- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
マテリアル跡地はしまむら本社や埼スタ直行BRTのバスターミナルができるそうです!
今後の開発について話し合いましょう!
[スレ作成日時]2016-02-12 17:43:20
マテリアル跡地はしまむら本社や埼スタ直行BRTのバスターミナルができるそうです!
今後の開発について話し合いましょう!
[スレ作成日時]2016-02-12 17:43:20
確かに島忠は凹むね。
しまむらみたいに、どっかしらの企業が本社移転してくれれば…
ビバあるのに島忠って、需要そこまであるのかな?ホームセンターって車必要だし、もっと郊外でいいじゃん。
駅から10分以上も離れた場所にオフィスビルなんて建ててどうするのよ?
大門町2丁目が控えてるんだからそれまで黙って待ってろよ。
10階建て?そんなもん建てて誰が喜ぶの?
感覚ズレてるよ。
東京が近いから開発の必要性がないんだよな…一般商業あれば十分なんだよ。東北の玄関口としては確かに寂しいんだけど、仙台とか福岡みたいに、地方の中心都市になる必要が無いもんな。
東京だって丸の内、銀座、汐留、渋谷、六本木、新宿くらいか?池袋も上野も今一つだし。
サッカースタジアムをもっとアクセス良いところに作るとか?アリーナと合わせてエンタメ施設の街にしてみるとか…あとはモールかなぁ。川崎のラゾーナみたいに。でも大宮駅はごちゃついてるけど、JRの開発が進んでるから無さそう。今さらテナントつかないし東口はあれ地権者整理つかないだろ。土地のあった武蔵浦和も駅近はマンション開発に使ってしまったし、線路が十時交差するから開発し辛い。さいたま新都心は今回違う方向に行ったし…。浦和の伊勢丹とイトーヨーカドー潰して一体開発出来るかくらいだが、伊勢丹はどかないだろうな。
大宮駅東口住だけど島忠、めっちゃうらやましい。
東口はパチンコとくそ不味店、それも分煙されてない汚い店ばかり。
高鼻あたりだとまともな八百屋とか魚屋ないんだよね。
高島屋の地下がなくなったら餓死しそう。
>>859
東京が近い川崎横浜は国内大手企業が自社ビルをあちこちに建ててるよ。
同じく東京が近い千葉市のオフィスフロア面積はさいたま市の2倍以上。
大阪に隣接する神戸にも企業が集中してるし、古都京都には京セラとか
任天堂とか日本電産みたいな独自企業が誕生して高層オフィスを構えている。
大都市近郊で、さいたまだけが大した企業の集まらない、中小零細と地元土建屋の巣になってる。
地方都市の札仙広福などとは都市の重要性のベクトルが異なるから、都市規模の
単純比較はさいたまにとって酷なことだが、同じ境遇にあるはずの千葉や川崎にも
負けて、せいぜい柏や立川と天秤に掛けられるというのはどういうことなんだろう。
元々は宿場町風情の成り上がりで、やってることは今も昔も南銀の客引きと大差ない。
街を築く知恵も力もなかったということなのかね。
平成20年事業所面積比較
◆千葉市
7,172,000_TOTAL
465,000**_500㎡未満
592,000**_500~1,000㎡未満
839,000**_1,000~2,000㎡未満
1,356,000_2,000~5,000㎡未満
1,064,000_5,000~10,000㎡未満
807,000**_10,000~20,000㎡未満
1,089,000_20,000~50,000㎡未満
960,000**_50,000㎡以上
3,537_1法人当たり総延べ床面積
2,051_1建物当たり延べ床面積
◆さいたま市
6 577 000_TOTAL
569,000**_500㎡未満
696,000**_500~1,000㎡未満
887,000**_1,000~2,000㎡未満
1,330,000_2,000~5,000㎡未満
870,000**_5,000~10,000㎡未満
948,000**_10,000~20,000㎡未満
874,000**_20,000~50,000㎡未満
402,000**_50,000㎡以上
2,585_1法人当たり総延べ床面積
1,625_1建物当たり延べ床面積
※いずれも工場敷地以外の建物
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/GL08020101.do?_toGL08020101_
小規模事業所も含めた全ての法人を加算すると、
さいたま市は千葉市の90%くらいだね。
ただし50,000㎡以上の、いわゆる超高層ビルになると
確かにさいたまは千葉の半分にも満たないね。
平均の事業所規模も0.7掛けくらい。
んなもん海があるか無いかに決まってるやないか。輸送といえば舟やぞ。神戸も横浜も港町。
京都は特殊やな…。ただあそこは街としてモデルにするにはあまりに文化遺産あり過ぎ。海が無くとも人はいる。しかも都内に務める人間がいるわけで、どうしてこうも発展しないのか。
まぁ東京西部も一緒だけどな。
東京より北に本社機能を置いて何の得があるのかって事。
日本は東京・大阪が二大拠点。
そこを結ぶラインに本社を置くのが自然でしょう。
東海道新幹線。東名高速。羽田空港。海路。将来的にリニア。
すべて東京以西だもんね。
ここ20年位で東京に本社のある企業は10%位下がっているらしいけどね。
それでも埼玉に本社機能を持ってくる企業はほぼ無いでしょう。
新都心に国家機関を持ってきても、民間は来ない。
ネット環境が整って、それでは事足りない事は足。
大宮は東日本にはいいけれど、それも限られた都市だけでしょう。仙台とか新潟とかそんなもの。
企業には支店配置程度しか考えられないんでしょうね。