- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
マテリアル跡地はしまむら本社や埼スタ直行BRTのバスターミナルができるそうです!
今後の開発について話し合いましょう!
[スレ作成日時]2016-02-12 17:43:20
マテリアル跡地はしまむら本社や埼スタ直行BRTのバスターミナルができるそうです!
今後の開発について話し合いましょう!
[スレ作成日時]2016-02-12 17:43:20
藤村|他方で開発側や民間企業の方々と話していると、市が思い描いているほど民間の開発意欲が高くないんですね。
そこで、大宮に対する開発意欲をどう引き出していくかを工夫していきたいと考えています。
そのためにも、大宮に対する公共や民間の投資の組み立て方をどうしていくべきか、先生にご意見をお聞きしたいと思います。
さいたま市は合併してから10年くらいのあいだ、浦和地区にずっと投資をしてきました。
浦和駅の高架化や駅前広場の築造、さらに再開発もした。大宮の人にとっては、さいたま市の
これまでの公共投資は浦和に偏ってきたという気持ちがあると思います。最近それらもひと段落し、
さいたま市合併以後最大級の予算を組んで大宮に集中投資していきますと大体的に宣言がなされました。
現在、想定されている大宮駅周辺の再開発用地は30万m2くらいあります。
イメージとしては、10万m2が住宅、10万m2が業務、10万m2は商業くらいではないかと想像しています。
ただ、住宅がこの駅前に集積することが、広域的・長期的に見て最適かどうかについては議論が
分かれるところではないかと思います。
開発業者によれば、さいたま市はイメージもよく、駅前なので、分譲住宅は確実に売れるそうです。
問題は業務がちゃんと来てくれるかどうかなんです。広域対流拠点をつくるためにはたくさんのオフィスに
入ってほしいのですが、本社ではなく支店が多く入る予想がされていて、すると都心のオフィスビルに比べて
100倍くらい営業しないと埋まらないことになってしまう。そういう議論が当面のあいだ、必要になると思っています。
根本|本社を誘致するのは無理なので、もう少し特殊なものを考えた方がいいですね。東京に近くないといけないけど、
大きなスペースが必要で家賃が安くないといけないような事業者を、しっかりターゲティングして誘致していくことが
必要です。そういうことをやる部隊とタイアップしていかないといけないでしょうね。
藤村|よく言われるのは、営業拠点として車をたくさん持っている会社が、都内は駐車場も高いし、東京北部やさいたま
市周辺の営業拠点としては大宮がいいという話です。あとは北関東に製造業が都内から進出していて、
その製造拠点と首都圏の営業拠点を中継するには大宮がちょうどいいとか。
ただ、市として、それを開発と絡めて大々的にセールスしているのかはまだ分かりません。
われわれも、経済系の部局がどう動いているかをもっと知っておいたほうがいいのかもしれませんね。