住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2025-04-03 19:37:52
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

[PR] 周辺の物件
メイツ府中中河原
アージョ府中

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

  1. 3991 匿名さん 2017/05/05 13:51:44

    >>3989 匿名さん

    意味不明ですね。。
    全期間固定はあるってことですよね。。

  2. 3992 匿名さん 2017/05/05 13:52:55

    >>3986 匿名さん
    全期間固定に「できない」は間違いですが、全期間固定が「ない」は正解ですね。

  3. 3993 匿名さん 2017/05/05 13:53:47

    >>3990 匿名さん
    特約使おうがどうでもいいけど、経済的に全期間固定ができるのにできないっていうのは間違いだし、当初固定で代用って書いたら、約定より短い優遇期間を得たと思うでしょうが。。

  4. 3994 匿名さん 2017/05/05 13:54:11

    >>3991 匿名さん
    あるって表現します?あるなしってことはその名詞として扱っているわけで全期間固定コースはないわけですよね?

  5. 3995 匿名さん 2017/05/05 13:55:24

    >>3993 匿名さん
    ほうほう、できないってどこにかいてありますか?教えてください。

  6. 3996 匿名さん 2017/05/05 13:55:35

    >>3992 匿名さん

    >>3992 匿名さん

    存在するのに無いって面白いですね!

    3メートルの紐は無いけど、5メートルから切ったら、3メートルの紐はありますよって笑

  7. 3997 匿名さん 2017/05/05 13:57:10

    >>3994 匿名さん
    詭弁

  8. 3998 匿名さん 2017/05/05 13:57:46

    >>3993 匿名さん
    あぁ、できないと読みかえていたんですね。そこから勘違いが始まったと。

  9. 3999 匿名さん 2017/05/05 14:00:09

    >>3996 匿名さん
    例えが分かりにくすぎる笑

    全期間固定にすることができる
    ってことをあるないで表現しません。
    全期間固定コースはないのですよ。だから代用

  10. 4000 匿名さん 2017/05/05 14:19:49

    >>3981 匿名さん
    本当に担当に聞きましたか?ではもちろんその後に(2)の当初金利引下げをすすめられましたよね??全固定しようとして(1)をすすめる担当は一人もいないはずなんですが。。。

  11. 4001 匿名さん 2017/05/05 15:56:21

    >>3999 匿名さん

    わかりやすいのどんな感じですが?

  12. 4002 匿名さん 2017/05/05 15:56:52

    >>4000 匿名さん

    私の担当者は⑴でしたよ。

  13. 4003 匿名さん 2017/05/05 15:58:27

    >>4000 匿名さん

    ちなみに金商法さんは、なんで、全期間固定は無いと表示されて無いか考えたほうがいいですよ。無いってことはできないってことと同義ととられますよ。

  14. 4004 匿名さん 2017/05/05 16:00:41

    >>3994 匿名さん

    ないって表現します?

  15. 4005 匿名さん 2017/05/05 16:12:47

    >>4002 匿名さん
    言葉も少ないから嘘くさいですが、(2)の当初固定の説明もちゃんとあって、(2)をすすめられましたよね?

  16. 4006 匿名さん 2017/05/05 16:24:02

    昔は全期間固定がありましたが今はありません。
    それ以上でもそれ以下でもない。まあ窓口で聞いてみて下さい。

    「全期間固定はないけれど固定特約を付けることで、全期間固定にすることもできます。(借入期間によってはできないケースもある)」といった感じの回答があるでしょう。

    長期固定が最長で30年までしかなくて、30年固定とか20年固定で便宜的に代用するしかなくなっちゃったんだよね。

  17. 4007 匿名さん 2017/05/05 20:01:05

    1.全期間一定金利引下げ Max 30年全期間引下げ幅 ▲xx%、
    2.当初期間金利引下げ Max 30年当初期間引下げ幅 ▲xx%、
    の2種類あるから、今も全期間固定あるじゃん。

    1.の方が引下げ幅少ないから、2.を選ぶ人多いだけだよね。

  18. 4008 匿名さん 2017/05/05 21:17:15

    代用だろうが何だろうが、30年間も固定化できればいいんじゃないですかね。
    代用または全期間固定のいずれかで30年間固定化した場合に、何か実質的な違い(留意点)はありますか?

  19. 4009 匿名さん 2017/05/05 21:24:24

    30年で返す予定の人または30年残債期間がある方がその銀行で30年全期間固定にする人いる?
    その選択肢がある理由は何らかの法律の決まりなのかな?

  20. 4010 匿名さん 2017/05/05 21:39:22

    >>4009 匿名さん

    以前大手bkに借り換え(そこから別のところ)に行ったとき、当初の契約より低い金利で行けますと言われたので、その銀行でというパターンは可能とは思いますが、結局借り換えになるのでしょう。諸費用など考えると得策ではないように思いました。

  21. 4011 匿名さん 2017/05/05 22:39:57

    借り換え手数料は保証料の返金で大丈夫なかたが多いのでは?

  22. 4012 匿名さん 2017/05/05 22:59:47

    >>4006 匿名さん

    他の方を嘘つき呼ばわりして、自分は勝手な推測で話すのは失礼ではないですか。

  23. 4013 匿名さん 2017/05/05 23:03:51

    >>4008 匿名さん

    残債期間固定で得をしたとか、金商法で規制されているとか、誤解を生んだり、間違った法律知識を披露してることが本質的な問題だったのかと

  24. 4014 匿名さん 2017/05/05 23:06:03

    >>4011 匿名さん

    ここの趣旨に戻って従前どのようなローンでsmtbにしたらどのように安くなったのか、オールインコストベースで教えて下さい。
    よろしくお願いいたします。

  25. 4015 匿名さん 2017/05/05 23:10:18

    >>4005 匿名さん

    私の担当はいけてなかったのかもしれませんが、⑴で説明を受けましたよ。人に対して嘘くさいとか良く言えますね。。。

  26. 4016 匿名さん 2017/05/05 23:36:02

    >>4007 匿名さん
    それは優遇金利のはなしですよ。。。
    仕組みから理解されることをおすすめします。


  27. 4017 匿名さん 2017/05/05 23:37:25

    >>4008 匿名さん
    何も違いはありませんよ。
    代用できますと言っているだけなんですが、あなたは間違っていますと粘着する方がいるんですよね。
    間違っていないんですけどね。

  28. 4018 匿名さん 2017/05/05 23:49:04

    >>4015 匿名さん
    (1)の説明があるのは何回も聞きましたって。(2)の説明があったかどうかを二回聞いているのスルーするのはどういった神経してるの?

  29. 4019 匿名さん 2017/05/06 00:00:12

    昨年の10月に借入期間35年、当初10年固定0.45%で借りました。
    10年後に全額繰上返済するので⑵にしましたが、当然⑴にすることもできました。
    30年固定の場合も同じことです。

  30. 4020 匿名さん 2017/05/06 00:16:00

    ちょっとみなさんギスギスしていますね。落ち着こう。
    SMTBで全期間固定を検討する際は全期間固定というコースがないので、借入期間を30年にするか35年にして30年固定を選択し、(2)の当初引下プランで代用するといいです。
    長期固定を検討する方は(1)の一律引下は一切メリットないので気を付けてください。
    今月実行は1.05%(1.02%)が適用金利なので、悪くない選択肢かと思われます。

  31. 4021 匿名さん 2017/05/06 00:29:52

    どうでもいいことにいちいち熱くなるなってw
    半分釣りでしょうよ。

  32. 4022 名無しさん 2017/05/06 00:40:23

    >>4019 匿名さん

    オールインコストベースでお願いします!

  33. 4023 匿名さん 2017/05/06 00:45:20

    わからない人はフラットでいいよ

  34. 4024 匿名さん 2017/05/06 00:49:45

    >>4011 匿名さん

    うちは1年で借り換えて30万ちょい戻りました。元の銀行の事務手数料2万、借換手数料4万、登記25万、あと印紙代で計30万強だったので持ち出しはなかったかな。

  35. 4025 匿名さん 2017/05/06 00:52:01

    >>4024 匿名さん
    保証料は金利上乗せにしたってこと??

  36. 4026 匿名さん 2017/05/06 01:10:51

    >>4025 匿名さん
    ネット系だったので保証料込みでした。

  37. 4027 匿名さん 2017/05/06 01:16:32

    >>4026 匿名さん
    ネット銀は保証料ない代わりに手数料が高いイメージでしたが、そんな安い所もあるんですね。

  38. 4028 匿名さん 2017/05/06 02:24:45

    >>4022 名無しさん

    借り換えじゃないので…

  39. 4029 匿名さん 2017/05/06 02:45:56

    >>4028 匿名さん

    金商法さんと間違いました。
    すいません。

  40. 4030 匿名さん 2017/05/06 08:57:51

    >>4018 匿名さん

    質問にお答えになってない。。

  41. 4031 匿名さん 2017/05/07 23:13:05

    トンズラしたな。

  42. 4032 匿名さん 2017/05/07 23:46:36

    >>4031 匿名さん
    >>4020が全てやろ

  43. 4033 匿名さん 2017/05/08 00:35:11

    >>4020 匿名さん

    あと、保証料がプラス0.2%ですね。

  44. 4034 匿名さん 2017/05/08 02:27:30

    >>4033 匿名さん
    保証料は前払いと金利上乗せどちらも選択できます。
    10年以内の早期繰上返済を予定している人は上乗せがいいですがそれ以外は前払いの方がトータルではお得になります。

  45. 4035 匿名さん 2017/05/08 09:48:41

    どうでもいいけど、変動あがらんなー

  46. 4036 匿名さん 2017/05/08 09:49:26

    今年もあがらずに締めかの、

  47. 4037 匿名さん 2017/05/08 09:58:42

    物価も給与も上がらない中、金利をあげたら単なるテーパリングと捉えかねないから、そんなことしたらせっかくのいい雰囲気に水をさしてしまうことなってしまうのでなかなかできないでしょうね。
    実態経済が良くならない限り利上げは困難でしょう。

  48. 4038 匿名さん 2017/05/08 10:17:39

    日銀が国債を買えなくなる時が金融緩和の終わり。
    政府が景気を良くするために国債を発行すればいいのに、緊縮派議員たちが国債発行額を抑えようとしているのだからどうしようもない。

  49. 4039 匿名さん 2017/05/08 10:38:04

    やっぱり変動一択で正解やの〜

  50. 4040 匿名さん 2017/05/08 12:05:22

    >>4031 匿名さん

    金商法さんがオールインコストベースでどのくらい削減できたのか話してくれると、皆さんのためになりますよ

  51. 4041 匿名さん 2017/05/08 12:58:48

    >>4038 匿名さん
    国債発行は問題の将来への先送りであってやはりそう簡単にはできないってのが実状。

  52. 4042 口コミ知りたいさん 2017/05/09 20:16:45

    >>3946 匿名さん

    同意
    米国も欧州もテーパリングに入るしいつまでも日本も金融緩和出来ないからね

  53. 4043 匿名さん 2017/05/11 06:12:52

    今年に新規の変動は上がるのかな?

    既存ではなく新規でいいので…

  54. 4044 匿名さん 2017/05/11 06:44:40

    >>4043 匿名さん
    上がって欲しいの?なんで?

  55. 4045 匿名さん 2017/05/11 11:31:09

    上がらないでしょ。変動だもん。

  56. 4046 名無しさん 2017/05/11 11:33:26

    >>4044 匿名さん

    上がるのは固定と当初固定明けの金利だけかな…

  57. 4047 匿名さん 2017/05/11 14:01:43

    基準金利は変わらないだろうけど、優遇金利幅は変わるかもよ

  58. 4048 匿名さん 2017/05/11 14:48:32

    >>4047 匿名さん
    君は中の人かな?
    来月あたり優遇幅かわりますかね?

  59. 4049 シスター 2017/05/12 13:41:51

    変わらないとお告げがありました

  60. 4050 匿名さん 2017/05/13 12:19:26

    変動っていつ上がるんだろね、

  61. 4051 マンション検討中さん 2017/05/13 12:38:55

    >>4050 匿名さん
    それが分かれば債券投資で大金持ちよ

  62. 4052 匿名さん 2017/05/13 23:37:02

    >>4051
    変動なんていつ上がるか予想なんて誰でも出来るよ
    その程度じゃ債権投資では儲からない

    というか今の日銀完全介入状態では日本の国債では儲からないので
    外資のディーリング部門はどんどん撤退していってる

  63. 4053 マンション検討中さん 2017/05/13 23:43:26

    >>4052 匿名さん
    いつ頃上がりますかね??

    債券って国債だけではないのでは?

  64. 4054 匿名さん 2017/05/14 01:45:34

    >>4052 匿名さん

    金利が下がってるんだからJGBは儲かりますよ。外資云々はまた別の要因ですね。


  65. 4055 匿名さん 2017/05/14 01:47:43

    >>4053 マンション検討中さん

    変動は日銀が政策変更をした時と日銀の国債買い入れができなくなった時です。

  66. 4056 マンション検討中さん 2017/05/14 02:52:47

    >>4055 匿名さん
    いつ頃ですかね?
    インフレ2%実現までは続きますかね?

  67. 4057 匿名さん 2017/05/14 03:39:10

    消費税増税とオリンピック特需終了が待ってるから、まずは2020年以降数年は上がらないでしょ。

  68. 4058 マンション検討中さん 2017/05/14 03:42:48

    >>4057 匿名さん
    オリンピック特需は関係なさそうですが、消費増税が控えている中での利上げはまずなさそうですね。

  69. 4059 変動さん 2017/05/14 10:43:31

    >>4058 マンション検討中さん
    変動の新規の金利が上がる前に
    私の元本が減っていく…

    予定通りですね

  70. 4060 匿名さん 2017/05/15 11:39:56

    関係あるでしょ!オリンピック特需。建設業界は今バブル到来中ですよ!2020年以降考えると恐ろしい。

  71. 4061 マンション検討中さん 2017/05/15 15:16:36

    >>4060 匿名さん
    2020年以降はどう恐ろしいの??

  72. 4062 匿名さん 2017/05/16 03:04:28

    湾岸地区マンション作りすぎて価値が下がる
    資材高騰がなくなり、需要も減るから新築価格も下がる
    自分ちの価値が下がるため、売れないから引っ越せない
    賃貸アパート、賃貸マンション過剰の為、貸すときも足元見られる

  73. 4063 匿名さん 2017/05/16 03:08:32

    >4062

    でも郊外にイオンが有る限り23区内への流入は減らないんじゃないかな?

  74. 4064 マンション検討中さん 2017/05/16 03:25:49

    >>4062 匿名さん
    で、そうなると金利はどうなるの??

  75. 4065 匿名さん 2017/05/16 03:54:52

    >>4063 匿名さん
    郊外にイオンがあると、23区に引越しをする方が増加する理屈はわかりませんが、不動産価格が下がったら都心に住もうとする方は一部いるかも。

  76. 4066 匿名さん 2017/05/16 04:29:12

    >>4064 マンション検討中さん

    一般的に景気が悪ければ、金利は下がりますからオリンピック後は低金利継続かもしれません。
    しかし、最近は景気拡大していますから、金利は上がるかもしれません。
    意外と2025大阪万博が決まると関西中心に景気がよくなるかも

  77. 4067 匿名さん 2017/05/16 06:19:24

    >郊外にイオンがあると、23区に引越しをする方が増加する理屈

    郊外にイオン出店

    地元の商店が潰れる

    イオン売上好調

    なぜか撤退

    生活の基盤を失う…

  78. 4068 匿名さん 2017/05/16 08:33:55

    郊外にイオンができる
    マイルドヤンキーがイオンに集まる
    ヤンキー回収トラックで連れて行かれる
    ヤンキー達が湾岸マンションや競技場の建築に従事し、金が貯まる
    都心とエグザイルに憧れ引っ越す

  79. 4069 通りがかりさん 2017/05/16 08:46:09

    >>4066 匿名さん
    オリンピックと円安効果でもあがらないからねー、人口増やさない限り金利あがらないでしょ。

  80. 4070 匿名さん 2017/05/16 08:47:36

    そんな単純じゃないよ
    勉強しなおし

  81. 4071 匿名さん 2017/05/17 00:49:51

    >>4070 匿名さん
    じゃあ、どうしたら郊外にイオンができる事で23区内の人口が増えるのかご教授ください。

  82. 4072 匿名さん 2017/05/17 00:55:48

    景気停滞下で物価や金利が上がるスタグフレーションじゃない?

  83. 4073 匿名さん 2017/05/19 01:34:07

    ロシアとサウジが原油減産で同意したから、1バレル50ドル以上にはすぐなるだろう
    アメリカの利上げが続くなら、円安になるだろうし
    ロシアゲート事件と地政学的問題、ヨーロッパ財政の問題が深刻にならなければ、極端な円高にはならないだろう
    とすれば、物価はあがるだろうね
    給料が増えてれば問題なし

  84. 4074 匿名さん 2017/05/19 07:12:47

    ちょっと円高になったので旅行のために両替してきますね

  85. 4075 匿名さん 2017/05/20 00:08:36

    すぐには上がらないけど大きく下がることも考えられないから、
    変動より低い or 似たような水準であれば固定 or 固定金利
    特約(返済期間が短い場合)にするのがベストですね。

  86. 4076 マンション検討中さん 2017/05/20 00:19:45

    >>4075 匿名さん
    問題は似たような水準が変動+○%かってことだよね。

  87. 4077 匿名さん 2017/05/20 00:58:10

    通販各社の送料もその内値上がり。
    何となく物価も上がりそう。
    銀行は低収益がクローズアップ。
    先ずは優遇から縮小かな?

  88. 4078 マンション検討中さん 2017/05/20 01:06:56

    >>4077 匿名さん
    優遇幅縮小はありえそうですね。
    今のうちに早く借りるってことが重要ですね。

  89. 4079 匿名さん 2017/05/20 01:07:06

    当方は10年で完済予定で10年固定0.45%だったので良かったです。
    2ヶ月早く0.35%だったら言うことなかったけど、新築マンション
    の購入だったから仕方がありませんね。

  90. 4080 匿名さん 2017/05/20 03:45:05

    銀行のカードローンの問題とそれによる銀行側の収益の依存性が問題視されており、手数料代中心では成り立たないから、優遇金利の縮小は噂されているね。

  91. 4081 匿名さん 2017/05/20 09:26:16

    いやいや、消費税アップあるし、あがらないよ。

  92. 4082 匿名さん 2017/05/20 13:37:19

    >>4081 匿名さん

    基準金利は変わらないけど、優遇金利は銀行の都合でサービスなんだから変わるだろ
    だってしばらく変動は優遇金利だけが変化していたんだから
    どうせすでに借りているなら、優遇金利条件はかわらないからどうでもいい話

  93. 4083 匿名さん 2017/05/20 13:52:23

    銀行の低収益って、どこまで深刻なのだろう?
    優遇幅縮小にも限度があるからね。

  94. 4084 名無しさん 2017/05/20 15:40:18

    人手不足が本当に深刻になってきてますから物価は上がります
    これ以上の金融緩和はない
    去年の夏で金利は底を打ちました

  95. 4085 匿名さん 2017/05/20 20:35:36

    >>4084 名無しさん

    たしかにすき家のバイト代が貼ってあったけどかなり高額になっているし、大卒の就職率もほぼ100%だよね。
    デフレは止まった気がする。

  96. 4086 匿名さん 2017/05/20 23:20:29

    人手不足っていっても求人あるの低賃金の仕事ばっかしだからな。

  97. 4087 名無しさん 2017/05/21 00:51:57

    非正規の仕事は人が集まらなくて賃金を上げていますが、それでも人が集まらない。
    企業は今まで従業員の非正規化でコストを下げ、価格を下げてきましたが、それはもう限界です。
    しかもこれは一時的な現象ではありません。この先ずっと労働人口は減り続けます。

  98. 4088 匿名さん 2017/05/21 02:53:25

    >>4085 匿名さん

    デフレは物価のはなし。賃金の上昇ですよね。。

  99. 4089 匿名さん 2017/05/21 02:55:03

    >>4081 匿名さん

    関係ないと思いますが。

  100. 4090 匿名さん 2017/05/21 02:58:31

    >>4076 マンション検討中さん

    そのスワップコストなんで、金利リスク無くすために必要な費用です。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
    • 人気ブロガーに無料でマンションの相談ができる「スムログ」

    投票アンケート (5件) 途中経過・結果を見る

    • avatar
      匿名さん2025-01-29 23:22:16
      変動金利を借りている人達は、どう考えていますか?
      1. 1年以内に政策金利は1%、あるいはそれ以上に上がる
        40%
      2. 1%まで上げるのは簡単ではなく、現時点では見通しは立たない
        34.3%
      3. 変動金利は数年以内に2%近くまで上がる
        22.9%
      4. 変動金利はそんなに上げられないからまた下がる可能性が高い
        2.9%
      35票 
    [PR] 周辺の物件
    デュオヒルズ青梅 ザ・ファースト
    メイツ府中中河原

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    ルネ花小金井ザ・レジデンス

    東京都小平市花小金井南町1-130-11ほか

    5300万円台~7300万円台(予定)

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    67.27m2~72.57m2

    総戸数 162戸

    メイツ府中中河原

    東京都府中市南町四丁目

    3,900万円予定~7,200万円予定

    2LDK~4LDK

    61.23m²~87.68m²

    総戸数 223戸

    デュオヒルズ青梅 ザ・ファースト

    東京都青梅市本町1001番

    3798万円~4148万円

    3LDK

    68.01m2~68.5m2

    総戸数 112戸

    リビオ吉祥寺南町

    東京都武蔵野市吉祥寺南町3丁目

    未定

    3LDK~4LDK

    68.21m²~138.87m²

    総戸数 14戸

    アージョ府中

    東京都府中市美好町1丁目

    4,630万円~5,600万円

    2LDK

    55.12m²~64.73m²

    総戸数 17戸

    アウラ立川曙町

    東京都立川市曙町2丁目

    3500万円台・4900万円台(予定)

    1LDK~2LDK

    30.44m2~45.48m2

    総戸数 72戸

    リーフィアレジデンス八王子北野

    東京都八王子市打越町2013-3

    4488万円~5428万円

    2LDK・3LDK

    56.99m2~68.49m2

    総戸数 48戸