- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
マテリアル跡地はしまむら本社や埼スタ直行BRTのバスターミナルができるそうです!
今後の開発について話し合いましょう!
[スレ作成日時]2016-02-12 17:43:20
マテリアル跡地はしまむら本社や埼スタ直行BRTのバスターミナルができるそうです!
今後の開発について話し合いましょう!
[スレ作成日時]2016-02-12 17:43:20
調整会議での会長さんの言葉
今日は比較的ハードな部分が中心だろうが、それだけではないという話は従来
から出ているとおりで、さいたま市をどのようにして盛り上げていくのかと
いうのを市全体として考えていくという、その1つの象徴が大宮駅前だと思う。
今、横浜では、関内一帯がそうである。これは、MM21は開発で全部埋まり、
さいたまでは新都心が埋まったのと同じように、業務核都市の第1弾の比較的
オープンスペースがあった所に公共的なものを埋め込んでいくというプロジェ
クトが成功はして、就業者は増えているし、まちもにぎわってきている。
その勢いで、ようやく既成市街地で開発を進めてみようという動きが出てきて
いる。ただ、そこには公的な機関を整備するという戦略はなかなか取りづらい。
もう、それほど公的機関はない。もう少し考えると、例えば東京にある
民間企業は、首都直下型地震の問題も考えて、BCPということでは大宮に来
たほうが、国としてはいいわけである。それこそ、特定都市再生緊急整備地域
を指定する1つの意味にもなる。そういう受皿をしっかりとつくっていくこ
とや、そのことを実現させるためには、実はハードだけをやっているのでは
なかなか企業は来てくれない。企業の東日本の拠点を大宮に置くことを誘導
するには、税制も含めた様々な支援が必要だと思う。ちょうど今、いろいろな
国土計画や大都市計画の検討が進められているから、そういうところで第2弾の
業務核都市の政策を打ち出せば、それを受け止めるのは既成市街地の中となる。
既成市街地のリニューアルを、やらざるを得ない時期に来ている。建ち並ぶ
建物がもう60年以上経過しているのは事実なので、大宮や横浜が東京の
機能を受け止めるべき場所となるチャンスがあると私は思っているので、
うまく国のほうにもそういうことをお願いし、民間が動きやすくなるような、
大宮に移転したくなるような仕組みを同時につくっていただけるといいと思う。
ぜひ頑張っていただきたい。