匿名さん
    こっちの方がいい
    オーケーうらやましい

  54. 52106 マンション検討中さん

    >>52096
    流出自体が問題だとは言ってない
    商品群で流出傾向に極端な偏りがあるということは
    商圏内の消費力を取りこぼしている可能性が高い
    そこが問題だと言ってる

    >>52097
    あくまでも都市間の比較だから
    そして大宮の百貨店売上が低いのは客質のせいではないということ
    消費が逃げているのは特定の商品群の都内流出であって
    君の言う県内11店舗の影響はあまり関係ないと思われる
    そもそも県内の百貨店合計しても千葉の3店舗とどっこいな上に
    それらのほとんどは大宮の百貨店と競合していない
    仮に浦和伊勢丹がなかったとして
    大宮の今のラインナップでは売上は大して変わらないだろう

  55. 52107 マンション検討中さん

    >>52102
    撤退か思い切った投資の二択
    中途半端な投資するくらいなら間違いなく撤退だろう
    そして現状では髙島屋は撤退という選択を排除している

  56. 52108 評判気になるさん

    自分が経営者だったらなんて仮定はナンセンス
    高島屋が再開発組合に入ってることが全てでしょ

  57. 52109 評判気になるさん

    アンチって同じ時間によく湧くよな。
    打ち合わせでもしてるんかな?

  58. 52110 口コミ知りたいさん

    大宮にはインバウンド観光客が来ないから力を入れようとはならんわな

  59. 52111 匿名さん

    >>52086 マンション検討中さん

    >広域商圏を見据えて旗艦店クラスの売場展開すれば

    バブルの頃でもそういう形態で大宮に出店しようとした百貨店は無かった

    20年前の高島屋も現状維持の方針だった

    >地区の中で最大の敷地を有する高島屋大宮店は、今後も現地営業を望んでおり、
    >共同化後の売り場面積も現状確保を希望している。
    https://www.nikoukei.co.jp/news/detail/18452

  60. 52112 匿名さん

    >>52111 匿名さん
    20年前とは流石に状況変わってるけどね

    選択2017(3) 「対流拠点」へ正念場 2017年4月28日11時12分

    ◇大宮駅東口の再開発
    JR大宮駅は1日平均約25万人が乗車する。駅ビル「ルミネ大宮」の売り上げは、1都2県15館のルミネ中3番目の約410億円(2015年度)を誇る。
    15年に上野東京ライン開業と北陸新幹線延伸、16年には北海道新幹線も開業し、交通の利便性は増す一方だ。
    (中略)

    >>こうした動きを東口の商業施設も注視する。高島屋大宮店は「売り場面積の不足は感じている。街の動きに対応する準備はしていきたい」(増井大輔店長)。
    http://digital.asahi.com/articles/CMTW1704281100003.html(リンク切れ)

  61. 52113 匿名さん

    >>52106 マンション検討中さん

    百貨店は周辺地域など広域から集客することで成り立っている
    県南地域は浦和の伊勢丹が強力だし上尾の丸広とかも無視できない

  62. 52114 名無しさん

    >>52112 匿名さん
    これもう再開発のタイミングで売り場面積増やすって言ってるようなもんじゃん

  63. 52115 匿名さん

    >>52112 匿名さん

    それから7年後の今は売り場の半分はテナントだよ
    この状況で百貨店としての大幅な増床はリスクもあるし取らないと思う
    SC化で今より広くなる可能性はある

  64. 52116 口コミ知りたいさん

    ここはやっぱ清水園の施設か
    カフェかレストランにしてもらいたかったが

  65. 52117 匿名さん

    >>52111 匿名さん
    結局ポテンシャルがないからだろうな
    大宮はルミネと駅ナカの開発だけで事足りる

  66. 52118 匿名さん

    >>52113 匿名さん
    広域から集客してこの程度なんだよ大宮は
    ブランド品や高級品が売れる街ではないということだ

  67. 52119 口コミ知りたいさん

    髙島屋は2017年には100億はあったが今は70億
    外国人観光客がいくら増えても大宮には恩恵なし
    大宮ナポリタン(笑)目当ての外国人が増えることを祈るしかない

  68. 52120 口コミ知りたいさん

    そういえば八王子にも八王子ナポリタンなるものがあるらしい
    こっちは玉ねぎをどっさり使うという特徴があるから大宮ナポリタンよりはまだマシか

  69. 52121 評判気になるさん

    >>52115 匿名さん

    テナントの割合は当時からそんなもんでしょ
    SC化を見据えての発言の可能性は否定しないけどさ

  70. 52122 マンション検討中さん

    >>52117 匿名さん
    アンチがそう信じたければそれでいいじゃない。アンチの思い込みとは関係なく、大宮はこれからも開発が続くんだから。ここで必死にアンチ活動しても意味なし

  71. 52123 匿名さん

    周りに大型SCが多いからな。
    コクーン、イオン北与野、ステラタウン、イオンモール上尾。

  72. 52124 匿名さん

    >>52116 口コミ知りたいさん
    ショップは旧図書館に移転したこと周知されてないのかな

    >>52117 匿名さん
    新東西通路が出来ると北側にも駅ナカが大きく広がり
    新しい駅ビルまで出来ればJRの商業施設は更に強力になる

    >>52119 口コミ知りたいさん
    ドレスドオムライスって大宮発祥らしいけどあれを名物にしたほうがよかった
    オリジナリティーがあってインスタ映えするし海外からも注目されたかも
    https://www.kankokeizai.com/%E3%80%90%E5%8F%A3%E7%A6%8F%E3%81%AE%E3%81...

  73. 52125 マンション検討中さん

    東京にはイオンモールはほとんど無い
    郊外型SCが出店しにくいのも都心を繁栄させてる一因なんだろう

  74. 52126 通りがかりさん

    都心部は地価が高すぎるのと、
    広大な土地が確保しづらいから
    大型SCが少ないんだろうね。

    だから、商店街と個人店が
    めっちゃ元気なんだ。
    勿論、人口も多いし電車社会という点も。

  75. 52127 匿名さん

    なんかアンチ連呼してる人の方が大宮の実情を知らないように見えるなあ

  76. 52128 通りがかりさん

    >>52124 匿名さん

    美味しい名物があって
    きれいな街並みとか
    夜景スポットがあると、
    実際にその街へ足を運んで
    インスタに投稿したくなりますよね。    

    後、何万人ものフォロワーがいる
    インスタグラマーが投稿するだけで
    良いシティープロモーションにもなりますし。

  77. 52129 マンション検討中さん

    大宮が発展すると困る人がいるんやな。発展途上でも住みたい街ランキング2位で申し訳ないけども

  78. 52130 評判気になるさん

    大宮は日本一の街になる予定なので焦らず待ちましょう
    横浜どころか東京大阪名古屋も超えてみせますよ


    街の将来像として「日本一すごい駅と駅前」「NY(ニューヨーク)のグランドセントラル駅にも負けない、空から光が差し込む圧巻の吹き抜け」「まちの人が誇りに思う、堂々たる姿の駅前ビル群」などといった表現が盛り込まれています。

    https://trafficnews.jp/post/130819/2
     

  79. 52131 マンション検討中さん

    >>52116 口コミ知りたいさん
    アルディージャは将来的に川越か熊谷に移転すべきだな
    さいたま市に2つもチームは多すぎ
    これで本当の埼玉ダービーができる

  80. 52132 マンション掲示板さん

    >>52130 評判気になるさん

    これは荒らしなので相手にしないように

  81. 52133 評判気になるさん

    JR東が不動産会社を新設して駅の外の開発に乗り出すらしい
    大宮のJRの商業施設は売上いいから大宮に積極投資してくれるかもしれないよね

  82. 52134 マンション検討中さん

    遅過ぎるわ…
    もう東口駅前開発には入り込む余地ないでしょ
    JR東不動産がもっと前に設立されてれば大宮もJRがガンガン開発してくれてたかも

  83. 52135 マンション検討中さん

    あ、北地区の一部はJRの管轄でもあるか

  84. 52136 評判気になるさん

    ジェクサーのとことかね
    社有地も開発するらしいから工場も開発してほしい

  85. 52137 匿名さん

    埼玉が街づくりで大きく遅れを取ってたのは私鉄の弱さ、そしてJR東日本の街開発のやる気の無さ
    要するに埼玉に味方してくれる企業が無かった

  86. 52138 検討板ユーザーさん

    https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&opi=89978449&...

    大宮は東京駅に次いで日本で2番目にJRの路線の多い駅なので、楽しみな展開ですな。社有地の開発とのことですが、大宮には多数のJR東日本の社有地があるし。

  87. 52139 評判気になるさん

    >>52132 マンション掲示板さん
    日本一すごい駅と駅前を掲げてるさいたま市が荒らしってことですか?

  88. 52140 口コミ知りたいさん

    >>51995 匿名さん
    (ここのスレ民の荒らしに対する)コメント手厳しいな、、、

  89. 52141 匿名さん

    >今後 10 年間、品川・新宿・東京をはじめとした山手線を中心に
    >東京圏のネットワークの結節点へ戦略的に投資を行います。

    山手線以外は10年後っぽいな
    まぁ、GCSが動き出すのはその頃だろうけど

  90. 52142 評判気になるさん

    >東京圏のネットワークの結節点
    これは確実に大宮は入ってるよね

  91. 52143 匿名さん

    ジェクサー跡地にJR東日本の新本社ビル建ててくれれば

  92. 52144 匿名さん

    新宿から大宮に移転するメリットがあるのか?

  93. 52145 マンション掲示板さん

    JR東を埼玉以北と以南で分社化して埼玉以北の本社は大宮に置くという噂はあったらしい

  94. 52146 匿名さん

    JR東の入社式は大宮なんだっけ?

  95. 52147 マンション検討中さん

    >>52127 匿名さん
    そういう人は客観的に物事を見られない、考えられないよね

  96. 52148 匿名さん

    自民よ、なぜ埼玉を国家戦略特区にしない?

    【速報】北海道と札幌市を国家戦略特区に指定 脱炭素化に向け規制緩和や外国人投資家向け在留資格創設など
    https://news.yahoo.co.jp/articles/059e56af6eb595e633d4e1c1f0b1d8355fc7...

    資産運用特区に4地域 北海道、東京、大阪、福岡を指定―金融環境整備へ規制緩和・政府
    https://www.jiji.com/jc/article?k=2024060400902&g=eco

    熊本県が国家戦略特区に 半導体産業の在留資格審査を簡略化
    https://news.yahoo.co.jp/articles/a14f4b5a214c966cec02cea2d2e0ba0a2def...

     政府は4日、国家戦略特区諮問会議を開き、規制緩和を地域限定で先行実施する地域課題解決連携特区(連携絆特区)に福島・長崎両県と宮城・熊本両県の二つの特区を指定すると決めた。
    https://www.minpo.jp/news/moredetail/20240605116996

  97. 52149 匿名さん

    >>52146 匿名さん
    福島のJR東日本総合研修センター

  98. 52150 匿名さん

    >>52148 匿名さん
    いらんでしょ。そこに上げられてるやつそんなに羨ましい?
    特区に指定されたからって超高層オフィスがじゃんじゃん建って一大ビジネス街が出来上がるなんて事ないぞ。
    素行の悪い外国人を容赦なく締め出す特区とか、少年法を破棄し18才未満だろうが犯罪者は厳罰とする特区とかなら是非埼玉に設けて欲しいけどね。

  99. 52151 匿名さん

    >>52133 評判気になるさん
    ルミネだけ勝ち組で高島屋だのSOGOだのがいまいち振るわない現状では、大宮駅外の開発にそれほど旨みが無い事はJRも薄々判ってるでしょ。
    でもこれ正直どうなのかな? 今時のJRは客は軽視して株主の方だけ見てるという経済誌の記事もあったけど、
    不動産ビジネスで得た利益を鉄道事業に還元してくれて本業のサービスの維持向上に努めてくれれば良いんだけどね。
    県内を走る某私鉄みたいに駅舎は安普請、電車は遅い!古い!少ない!、
    駅前開発すら下手くそなのに、観光ビジネスにはやたら熱心な会社とかね

  100. 52152 マンション検討中さん

    JREバンクを立ち上げて、Suicaアプリとえきねっとを統合するという動きから、JRは鉄道以外の領域に投資していくことは明らか。

  101. 52153 eマンションさん

    人口500万以上の都道府県で国家戦略特区に指定されてないのは埼玉だけか
    大野は何か言わないのか

  102. 52154 口コミ知りたいさん

    >>52153 eマンションさん
    何の特区にするの?

  103. 52155 eマンションさん

    >>52151 匿名さん

    旨味あると思ってるから桜木駐車場開発するんでしょ

  104. 52156 匿名さん

    何でもええんちゃう?

    岸田総理“金融・資産運用特区”に北海道を指定 10年で最大40兆円規模の投資を目指す北海道と札幌市 脱炭素社会を目指す“GX産業”の投資などを呼び込めるか
    https://news.yahoo.co.jp/articles/07c88ab07869f05ed3d3da9537129c9551db...

    1. 何でもええんちゃう?岸田総理“金融・資産...
  105. 52157 マンション検討中さん

    >>52153 eマンションさん
    民主党系の知事だからな。
    相手にされていないのではと予想。

  106. 52158 匿名さん

    埼玉の医師不足もなぜか長年放置されてて埼玉自ら多額の税金で順天堂を誘致しなきゃならなかった

  107. 52159 匿名さん

    自民は政権取られて終わりだろもはや

  108. 52160 eマンションさん

    埼玉県の話はよそでやってね

  109. 52161 マンション検討中さん

    ではなぜさいたま市(大宮)は国家戦略特区に選ばれないのか?で

    1. ではなぜさいたま市(大宮)は国家戦略特区...
  110. 52162 マンション検討中さん

    政令市で国家戦略特区に一切引っかかってないのはさいたま、静岡、浜松、岡山のみ

  111. 52163 eマンションさん

    >>52161 マンション検討中さん

    どうすれば国家戦略特区に選ばれるかという切り口でお願いします

  112. 52164 マンション検討中さん

    >>52162 マンション検討中さん

    札幌もなくない?

  113. 52165 マンション検討中さん

    熊本は?

  114. 52166 匿名さん

    >>52161 マンション検討中さん
    そもそもちゃんと申請してるのかね?
    今回、だいぶ追加指定されたから今後もチャンスはありそうだけど

    >>52164 マンション検討中さん
    つい先日、北海道・札幌市、宮城県、福島県、長崎県、熊本県が新たに追加された

  115. 52167 eマンションさん

    >>52159 匿名さん
    悪夢の民主党政権再びですね。

  116. 52168 マンコミュファンさん

    >>52155 eマンションさん

    大宮バスタにもJR東日本は参加してる

  117. 52169 匿名さん

    国家戦略特区って何かの理由を付けて指定さえ貰えれば
    それ以外の特区の恩恵も受けられるという不思議な制度

  118. 52170 匿名さん

    どれだけ効果があるか分からないけど入っておいて損なことはないだろう

    1. どれだけ効果があるか分からないけど入って...
  119. 52171 評判気になるさん

    >>52159 匿名さん

    安倍、菅、岸田と庶民を国畜化成功
    金を搾るだけ絞って豊かにするどころか逃げていく年金支給

    生涯未婚率アップ、少子化加速化、日本人を減らして外国人労働者の流入の加速化

    年金改革で100年は大丈夫って聞いてたけど嘘
    2000万必要で話題になったが、今じゃ4000万は必要じゃないか?
    将来的には6000万位になりそう、夫婦で1億2000万

    ちょっと厳しいなと思いつつも今から節約とかしてても人生つまらんし

    増税増税、社会保険料アップなどデフレ脱却ってそっちをイフレ?
    デフレ脱却の正念場みたいなこと言ってるけど、普段の生活に直結してるものはもはやインフレ凄すぎなので何を言ってるんだろうって思うわ

    国民から搾って外国企業や外国に何兆円もどんどんあげちゃうのはやめろ

  120. 52172 匿名さん

    国からの優遇措置が羨ましい
    北関東支社でオフィス埋めて喜んでる場合じゃないな

    1. 国からの優遇措置が羨ましい北関東支社でオ...
  121. 52173 匿名さん

    対海外に目を向けた地域に国家戦略特区を指定するのはまあわかる
    対国内どころか対地元民向けの街づくりしちゃってる埼玉は特区指定されないのは当然だろ

  122. 52174 口コミ知りたいさん

    桜木駐車場の施設も東日本の対流拠点に相応しい施設と公募してたのに結局地元民向けの施設だしね

  123. 52175 坪単価比較中さん

    桜木駐車場の新施設の上に東京国際フォーラムガラス棟規模位のコンベンション施設でも建ってれば少しはその大義名分も保てただろうけどなぁとか妄想。まぁ高さ制限抜きにしてもコンベンションだろうが格式あるホテルだろうがそういう外に胸を張って顔向けできるものが作れなかったのが残念。

    因みにひっきりなしに宣っている新幹線でこの施設に食材運ぶってのが一番意味が分からない。

  124. 52176 通りがかりさん

    >>52175 坪単価比較中さん

    > 因みにひっきりなしに宣っている新幹線でこの施設に食材運ぶってのが一番意味が分からない。
    ひっきりなしに宣ってるか知らんけどそれはこの商業施設というよりJRが貨物新幹線のPRをしたいように感じる

  125. 52177 匿名さん

    あそこの一部は大宮市時代に延床8万㎡の高層ビルを建設する目的で購入したのに
    いつの間にか周辺環境に配慮した低層施設とすることになっていた

  126. 52179 通りがかりさん

    埼玉も10年近く前に提案したけど却下されたみたい
    その後は知らない

    先端産業創造特区【埼玉県国家戦略特区提案】
    https://www.chisou.go.jp/tiiki/kokusentoc_wg/h26/saitama_shiryou.pdf

    1. 埼玉も10年近く前に提案したけど却下され...
  127. 52180 検討板ユーザーさん
  128. 52181 マンション検討中さん

    桜木駐車場って延床面積としてはコクーンの半分くらいはあるんだな。想像していたより大きい。

  129. 52182 評判気になるさん

    >>52167
    今は地獄の自民党だからな

  130. 52183 匿名さん

    >>52179 通りがかりさん

    理研の本部があることは大きな強みなんだが
    プレゼンが下手だったんじゃないか

  131. 52184 匿名さん

    >>52181 マンション検討中さん

    AddGrace Omiyaに近い規模
    5棟構成で全ての棟をデッキで繋がれているので規模感覚はそれ以上に

  132. 52185 マンション掲示板さん

    そら東北や北陸と新幹線で繋がってる街よりも外国人や外国からの投資を呼べる街の方が重要度は高い
    東日本の玄関口といっても大宮で降りる人は少ないし大きな企業が集まってるわけでもない
    強みとなる産業もほぼ無いし産業集積地もない
    国家戦略特区に入れる理由が正直薄いし拒絶されるのは仕方がない

  133. 52186 匿名さん

    却下されたの読んだけど、埼玉である必然性がない提案だわ

    今からでもこれに乗っかって県全体を指定してもらえよ

    理研/埼玉県和光市に量子コンピューター研究開発拠点、25年4月着工へ
    https://www.decn.co.jp/?p=163976

  134. 52187 匿名さん

    >>52185 マンション掲示板さん
    羽田空港アクセス線で6年後辺りに羽田空港と大宮が直通するしその辺りで状況は変わりそうだけどねまた

  135. 52188 マンション検討中さん

    大宮で降りる人が少ないって、日本でもトップテンの乗降客数なのだが

  136. 52189 匿名さん

    乗換が多い

  137. 52190 周辺住民さん

    かつて成田エクスプレスの大宮発着もあったけど廃止されたね

  138. 52191 口コミ知りたいさん

    >>52188 マンション検討中さん

    乗り換え客は多いけど、駅の外に出る人は少ないという意味でしょう

  139. 52192 マンション検討中さん

    乗り換え多いって言っても、JR路線内の乗り換え数はカウントされてないわけだが

  140. 52193 匿名さん

    改めて大宮って何を目指してるんだろう?
    東日本の対流拠点って具体的に何?

  141. 52194 マンション掲示板さん

    >>52191 口コミ知りたいさん
    なので、ルミネとエキュートだけが混雑している。

  142. 52195 通りがかりさん

    >>52185 マンション掲示板さん

    埼玉県の提案が通らなかった原因を大宮にしようとするのは無理あるだろ
    拒絶とか言ってる時点で煽りたいだけだろうから論理的思考なんて持ち合わせてないんだろうけど

  143. 52196 匿名さん

    >>52194 マンション掲示板さん

    駅の外も人多いように感じるけどどこと比べて人少ないって言ってるの?

  144. 52197 口コミ知りたいさん

    >>52193 匿名さん
    具体化しているのは新幹線で食材を運ぶこと。
    大間のマグロ、氷見のブリ、仙台の牛タン、秋田のいぶりがっこ、魚沼産コシヒカリ、岩手のせんべい汁等から構成される東日本対流拠点定食の提供とか目指してるのでは?

  145. 52198 評判気になるさん

    >>52195 通りがかりさん
    しかし国家戦略特区に一切選ばれてない政令指定都市ってさいたま浜松静岡岡山だけみたいです

  146. 52199 評判気になるさん

    >>52196 匿名さん
    しかし髙島屋やそごうの売上が全店最下位みたいです

  147. 52200 マンション検討中さん

    >>52199 評判気になるさん
    客層的に仕方があるまい。

  148. 52201 検討板ユーザーさん

    >>52198 評判気になるさん

    埼玉県の提案が通らなかった原因が大宮ではないというのに異論がないのであれぼ私はそれで満足です

  149. 52202 通りがかりさん

    >>52199 評判気になるさん

    駅の外も人が多いというのに異論がないのであれば私はそれで満足です

  150. 52203 マンション掲示板さん

    県で一番栄えてる都市が弱いのも通らなかった一因ではあるでしょ

  151. 52204 マンション検討中さん

    >>52197
    それらに加え北海道の食材や土産がいつでも大宮で
    食べたり買ったりできるようになるなら最高だな

  152. 52205 マンション掲示板さん

    >>52197 口コミ知りたいさん
    大宮を物流センター、倉庫街にするということではないかと

  153. 52206 匿名さん

    >>52203 マンション掲示板さん

    県で一番だなんてよせやい、照れんべ

  154. 52207 評判気になるさん

    >>52188 マンション検討中さん
    本当にそれな
    都市規模が似ている品川立川柏川崎八王子町田辺りより乗降客数多いから少なくとも首都圏では有数のターミナル駅だわな

    羽田のアクセス線ができたら東日本の玄関口及び羽田空港の玄関口として日本全国から人が集められるようになるね

  155. 52208 マンション比較中さん

    首都圏では東京、神奈川、千葉は国際的にかなり重要なので当然特区に入ってるしこの3つが首都圏で入ってるのであれば埼玉は必要ないって思われるだろうね。

  156. 52209 通りがかりさん

    >>52207 評判気になるさん
    前半はともかく後半はネタで書いてるよね?

  157. 52210 坪単価比較中さん

    他県の名産食材を運んでくるねえ...対流拠点...つまりハコか。
    例えばこれで桜木町のあのあたりに大宮市場が有ったり他県のアンテナショップが立ち並んでたり少しでも「対流拠点性」が感じられればいいんだけど...
    住宅に囲まれたあそこだけいきなり「対流拠点施設」...
    そういや東口で似た様な東日本ショップみたいな二階建ての施設あったよね。その周辺もそういった要素は微塵もない。
    もっとコンセプチュアルでスマートな街づくり出来ないのかね大宮は。

  158. 52211 匿名さん

    JRによる食のテーマパークってところか

  159. 52212 匿名さん

    さいたま随一の広域集客施設であるたまアリも今後は競争が激化していくし東日本中から人を集めるどころか大宮に来る人が減る可能性もある

  160. 52213 匿名さん

    実際朝採れたものって美味しいのかね
    違いがあるなら是非たべてみたいけど

  161. 52214 口コミ知りたいさん

    >>52212 匿名さん
    SSAより小さい箱はできてるけど、SSAと同等(ライバルとなる)な施設は今後もでから予定がないから暫くは安泰でしょ

  162. 52215 匿名さん

    >>52213 匿名さん
    美味しいだろうけどあの変な立体駐車場みたいな場所に行ってわざわざ食べたいかというと

  163. 52216 匿名さん

    Kアリ、新秩父宮、築地ドーム
    この辺は2万人以上収容
    まだ代々木公園のとか他にも計画出てきそう

  164. 52217 匿名さん

    首都高速埼玉新都心線の延伸が中間駅方面へと変わって来たけど、大宮から浦和美園への新交通システムの導入はどのルートになるんかな?
    首都高速経由だと美園より中間駅に近くなっちゃうけど

    田園が広がる「鉄道空白地帯」が大化け!? 埼玉高速鉄道「岩槻延伸」中間駅のまちづくりが本格化へ

    https://trafficnews.jp/post/133096

  165. 52218 匿名さん

    Kアリーナボロボロだな
    歩道橋作るから平気とか言ってたけど使う前からひび割れで使用出来ず

  166. 52219 名無しさん

    >>52217 匿名さん
    大宮~美園は新設しないと思うけどね
    採算合わないだろうし

  167. 52220 マンコミュファンさん

    >>52216 匿名さん
    kアリーナなんてアクセス悪すぎてSSAとは比較にならないし、築地ドームも野球メインだろうから分野が違うね

  168. 52221 名無しさん

    >>52212 匿名さん
    都内からスーパーアリーナに行く人は新都心には行くけど大宮には行かないでしょ。

  169. 52222 匿名さん

    既にたまアリよりKアリを選ぶアーティストは結構出てきてるのが現実だけどね
    秩父宮のアリーナも何気に厄介なライバルになる

  170. 52223 匿名さん

    コクーンの売上がラゾーナ川崎の半分以下だしたまアリの客ってさいたまでは消費しないんかね

  171. 52224 匿名さん

    LRTは新都心を経由して見沼田んぼを横切るルートだと採算厳しそう

    大宮~自治医大~日大法学部~大宮厚生病院(片柳)~大宮共立病院~さぎ山記念公園~浦和学院~埼玉スタジアム~浦和美園

    国際興業バスのルートをたどれば採算は取れそう

  172. 52225 マンション検討中さん

    LRTは氷川神社や大宮公園近くに停まらないなら必要性を感じない

  173. 52226 マンション検討中さん

    北口できると桜木駐車場もかなり近くなるのかな

  174. 52227 口コミ知りたいさん

    さいたま市は本気で大宮を東日本の対流拠点にする気があるの?
    その為には大宮に何を作ればいいと考えてるの?
    日本一すごい駅前って具体的にどう凄いの?
    そこが見えてこない

  175. 52228 匿名さん

    >>52218 匿名さん
    名の知れたところだからって安心できないね

    「Kアリーナ横浜」結ぶ歩道橋に設計ミス、必要な鉄筋量を満たさず強度不足
    https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00142/01896/
    >設計はJR東日本コンサルタンツ

  176. 52229 匿名さん

    スーパーアリーナは駅から近すぎてイベント終われば直帰されてしまいお金が落ちない

  177. 52230 匿名さん

    デュアリパが11月にさいたまスーパーアリーナでライブやりますね!このレベルのアーティストがやってくれるのはでかい!

  178. 52231 通りがかりさん

    >>52223 匿名さん
    都内のほとんどのところに1時間以内だからな
    食事くらいはするだろうが、それ以上の消費はしないだろ
    そもそも論で都内から来た人がお金を落とすようなところが埼玉にあるのかと

  179. 52232 通りがかりさん

    >>52224 匿名さん
    無理だな
    そもそもどのくらいの人が大宮への路線を望んでいるのか
    大宮への路線よりも現状のSRを増強する方が喜ぶ人は多いだろ

  180. 52233 マンション検討中さん

    >>52229 匿名さん
    SSAは立地が良すぎるから日帰り客が多く金が落ちないっデメリットはあるな
    kアリーナみたいに立地が悪いと宿泊を伴った客がくるから地域経済にはいいかも

  181. 52234 匿名さん

    やはり泊まってもらうと経済効果が全然違うらしい

    杉村太蔵さん「旭川って動物園があるからいいけど、美瑛や富良野で遊んで、札幌に帰ってしまい、なかなか一泊してもらえない。1泊してもらえる経済効果って全然違って。1泊してもらうと飲んだり食べたり買い物してもらえる。1泊してもらえるモチベーションになるような魅力的な商店街を作っていきたい」

    https://news.yahoo.co.jp/articles/32ce15c4ed7bcf92872c984e76b3562a8ff9...

  182. 52235 評判気になるさん

    >>52223 匿名さん

    新都心と川崎じゃ人の数が違いすぎるでしょ
    週末のコクーンはアリーナの客けっこういるよ

  183. 52236 マンション検討中さん

    たまアリでライブあると、ヨドバシでサイリウム買う人が流れてきて、コクーンは混んでるな。

  184. 52237 評判気になるさん

    >>52233 マンション検討中さん

    いやぁ、SSAでイベントあるとホテルが取りにくいらしい
    大宮にホテルが沢山立ったのもそう言った理由

    さいたま新都心でアパもホテル新設予定

    大宮はロイネットホテルがAddGrace Omiyaに開業したばかりだからしばらくは新設ないと思うけど、ポールパークやらバスタが本格化したらまたどんどん立って行くでしょ

  185. 52238 評判気になるさん

    >>52237 評判気になるさん

    赤羽とか熊谷あたりまで満室になるって記事どっかでみたな

  186. 52239 匿名さん

    大宮の集客装置は実質たまアリしかないのでたまアリのライブ需要が他所に取られるようになったら死活問題ですね
    鉄博の客は日帰りで大宮に寄らずに帰っていきそうですし

  187. 52240 検討板ユーザーさん

    大宮最大の集客はオフィスワーカー。次いで商業施設の客。たまアリはおまけよ

  188. 52241 マンション掲示板さん

    大和ハウスも大宮に宿泊ニーズがあると分析してるから、ホテル建ててるんだろうし

  189. 52242 マンション検討中さん

    大宮に大規模MICEを作れなかったのは何でだろ
    MICEを作れてたらビジホではなくもっとグレードの高いホテル誘致もできてたはず

  190. 52243 評判気になるさん

    前から思うんだけどソニックシティだてMICE何だけど

  191. 52244 匿名さん

    >>52239 匿名さん

    鉄博の客なんて大半が大宮からニューシャトルなんだから寄りまくりだろ
    SSAの需要が競合に奪われて欲しい、鉄博の客が大宮に寄らないでほしいという気持ちは伝わったけどここは君の願望を書き込むところじゃないので

  192. 52245 匿名さん

    さいたまのホテル客室数は5年前の時点で千葉市の3分の1以下
    ホテルもオフィスも急増してるように見えてまだ千葉市にも全然及んでない現実がある

  193. 52246 マンコミュファンさん

    >>52245 匿名さん

    誰も千葉と競ってないよ

  194. 52247 匿名さん

    >>52243 評判気になるさん
    それだけではグローバルMICE都市とは認められないようです

    1. それだけではグローバルMICE都市とは認...
  195. 52248 マンション検討中さん

    グローバルMICE都市は国家戦略特区よりも更に選りすぐりの都市しか選ばれてないね
    グローバルMICE都市に選ばれることが一流都市の証といってもいいかもしれない

  196. 52249 匿名さん

    大宮は東日本の玄関口で交通結節点で乗降客数もトップクラスのはずなのに民間業者から「大宮なんかにMICEの需要は無い」と突っぱねられた
    いくら大宮は凄いと誇張しても民間業者は大宮の現実を分かってる

  197. 52250 通りがかりさん

    東日本の玄関口だから何って話だもんな

  198. 52251 匿名さん

    空港も港も無い都市がグローバルMICEとか何語ってんだって話

  199. 52252 マンコミュファンさん

    >>52251 匿名さん

    グローバルMICEとか一流都市とかお前が勝手に言い出しただけだろw

  200. 52253 評判気になるさん

    今日もネガが必死だな
    人生の無駄遣い

  201. 52254 匿名さん

    広域から集客できるMICEを諦めてその代わりに地元民向けの微妙な商業施設を選定
    この時点で大幅なスケールダウンしてるしさいたま市はまた失策をやらかした

  202. 52255 評判気になるさん

    MICEが入っていたと言うオチ

  203. 52256 匿名さん

    >>52255 評判気になるさん
    グローバルMICE都市にも選ばれそうな規模なんですか?

  204. 52257 匿名さん

    観光地が乏しい→宿泊施設が乏しい→国際会議が開けない→MICE需要が見込めない

  205. 52258 匿名さん

    さいたま市は大宮を東日本の重要拠点にするかのような口ぶりだけど全然そんな方向に行ってない
    赤字垂れ流しのアンテナショップを作って仕事してるつもりらしいが
    日本一凄い駅と駅前を目指すだの誇張だけは立派な本当しょうもない行政

  206. 52259 匿名さん

    新都心の一等地を地元病院の移転で妥協した時点で終わったよ埼玉は
    地元民向けに住みやすさをアピールするだけの永遠のベッドタウンシティ

  207. 52260 名無しさん

    結局ずっとたまアリ頼みで胡座をかいてここまで来たよね
    横浜は横アリだけじゃ全然足りないと新しいアリーナに加えて再開発しまくってる

  208. 52261 マンション検討中さん

    横浜はもう終わり
    都心回帰でオフィス埋まらず
    身の丈を知らなかったのが痛い

    問題だらけの横浜

    「Kアリーナ横浜」結ぶ歩道橋に設計ミス、必要な鉄筋量を満たさず強度不足

    https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00142/01896/

  209. 52262 匿名さん

    >>52258 匿名さん

    昔中国かどっかの古典で、自分の国には誇れるものが何にも無いから
    周りの国々から名産品をかき集めて市場に並べて見せて
    我々は世界の中心にある華やいだ強国だと主張して見せたものの
    実力が無い事がバレて袋叩きにあうみたい話を聞いたことがあるのだが
    アンテナショップってなんかそんな感じだね

  210. 52263 評判気になるさん

    問題ないらしい?

  211. 52264 マンション検討中さん

    オフィスの借り手付かないまま、借り換えの金利上がったらオーナーは死んでしまうな

  212. 52265 匿名さん

    横浜は千葉化しそうだな損切り売却の嵐で暴落

    てか空室率17%超って凄いな
    千葉以下の現状

  213. 52266 匿名さん

    高みの見物してる意味も分からんけど
    GCSも決して他人事じゃないのに

  214. 52267 eマンションさん

    GCSが予定通り or アップグレードしたら
    素晴らしいんだけど、ダウングレードは
    なるべく避けたいところだね

  215. 52268 名無しさん

    >>52266 匿名さん

    大宮は身の丈で再開発進めてる感じ
    大宮門街、大宮ソラミチkoz、Addgrace Omiyaとオフィスはだいたい埋まっていく

    でも、空室率は5%位までなってもいいと思うので、もう少し攻めた方が良いのかなと思う


    来年の大宮、新都心の供給予定
    既存の旧クラリオン本社ビルってドラマのvivantのオフィスとして使われてたよね?毎回参道が気になった

    大成建設株式会社(社長:相川 善郎)は、新都心プロパティー特定目的会社(以下「SPC」)を通じて取得したオフィスビル「大宮サウスゲート」(埼玉県さいたま市中央区新都心)の増築工事に本日着手いたしましたのでお知らせいたします。

     本プロジェクトは、ラサール不動産投資顧問株式会社(代表取締役社長兼CEO:奥村 邦彦)が設立したSPCにより既存棟を取得し、隣接した敷地に地上12階建のオフィスビルを増築するものです。

     2007年6月竣工の既存棟は、JR「さいたま新都心」駅より徒歩約6分に位置し、主要幹線道路、首都高速道路、東北・関越自動車道へのアクセスが良好な交通利便性を備えた立地となっております。また、さいたま新都心エリアでは希少なCASBEE Aランク※1を取得した環境性能の高いオフィスビルです。

     今般、増築棟を計画するにあたっては増築棟のZEB Oriented※2相当の実現およびCASBEE Sランク取得による環境配慮を目指す他、災害時の事業継続性の確保、基準階約500坪の無柱執務空間の実現、駐車場の需要が高い立地の特性を踏まえ駐車場の多数設置によるテナントの利便性の向上等を目指します。

    1. 大宮は身の丈で再開発進めてる感じ大宮門街...
  216. 52269 評判気になるさん

    ちなみにみなとみらい空室率は5月は1%近く下がったみたいだからもうちょい長期的に見ないと分からないね

  217. 52270 坪単価比較中さん

    >>52237 評判気になるさん
    建つのが死ぬほど遅いのが気になるね。SSA出来てから何十年経ったのか

  218. 52271 坪単価比較中さん

    >>52253 評判気になるさん
    ネガなんじゃなくて現実の話ね。

  219. 52272 匿名さん

    >>52270 坪単価比較中さん
    宿泊施設の容積率が緩和されたのは最近の話だからね

    さいたま市、ホテル・オフィスの容積率を緩和:日本経済新聞
    2019/3/20 21:00

    さいたま市は20日、ホテルやオフィスの開発を対象に容積率を緩和すると発表した。ホテルは緩和要件となる最低敷地面積を引き下げ、オフィスは再開発などの街区単位で緩和する新たな仕組みを導入する。市内で不足するホテルやオフィスの開発を促す狙いがある。

    新制度は市全域が対象で4月から運用する。ホテルの容積率の緩和は現在、敷地面積1000平方メートル以上の案件が対象だが、4月以降は同500平方メートル以上に引き下げる。
    オフィスは現在、同1000平方メートル以上を対象に、指定された容積率の1.5倍以下で、かつ200%の上乗せを上限に緩和する仕組みがある。4月以降は再開発などの街区で同1.5倍以下で、かつ300%の上乗せを上限に緩和する制度を新設する。

    さいたま市のオフィスは慢性的な不足状態。宿泊施設の稼働率も80%を超え、受け入れ余力が乏しい。清水勇人市長は同日の記者会見で「会議の誘致もホテルが集積しないと難しい」と述べた。
    https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42718420Q9A320C1L72000/

  220. 52273 坪単価比較中さん

    >>52272 匿名さん
    遅すぎて泣けてくる。

  221. 52274 匿名さん

    「大宮盆栽村」来年100年…国内人気拡大へさいたま市がクラウドファンディング
    https://www.yomiuri.co.jp/local/saitama/news/20240607-OYTNT50240/

    海外では、盆栽はアートとしても捉えられ、若者にも人気があるという。同館の2023年度の来館者数は約5万6000人で、コロナ禍前の19年度の約6万3000人から減少した。ただ外国人だけに限ると、6720人(19年度)から約8600人(23年度)に増えたという。

     市はさらに外国人客を呼び込もうと、東京都港区の高級ホテル「ザ・リッツ・カールトン東京」での盆栽展示や、若手盆栽師によるデモンストレーションなどを開催している。

     一方で、「国内の人気はまだまだ」と市観光国際課。23年度から、出生届を出した市民に手のひらサイズの「ミニ盆栽」を贈る事業を始めるなど、アピールを続けている。

     大宮盆栽村は、1923年の関東大震災後、東京から盆栽業者が移住したことがきっかけで25年に誕生した。最盛期には約35園あったものの、高齢化や後継者不足などが理由で廃園が相次ぎ、今では6園だけとなっている。同課は「世界的に認められている大宮盆栽だが、実は存続の危機にある。もっとアピールが必要」と危機感を持つ。

     実施中のクラウドファンディングの目標額は1000万円。集まった費用は、国内でのPR活動やミニ盆栽の配布事業などに充てる予定という。

  222. 52275 名無しさん

    クラウドファンディングでミニ盆栽配布…
    出生届を出した市民に血税でミニ盆栽配布…

  223. 52276 口コミ知りたいさん

    >>52274 匿名さん

    大宮盆栽村って大正時代に出来たから
    意外と最近なんだよね。ギリ100年いかない感じ。
    いつかザリッツカールトン大宮盆栽村が
    出来たら嬉しいけど現実的には難しいかな笑


  224. 52277 マンション掲示板さん

    みなとみらい空室率16%、千葉市17%か。大宮は1.3%というのを見たから、全く違う世界だな。

  225. 52278 マンション掲示板さん

    >>52274 匿名さん
    >>52275 名無しさん
    >>52276 口コミ知りたいさん
    大宮の盆栽なんて歴史的にも文化的にも微妙なんだからクラファンでお金集めてやることではないわな

  226. 52279 マンション掲示板さん

    >>52277 マンション掲示板さん
    大宮はオフィスがあまりにも少なすぎるだけ
    きちんと需要の最大値を試算した上でどの程度まで増やすかが問題

  227. 52280 eマンションさん

    >>52277 マンション掲示板さん

    そんだけ空室率が高いとディベロッパーも投資をしないだろうな
    実際、千葉なんて業務用用途の再開発なんて皆無だから横浜もそうなるんだろうな
    ただのベッドタウンが背伸びし過ぎた結果だな
    みなとみらいなんて不便な土地を開発しようとしたのが失敗だったな

  228. 52281 匿名さん

    ビルを建てすぎても廃墟みたいになるだけだからね
    バランスが重要

  229. 52282 口コミ知りたいさん

    宮代や東松山に動物園やら遊園地ができるなら見沼でも可能だよね

  230. 52283 マンション掲示板さん

    >>52280 eマンションさん
    https://www.e-miki.com/rent/yokohama.html
    横浜市としては空室率8%台だった
    みなとみらいが16%台ってことはタイミングの問題はあれど横浜市の中でも不人気なんだろうな
    新幹線や空港も遠いし、通っている路線もみなとみらい線てこれまた微妙な路線だから失敗するるは必然だったかもね
    GCSはみなとみらいや幕張のような失敗はしないでほしいわ


  231. 52284 マンコミュファンさん

    >>52283 マンション掲示板さん
    みなとみらいはなんか微妙だよね

  232. 52285 匿名さん

    >>52283 マンション掲示板さん
    GCSはどんなに頑張ってもみなとみらいや幕張の超縮小版、超劣化版、超廉価版が出来るだけだろうな。資本投下量が桁違いだわ。
    それすら出来るかどうか不明なのに、成功だの失敗だのって偉そうに上から目線で語れる自信って何処から湧いてくるの?
    そもそもビルの空室率自慢って散々指摘されてるようにオーナーが個人で管理できる程度の雑居ビルしか建てないから単純にオフィス面積が少ないだけで、得するのはビルオーナーだけ
    一度法務局で登記簿取ってみればわかる。大宮駅周辺は個人名がズラリ。不動産収入で大儲け。
    東京だの千葉だの横浜だのは大企業が取得済み。開発も進むわけよ。

  233. 52286 マンション検討中さん

    みなとみらいはオフィス街
    としてはボチボチだけど、
    観光地、夜景スポットとしては
    さいたま市には真似できないレベルだと思うよ

    1. みなとみらいはオフィス街としてはボチボチ...
  234. 52287 口コミ知りたいさん

    みなとみらいは大型オフィス供給が相次いでるから一時的に空室率が上がってるだけでしょ

  235. 52288 匿名さん

    ・空襲で焼けてない
    ・埋立地を使ってない
    ・開拓してない
    さいたま市が栄えてないのは仕方ない
    これらの条件が当てはまらない都市で栄えてるところなんてないからね

  236. 52289 マンション検討中さん

    >>52287 口コミ知りたいさん

    さいたま市が目指すのは
    横浜市では無くて川崎市でしょ
    まずは川崎市レベルに
    追いつかないと

  237. 52290 匿名さん

    >>52281 匿名さん
    建てすぎて廃墟になるところとそうでないところに二極化するだろうな
    イメージが良くてブランド力があって将来性も見込める場所ならテナントが逃げても別な企業が入居する。今時国内企業に拘る必要も無い。
    幕張も企業の東京移転が相次いだが、イオンがビル1棟分買い増ししたし、プリンスの跡地はAPAが引き継いでる
    むしろ資材人手が確保出来て建設価格も落ち着いていた平成期に開発を済ませてしまった場所のほうが有利だよ
    今後は価格はまず下がらないだろうから、ブランド力がある23区内ならともかく今から無理して開発するのは辞めましょう、先行者有利の時代になるだろうね。
    GCSがくすぶってんのも正直そんな理由じゃないからかなと思う

  238. 52291 eマンションさん

    >>52286 マンション検討中さん
    オフィス街としては失敗論が渦巻いているけど、夜景やイメージでは成功しているよな
    じゃあ、オフィスは捨ててタワマン街にしたらいいか?って言われたらそれも賛成できないから何がベストなのか難しいな。
    結論としては立地が全てだから立地が悪くて大規模なみなとみらいとは良くも悪くもGCSの参考にならないよな

  239. 52292 マンション掲示板さん

    >>52291 さん

    みなとみらいは夜景がきれいだから
    デートスポットとしてインスタ向きの
    街ではあるよね

  240. 52293 検討板ユーザーさん

    門街、ソラマチKoz,アドグレースと3つ立て続けに供給してるのに空室率低いのは、いかに大宮のオフィス需要が底堅いかということだね。

  241. 52294 匿名さん

    >>52288 匿名さん
    いやいや新都心周辺には結構膨大な敷地があったのだが、つまらない使い方をして殆ど消費してしまった。というか大企業が名乗り上げてくれなかったというべきかな。
    地味な病院、壁型マンション、キャッシュレス時代に豊島区がお払い箱にした造幣局、警察署と市役所とプラスチックメーカーの事業所ってね。核廃棄物貯蔵所が有るってのも減点要素だし。
    残りは片倉の敷地だが、この会社に開発を期待するのは酷かな?
    まあ事の発端は市がコンペで、たかだか3億円ぽっち高い、無駄に詰め込みすぎ、という理由で丸紅三菱商事案を蹴っ飛ばしてしまったのが運の尽きだった

  242. 52295 検討板ユーザーさん

    >>52294 匿名さん

    スカイツリー案件も
    墨田区に取られてしまった

  243. 52296 匿名さん

    >>52293 検討板ユーザーさん
    問題はそれらのオフィスにどういう企業が入ったかよ
    支店レベル、あるいはさいたま内からの移転だけだとこれから大宮駅前でオフィス大型供給する時に入居してくれる企業が足りなくなる

  244. 52297 検討板ユーザーさん

    GCSというのは、14路線が停まる大宮というメガターミナルとしてのセントラルステーション化の取り組みなのであって、みなとみらい線の駅からの学びはないよ。

  245. 52298 評判気になるさん

    >>52297 検討板ユーザーさん

    みなとみらい線はあれだけど
    すぐ近くに関内や横浜駅はあるよ

  246. 52299 匿名さん

    >>52297 検討板ユーザーさん

    みなとみらいから学びがあるとすれば、
    ブランディングと自己プロデュースかな

    さいたま市はポテンシャルあるけど、
    ブランディングと自己プロデュースが
    あまり得意ではない印象

  247. 52300 マンション掲示板さん

    >>52294 匿名さん
    さいたま市の街づくりは下手だと思うが、他の都市に比べて歴史的や地理的に明らかに不利なのは間違いない

  248. 52301 匿名さん

    本社クラスを引っ張ってこれないと大宮GCSも結局厳しいから

  249. 52302 名無しさん

    さいたま市は県庁所在地で唯一海もなければ山もない そして利用できる土地も少なく東京に近いせいで企業も集まらない

  250. 52303 評判気になるさん

    AIの回答

    1. AIの回答
  251. 52304 坪単価比較中さん

    >>52298 評判気になるさん
    横浜~関内から学ぶのは大宮~浦和の広域市街だが周知の通りあんな絶えず広大に続く市街に遠く及ばなすぎて考えるだけで涙出てくる

  252. 52305 匿名さん

    テレ東のモヤさまで与野周辺スーパーアリーナ散歩

  253. 52306 マンション検討中さん

    https://www.saitama-np.co.jp/articles/84205/postDetail

    単月で1800人増えてるのも凄いが、川口からさいたま市への住替えも増えているんだな。

  254. 52307 評判気になるさん

    >>52306 マンション検討中さん

    後は急激な人口増加に耐えうる
    インフラや道路整備だね

  255. 52308 匿名さん

    ク●ド人もさいたま市へ流入してきてるみたいだから怖いよ

  256. 52309 名無しさん

    >>52308 匿名さん

    中◯人もさいたま市方面に
    北上中らしいよ

  257. 52311 マンション掲示板さん

    >>52310 マイクさん

    さいたま市もそのうち
    同じような状況になると思うよ

  258. 52314 匿名さん

    アフリカ系コミュニティもなぜか埼玉に集まる傾向がある

  259. 52316 口コミ知りたいさん

    >>52286 マンション検討中さん
    みなとみらいってこの角度好きだよね
    すぐ後ろの野毛は絶対に映さないという強い意思を感じる

  260. 52317 マンコミュファンさん

    >>52300 マンション掲示板さん
    地理的にはかなり恵まれてるでしょ
    新幹線は言わずもがな在来線もこんだけ集約されてるし、駅近くには首都高もあるし
    ここまで揃ってるのは都内を除いたら大阪ですらないんじゃないか?

  261. 52318 検討板ユーザーさん

    さいたま市はほぼJR独占
    鉄道空白地帯も多い
    さいたま市は便利だけど
    過大評価し過ぎ

  262. 52319 匿名さん

    モヤモヤさまぁ~ず2
    埼玉県・与野周辺】大宮と浦和に挟まれた街
    テレビ東京
    6月8日(土)放送分
    6月15日(土)12:14 終了予定
    https://tver.jp/episodes/ep698ay3db

  263. 52320 匿名さん

    県内や市内間の移動手段が脆弱

  264. 52321 マンション検討中さん

    外国人は増えてるんだろうが、どんどん治安は良くなってるんだよな

    1. 外国人は増えてるんだろうが、どんどん治安...
  265. 52322 匿名さん

    川口も犯罪認知件数は減ってますが誰一人耳を傾けてません
    埼玉は不起訴も多いですしね
    直近で増加傾向を示したのも心配です

  266. 52323 口コミ知りたいさん

    さいたま版東武動物公園が見沼田んぼのど真ん中にあればな

  267. 52326 名無しさん

    >>52321 マンション検討中さん
    "さいたま市内"はね

  268. 52328 評判気になるさん

    >>52320 匿名さん
    東名阪以外市内や県内の移動が便利な都市なんてなくない?
    千葉なんてそれなりに大きな柏船橋千葉海浜幕張あたりの移動はかなり面倒だし

  269. 52329 匿名さん

    >>52324 マンション検討中さん
    名古屋は東名阪の一角だし、博多なんて電車しょぼいし、横浜三宮は新幹線ないローカル駅だから大宮とは違うでしょ

  270. 52332 匿名さん

    >>52314 匿名さん
    アパート・マンションの大家で外国人に貸した人の約半分がトラブル抱えてるってテレビでやっていたな。
    だから大家が外国人に貸さないのは「差別」だとか言ってたけど、多文化共生の声がデカい奴らが跋扈してる埼玉じゃ外国人にとって大変住み心地が良いのかもしれない。
    兎に角、大方の日本人とは異なる衛生観念、価値観、ルールやマナーへの配慮等々を持った人たちが増えたと感じるが、
    一番怖いのはこういった連中が自分の国から危険な病害虫やウイルスを持ち込むことと、逆に日本人が感化されて同調化していくことだ。

  271. 52334 マンション検討中さん

    大都市をも凌駕する交通網とポテンシャルを持った大宮が国家戦略特区にもMICE都市にも選ばれないのってなぜなんだ?

  272. 52335 マンション検討中さん

    大宮駅近くにマンション:日本経済新聞
    https://www.nikkei.com/article/DGKKZO80803960Q4A520C2L72000/

    中小デベの板状マンションで駅徒歩8分という位置ながら、ボリュームゾーン8300万というのは、大宮のマンション価格もかなり上がったって証拠だね。マンション少ないしオフィス少ないしで駅前は土地の取り合いになってるな

  273. 52336 検討板ユーザーさん

    >>52334 マンション検討中さん
    重要とされてないから所詮ベッドタウンでしょって感じ

  274. 52337 マンション掲示板さん

    >>52329 匿名さん
    東海道新幹線が近いというだけでメリットがある

  275. 52338 坪単価比較中さん

    大都市の条件

    ・国家戦略特区
    ・グローバルMICE都市
    ・プロ野球球団がある
    ・新幹線が停まる
    ・街中に地下鉄が通ってる(郊外にちょろっと通ってる程度では駄目)
    ・裕福層向けのシティホテルがある
    ・欧米人向けのインターナショナルスクールがある
    ・綺麗な夜景がある

    これらのうち3つ以上満たす都市を大都市とする

  276. 52339 マンコミュファンさん

    >>52338 坪単価比較中さん
    札幌
    仙台
    埼玉
    東京
    川崎
    横浜
    名古屋
    京都
    大阪
    神戸
    広島
    福岡

    あと人口100万以上も追加で

  277. 52340 マンション掲示板さん

    さいたまが大阪、名古屋、横浜より格上って書き込みは荒らしなのでスルーで

  278. 52342 口コミ知りたいさん

    高所得者が居住しても耐えられるのも大都市の条件かな
    所沢はプロ野球選手が住むには耐えられない環境だから次から次へと選手が出て行って悲惨なことになってるけど
    大宮ならプロ野球選手が住むのに耐えられる街かどうかってのが判断基準

  279. 52343 通りがかりさん

    >>52339 マンコミュファンさん

    細かい事だけど埼玉→さいたまで

  280. 52345 eマンションさん

    ライオンズが大宮移転しても選手流出は止まりそうにないなぁ

  281. 52347 名無しさん

    千葉はいつまで経っても100万都市になれてないからな
    推計人口は98万人以上になるのだが、国勢調査が行われるといつも97万人に訂正されると言う不思議
    水増し何だろうな

    130万都市を目指してたらしい
    さいたま市が130万人都市になったのが皮肉

  282. 52348 匿名さん

    何で急に千葉が出てきたの?

  283. 52349 検討板ユーザーさん

    >>52334 マンション検討中さん

    東京に近すぎるからかな
    こんだけ近いと国も自力で頑張りなさいって思うんじゃない?

  284. 52350 匿名さん

    現在さいたまのオフィスは横浜の6分の1、千葉の6割程度
    GCSで超高層オフィスが3棟建っても千葉に及ばないのが実情です
    仮にさいたまの空室率が0%、横浜の空室率が70%でも横浜の方が企業が多いのです

    1. 現在さいたまのオフィスは横浜の6分の1、...
  285. 52352 名無しさん

    >>52350 匿名さん
    ビルのオーナーからしたら空室70%なんてたまったもんじゃないけどね

  286. 52353 マンション掲示板さん

    >>52350 匿名さん

    碌なビジネス街がない横浜が名古屋とこんだけしか差がないわけないから全く信憑性がないわ

  287. 52354 マンション検討中さん

    21~24年のオフィス床面積増加数
    さいたま 11万㎡(4棟)
    千葉 4万㎡(2棟)
    横浜 45万㎡(8棟)

  288. 52355 匿名さん

    >>52345 eマンションさん
    身売りしない限り大宮移転はありえない

  289. 52357 マンション検討中さん

    >>52350 匿名さん
    さいたまと千葉は棟数が同じなのに面積はだいぶ違うね
    さいたまは支店や中小向けの小さなオフィスが多くて千葉は大企業向けの大きなオフィスが多いってことかな?

  290. 52358 評判気になるさん

    >>52345 eマンションさん
    止まるしFAで選手が来るでしょ

スポンサードリンク

ルピアコート本川越ステーションビュー
サンクレイドル鴻巣

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴィークコート蕨南町桜並木

埼玉県蕨市南町2-6545-1

3498万円・4998万円

3LDK・4LDK

58.15m2・75.05m2

総戸数 79戸

サンクレイドルふじみ野

埼玉県ふじみ野市ふじみ野2-14-4ほか

3398万円~5598万円(うち販売事務所使用住戸価格 3398万円・3598万円)

3LDK・4LDK

62.16m2~80.64m2

総戸数 45戸

クレアホームズ朝霞台

埼玉県朝霞市東弁財3-11-1

4598万円~5898万円

2LDK~3LDK

57.74m2~65.29m2

総戸数 27戸

プレミアムレジデンス武蔵浦和

埼玉県さいたま市南区根岸5-1428-1

4688万円~6598万円

3LDK

61.8m2~70.2m2

総戸数 177戸

サンクレイドル飯能II

埼玉県飯能市柳町442番1他

3400万円台・3900万円台

3LDK

66.25m2・72.3m2

総戸数 76戸

オーベル大宮プレイス

埼玉県さいたま市大宮区三橋1-710-1他

3900万円台~7400万円台

1LDK+S(納戸)~4LDK

55m2~83.69m2

総戸数 62戸

ルピアコート本川越ステーションビュー

埼玉県川越市新富町2-1-8

2600万円台~5900万円台

1LDK~2LDK

33.86m2~59.49m2

総戸数 113戸

COCOCHI FIRST PROJECT(ココチファースト プロジェクト)

埼玉県鴻巣市本町5丁目

2900万円台~6400万円台

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.83m2~88.44m2

総戸数 337戸

サンクレイドル新越谷II

埼玉県越谷市登戸町195-1

4200万円台・4800万円台

3LDK

63.22m2・65.1m2

総戸数 43戸

サンクレイドル鴻巣

埼玉県鴻巣市本町2-2296-1

2498万円~4098万円

1LDK・2LDK+S(納戸)

39.09m2・73.29m2

総戸数 44戸

ガーラ・レジデンス八潮

埼玉県八潮市大字南川崎字八反野924番1外6筆(従前地番)ほか

3600万円台・4400万円台

2LDK・3LDK

44.89m2・56.63m2

総戸数 52戸

サンクレイドル北越谷

埼玉県越谷市北越谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

40.14m2~61.62m2

総戸数 38戸

メイツ川越南台

埼玉県川越市南台3-3-2

3400万円台~6300万円台

2LDK~4LDK

63.01m2~82.14m2

総戸数 117戸