- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
マテリアル跡地はしまむら本社や埼スタ直行BRTのバスターミナルができるそうです!
今後の開発について話し合いましょう!
[スレ作成日時]2016-02-12 17:43:20
マテリアル跡地はしまむら本社や埼スタ直行BRTのバスターミナルができるそうです!
今後の開発について話し合いましょう!
[スレ作成日時]2016-02-12 17:43:20
>>50845 評判気になるさん
10年前の2014年頃は新築のマンション相場は東京・神奈川より一段下で千葉と同じぐらいかそれよりも下だったんだけど、2021年は千葉県に水を空けて上に行くどころか、東京都下や神奈川県に肉薄しているんだけどね
この10年で見ればかなり上がってるよ
2023.12.21 17:40
住宅ジャーナリスト・山下和之の目
埼玉県、マンション価格高騰の理由…東京都下を上回る月も、大宮・浦和の人気上昇(ビジネスジャーナル)
2022年には一段と東京都下や神奈川県に近づく?
図表2は首都圏の各エリアの2012年からの平均価格の推移を示しています。東京23区が飛び抜けて高く、しかも、この数年は他のエリアに比べて右肩上がりの上昇カーブが高まっており、2012年から2021年までの上昇率は57.0%に達します。
それに対して、東京都下の上昇率は17.2%で、神奈川県は26.5%ですが、埼玉県はそれを上回る30.2%となっています。ちなみに、千葉県は21.1%です。
グラフでも分かるように、埼玉県は千葉県と競い合っていたのが、この2年ほどは千葉県に水を空けて、東京都下、神奈川県に肉薄しています。2021年の平均は東京都下が5061万円、神奈川県が5270万円に対して、埼玉県は4801万円とその差は260万円から469万円に縮小しています。
当然ながら、ここには2022年6月発売の『大宮スカイ&スクエア ザ・タワー』は含まれていません。その意味では、2022年のデータがまとまれば、一段と東京都下、神奈川県に近づく可能性が高いのではないでしょうか。
大宮と浦和が両輪で埼玉県の人気を支える
なぜ埼玉県の平均価格が上がっているのでしょうか。要因として考えられるのが、埼玉県の住宅地としての人気がこのところ年々着実に高まっているという点です。東京圏のなかでは、神奈川県が東海、関西方面への玄関口であれば、埼玉県は上信越、東北方面の玄関口として発展してきました。
特に、大宮駅は東北、上越、北陸などの新幹線が乗り入れ、在来線も京浜東北線、埼京線、湘南新宿ラインなどがあって、さまざま方面に直結しています。駅周辺には大規模商業施設も充実しています。
浦和駅も埼玉県の経済・社会の中心として発展、特に文教エリアとして知られ、閑静な住宅地が広がっています。この大宮と浦和が両輪となって埼玉県、さいたま市の住宅地としての人気を高めているといっていいでしょう。
https://biz-journal.jp/money/post_310556.html