- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2025-07-11 12:05:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
全都道府県 |
交通 |
none
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
-
3873
匿名さん 2017/04/09 01:43:28
>>3870 匿名さん
最低でも2%開いて、さらに重要なのが、将来的に、金利差が縮小する予想がないと将来の借り換えメリットが生じないので、変動を選ぶメリットはないと思います。2%は3867の式で考えています。。
-
3874
マンション検討中さん 2017/04/09 01:53:18
>>3873 匿名さん
>>将来的に、金利差が縮小する予想がないと将来の借り換えメリットが生じない
その予想の主語は誰ですか?マーケット?それとも個人?
-
3875
マンション検討中さん 2017/04/09 02:01:00
>>3867 匿名さん
>>1%+借り換えの時の固定変動の金利差>当初実行時の金利差
今月変動0.497%で借りた場合、
0.497%+(借り換えの時の固定変動の金利差)>0.6%(≒現在の固定・変動金利差)
借換時の固定変動の金利差>0.103%となったら借り換えるメリットがあるということ?
もうちょっと丁寧に説明がないと分からない文章ですね。
-
3876
匿名さん 2017/04/09 02:13:23
>>3874 マンション検討中さん
予想の主語はどちらでもいいですが、足下ではそんな予想成り立たないので、変動で借りる理由がないと申し上げております。
-
3877
匿名さん 2017/04/09 02:16:23
>>3872 マンション検討中さん
3860を前の文脈からしっかり読んでくださいよ。保険については。
-
3878
匿名さん 2017/04/09 02:21:09
>>3875 マンション検討中さん
失礼しました不号が逆ですね。
逆にすればご理解のとおりです。
申し訳ございませんでした。
-
3879
マンション検討中さん 2017/04/09 02:29:02
>>3876 匿名さん
「固定変動の金利差2%以上且つ個人的に将来金利差が縮小する予想ができる」場合に借換メリットがあるということですね。
ではこの根拠はなんですか?
>>3865にあるように固定変動金利差に係わらず借換メリットは十分に発生しますが、その場合でも金利差がなければ借換しない方がいいということになってしまいますよ?それは変ですね。
-
3880
マンション検討中さん 2017/04/09 02:31:29
>>3878 匿名さん
ん?符号が逆?余計変になりますよ。。。
借換時の固定変動の金利差が0.103%未満であれば借換メリットがあると。。。
変ですよね?
-
3881
匿名さん 2017/04/09 02:37:13
>>3880 マンション検討中さん
ご理解の通りだと思いますが。
要するに借り換えメリットがないということですよ。
-
3882
マンション検討中さん 2017/04/09 02:49:04
>>3881 匿名さん
上記式に対しては思っているとの見解しかないのですが、
その根拠はなんでしょうか?
そして、実際、変動→変動で銀行を代える人は多く、固定変動金利差に関わらず借換メリットは十分に生まれますよ。
-
-
3883
匿名さん 2017/04/09 02:55:31
>>3882 マンション検討中さん
今変動で借りて、あとで、固定に借り換えるメリットがある瞬間は訪れないから、固定で借りるしかないですよ。って話をしているんです。
繰り返しているように事前ルールで縛れないみたいですし。
実際に借り換えの収支計算したら自明じゃないですか。
-
3884
マンション検討中さん 2017/04/09 03:23:16
>>3883 匿名さん
マーケット金利だけで考えるとそうかもしれませんが、変動よりも
当初固定10年が低くなったりということが往々にあります。
残存年数が減るにつれて短期間固定のメリットも十分に生まれてきます
から一概にそう言えないですよ。
固定で借りるしかないって意味が分かりませんね。
-
3885
匿名さん 2017/04/09 04:20:25
>>3884 マンション検討中さん
短期固定の最低金利は0.45%。これより低いのは、銀行の収益構造を考えるとマイナス預金金利を適用しないと実現できません。
往々にしてあるわけありませんよ。
ここ最近の異常な環境に引きづられすぎだと思いますよ。
-
3886
匿名さん 2017/04/09 04:21:53
>>3884 マンション検討中さん
意味が上がらないのは計算と借り換えのルールと手続を具体的に想定していないからです。
これまで200件くらいをしっかり読んで理解から議論してください。
-
3887
匿名さん 2017/04/09 04:24:02
>>3886 匿名さん
200件以上見た上での見解ですよ。
早く根拠を提示してくださいよ。
-
3888
匿名さん 2017/04/09 04:27:22
>>3887 匿名さん
ありがとうございます。
それでは理解できないということだと思います。ちなみに全部答えていると思いますよ。
保険については3860、変動から固定への借り換えについては借り換えについては3861。
-
3889
匿名さん 2017/04/09 04:27:53
>>3885 匿名さん
もつ少し冷静になりましょう。
変動が0.4%代のままの状態であれば借換検討しないですよね?いや、もちろん更に下がってメリットあれば借換えるでしょうけど。。仰るとおりそんな想定していませんよ。。。
-
3890
匿名さん 2017/04/09 04:31:22
>>3888 匿名さん
固定変動金利差が2%ないと固定で借りるメリットがないとする理由ですよ。
先程の計算式では2%という数字がでてきません。具体的に教えてください。
-
3891
匿名さん 2017/04/09 04:34:20
>>3889 匿名さん
勘違いされていると思いますが、金利上昇局面で、現在の変動金利で借りている人が、どのタイミングで借り換えを行う決定をするの議論しています。金利が1.0%上昇した時点で借り換えたら、今より確実に損をしますよね。
そうした状況の中で、冷静に借り換え判断できないですよね。だから、そもそも、変動でリスク管理だとかっていう話は成立しないから足元の環境では固定しか選択肢がないんですよ。
200件読んでこれも理解できないとなるとますます、変動で借りるのはやめた方が良いとおもいます。
-
3892
匿名さん 2017/04/09 04:36:57
-
3893
匿名さん 2017/04/09 04:49:15
-
3894
匿名さん 2017/04/09 04:57:24
>>3893 匿名さん
>>金利が1.0%上昇した時点で借り換えたら、今より確実に損をしますよね。
そんなことないですね。>>3884のように中短期固定が変動を下回ること及び、新規借入の変動が更に下がることが往々にしてあります。
繰上返済の例を見ても、変動金利のリスク管理は十分にできる水準です。金利1.5%~3%のシミュレーションがいい例ですね。
ゼロリスクは無理ですが、リスクとうまく付き合って、無駄な出費を抑えることも可能なのは自明です。
-
3895
匿名さん 2017/04/09 04:57:32
>>3890 匿名さん
足元の変動0.5%、固定2.5%、10年後、変動が2.5、固定が2.6になっていたとします。
10年後に変動が高くなったから固定で借り換えることにします。
取引費用と金利が0.1%上がったけど、10年間は安く借りれてよかったなというハッピーエンドです。
いまはこれと逆の状況のですよね。
足元の金利差が小さくて、将来はこれ以上は小さくなりにくい。。
-
3896
匿名さん 2017/04/09 05:07:21
>>3894 匿名
往々にしてって、去年8月前後しかしらないですが、そんな状況に依拠して変動を選択されているんでしょうか。
-
3897
マンション検討中さん 2017/04/09 05:15:17
>>3895 匿名さん
全く根拠になっていなくて恐いのですが。。。
簡単に計算、長短金利差2%で変動にメリットがあると考える人のリスクシナリオ(前提は4000万円)
・変動据置、0.497% 総額4358万円
・固定 2.497% 総額6003万円
変動はどんなに上昇しても総額6003万円を下回るであろうとの予測に基づき逆算すると、
・10年後金利+3.8%(4.297%)以降一定、総額6025万円
10年後金利+3.8%以上上がるはずがないとの相場感ということが分かりますね
結局は各々の相場感で変動・固定の選択は変わることになります。
固定しかないと考えていても結局は自覚のないだけで自身の相場観で結論を導いているんですよね。
-
-
3898
匿名さん 2017/04/09 05:19:57
>>3897 マンション検討中さん
本当に読んでますか。
3895は私の相場観ではないです。
どういうタイミングでなら、変動を借りるメリットがあるかを書いただけで空想です。
これまでの議論をフォローされていないのが明確なので、これ以上ついていけないです。。
-
3899
マンション検討中さん 2017/04/09 05:22:04
>>3896 匿名さん
10年固定については去年1月から変動を下回ってました。
5年固定(当初優遇)については3~4年前から変動を下回っていました。
3年固定は(当初優遇)については5年以上前から変動を下回っていました。
変動については10年以上前から変動→変動による借換えメリットがありました。
特に変動→変動については地銀短P→都銀短Pへの借換えによる借換えなんかはこれからの金利上昇局面(上昇といっても長期金利の上昇)において威力を発揮するのではないでしょうか?
-
3900
匿名さん 2017/04/09 05:23:49
ちなみにそれは何の計算ですか。
3895の趣旨と違うので、似た設定で趣旨を違えた計算はやめて頂ければ幸いです。
私の相場観でなく、変動で借りてあとで借り換えることのメリットがある状況を示しただけです。
-
3901
マンション検討中さん 2017/04/09 05:24:07
>>3898 匿名さん
>>どういうタイミングでなら、変動を借りるメリットがあるかを書いただけで空想です。
では「固定変動金利差2%且つ将来の~」においてってのはなんの主張ですか?
-
3902
マンション検討中さん 2017/04/09 05:27:40
そもそも借換を検討するに当たって、当初借入時の固定変動金利差を考慮に入れること自体疑問ですね。
リスク管理の観点から当初借入時の状況は全く関係ありません。当初金利差を考えようとする姿勢というのはリスク管理ではなく、絶対に損したくないゼロリスク思考の表れでしょう。前提がおかしいですね。
-
3903
匿名さん 2017/04/09 05:40:37
>>3902 マンション検討中さん
全くそのとおりです。
変動で損得を考えている人に合わせてあげているだけです。
損得の発想変動を借りると、借り換えができないことを申し上げております。
金利リスクは管理できないからゼロリスクにすることが望ましいです。
3861をご覧ください。
-
3904
匿名さん 2017/04/09 05:41:15
>>3899 マンション検討中さん
それはsmtbの中だけのははなしではないでしょうか。
-
3905
匿名さん 2017/04/09 05:52:08
ここでは当たり前のように金利が1%上がったらという話をしていますね。
変動金利の基準金利短期プライムレートは市場の影響ももちろん受けますが、その影響は人為的な判断というクッションを通して緩和されます。実際は市場動向を見て日銀ひいては銀行が決定しています。
・日銀は物価の安定を目標に金利を誘導。景気が良くならない限り短期を1%上げたら金融システム崩壊ですね。
・この10年長期金利は2%~マイナス0.3%まで動いているが、短期プライムレートは1.475%(都銀)と変わらず。
・現在長期金利は0.06%。つまり長期金利が2%位まで上昇しても短期プライムレートは動かないでしょう。
金利を独立変数として捉えるのではなく金利は経済の血流となりえますのでそれ単独で動くことはないです。
金利3%とかの大きな上昇はそれだけ景気が良くなる(給与アップ→物価上昇)か、最悪の結末スタグフレーションのどちらかでしょう。
プレミアムを払って固定するのもいいと思いますが、若い内は変動で毎月のCFを抑えるのは合理的な判断となりえましょう。ただ、固定は銀行と金利で勝負することになるので余程自身がないと変動に負ける可能性が高いでしょう。
-
3906
匿名さん 2017/04/09 05:58:03
>>3904 匿名さん
三菱・SMBCのシェアが圧倒的に高いです。そこからの借換を想定すると一般的に金利水準の低いSMTBを例に考えるのが妥当かとの見解です。
なぜなら三菱やSMBCの変動は常にSMTBよりも少し高いからです。
-
3907
匿名さん 2017/04/09 06:20:07
>>3905 匿名さん
ありがとうございます。
前のやり取りを読まれていないのであれば、何となく続けて投稿されるのは良くないと思います。
読まれていないのであれば、独立してご議論頂ければ幸いです。
-
-
3908
匿名さん 2017/04/09 06:22:35
>>3906 匿名さん
本当に読まれていないし、調べられていないんですね。変動も当初10年固定もsmtbより安いところがあるんですよ。当初固定10年については、去年8月はsmtbが最安値だったはずですが。
-
3909
戸建て検討中さん 2017/04/09 06:26:43
-
3910
匿名さん 2017/04/09 06:46:26
>>3908 匿名さん
SMTBより安いとこが~、とか枝葉ばかり指摘されますね。。そこは議論の本質ではないですよね。
-
3911
匿名さん 2017/04/09 07:24:02
>>3910 匿名さん
枝葉末節ではありません。
ベンチマークを枝葉末節だと考えている方には収支計算もリスク管理も無意味です。
ありがとうございました。
-
3912
匿名さん 2017/04/09 07:33:28
うちは昨年、返済4年目の三井住友信託銀行からUFJ信託銀行に借り換えたのですが
保証料の返金があったので借り換え手数料が差し引きほとんどかかりませんでした。
これがネット銀行等の手数料2.18%の場合、借り換えや繰上返済を行っても返ってこないので、この点も含めて計算しないと
お得なのはどちらか見誤ってしまうと思いました。
-
3913
匿名さん 2017/04/09 07:52:31
>>3911 匿名さん
そこに拘りがあるのですね、分かりました。smtbより最安値があったとして、だからどうなんですか?
本件議論にどう影響ありますか?3894、3899に対するお考えをお願いします。
-
3914
匿名さん 2017/04/10 06:46:36
>>3912 匿名さん
それはすごい大切なことですね。実は金利だけでは比べられないんですよね。少しポイント列挙。
・ネット銀行は金利が低いけど保証料ではなく、手数料。つまり繰上返済しても戻ってこない。
・ネット銀行は地銀短期プライムレート連動が多く、都銀短期プライムレートよりも変動の振れ幅が大きい。中には会社業績に連動する所もある。
・10年位で繰上完済・借換えをする場合は保証料前払いよりも金利上乗せの方が有利になる(元利均等前提)。
-
3915
検討板ユーザーさん 2017/04/11 10:54:50
三井住友信託銀行のミックスローンてどうなんでしょうか?現在全期間固定で3500万、35年返済を考えているのですが(当方公務員です)、ミックスローン少し気になってます。知見おありの方いろいろご意見いただければ幸いです。お願いします
-
3916
匿名さん 2017/04/11 11:12:20
>>3915 検討板ユーザーさん
全期間固定はありませんよ。最長で30年固定です。
ミックスにしても手数料そのままにできるのはいいですね、三井住友信託のミックスローン。
金利分散効果ともう一つは繰上返済するときに固定、変動どちらを繰り上げるか選べるっていうのがとてもいいですね。
個人的には3500万位の借入で公務員でしたら全額変動にしてもいいとは思いますが、ミックスもお勧めできます。
-
3917
検討板ユーザーさん 2017/04/11 12:04:29
>>3916 匿名さん
あっすいません、そうでした30年固定です。で、30年で返すぐらいの計画なんでさすがに変動は怖いかなと思いまして質問させていただきました
-
-
3918
匿名さん 2017/04/11 12:15:02
>>3917 検討板ユーザーさん
ミックスのデメリットは借り換える時に繰上返済手数料が2本かかるのと返済表が二つになったりする事務的な煩雑化くらいかな。
リスク許容度に応じて固定変動を半々にしたり、少し堅めに固定2000、変動1500とかでもいいかも。
その時その時に応じて、変動・固定どちらを繰上返済するか考えて行うことができるのでより戦略的に行動できますよ。
-
3919
マンション検討中さん 2017/04/12 05:07:39
30歳、世代年収1200万、1馬力750万
5000万のローン検討中です。
固定、変動のアドバイス頂きたいです。調べれば調べるほどわかりません。。。
-
3920
匿名さん 2017/04/12 05:11:22
こんなブログみたいなスレで聞くのがそもそもの間違い。参考になることは一切ありません。
そしてスレタイからここに入ってきてる時点でお里が知れてます。
-
3921
マンション検討中さん 2017/04/12 05:26:10
>>3920 匿名さん
そんな意見も含めてお伺いしてるので大丈夫です!ご親切にありがとうございます。
-
3922
匿名さん 2017/04/12 06:49:46
>>3919 マンション検討中さん
まずは金利の前に前提。
奥様の年収450万で正社員である場合は、組み方として夫婦ダブルローンにしましょう。
若干手数料かかりますが、ローン控除でそれ以上のメリットがあります。
すると必然的にmixローンになります。(4000、1000)(3000、2000)(2500、2500)位のの配分を検討して、(変動×変動)・(変動×固定)・(固定×固定)で返済額出して変動は+1%位した時に払える水準かどうかみて、あとはお好きに選べばいいと思います。
ダブルローンは色々戦略が練れていいですね。
匿名さん2025-01-29 23:22:16変動金利を借りている人達は、どう考えていますか?1年以内に政策金利は1%、あるいはそれ以上に上がる
40%
1%まで上げるのは簡単ではなく、現時点では見通しは立たない
34.3%
変動金利は数年以内に2%近くまで上がる
22.9%
変動金利はそんなに上げられないからまた下がる可能性が高い
2.9%
35票
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)