- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
マテリアル跡地はしまむら本社や埼スタ直行BRTのバスターミナルができるそうです!
今後の開発について話し合いましょう!
[スレ作成日時]2016-02-12 17:43:20
マテリアル跡地はしまむら本社や埼スタ直行BRTのバスターミナルができるそうです!
今後の開発について話し合いましょう!
[スレ作成日時]2016-02-12 17:43:20
門街はレイボリックホールという集客施設を乗せてもらってあの惨状だからねぇ
ホールが入ってなきゃもっとテナントスカスカだったかも
旧大宮市が東口の地権者に押し付けてたのって10階建ての商業施設だけど、それが良かったの?
>>43187 マンコミュファンさん
二つの「ヤマハ」が横浜の同じビルに拠点 人材獲得・新たな協業へ
https://www.asahi.com/articles/ASRDQ7K12RDQUTPB00L.html
横浜パワー凄すぎ
横浜も幕張も求心力凄い
ノロノロしてるうちにパイを全て食い尽くされてさいたまには低層タワマンしか残ってなさそう
横浜にこれだけ企業が集まるのはやっぱり横浜ブランドも大きいんだろうね
一方埼玉は自虐でアピールとか横浜のブランド力作りとは真逆のことをやってる
こんなダサい街で働きたくなりますかっていう
横浜って地震が怖すぎるよね。関東大震災のとき壊滅的な打撃を受けてるよ。
海や丘があって見栄えは良いけど、できるだけ行きたくないな・・・
そもそも横浜と大宮を比べること自体が可笑しな話。
横浜は大阪や名古屋と肩を並べる大都市だぞ。
オフィスビルとしての立地ブランドや遊ぶという観点では横浜には勝てないよ。
住む上では海なしで比較的地盤の良い大宮がいいな。住む上で過不足ない開発をしてくればいいんだけどな。
背伸び程度ならいいけど、梯子はかせても届かないような再開発案をたてて結果再開発がいつまでも進まず昭和がいいなんて言い続けてるのが1番最悪。
企業の東京一極集中はさらに加速すると言われているわけで、大宮にオフィスを増やしたところで企業は移転しないでしょ。
結局街の一番の魅力って商業施設の量で決まると思うからその商業施設の容量を増やすために、オフィス、タワマン、集客施設(エンタメ)、大学、ホテルを大宮のブランド力を高めながら増やすってのがGCSの目的であって暗黙に了解してる部分でしょ。で、それを今まさにやろうとしてると。
GCSが完成したらどの都市と肩を並べられる?
街の魅力を上げるなら、商業施設の内容(コンテンツ)だと思う
西口のマルイ、アルシェやコクーンと同じ店を増やしてもあまり魅力は上がらない
キッザニアやチームラボなどの競合の少ない店が必要
IKEA、コストコでも良い(三郷とは商圏が異なるから共存できる)
せっかくお金かけるんだから、目玉になる店を作らないと、西口のOLSビルみたいなでかい建物作っただけになる
(というかお金かけるなら上記の店全て誘致するような使い方でもよいと思う)
浦和以南はみんな都内に行くのであれば、埼玉から遠い渋谷、品川、六本木にあって上野・池袋にない店・施設を呼び込むべきじゃないかな
過去の意見にあったけど、水族館は池袋と競合するから大宮独自のものを作らないといけない点で少しハードルが高い
この点、(規模は違うが)鉄道博物館、SSA、埼スタは独自性という点で非常によい
IKEAやコストコって土地の安い駅前か、駅から離れたとにかくワンフロアが広くないと出店しないんじゃないかな。
もっと主要都市の駅前に出店しそうな業種を想定しないと。
老若男女万人が利用しやすい娯楽だとやっぱりシネコンなんだよな。
映画見てカフェでお茶して買い物してだと大宮じゃなくても良いと思うけど、大宮が商業地というならこの定番コンテンツはスタートラインだと思う。
>>43223 匿名さん
43220だけど
新宿や渋谷のIKEAではワンフロアが大きくなくても成立しているので可能と思う
コストコは倉庫の作りなので、ワンフロアが大きくないとというのはその通り。作るなら大宮用に床面積を減らしたワンフロア、または階高を低くし複数フロアの形態が必要
逆にいうと大宮ほどのターミナル駅付近での出店は他にないから、集客性はかなり高いんじゃないか
これだけ会議を重ねてるのにどうやって大宮と他都市の差別化を図り大宮に人を来させるかっていう議論を全然やってない
新幹線がいっぱい通ってるからどうにかなるとか適当な意見しかない
>>43224 匿名さん
シネコンは悪くないけど、ありふれてるのでやるなら何らかの差別化をしないと厳しい(特に池袋にグランドシネマサンシャインがあるので)
例えば関東最大のスクリーンや、最高の音響設備を導入するとか
そうしないと作っても他都市から大宮に来てもらう動機が生まれにくい
コクーン1を建て替えたら大スクーンのシネコンを作る可能性はある
そっちに任せよう
大宮って店の数は大して多くないのに肝心の中身が同じような店ばかりだから客が分散する。門街なんかはまさにこの典型例。目新しさがないから行く気にならない。
>>43214 eマンションさん
名古屋は昼間人口や外資系企業数とか市内総生産とかじゃない?
お互い優劣があるからどちらが上か判断しにくい。
それこそ横浜名古屋の差より大阪と名古屋が同列に扱われている事に突っ込むべき。
大阪は横浜名古屋と比較できる都市ではない。
別に一つすごいもの作らなくても、例えばワンコインで行ける水族館とか普通の映画館とかミニ屋内遊園地みたいなのたくさん作れば、大宮は楽しい街だっていう認知につながって上尾のイオンモールとかステラタウンとかコクーンとか大規模ショッピングモールに流出してる客をこっちに引き寄せる力にはなるよ。
あとは建物自体を観光地っぽくして街のブランド化を図れば大宮に訪れたい住みたいって人が増えて他市や他県からの流入にもつながると思う。
大きいこと一つやるかやらないかじゃなくてできることから着実に積み上げていけば
いいんじゃないかな?
>>43233 匿名さん
ハタシネマは新都心のMOVIXに客足取られたから閉業したと言われているし、ドルビーシネマのあるMOVIXを超える普通以上の映画館でない限りは客を引き寄せられない
ミニ屋内遊園地も新都心のボーネルンドやイオン与野、イオン大宮の屋内キッズ遊具のある施設は人気でずっと続いているけど大宮のDOMにあったタイトーの施設は閑散としていて先月ついに閉店した
積み上がっているのは大宮にそれらの施設は求められていないという結果なので、これをひっくり返す普通を超える何かじゃないとダメだと思う
商業地が広いと住宅地は駅から離れてしまうから、駅からの距離を同一で比較しないと意味ないよ。
まあ、大宮もさほど商業地が広い訳ではないけど、浦和よりは広いから。
>>43241 匿名さん
なるほど、大宮駅から近い住宅は限られていますよね。
駅から遠くなれば、値段が下がるのは当然ですね。
新都心は穴場だと思うけど、随分値段が上がってしまってる。10年ぐらい前は3000万円ぐらいで新築マンション買えたんだけどな。
>>43226 検討板ユーザーさん
推進戦略会議の方でやってるよ
<涌井委員>(東京都市大学 特別教授)
最後というのは非常に不利な立場で、皆さんが言わない意見を言わなければいけないという、非常につらいところがある。
大宮 GCSの中で一番重要なことは、まず当面は、どういう中心街、駅を中心としたまちづくりをするか。その次に、そうしたものを支えるバックグラウンドとしての都市部をどのようにしていくのかというところと、DX、GXの話もまちづくりに大きく関連した整理ができていると理解した。
さて、安全・安心で、楽しく、エシカルであって、しかもウェルビーイングなライフスタイルを構築できるさいたま市、そして大宮地区というイメージを持ちたいものの、現実に立ち戻ると、残念なことに、1日の乗降客数が60万人で、
そのうちほとんどが実は駅の中だけで自己完結していて、全くまちの外へ出てこないという課題に突きあたる。埼玉都民と称される人々が、これはコロナ前だが、約93万人という数になる。しかも、県外への通勤・通学者数は約106万人という状況である。
こういうことから、見えない塀が高く巡らされた大宮駅の中に人がごちゃごちゃいるだけで、まちに非常にその効果が出てこない。これはいったい何なのだということを考える必要があるのではないか。
普通、まちづくりというのは魅力が集積し、やがて人を引きつける磁力が生まれるのだが、残念ながら大宮は、先に駅、鉄道という磁力があって、魅力がないという状況なのではないかという気がしないでもない。
そこで、先ほど申し上げたように、どういう都市像を市民が共有できるか。それに引かれて60万人の乗降客がどうやって外へ出てきてくださるのか。これはもちろん、 先ほど岸井委員からも話があったように、コロナで全くライフスタイルや勤務の仕方、あるいは通学の仕方が変わってきていることは事実であるが、それでも永遠の課題はそこにあるのではないかという気がする。
少し残念なのは、カーボンニュートラルのことについて非常に語られているが、大宮ができるのは、カーボンニュートラルもさることながら、生物多様性に対する貢献度が非常に高いということを、ぜひもう一度思い起こしていただけないかと考える。
実は大宮が持つ緑のストックというのは、あるいは、さいたま市と置き換えてもいいが、1943年の東京防空緑地計画という中にしっかりと位置付けられて、なおかつ、今度は1945年の戦災復興計画の中にもしっかり位置付けられていた誇るべき歴史がある。
それもあって、1970年代の首都圏サミットの中で、首都圏で最も保全すべき自然環境という中にも大宮台地の緑の価値はしっかりと位置付けられている。しかし残念なことに、今の現状はどうかと言うと、昭和51年から平成28年、これは市の資料だが、西区と見沼区で著しく緑地量が減っている。 果たしてこれでいいのか。
実は、生物多様性の議論というのは、そもそも1992年のリオデジャネイロサミットから始まっているのだが、その根幹は、バイオスフィア、地球上の生命圏としての生態系、つまり我々が生存する領域をどれだけ、どうやって維持していくのかという議論からである。条約の批准の順番は気候変動より生物多様性条約が先なのである。
その生物多様性がもたらす生命圏の維持を危うくするというので、カーボンニュートラルでなければいけないというのが、理解すべき順序である。ご案内のとおり、生命圏というのは地球の中で約30キロの厚である。
半径6,400キロメートルに対して30キロメートル。そして、命がにぎわっている空間はたった3キロメートルでしかない。3キロメートルというと直線距離でもう本当にあっという間の距離である。
そういう非常に脆弱なまるで薄い膜の内に、物質、エネルギーの再生循環がおよそ3,300万種という生物によって支えられているというのが、生命圏の現状である。それが非常に可視化されているのが、緑ということなのではないか。
石田委員がずっと委員長をしていただいていたグリーンインフラというのはいったい何かというと、そういう基本的な生態系の持つ機能を、どうやって快適性のみならず非常時としての防災のときに利活用するのかという機能にもう一回着目しようというのが原点である。
ところが、このカーボンニュートラルと生物多様性というのはトレードオフの関係にあって、農業が自然を保全するという部分と、自然を破壊する部分と、トレードオフであることと同様そう容易ではない。それと同じ関係が、実はDXと生物多様性 の関係にもある。
それはどういう意味かというと、実は世界各国の中で最も先 進的なDXの蓄積を果たしている都市は、緑に対してもかなりの力を入れている。例えば、GAFA系の企業の拠点が集結している、シアトル、ポートランド、あるいはサンフランシスコの辺りを考えてもそうである。
なぜそのようになっているかというと、実はDXがもたらす生命体としての人間に対するデジタルストレスの度合いが、心療内科的疾患をもたらすというくらい、その創造性や生産性に非常に大きく影響しているからである。
したがって企業は、どういう立地に自分たちの事業を立地させるのか、立地選定の時に、実は交通の距離とかそういうことよりも、むしろどういう環境を選択するのかということになるのである。そうすると、さいたま市はご案内のとおり、もう言うま でもないことだが、首都圏の広域防災拠点機能を大きく担っている。
同時に、全国に知られている見沼田圃に代表される大きなストックもあり乍らその緑 地量がどんどん減り、畑地も転換しているものの、辛うじて市街化調整区域で押さえられている。それに氷川神社という象徴性があって、氷川参道というものがある。こういうものをどれだけ生かすのかが肝心である。
実はさいたま市の都市像、あるいは大宮駅という駅の都市像、そして、先ほど申し上げた、磁力があっても魅力がないというところを、実はきちっと魅力があるのだという方向でそれを打ち出すことができないだろうかという考え方を私は持っている。
今、世界はネイチャーベースドソリューション、つまり、あらゆる社会課題をもう一度自然が持つ力を再評価し文明を反転させることにより解決するという手だてを考えようというところ迄立ち返ろうとしています。
それが、去年の12月の昆明・モントリオール議定書です。つまり、2030年までに国連も含めてネイチャーポジティブ、つまり、自然をどう取り戻すかという方向で議論しようということ国際協約をしたということです。
その結果、「30by30」という言葉をお聞きになっていると思うが、国連加盟国は、30%の陸地の面積と30%の海域の面積について法令で保護していくような方向で各国は努力しなさいと。
最近、実は政策投資銀行辺りの意見を聞いても、「非財務的な評価について、従来はカーボンニュートラルだけに偏っていた。これからは生物多様性についても十分非財務的な企業評価の要素にしていく」というような状況があるので、環境先進都市を目指していただけるのであれば、ぜひこの部分をポジティブに評価していただければありがたいというのが私の意見である。
そのことによって、この大宮、あるいはさいたま市らしさというものをつくって、60万人の人を外に誘い出すという方向をつくっていただければ、非常にこの意味があるのではないかというのが私の意見である。
【第4回】議事録(PDF形式 2,067キロバイト)
https://www.city.saitama.jp/006/008/002/012/004/013/p083991_d/fil/gizi...
https://www.city.saitama.jp/006/008/002/012/004/013/p083991.html
こういう厳しい意見が欲しかったんでしょ?
>>43242 マンション掲示板さん
地価において駅距離はもっとも重要。特にマンションだと、商業施設隣接とか特別な理由がない限りは、駅から徒歩10分超えは産価値が守れない。
これは浦和だろうが、川口だろうが、大宮だろうが同じこと。
駅からの距離抜きの比較はまるで意味がない。
>>43233 匿名さん
一つすごいものを作らなくても、というのは同意するよ
ただ普通の映画館とか屋内遊園地増やしても楽しい街って認知につながるかな
「大宮にも一応あるよ」くらいの認識になるんじゃないかと思う
水族館は上尾や新都心にはないから、引き寄せる力になると思う
浦和以南の人たちを呼び込むなら少なくとも池袋の水族館とは差別化しないといけない(大きなものを作るってことじゃなくて、ナイトツアーするとかね)
建物の観光地化も良いと思う
ただ内装含め建物自体で勝負するなら、結局金額は大きくなると思う
各地の観光地にない独自性があって、初めて大宮を選んでもらえるので
ちなみにみなさん大宮GCSの予算規模ってどの程度を考えていますか
私は5000億~1兆円ほど必要と思っています
東日本の玄関口を標榜すること、面積、期間を考えるとこれくらいかかるのではと
ちなみに諸説ありますが
さいたま新都心開発時の予算 2~3兆円
現在進行中の品川駅周辺の再開発予算 6000億円
と言われています
国の支援も取り付けないと無理だろうね
この前地元議員が国に要望してたけどまだ支援取り付けてないのはちょっと心配
慶應がM-1優勝まで果たした
慶應って本当に優秀な人材多いし慶應の幼稚舎や大学キャンパスが神奈川にあるのも神奈川の大きな強みなんだろう
埼玉には優秀な大学もエリート教育機関も無いから上流階級に冷遇されがち
早稲田大学所沢キャンパスがあるけど
防衛医大があるけど
>>43248 eマンションさん
国の下駄履かせてもらってるのは横浜定期
名古屋は自分の力で頑張ってあそこまで発展して三大都市の一つになってるわけ
東京のおこぼれをもらい国におんぶだっこの横浜と一緒にするなよ
頭が高いな
>>43267 評判気になるさん
そっちのスレがあるんだからそっち行ってほしいよなおバカさん達は
埼玉県で一番住みやすい街
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/683818/
埼玉は教育機関も貧弱なのは事実だね
以上ここまで慶應卒ではない方々の推測レスでしたw
ここって定期的に学歴コンプみたいな人湧いて来るよな
まず何か言いたいなら自分を名乗ることから始めようよ、大宮駅西口にビル持ってる人みたいにさ、証明画像をアップしてからね
あれ?
ネガさんももちろん埼玉や大学馬鹿にするくらいだからもちろん早慶以上の学歴なんですよね?
画像証明お願いしますね。
埼玉に優秀な大学や高校が少なくて埼玉に思い入れのあるエリート層が少ないってのが問題なわけよ
慶應大生は横浜に住むし上流階級を呼び込みたいなら慶應幼稚舎やインターナショナルスクールのような幼少期からエリート教育できる学校も必要
横浜推しが、横浜は凄いと言ってもらいたがって必死だな
横浜は凄いね!
横浜は流石だよ!
やっぱり慶應だね慶応はやっぱり藤沢のほうが凄いよね!三田はもう古臭いね!これからの時代は藤沢!
凄い凄い!
このくらい褒めれば良いか?
私の感覚では、慶応に関しては、医学部以外は普通のレベルだ。
大学から慶応に入った知人がいるけど、慶応は幼稚舎(小学校)から入った人が絶大なパワーを持ってるらしい。より早い段階で慶応に所属している人が偉いという序列があるらしい。高校の中でも序列があり、志木は低いらしい。
慶応には政治力はあるだろうけど、あまり魅力はないな。
千葉は怖いねぇ
爆破予告
慶應の塾高と女子は交流があるのに慶應志木はハブられてる
距離的にはそう変わらないはずなのに
何この地獄みたいな恥ずかしい流れ
>>43289 検討板ユーザーさん
千葉が1段とゴミになるのか
幕張のタワマン暴落しそう
https://news.yahoo.co.jp/articles/d4d96e81552bfe34659e160509484f17f900...
千葉って発想が恐いな
電車の時刻変更で爆破予告とか
イオンはともかく三井のアウトレットやマリンスタジアムもコストコも駄目なら、やっぱりベッドタウンの街作りが正解じゃん。
【ロッテ】ファーム施設の移転を検討 年明けにも自治体向けに公募開始 移転先は千葉県内か茨城県南部が有力
https://www.chunichi.co.jp/article/827671
おぉ、再開発出来る土地が生まれる