住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-29 22:29:38
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

  1. 21095 職人さん

    >>21093 通りがかりさん
    好きにすりゃいいけど、
    金利上がったからって逆ザヤなら繰上げ返済するメリットが皆無なのは確か。

  2. 21096 匿名さん

    >更なる円安要因はほとんどない

    来年から新NISAもスタートして膨大な資産の流出が始まる。持続的に円安方向へ触れるのでは。

  3. 21097 口コミ知りたいさん

    >>21096 匿名さん
    資金が潤沢にある人はNISA枠なんてとうに足りなくて一般枠で投資してるから、それをNISA枠に移すだけでしょ。

    わずかな資金で積立NISAでSP500とか買ってた人のドル買いがちょっと影響するだけ。
    為替に与える影響なんてほとんどないよ。

  4. 21098 名無しさん

    いよいよか?

    今年の賃上げ率は3.2% 労組ない中小にも波及、99年以降で最高
    11/28(火) 14:03配信 朝日新聞デジタル
    厚生労働省が28日発表した2023年の「賃金引上げ等の実態に関する調査」によると、1人あたりの平均賃金の引き上げ率は3・2%だった。
    前年より1・3ポイント増え、現在の調査方法となった1999年以降で最も高い。
    対象には労働組合がない企業も含まれ、労組と賃金交渉がない企業にも賃上げが波及している実態が明らかになった。

    今年の賃上げ率は3.2% 労組ない中小にも波及、99年以降で最高
    今年の賃上げ率は3.2% 労組ない中小にも波及、99年以降で最高
    今年の賃上げ率は3.2% 労組ない中小にも波及、99年以降で最高

  5. 21099 匿名さん

    いよいよ新NISANも始まるから、お金の流れが弾けていく。そうなると日本の景気も良くなるから、必然的に金利も上がっていく。
    アメリカは利上げが落ち着きそうだけど、日本はこれから。
    そうなると、日本の金利は上がっていく。

    変動金利も、いよいよ上がる。

  6. 21100 名無しさん

    >>21095 職人さん

    やはり放置でOKだよなぁ
    問題にしているのは、逆ザヤがない、減税が終わっても繰上げしない、これから借りる…って人たちなんですかね、

  7. 21101 マンコミュファンさん

    >>21100 名無しさん
    そりゃそうでしょ。
    すでに借りている人にとって、逆ザヤなのであればそれが解消されるまでは何もする必要ないのは明白。
    ただローン減税の恩恵を受けている人だって、その先のことは考えなければいけない。
    だから今逆ザヤの人達だって、対岸の火事で良いというわけではない。

  8. 21102 マンコミュファンさん

    >>21086 通りがかりさん

    3回くん
    出てきたな~

  9. 21103 名無しさん

    >>21098 名無しさん

    3回くんの給料も上がるかな~

  10. 21104 匿名さん

    金利上がる雰囲気もずいぶん無くなっちゃいましたねと思って久しぶりに来たけど、相変わらず「いよいよ」とか言ってるんですね。
    そんなこと言ってる間に変動金利ローンの残債を粛々と減らす方がよさそうですね。

  11. 21105 匿名さん

    変動金利上昇カウントダウン始まってますよ

  12. 21106 マンション掲示板さん

    >>21104 匿名さん
    今年の賃上げ率、2000年代最高レベル。
    もう変動金利を上げない理由がなくなってきているんだよね。
    これは紛れもない事実。
    残債を減らすのも良いけど、これから借りる人は変動か固定かよく吟味すべき時はきている。

  13. 21107 匿名さん

    時々出てくるアンケートって誰が作るの?スレと関係ないっていうか、おばちゃん関連のアンケート多くない?金利と関係ないんだけど。アンケートもおばちゃんが作ってるの?内容的にアンチおばちゃん?いずれにせよ金利と無関係なアンケートは不要じゃない?

  14. 21108 匿名さん

    どうしたらスルー出来るようになるんでしょうね

  15. 21109 匿名さん

    >>21108 匿名さん
    アンケート取ってみては?

  16. 21110 検討板ユーザーさん

    おばちゃんスルーしないと困るほど他に建設的な書き込みあるわけでもないしな。

  17. 21111 eマンションさん

    >>21098 名無しさん
    まあ定期昇給除くと2%にも満たないから実質賃金はマイナスになる一方なんだけどね

  18. 21112 検討板ユーザーさん

    >>21106 マンション掲示板さん

    確かに去年より10%位は上がった
    人が減って残業増えただけだが

  19. 21113 名無しさん

    >>14247 戸建て検討中さん

    3回くんの悲願達成なるか~


    https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-11-27/S4RM3WT1UM0W01

  20. 21114 検討板ユーザーさん

    でも、3回連呼の人とか「いよいよか」の人とか、自分を特定できる形で書き込み続けてるのは偉いと思うわ。
    コテハンみたいなもんでしょ。

    「いよいよか」なんて2021年前半からずっと「いよいよか」って言い続けてるんだぜ。

  21. 21115 マンコミュファンさん

    >>21114 検討板ユーザーさん

    2021年でいよいよ言ってたならそれより数年前から言ってそうだな

    あいつら出てきたら安心感が半端ないよ

  22. 21116 匿名さん

    ドル円147.07
    久々の147円台だけど、146円台にも突入しそうだ

  23. 21117 マンコミュファンさん

    >>21116 匿名さん
    年度内140円まで調整あるんじゃない?

  24. 21118 匿名さん

    >>21117 マンコミュファンさん
    この勢いならありうるね
    外貨を買い足すのは年度末まで待ってみようか

  25. 21119 口コミ知りたいさん

    上がる要素ないからな。

  26. 21120 匿名さん

    ドル円146.83

  27. 21121 名無しさん

    というか、そもそも賃金がインフレを超えるのは無理。
    賃金はインフレを後追いする形になる。
    つまり今がその流れ。
    順番で言えば、インフレになって、賃金が後追いして、さらにその賃金を後追いするのが短期金利=変動金利。

  28. 21122 名無しさん

    そろそろ世界が利下げ局面に入ろうとしている。
    日本は何も変わらなくなった。
    まさに老人国家。
    若者は成功と失敗を繰り返して学習しながら成長していく。
    老人=日本は大きな失敗もなければ大きな成功もなく、ゆっくり老衰していくだけ。
    若者国家と老人国家、どちらを選択するかは国民が選んだ政治家が決める。

  29. 21123 匿名さん

    例え政治家が若者国家を選んだとしても国民が付いてこないと思うよ
    大きな失敗をすれば徹底的に叩いて再挑戦の機会を奪うのが日本人
    この国民にしてこの政治家があると考えた方が良い

  30. 21124 通りがかりさん

    なんか金利上げムードも下火になってきたな

  31. 21125 匿名さん

    地方銀行も定期以外の金利も上げてきましたね。

  32. 21126 マンコミュファンさん

    フラット35で1.05%で契約して8年、今ごろは変動金利は2%くらいになってて
    慌てて固定にうつろうとしたらそっちはすでに3%を超えてて阿鼻叫喚w
    というのを妄想してたのに変動はなんもかわってない
    Yahoo!ニュースを見てたら変動は最初の10年を乗り切れば勝ちみたいな記事も目につくし
    完全に敗北者。妻はなにも言わないけれど生涯で使えるお金が数百万円かわると知ったら
    どんな顔をされるのか怖い

  33. 21127 名無しさん

    8年前というと2016年ですね。
    その頃の変動は0.6~0.9%だったと思いますが。
    固定1.05%で借りられたなら勝ち組でしょう。
    今後も一喜一憂しなくていいですから。

  34. 21128 匿名さん

    台湾有事がどうなるか気になる・・・・。

  35. 21129 評判気になるさん

    >>21121 名無しさん
    景気が良くて物価が上がるなら、賃金が先に来て物が売れ物価が上がる
    コストプッシュのインフレで物価が上がるなら、物価上昇で値段が上がった結果、賃金がわずかに上がる。

    バブル期は実質賃金上がりまくりだった。
    今は下がりまくり。

  36. 21130 通りがかりさん

    二択なんだよね。
    日本の99%は中小零細。
    この中小零細を守れば守るほど日本は衰退していく。
    弱い企業はどんどん淘汰されてもいいという方針にすれば日本は復活する。
    この失われた30年は見捨てることができずにズルズルきた。

  37. 21131 通りがかりさん

    たまに高度経済成長期やバブル期のことを例に出す人がいるけど全く意味がない。
    何故なら、高度経済成長期やバブル期は日本には2度こないから。
    2度と来ないものを例に出しても意味がない。

  38. 21132 名無しさん

    >>21127 名無しさん
    自分も2016年にローン君だけど、固定金利で0.83%っていう。
    しかも最初の10年は0.6%の優遇もあるから、まさかの0.23%っていう。
    当時の変動金利よりも、誰よりも低金利で固定を借りられたっていう。
    こんな私は何組ですか?

  39. 21133 匿名さん

    >>21131 通りがかりさん
    あーバブル期並みの金利期待してる人、たまにいるよね。

  40. 21134 通りがかりさん

    >>21130 通りがかりさん
    弱い企業はどんどん淘汰されてもいいという方針にすれば日本は復活する。

    という根拠は?

  41. 21135 eマンションさん

    24年の世界経済成長率2・7% OECD、予測を据え置き
    2023年11月29日 19時35分 (共同通信)
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/293007

    世界の経済成長は今後落ち込んでいくと見込まれている。
    日本は2023年が1.7%だったのが24年は1.0%に下がると見込まれる。
    これは今後は利下げが始まるとされるアメリカの予測値1.5%すら下回る。

    この経済状況で利上げがどの程度進められるものか。

  42. 21136 名無しさん

    日本の景気が良くなってきていて、金利が上がると書いている人は全くの経済音痴なんだろうね。
    今後、日本の景気が良くなることはないよ。
    多少の浮き沈みはあるにせよ、長い目で見れば緩やかに下降していく。

    もし日本の景気が劇的に良くなるとしたら、移民政策を受け入れるなど、劇的な変化が必要。

    そうしなければ、金利は、必ず、上がらない。

  43. 21137 マンション検討中さん

    バブル崩壊後の失われた30年での経済成長率が平均で0.7%程度。来年以降日本経済がまた落ち込んでいくことが示されてるね。

    野村の用語解説を引用すると、
    一般的に経済成長率が上昇することは景気が強くなることを表し、下落することは景気が弱くなることを表す。景気分析をするときの最も基本的な作業が、経済成長率予測とされている。

    経済成長率予測は、金利の方向を考える上でも、重要な判断を与えるものとされている。

  44. 21138 匿名さん

    こういう話になるときにいつも思うのだけど
    経済は必ず成長しないといけないモノなんですかね
    現状維持ではダメなんだ?

  45. 21139 匿名さん

    >>21138 匿名さん
    各企業が利益出そうと活動して投資やら開発やらしてれば、経済は自然と成長するものなんだよ。
    それなのに国として現状維持ということは、経済活動が縮小傾向の企業が多く存在する不景気だということ。

    加えて、他国は経済成長の原則で成長してるのに日本だけ現状維持なら、実質的には日本の競争力と価値が落ちていってるということ。

  46. 21140 匿名さん

    ドル円146.95
    日本の市場が始まる頃になると円高に進む

  47. 21141 匿名さん

    >>21139 匿名さん
    投資と開発というのは必須なものなのかな?
    そもそも外国の企業と日本の企業を比較して
    日本の企業に投資しようという人いるのかな?

    どう頑張っても日本は他国に勝てないなら
    いっそ日本に投資と開発をしなくてもいいのでは

  48. 21142 名無しさん

    >>21141 匿名さん
    つまりこういうことでは?
    https://www.zenroren.gr.jp/jp/housei/data/2018/180221_02.pdf

  49. 21143 匿名さん

    >>21141 匿名さん
    まあ国際競走に関するあなたの主義主張は好きにすれば良いけどね。
    このスレ的に大事なのは各国の中央銀行は成長するために政策を打っていて、景気が良いなら利上げが起きるし悪いなら利上げが起きないということ

  50. 21144 通りがかりさん

    >>21141 匿名さん
    この場合の投資って、「日本に投資」とかの株式投資みたいなやつでなく
    企業が事業拡大してく上での設備投資みたいなやつかと

  51. 21145 匿名さん

    >>21143 匿名さん
    私の意見が異端だってことは分かってる
    でも、常に負け続けてる自国を自ら非難し卑下し続けるくらいなら
    いっそ個性として認めてしまう発想の転換もアリじゃないかな

    一般市民と国は立場が全然違うので
    国が過熱したインフレを抑えるために利上げをし
    インフレが収まってきたら利下げをするのは当然だと思うよ

  52. 21146 匿名さん

    >>21144 通りがかりさん
    そのつもりで書いてるよ

  53. 21147 通りがかりさん

    外と比べるから「経済成長しなきゃ」って思うけど
    ロシア国民のように他国の情報をシャットアウトすれば貧しくても現状に満足できるのでは

  54. 21148 通りがかりさん

    でも最近は新鮮な感覚を味わっている。
    自分の賃金は少しずつ上がっているけど、ローンの支払い額は変わらないから妙なお得感になっている。
    さらに自分は固定だから将来の金利上昇リスクもないから不安感が全くない。
    借りる前は住宅ローンは長期間だし大変だなぁなんて思っていたけど、
    こんなにストレスフリーになるとは思っていなかった。

  55. 21149 匿名さん

    そしたらこのスレは卒業した方がよい。
    ここは変動は怖いと思っている固定と、固定は無駄と思いながら社会にストレスを溜めている底辺の溜まり場だから。

  56. 21150 匿名さん

    銀行定期金利0.8もちらほら出てきた

  57. 21151 eマンションさん

    ボーナス時期ってのもあるし、年明けには1.0%超えもでてくるんじゃない?

  58. 21152 マンション掲示板さん

    >>21138 匿名さん

    資本主義は基本的に成長し続けないと転覆するシステムだからね。

  59. 21153 マンション掲示板さん

    >>21147 通りがかりさん
    個人が貧しくても良いと思うのは別にいいけど、日銀と日本政府には国を成長する責務があり、その前提で日銀の政策、ひいてはローン金利は決まるから。
    金利について考えるスレで個人の嗜好を主張しても無意味。

  60. 21154 匿名さん

    固定民としては、このままインフレが進んで借金が目減りすることを祈っている。
    まあ、生活費も大変だけど、楽天とかで最安値製品をまとめ買いしてポイントゲットをしている。

  61. 21155 マンション検討中さん

    住宅ローン金利が大幅低下

    大手銀行5行は30日、12月の住宅ローン金利を発表した。

    最近の金利低下を考慮し、三菱UFJ銀行を除く4行が代表的な固定期間10年の基準金利を引き下げた。下げ幅は0.10~0.16%。

    日銀による金融緩和修正をにらんだ金利上昇に伴い、8月ごろから住宅ローン金利は上昇傾向が続いていた。11月中旬以降、米国で利上げ打ち止め観測が広がったことなどを受け、国内で長期金利が低下しており、こうした動きを反映した。 

  62. 21156 名無しさん

    >>21155 マンション検討中さん
    そりゃもう上げられないよ。
    固定金利もまた下がっていって、変動金利は横ばいが続く。
    日本の住宅ローン金利は、もう上げられない。
    トリプルWでも起きない限りは、ハイパーインフレも起きない。

  63. 21157 マンション掲示板さん

    >>21154 匿名さん
    コストプッシュのインフレで実質賃金が下がってくのに、このまま続くのを祈ってるとかアホじゃないの

  64. 21158 名無しさん

    トリプルWって何ですか?

  65. 21159 匿名さん

    えっ、もう金利下がっちゃうの?早かったな。

  66. 21160 マンション検討中さん

    >>21158 名無しさん
    予想だけど、WW3(第三次世界大戦)の覚え方を間違っているのではないかと。

  67. 21161 匿名さん

    長期金利がガンガン下がっているけど、これは日銀が買ってるからか、市場で普通に買われているからか、どっち?

  68. 21162 匿名さん

    12月も0.148%です

    1. 12月も0.148%です
  69. 21163 口コミ知りたいさん

    >>21162 匿名さん

    インパクトあるねー

  70. 21164 匿名さん

    生活全部絡め取られる感じがなんとも怖い。
    そう感じるの自分だけ??

  71. 21165 匿名さん

    10倍以上高い金利35年間確定で払い続けるけるか
    金利はほぼ0で返済するのか

    極端だねぇ

  72. 21166 販売関係者さん

    政策対応は「拙速よりも慎重に」、緩和修正に時間-中村日銀委員
    https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-11-30/S4WSJIT0AFB401

    まあ日銀絡みのニュースは、この記事の下にもあるハト派タカ派マップも踏まえて見るべきだよね。
    中村さんはハト派の筆頭で、この記事だけで緩和継続とは言い切れないし、
    田村さんの発言だけ取り上げて「もうすぐ利上げ」みたいに言う人もいるしね。

    安達さんとかも緩和継続訴えてるし、まだまだ緩和継続が優勢だと思うけど。

  73. 21167 口コミ知りたいさん

    これか。
    年内マイナス金利どうこう言ってる人はさすがにいなくなったな。
    年明けも消えてきたか。

    https://www.jiji.com/jc/article?k=2023112900888&g=eco
    マイナス金利解除、「新年度明け」判断 中小賃上げ見極め―安達日銀審議委員
    >安達氏は「賃金と物価の好循環が実現するまでマイナス金利解除は難しい」と強調した。現状は「(好循環が)ようやく回り始めるかもしれないというイメージだ。(大規模金融緩和策の)出口の話を始めるところには行き着いていない」と説明した

  74. 21168 周辺住民さん

    1月:黒田退陣の際に利上げ
    3月:新総裁就任の際に利上げ
    5月:春闘結果が出揃ったら利上げ
    7月:円安だから利上げ
    9月:年内利上げ
    11月:年明け利上げ

    言い続けてればいつかは当たるだろう精神が凄い。

  75. 21169 匿名さん

    まあ実際いつかは当たるだろう。
    問題は当たる頃にローン残債がどうなってるかなんだけど。

  76. 21170 口コミ知りたいさん

    依然として日本より高いインフレ率と経済成長率を示すアメリカ
    そんなアメリカですら今後は利下げだの言われている

    利上げが必要だからやる、なんて経済状態には程遠い
    ただ、金融政策の正常化はどこかでやらないといけないから、なんとかそれぐらいはできるようになってもらえないだろうか。その程度なのが日本経済の現実

  77. 21171 匿名さん

    まあ、日本は失われた30年で構造改革できなかったわけだから、
    この先も無理だろうね。
    やるやる詐欺で終わり。
    結局、韓国や他国と同じように一度破綻するまで行くしかない。

  78. 21172 マンコミュファンさん

    >>21169 匿名さん
    榊さんのように10年以上いつまでも当たらない可能性もある。

  79. 21173 匿名さん

    住宅ローンかりはじめた8年前くらいからここにいる変動だけど、やっぱり金利あがらなかったね。なんか支払いもキツくならないし、給料もそれなりに上がっていったから平穏な日々すぎて、もう働いたり昇進する気力もなくなって現状維持を考えるようになってしまったよ。
    多少は高い家買って無理したり、ギリ変のほうが働く意欲も沸いて良さそうだなと思うこの頃。

  80. 21174 マンコミュファンさん

    >>21162 匿名さん
    こういうのって、モバイルや電気、ネット、TVの費用って割高だったりするの?住宅ローン金利が低くても、他で割高だとまた計算がややこしいというか、ちょっと自分なら敬遠してしまうかも。
    でもローン金利が大幅に安くなるなら、トータルでもやっぱり浮くのかな?

  81. 21175 匿名さん

    モバイル+電気で0.1%差
    月々12.5万が12.3万円と2000円差程度
    au家族割がMVNOと同じぐらいになるって感じ

    フラットなら返済月々16.3万円と毎月4万多くなる

  82. 21176 匿名さん

    日米共に株が天井圏だから、これから株を買うのは怖いよね。

  83. 21177 匿名さん

    >>21176 匿名さん
    今が天井か底かは誰にもわかりませんよ。だから株は面白い。

  84. 21178 e戸建てファンさん

    >>21173
    変動大勝利ですね。

  85. 21179 名無しさん

    >>21174 マンコミュファンさん

    そもそも0.4%以下自体が安過ぎなんだけどね

  86. 21180 匿名さん

    >>21176 匿名さん

    日経平均は30000近くまで下りまた上昇と思ってる
    35000-40000まで上がるかなと

  87. 21181 eマンションさん

    銀行「今のうちに変動さげて客をGETするんだぁー!」

  88. 21182 匿名さん

    今時借換えもせず0.4%以上で返済してるやつなんているの?

  89. 21183 匿名さん

    ただし、変動金利がずっと低いままというのは、言い方を変えれば日本はずっと低迷したままで、
    他国にどんどん追い抜かれていくということ。
    経済自体は鎖国は無理=グローバル経済なので、物価自体は海外のインフレに引っ張られて、どうしもて上がっていく。
    つまり庶民の暮らしはどんどん苦しくなっていく。
    iPhoneを買えない庶民が増えていく。
    本質論を言えば、良くない状態。
    ある意味、トルコ化していくことになる。
    国民がいつ気づくか、黙っているか。
    自民党の支持率を見ていればわかる。

  90. 21184 通りがかりさん

    >>21182 匿名さん
    いるんじゃない?借り換えすると手数料とか掛かるから、借り換えてもトータルでの支払額が変わらない(もしくは増える)ケースがあるんだよね。そういう人は、今よりも金利が低いからといって借り換えると損してしまうんだよ。

  91. 21185 マンコミュファンさん

    >>21182 匿名さん
    借り換えするか否かの目安はこんな感じ。諸費用は借換先によって異なるから、実際は個人差あるけど。

    1. 借り換えするか否かの目安はこんな感じ。諸...
  92. 21186 匿名さん

    >21185

    これはナイス
    0.6超は借換えたほうがお得ね

  93. 21187 eマンションさん

    >>21186 匿名さん
    いや、残債と残りのローン期間によって全く変わるから、何の参考にもならないと思う

  94. 21188 eマンションさん

    フィリッピンで大きな地震が起きたね。
    これでますます世界情勢は不安定になる。
    そうなると金利がどうなるか・・・もう、分かるよね?

  95. 21189 マンコミュファンさん

    いいかげん大災害みたいな人の命が奪われてる惨事を茶化しの材料にするのやめません?

  96. 21190 eマンションさん

    >>21189 マンコミュファンさん
    死傷者の情報出てなくない?
    今回は地震があって、建物の損壊と少し津波があったくらい。
    前回の時でも死者9人とかじゃなかった?
    大災害という規模ではないと思うよ。
    だからといって、茶化すことは肯定していいわけだとは思っていない。

  97. 21191 マンション掲示板さん

    いいかげん、ってあるんだから今回に限らずでしょ
    地震だの戦争だのテロだのあるたびに金利がどうとか、不謹慎通り越してアホじゃないの

  98. 21192 検討板ユーザーさん

    >>21191 マンション掲示板さん
    いや、今までは黙認できたけど、これからはそういうのはやめましょうよぅていうこと。
    過去に目を向けても金利と一緒で変えられないし、大切なのはこれから先の未来だから。

  99. 21193 匿名さん

    アホは放置しかないよ。
    とにかく金利ありきだから、なにか事が起きてもそれを後付けの理由にするだけ。
    もう一度言う。アホを構うな。

  100. 21194 マンコミュファンさん

    >>21193 匿名さん
    今度はマラピ火山が噴火したね。
    噴煙の高さは15000mに達したって。
    それだけの大噴火ということは・・・もう、金利がどうなるか分かるよね。

  101. 21195 匿名さん

    >>21194 マンコミュファンさん
    金利は下がるということですね。わかります。

  102. 21196 e戸建てファンさん

    >>21194
    変動金利は下がって、フラットは超絶上がるってことですね。わかります。

  103. 21197 通りがかりさん

    >>21195 匿名さん
    >>21196 e戸建てファンさん

    違う怒怒怒
    変動金利は、上がっていくよねってこと怒怒怒

  104. 21198 匿名さん

    いよいよか。

    脱デフレ探る日本、19カ月連続2%越え 上向く4指標
    2023/12/4 日経
    バブル崩壊後、デフレにあえいできた日本経済に転機が訪れている。
    コロナ禍とウクライナ危機に端を発する世界的なインフレの波が押し寄せ、物価上昇率は政府・日銀が目標とする2%を10月まで19カ月連続で上回る。

  105. 21199 マンション掲示板さん

    >>21198 匿名さん
    このタイミングで変動金利を上げて、一気に脱デフレに持っていくのが政府と日銀の考えだよね。
    このタイミングで、金利を上げる以外に、選択肢は、ないよね。

  106. 21200 マンション検討中さん

    >>21199 マンション掲示板さん
    このタイミングで金利を上げない選択肢はある。というかその選択しかない。
    いくらインフレになっても、資金需要が旺盛にならない限り金利は上げられないよ。

  107. 21201 匿名さん

    日本の問題は、最終目的地点は分かっているのに到達するための手段がないということ。

    内需=国内の景気を良くすることが必要

    そのためには賃金が継続的に上がっていかないと内需は盛り上がらない

    賃金を継続的に上げるためには世界標準の欧米型雇用に転換するしかない

    社会システム全体が日本型雇用を前提に構築されているため、変えたくても変えられない

    ここで行き詰まって、失われた30年になっている。
    おそらくこのまま失われた40年50年・・・財政破綻となる可能性が高い。
    痛みを伴う構造改革をやるか=大手術か、痛み止めと栄養剤だけで延命させて最後を迎えるか。
    もう2択しかない。
    選ぶのは国民と国民が選んだ政治家。

  108. 21202 検討板ユーザーさん

    >>21199 マンション掲示板さん
    金利を上げると一気に脱デフレになる理屈が意味不明。
    このタイミングで粘り強く緩和を続けて一気に脱デフレに持ってく、ってならわかるけど。

  109. 21203 eマンションさん

    円安と海外のコストプッシュによるインフレが無くなった後、日本経済の真価が問われる。
    個人的にはあまり期待できないかと。

  110. 21204 口コミ知りたいさん

    >>21198 匿名さん

    いよいよかと10年言い続け、遂に悲願達成か~
    期待してるレベルじゃないだろうけど(笑)

  111. 21205 検討板ユーザーさん

    >>21201 匿名さん

    じゃあ政治家にでもなってた変えてくれ

  112. 21206 販売関係者さん

    円安やインフレの価格転嫁で利益が出せる大企業は増収で
    原材料高と実質賃金低下による個人消費の陰りで苦しむ中小企業は苦戦

    結局この構造が修正されない限り、日本の景気は改善しない。

  113. 21207 匿名さん

    >>21201 匿名さん
    何かを盲信してそうな人だね
    誰かが言った言葉をそのまま使っても
    自分の意見にはならないんだよ

  114. 21208 名無しさん

    >>21207 匿名さん
    おばちゃんの書き込みだと思うからスルーで。

  115. 21209 名無しさん

    地方の清掃員の時給が2200円だと!
    いよいよか!

    北海道ニセコの時給「想定超える上昇」 施設清掃2200円
    2023年12月4日 5:00 日経
    スノーシーズンを迎えたニセコの時給が上昇している。
    インバウンド(訪日外国人)の需要は本格回復が進み、新型コロナウイルス感染拡大前の水準を超える見込みだ。
    時給2000円を超える求人も出始め、事業者は「想定を上回るペースで時給が上昇している」と話す。

  116. 21210 匿名さん

    >>21208 名無しさん

  117. 21211 マンション検討中さん

    >>21209 名無しさん
    北海道で時給2000円を超えたとなると、都内ではもっと高時給も出てきている可能性が高い。
    これは想定よりも早いペースでアルバイトやパートの賃金も上昇していると見て良いと思う。

    こうなると金利がどうなるか・・・もう、分かるよね。

  118. 21212 マンション検討中さん

    >>21211 マンション検討中さん

    ニセコは人が居ないからだと思うが

  119. 21213 マンション掲示板さん

    >>21212 マンション検討中さん
    人がいなくても2000円。
    人がいたら・・・もっと、高いよね。
    そうなると金利は・・・間違いなく上がるよね。
    もう、待ったなしだよね。
    いよいよだよね。

  120. 21214 マンション掲示板さん

    >>21209 名無しさん

    これはスゴイ!日本中が外国人向けのリゾート地になればいいんだな!…ってさみしいな

  121. 21215 eマンションさん

    >>21212 マンション検討中さん
    ニセコの場合、雇用主は外資系企業が多い。
    以前話題になったコストコのように、ニセコの外資系企業は世界基準で賃金を払う企業が多い。
    TSMCの社食のパートだって賃金高い。
    だから、日本はきちんと外資系企業を誘致できれば幾分変わってくるかと思ってる。

  122. 21216 通りがかりさん

    結局ずっと言われているように、日本型雇用の低賃金で守られている(本来退場すべき)中小零細がいる限り・・・。

  123. 21217 デベにお勤めさん

    上場企業の賃上げもそうだけど、結局一部の賃金上がった企業だけ見ても無意味。
    最低賃金ギリギリで募集かけてるバイトだっていくらでもあるでしょ。

    そういう賃上げや高い時給の話ってのは極めて珍しいからこそニュースになるわけ。

    今年も、ユニクロを始めとした賃上げニュースが続いたと思ったら、結局日本全体では名目賃金も大して上がってなくて実質賃金が下がってたのは、つまりそういうこと。

  124. 21218 検討板ユーザーさん

    いよいよ叫んで苦節10年
    高い金利も払い続けてきましたが
    遂に報われるときがやって来た~

  125. 21219 匿名さん

    >>21217 デベにお勤めさん
    大企業ですら賃上げをしなかった状況から
    大企業だけ賃上げする状況に変化したことは評価していいのかもしれない
    一応、以前よりはマシな状況になったんだからね

  126. 21220 マンション検討中さん

    >>21219 匿名さん
    円安物価高で利益を上げられる会社もあれば、円安がむしろ逆風になる会社もある
    マシな状況になったとも考えられるし、二極化が進んでるだけとも言える

  127. 21221 匿名さん

    >>21220 マンション検討中さん
    大企業だけ賃上げなんだから二極化には違いないんだけど、
    二極化の+と-どちらが大きいかでマシになったのかむしろ悪化してるのか
    判断が分かれるんだろうね

    一応、景気は大企業から始まりそれが中小企業へ伝播することを期待して行われているから
    それが上手くいくことを期待したい

  128. 21222 通りがかりさん

    いやいや、本質的に違うんだよ。
    日本以外の世界の常識は経済原理に基づいて賃金が上がっている。
    日本は、政府が必死にお願いして経団連がしぶしぶ賃上げしているということ。
    こんなのは本来の賃金上昇ではない。
    社会主義じゃないんだから(日本は半社会主義と言われているが)
    政府が言わなくなったら賃上げはしなくなる。

    何度も言われているように結論が出ている。
    構造的に賃上げになるように構造改革=欧米型雇用にするか、
    日本型雇用のままでマヤカシの賃上げでいくか。

    後者でいけば日本は終わる。

  129. 21223 匿名さん

    欧米型雇用なら必ずすべての従業員の賃金が上がると思ってるのかな

  130. 21224 口コミ知りたいさん

    >>21222 通りがかりさん
    企業側は政府にお願いされたから賃上げしている訳ではないよ。必要に迫られて賃上げしている。業績好調の会社にとって今は人手不足は深刻で、転職が一般化した今は、賃金はじめ雇用条件を上げないと、いい人材を採れないどころか自社の社員も優秀な人材から流出しちゃう。
    既に所謂日本型雇用は崩れてきてるよ。

  131. 21225 eマンションさん

    >>21222 通りがかりさん

    そんな貴方は外資系で欧米型雇用なの?

  132. 21226 匿名さん

    遂に資産課税が検討され始めた様子

    高齢者の社会保障負担、金融資産を加味検討 政府改革案
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA047N90U3A201C2000000/

  133. 21227 通りがかりさん

    欧米型雇用になっちゃうと今まで救われていた人がダメになっちゃって日本社会崩壊かな。
    そういうのは余裕があるときにやらないとダメ。

  134. 21228 戸建て検討中さん

    仕方ないんだよ。
    世界の常識が欧米型雇用なんだから。
    いつまでもチョンマゲ帯刀ではいられない。

  135. 21229 戸建て検討中さん

    地ならしがどんどん進んでいるね。
    やはり年末か年明けかな?


    日銀氷見野副総裁、企業の賃上げ「変化は着実に進む」
    2023年12月6日 11:41 日経
    日銀の氷見野良三副総裁は6日、大分県内の経済界関係者らが参加する金融経済懇談会の講演で「(金融政策の)出口を良い結果につなげることは十分可能だ」と話した。
    賃上げなどの企業行動について「変化は着実に進んでいる」とし

    出口を~十分可能だ
    出口を~十分可能だ
    出口を~十分可能だ

  136. 21230 契約済みさん

    新築戸建てを現金一括で買ったから金利とかそういう話はよそ事なので別に上がっても上がらなくてもいいです

  137. 21231 マンション検討中さん

    >>21230 契約済みさん
    だったらここに来なくていい。
    今のご時世、現金一括で自宅を買ってしまうお馬&鹿さんっているんだということにクリビッツ。

  138. 21232 通りがかりさん

    今の日本はある意味、幕末みたいなもの。
    幕藩体制を続けてチョンマゲ帯刀(=日本型雇用)を続けるか、チョンマゲ帯刀をやめて欧米化(=世界標準の欧米型雇用)を目指すのか、
    2択。
    日本型雇用のままだと賃金が上がらず後進国にも抜かれていく。
    決めるのは国民と国民が選んだ政治家。

  139. 21233 通りがかりさん

    日本経済を良くするためには、まず埼玉の無能医療系公務員をクビにしなければならない

  140. 21234 口コミ知りたいさん

    >>21233 通りがかりさん
    よく意味が分からないけど、公務員をクビにしたら経済が良くなるという理屈が意味不明。
    しかも埼玉の医療系限定とか、根拠がよく分からない。

  141. 21235 マンコミュファンさん

    >>21229 戸建て検討中さん

    地ならしとか、十分可能だとか、

    景気を抑える必要があるからやるんじゃなくて、
    本当は難しい情勢だけど正常化がどうしてもしたいから何とかならないか、
    っていう状況なのがアリアリと出てるよね

  142. 21236 匿名さん

    >>21234 口コミ知りたいさん

    おばちゃんじゃね?

  143. 21237 通りがかりさん

    >>21229 戸建て検討中さん

    3回くん
    今日もガンバってるな~

  144. 21238 匿名さん

    >>21226 匿名さん
    資産ではなく金融資産に課税(社会保障費負担)するということだから
    不動産を買ったりして金融資産を減らせば税金逃れができそうだね

  145. 21239 マンション掲示板さん

    今後利上げありますよ感は出していかないと円高が進まんのよ
    「賃上げ次第で可能性はある」と言うのはどれだけ言っても嘘にはならない

  146. 21240 匿名さん

    ちょっと気になる発言

    植田日銀総裁
    ・利上げ時にどの金利を政策金利にするか、現時点では判断をしていない

  147. 21241 匿名さん

    >>21238
    不動産は固定資産税すでにかかってるけどな

  148. 21242 匿名さん

    >>21241 匿名さん
    固定資産税を負担するより社会保障費を負担する方がいいってことかな?
    金額的にどちらが有利になるか知らないけど
    私は金融資産は運用、家は賃貸で賃料を支払い、金融資産に対する社会保障費を支払うよりも
    金融資産を不動産にしてその家に住み、固定資産税を支払う方がいいな

  149. 21243 匿名さん

    https://news.yahoo.co.jp/articles/c895f0a4f95178412c4271ba5d1aefc8583b...

    あか━━━━Σヾ(;`・Д・)ノ━━━━ ん!!!!

  150. 21244 匿名さん

    ドル円146.71
    また円高進み始めましたね

  151. 21245 匿名さん

    >>21242
    まだルールも決まってないのに
    そう考えられるのが不思議

  152. 21246 匿名さん

    >>21245 匿名さん
    施行は5年後の2028年を予定してるそうだから
    のんびり考えるのもありだと思うよw

  153. 21247 検討板ユーザーさん

    今までもいまも弱者に優し過ぎなのだよニッポンは

  154. 21248 マンション掲示板さん

    >>21239 マンション掲示板さん

    利下げの方向の話が出てきたら軽く円高方向には振れる
    そこに日本の利上げが入れば数年前の円水準かもな~

    https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/I34U77ZTRJPORL7CHTZ5BTTIBY-...

  155. 21249 通りがかりさん

    >>21240 匿名さん

    どの記事?

    下記だと今をどう判断するかに寄るが、微妙な状況だろうな
    賃金上昇についても中小企業の方で賃金上がっていると実感できているのか?

    https://news.yahoo.co.jp/articles/e9d24add5289e1ac84b620014c21e920ef18...

    マイナス金利解除で政策金利をゼロ%にするかプラス圏の金利にするか、どの程度のスピードで利上げしていくかは「その時の経済・金融情勢次第」と述べた。

  156. 21250 マンション検討中さん

    そら政策金利何%ってのが目的なのではなく、景気の調整のために政策金利を変えるんだから。

    なんとか利上げをできる環境にならないか、って今議論されてるのは、今が異常な緩和状態であって金利政策正常化が必要だから。その先は経済次第で変えるのはごく基本的な話。

  157. 21251 eマンションさん

    >>21243 匿名さん
    年末から来年にかけて一段とチャレンジングな状況になる

    なんか材料握ったんかな?

  158. 21252 マンション掲示板さん

    >>21251 eマンションさん
    一段とチャレンジングな状況・・・金利を上げる材料が揃ったということを、遠回しに表現しているね。
    いよいよ、いよいよ、いよいよだね。

  159. 21253 マンコミュファンさん

    アメリカが利下げを始める前に急いで正常化だけはしておきたい。なので本当は材料は揃ってないけど見切りで正常化をする。
    チャレンジングな状況ってのはそういうことだろうな。

    で、丁寧に説明していくってのは、如何に経済的に妥当かって後付けの理屈を用意していくと言うことだろう。

  160. 21254 匿名さん

    地ならしが続いている。
    やはり年末か年明けか。

    地銀がマイナス金利解除を要望、日銀がレビューで意見聴取-関係者
    2023年12月6日 14:21 ブルームバーグ

  161. 21255 匿名さん

    氷見野副総裁の6日の講演を受けて、金融政策予想を反映するオーバーナイト・インデックス・スワップ(OIS)は7日、12月会合でのマイナス金利解除(0.1%の利上げ)の確率を一時40%強まで織り込んだ。

  162. 21256 匿名さん

    いよいよか?

    日銀12月会合ライブ、正副総裁発言でマイナス金利解除観測が再燃
    2023年12月7日 16:25 ブルームバーグ
    日本銀行の植田和男総裁と氷見野良三副総裁の発言を受けて、沈静化しつつあった早期のマイナス金利解除観測に再び火が付いた。
    市場関係者からは、日銀が18、19日に開く金融政策決定会合が政策変更の可能性が意識される「ライブ」な会合に変わったとの声も出ている。
    植田総裁は7日の国会答弁で「年末から来年にかけて一段とチャレンジングな状況になる」と発言。

    年末から来年にかけて一段とチャレンジングな状況になる
    年末から来年にかけて一段とチャレンジングな状況になる
    年末から来年にかけて一段とチャレンジングな状況になる

  163. 21257 匿名さん

    植田日銀総裁: マイナス金利の解除によって短期プライムレートなどが上昇すれば、変動型の住宅ローン金利も上昇すると考えられる

  164. 21258 匿名さん

    チャレンジャー植田
    学者だと思ってナメたらあかんぜよ!

  165. 21259 検討板ユーザーさん

    >>21257 匿名さん
    んなこと言ってないだろ

  166. 21260 検討板ユーザーさん

    なんも方針変わってないが

    https://www.jiji.com/amp/article?k=2023120700750&g=eco
    日銀の植田和男総裁は7日午後、首相官邸で岸田文雄首相と会談し、国内外の経済・金融情勢について意見交換した。植田氏は金融政策の基本的な考え方を説明。マイナス金利政策の解除など大規模な金融緩和策からの出口の判断に当たっては、来年も賃金が持続的に上がり、物価上昇に波及していくのかを点検していく方針を伝えた。

  167. 21261 匿名さん

    大和証券末広氏12月7日
    ・日銀がマイナス金利を解除したい意向はほぼ間違いない
    ・物価達成による解除が難しいなら、副作用の対応を全面に押して解除に向かうと予想

  168. 21262 マンション掲示板さん

    そもそも昨日の副総裁の会見も、「今後の見極めが大事、いつ見極められるか現在は見解を持ち合わせていない」だったしな。
    金融経済懇談会を受けて年明けマイナス金利解除に転んだなら後から矛盾になるそんな発言しないよ。

  169. 21263 匿名さん

    >>21261 匿名さん
    まあ景気改善してないのに無理に解除するなら、長い目で見ると変動金利上がるのが遅れるだけだと思うけど。

  170. 21264 評判気になるさん

    >>21260 検討板ユーザーさん
    次の会合で正常化を決めるのでなく、賃金を受けて正常化をしやすいようにフォワードガイダンスを修正するのでは?

  171. 21265 匿名さん

    まあ、日本型雇用のままだとこれ以上の賃上げは無理だから、
    もうやるしかないのでは?
    景気景気と言ってたら永久に無理だよ。

  172. 21266 検討板ユーザーさん

    「チャレンジングな状況が続いているが、年末から来年にかけて一段とチャレンジングな状況になる」だからなー。
    今も悪い状況がさらに悪い状況になるって話でしょ

    出口化を進めるなら「良い兆候が見られているが、これからチャレンジングな状況になるだろう」
    なのでは?

  173. 21267 名無しさん

    >>21266 検討板ユーザーさん

    チャレンジングな状況が続いている
    =GDPは下がり景気は減退、実質賃金は下がり個人消費が衰えている。物価上昇は陰りが見えてきた。

    年末から来年にかけて一段とチャレンジングな状況になる
    =もう今やるしかないからマイナス金利解除する。景気はさらに悪くなるだろうだけど、とりあえず正常化しないことには仕方がない

  174. 21268 匿名さん

    「チャレンジング」を今年の流行語大賞にしよう!

  175. 21269 マンション検討中さん

    >>21268 匿名さん
    オバチャレンジング

  176. 21270 検討板ユーザーさん

    発言見ても全然解除に前向きとは思わないなぁ

  177. 21271 評判気になるさん

    >>21265 匿名さん
    俺たちは日本人なんだから、このまま日本型雇用だよ。
    それをぶっちゃけ大多数はみんな望んでる。

  178. 21272 検討板ユーザーさん

    急激に円高に触れているな。
    これは一体何を意味しているのか???

  179. 21273 匿名さん

    ドル円144.92
    え?なにこれw

  180. 21274 匿名さん

    >>21272 検討板ユーザーさん
    ロンドン外為9時半 ユーロ、対ドルで下げ渋り 円は対ユーロで2カ月ぶり高値
    https://www.nikkei.com/article/DGXZASH2IILM1_X01C23A2000000/
    >日銀がマイナス金利を早期に解除するとの見方からユーロやドルに対して円買いが進んでいる

    だそうだよ

  181. 21275 名無しさん

    >>21256 匿名さん

    3回くん
    ご苦労さまです

  182. 21276 匿名さん

    急に円高になっているけど決定した情報が漏れているの?

    岸田首相、日銀総裁と会談 「経済金融情勢を意見交換」
    2023年12月7日 15:03 日経
    岸田文雄首相は7日午後、首相官邸で日銀の植田和男総裁と会談した。
    植田総裁は会談後、記者団に「経済・金融情勢について意見交換した」と語り、具体的なやりとりについては言及を避けた。

  183. 21277 匿名さん

    >>21271 評判気になるさん
    私もそう思う
    十数年前、自由化だとかなんとかいって
    非正規雇用を増やされた苦い経験があるからね

  184. 21278 匿名さん

    日銀総裁、年末から来年「一段とチャレンジング」
    2023年12月7日 13:18 日経
    日銀の植田和男総裁は7日の参院財政金融委員会で、現在の金融緩和策の運営をめぐり「年末から来年にかけて一段とチャレンジングになる」と述べた。
    市場ではマイナス金利政策の解除観測がくすぶっており、地ならしを意識した発言と受け止められた。

    一段とチャレンジング
    地ならし
    一段とチャレンジング
    地ならし
    一段とチャレンジング
    地ならし

  185. 21279 匿名さん

    株も暴落。
    これはマイナス金利解除を織り込み始めたね

  186. 21280 検討板ユーザーさん

    >>21276 匿名さん

    >>21260
    植田氏が会談後、記者団に説明した。植田氏は出口の考え方について「賃金が来年も持続的に上がるかどうか、それから賃金がサービス価格中心に物価にはねていくかどうか、波及していくかどうか。それを支える総需要が強いことが確認できるかを点検していきたいと(首相に)お話をした」と明らかにした。

  187. 21281 マンション掲示板さん

    >>21260 検討板ユーザーさん
    なんでこの会談で円が上がるのかわからんね。
    賃金が上がるのを見て出口の判断ってことは、年末から年始にかけては動かないわけでは?

  188. 21282 匿名さん

    >>21281 マンション掲示板さん
    来年「も」賃金が持続的に上がり、物価上昇に波及していくのかを「点検していく」
    ということだから、
    今年は既に賃金が上がって物価上昇もしているからマイナス金利を解除し、
    来年も同じように賃金が上がって物価上昇もしていることを点検するって意味なのかも

  189. 21283 匿名さん

    そもそも賃金が持続的に上がるかどうかなんて分かるわけないんだよ。
    3年間上がって4年目から下がるかもしれんし、5年間上がって6年目から下がるかもしれん。
    だから賃金が持続的に上がることを確認なんていうのは、まやかしなんだよ。
    今後10年間の賃金を観察してタイムマシンで戻りますとか出来ないんだから。
    つまり、今賃金が上がっているならGOするしかないんだよ。
    日銀文学にだまされないほうがいい。

  190. 21284 匿名さん

    結果をだせば来年も賃金はあがる。結果出せなきゃ下がるどこらか、クビ。リストラ。それが欧米型だよ。毎年賃金上がるなんて、そんなぬるい世界は全世界どこにもない。

  191. 21285 匿名さん

    アメリカが利下げ気配があるからその前にマイナス金利解除したいぽい。12月中あるで

  192. 21286 匿名さん

    >>21283 匿名さん
    3年間も上がり続けたなら持続的ということになるんじゃない?

  193. 21287 匿名さん

    「持続的」は「永久」とは違うから
    毎年確実に上がることじゃないと思うよ

  194. 21288 周辺住民さん

    >>21282 匿名さん
    「マイナス金利の解除などの出口の判断に当たっては」だよ

  195. 21289 検討板ユーザーさん

    変動さんの言い分が苦しくなってきたー!!!

  196. 21290 匿名さん

    >>21285 匿名さん
    ECBの利下げ観測も強まってるし、なにより為替の反応を見るとありそうですよね

  197. 21291 職人さん

    海外インフレと円安で物価が上がってたけど、海外インフレが落ち着き利下げが始まる今、今後持続的に物価上昇する道は断たれた。
    来年以降の数値にはもう期待できないからこそ、物価上昇値が高いうちに正常化だけはやってしまいたい。
    ってことでしょう。

    本当は日本の経済が回復するスパイラルが生じてから緩和を終了して、引き締めに入るところまでいきたかったけど、それを諦めるという苦渋の決断をしたんだろうな。

  198. 21292 匿名さん

    長期金利が急上昇、1年ぶり上げ幅 日銀の政策修正観測
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB072Y70X01C23A2000000/
    >10年物国債利回りは0.750%をつけ、前日比0.105%の上昇

  199. 21293 匿名さん

    >>21291 職人さん
    もう賃金上昇も諦めてるんですかね

  200. 21294 検討板ユーザーさん

    もうこの状況なら、金利上昇間違いないな。
    変動さん、ついに!ついに!ついにー!!!

  201. 21295 職人さん

    >>21293 匿名さん
    物価高騰による単価上昇と輸出企業の円安で益が出ていたんだから
    それが落ち着けば賃金上昇も減速するでしょう

    マイナス金利解除すればもちろん設備投資は減少するし、
    個人消費は既に落ち込んでるしね

  202. 21296 匿名さん

    いやぬか喜びは止めておいた方が良い
    また固定だけ上がって変動そのままってこともありうる

  203. 21297 評判気になるさん

    >>21296 匿名さん
    ありうるっていうか、基本的にマイナス金利の解除では短プラは変わらない可能性の方が遥かに高いぞ。
    海外の利下げに追い込まれて無理に正常化するなら、むしろ今後の引き締めが遅れるだけの話。
    「一段とチャレンジングになる」は伊達ではない。

  204. 21298 匿名さん

    >>21295 職人さん
    なるほど、一時の夢から覚める時が来たようですね・・・

  205. 21299 通りがかりさん

    なんか固定さんが必死に騒いでいる。
    この様子だとまだまだ金利上昇はないなあ

  206. 21300 口コミ知りたいさん

    ぶっちゃけマイナス金利物価高円安のまま春闘迎えてくれた方が、企業の賃上げもしやすかったでしょ。
    為替が戻りインフレ対策も始まり設備投資費用も上がることが想定される状態で春闘迎えたら、賃上げにも少なからず影響出るのでは。

  207. 21301 購入経験者さん

    植田さんの短い言葉だけで、よくみんな為替動かすほどの確信度で理解できるよな

    「チャレンジングな状況が続いてる(=景気が悪くなって個人消費が落ちてきている)けど、年末から一段とチャレンジングになる(=12月に発表される物価や経済の指数が想定を下回り、ますます正常化が難しくなっていく見込み)」

    って話かと思ったわ。

  208. 21302 評判気になるさん

    >>21274 匿名さん

    単純な調整でもドル140円目指すと思うけどね

  209. 21303 通りがかりさん

    >>21278 匿名さん

    3回くん
    頑張ってるな~

    いよいよか
    何年言ってんだよ

  210. 21304 マンション検討中さん

    >>21285 匿名さん

    無いだろ

  211. 21305 通りがかりさん

    https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-12-07/S59SGHT0G1KW01

    これを読んであたかも自分の意見のように語ってる奴が居そうなんだけど(笑)

    さて年末から来年にかけてどうなるのやら
    マイナス金利の解除やるかな?

  212. 21306 職人さん

    「賃金が来年も持続的に上がるかどうか、それから賃金がサービス価格中心に物価にはねていくかどうか、波及していくかどうか。それを支える総需要が強いことが確認できるかを点検していきたいと(首相に)お話をした」

    煮え切れない恋心のよう。

    解除するの?
    しないの?
    するならすぐやるの?!?!

  213. 21307 検討板ユーザーさん

    マーケットは日銀が早期にマイナス金利解除すると読んでの反応だね。
    あとはそれが当たるか(現実世界で解除するのか)ということ。
    仮想世界の話では埒が開かない。

  214. 21308 匿名さん

    円高ぎゃあああああ。

    円一時1ドル141円台 荒い値動き
    2023年12月7日 16:33 日経

  215. 21309 eマンションさん

    為替ってのは実際に利上げするかどうかは関係ないのよ。きっかけとなる材料を求めてるだけ。
    何かが示唆されればとりあえず動く、他の人が動くからその前に動く。
    単なるマネーゲームです。

  216. 21310 匿名さん

    為替はっていうより金融相場がね
    あれらは3か月先を読んで売り買いするものだから当然のことだけど

  217. 21311 名無しさん

    >>21309 eマンションさん

    AIやプログラム等による高速取引で一気に進むことがあるので、それも要因だろね

  218. 21312 口コミ知りたいさん

    >>21308 匿名さん

    なにか問題あるの?
    140円割れも調整レベルだろ

    円高だマイナス金利解除だとかお花畑的な頭でもしてんのか?

  219. 21313 職人さん

    長期的な視点で見れば、日本の金利はこれ以上下がりようないし、アメリカの金利はこれ以上上がりようがないから、円買い一択

    あとは如何に細かい短期的な材料で儲けられるかどうかの話だね

  220. 21314 検討板ユーザーさん

    この為替の動きを見ていると、もう住宅ローン金利の上昇は避けられなさそう。
    あとはどの期間でどれだけ上がるか、そこの見極めができた者が結果として勝ち組になる可能性が高い。

  221. 21315 匿名さん

    米国株をたくさんもっているけど為替で儲けが減ってもうた

  222. 21316 匿名さん

    逆ルートになっているのかも。
    今までは、賃金が上がってから短期金利を上げるというルートだったが、
    日本型システムでは無理ということがわかった。

    では、どうするか?
    しかたないので短期金利を先に上げてしまう。
    そうすると政権がもたないので政権が死に物狂いで賃上げになるようにする。

    日本の場合、この方法しかないのかも。

  223. 21317 匿名さん

    去年と全くボーナス変わらなかったのに所得税は1.5万も多く取られている。これか実質賃金の低下とは。
    賃金上げなくていいから、政治家減らして税金減らせば景気も少しは良くなると思ったけど、目先だけで意味ないか。

  224. 21318 匿名さん

    人手不足、賃上げ迫る 三井不など大企業は先行表明
    産別労組、過去最高の要求続く 中小への波及カギ
    2023年12月8日 2:00 日経
    2024年の春季労使交渉で7日までに出そろった主要産業別労働組合の方針は過去最高の要求が相次いだ。
    三井不動産など経営側が高い賃上げを先行表明する動きもあり、物価上昇や深刻化する人手不足を受け、労使が足並みをそろえる。
    持続的な経済成長には大企業を中心に高まる賃上げ機運を中小企業に波及させることがカギを握る。

    過去最高の要求が相次いだ
    過去最高の要求が相次いだ
    過去最高の要求が相次いだ

  225. 21319 名無しさん

    過去最高の要求が相次いだとしても最後の中小企業にも波及がカギというか実現出来なければマイナス金利継続ですよ

  226. 21320 検討者さん

    失われた30年で分かったのは日本は構造的に賃上げにはならないという事
    つまり賃上げを待っていたら永久にできないということになる
    つまり21316が答え

  227. 21321 匿名さん

    え?確か22年23年ともに9割程度の会社が賃上げをしたんじゃなかったっけ?
    中小企業に限定しても8割ちょっとの会社が賃上げをしたという調査結果があったはずだけど

    できないのは持続的な賃上げだよね

  228. 21322 口コミ知りたいさん

    できないのはベースアップです

  229. 21323 ご近所さん

    >>21314 検討板ユーザーさん
    円安になる時も利上げが避けられないと言われ
    円高が始まっても避けられないと言われる

    結局どう受け取りたいかの差に過ぎない

  230. 21324 匿名さん

    もう結論出てて、それに合わせて動いているような気がする。
    このまま円安が続くと庶民と零細企業がもたないから、円高にするために年末か年明けに利上げを決めてて、
    それに合わせて賃上げとかが行われているような感じ。
    政治を見ているとそんな気がする。

    全体を見ていると賃金が上がっているから利上げというようには見えない。
    利上げのために賃上げ賃上げと政府が言っているように見える。

  231. 21325 マンション検討中さん

    >>21324 匿名さん
    結局そこなんだよね。
    政府と日銀がやりたいことは、マイナス金利解除と利上げ。
    そこに辻褄合わせるために賃上げを促している。

    そしてそこの既成事実ができてくると、矢継早に利上げ利上げ。
    結局、金利は上がるんだよね。

  232. 21326 マンション検討中さん

    おそらくだけどこの10年以内でローンを組んだ人は繰上げ返済しない限り、総支払額が最も少なくなるのは1%未満で組めた固定金利の人かなと。
    でも変動の人も金利が上がってもどんどん繰上げ返済すればいいわけだから、総支払額を少なくする方法はいくらでもある。
    要は貯蓄や資産がある人ならば、変動でも全く問題ない。

  233. 21327 匿名さん

    >>21326 マンション検討中さん
    つまり、変動のほうがー固定のほうがーってマウントの取り合いするのは無意味で、
    単にギリギリでローンを組んではいけないというごく当たり前の結論になるわけだよね

  234. 21328 匿名さん

    そして1、2年後に朝鮮特需が発生すると、本当に景気が良くなって金利がバンバン・・・。

  235. 21329 口コミ知りたいさん

    >>21325 マンション検討中さん
    政府と日銀がやりたいのは金融政策の正常化であって、正常化してもその後は粘り強く緩和を続ける、ってのはずっと日銀が繰り返してること。

    そっから「利上げ利上げ」ってのはどさくさで加えた固定さんの願望にすぎない

  236. 21330 名無しさん

    >>21327 匿名さん
    そうなんだよね。
    結局ギリギリのローンを組まなければ、いいってことなんだよね。
    その中で結果的に総支払額が少なくて済むのは誰かということになると、変動よりも低金利の固定を借りられた人っていうことになるんだよね。
    今のところ、固定金利の最低金利は0.23%。
    これよりも低金利の人っているのかな???

  237. 21331 匿名さん

    またでた

  238. 21332 名無しさん

    >>21318 匿名さん

    3回くんのとこは過去最大級の要求かな?

  239. 21333 匿名さん
  240. 21334 匿名さん

    今年の流行語大賞は「チャレンジング」に決定か!?


    外為17時 円、続伸し大幅高 144円ちょうど近辺 日銀の政策修正への思惑で
    2023年12月8日 17:39 日経
    日銀の植田総裁は7日の参院財政金融委員会で、金融政策運営について「年末から来年にかけて一段とチャレンジングになる」と発言していた。

    年末から来年にかけて一段とチャレンジングになる
    年末から来年にかけて一段とチャレンジングになる
    年末から来年にかけて一段とチャレンジングになる

  241. 21335 名無しさん

    もうここまでくると、マイナス金利の解除は年明けにもあり得るね。
    そうなれば自ずと変動金利が上がっていき、日本経済も上向きになっていく可能性が高まっているね。
    いよいよ、待ったなしか。

  242. 21336 名無しさん

    チャレンジングのおかげで、一気に円高が進んだね。
    これでおそらく、2024年は円高の一年となりそう。
    そうなると、もう金利上昇は免れない。
    変動金利を借りている人は、次の一手を考えるべき時がやってきた。

  243. 21337 匿名さん

    今のところ最低金利は変動0.1%ってのがあった。

  244. 21338 匿名さん

    円高になったらなぜ金利上がるの?
    金利が上がったから円高になるなら分かるけど。

  245. 21339 検討者さん

    これで日銀は縛られたね。
    もしこれで緩和継続なんて言ったら巻き戻しで急激な円安になって
    日銀が相場を混乱させているという批判を受けることになる。

  246. 21340 評判気になるさん

    >>21338 匿名さん
    日本円が買われている=日本が力を取り戻す=賃金上がる=金利が上がる

  247. 21341 匿名さん

    円高なると、年金が溶けるから、マイナス金利解除しないと思うぞ。

  248. 21342 口コミ知りたいさん

    >>21341 匿名さん
    いや、円高になれば為替で儲けられる。
    即ちマイナス金利は解除に走る。
    政府と日銀のやりたいことは、もう、目が釘打ち。

  249. 21343 通りがかりさん

    釘打ち!!!!!

    それは痛いw
    他はなんだったっけ?

  250. 21344 マンション検討中さん

    >>21343 さん

    >>21343 通りがかりさん
    ロジック→リリック
    ディベート→デイバード
    釘付け→釘打ち

  251. 21345 名無しさん

    おばちゃん3部作、素晴らしい出来栄え

  252. 21346 通りがかりさん

    >>21344
    TNKS

    もはや日本人ではないのだろうな。
    日本人を混乱させるために活動している国の工作員なのだろう。

  253. 21347 マンション検討中さん

    >>21346 通りがかりさん
    ところがどっこい、その正体は医療系の公務員っていう。

  254. 21348 匿名さん

    >>21346 通りがかりさん
    余りの異常さに地球外生命体のようにも感じるけど
    ただのバカだと思う

  255. 21349 名無しさん

    >>21348 匿名さん
    ところがどっこい、意外と色々なことに詳しいっていう

  256. 21350 eマンションさん

    ここ近年、アメリカ株で儲けた人が為替で資産が減るっていう。

    来年から政策金利上昇まっしぐらだな。

  257. 21351 マンコミュファンさん

    >>21350 eマンションさん
    自分の場合、たまたま2年前くらいにアメリカドルの外貨預金してたらめっちゃ増えてたっていう。
    積み立てNISAも凄い勢いで増えてるっていう。

  258. 21352 評判気になるさん

    >>21346 通りがかりさん
    誰も混乱していないし、混乱しているのは本人の方。
    工作員なわけないだろ。

  259. 21353 主婦さん

    >>21352 評判気になるさん
    混乱させようとしているけど誰も影響受けていないよ!

  260. 21354 マンコミュファンさん

    3回くんにおばちゃん
    こいつ等出てくると安心感が半端ないな~

  261. 21355 通りがかりさん
  262. 21356 職人さん

    >>21355

    まあ、おおかたそんな感じでしょうね。
    今年中はもう無理だし、春闘後に速攻動くって感じかな。

    円高になると、インバウンドが減るし日経平均も大きく下がるでしょうね。
    先日銀座に行ったら中国人が前より少なくなってた印象。
    前は観光バスがいっぱいで横付けしてたのに。

  263. 21357 eマンションさん

    ここ数日の為替の動きみたら来年からの金利上昇が嵐の前の静けさみたいで怖いな。

  264. 21358 匿名さん

    いよいよか?

    日銀マイナス金利の早期解除観測強まる、来年4月まで7割-調査
    2023年12月8日 11:20 JST
    「市場参加者の中には黒田東彦前総裁が政策のサプライズを好んだことを踏まえ、全ての会合をライブとみる人もいることは想像に難くない」と語った。

    来年4月まで7割
    来年4月まで7割
    来年4月まで7割

  265. 21359 名無しさん

    >>21358 匿名さん

    3回くん
    いよいよか
    そろそろこれまでの努力が報われるか~

  266. 21360 匿名さん

    4月?ここ数日、今年中にマイナス金利解除という噂を聞くんだけど
    また延期することになったんだ?

  267. 21361 匿名さん

    ここ数日年内にもって話でもちきりだよな

  268. 21362 匿名さん

    だよね
    3回君情報遅すぎじゃない?

  269. 21363 口コミ知りたいさん

    >>21362 匿名さん

    逆だよ
    3回くんは年内が無理と判断してすぐに「4月は7割!」にいち早く早く飛びついたんだよ

    3回くんの虚しい悲願達成、いよいよか

    払った金利は返ってこねえ
    それが分かっていても他人が少しでも多く金利を払えば気が紛れるんだろうな
    虚しく憐れだ

  270. 21364 ご近所さん

    金利上昇によって、新規住宅建設の勢いは止まるだろうが、変動金利で支払い不能となった人々の物件処分などによる市場混乱は避けられないと考える。そうでなくても、給与の上昇がインフレに追いつかないことによるローン支払い困窮者は今後増えるだろう。

    こんな記事がでてるな。
    これから家を買う人はローン払えなくなった人の築浅の中古狙うのがよいかも

  271. 21365 買い替え検討中さん

    >>21358 匿名さん
    植田さんって日本のフォワードガイダンスの産みの親だぞ

  272. 21366 マンション掲示板さん

    >>21356 職人さん
    現在時点ではむしろ増えてる、コロナ前より増えて最高更新した。
    ただし、中国は団体旅行から個人旅行にシフトしてるから。
    団体旅行の観光バスは減ってるのかもしれない?

  273. 21367 通りがかりさん

    >>21364 ご近所さん
    家手放した人は、妬むだろうから。安心して住めなさそうだな。

  274. 21368 検討者さん

    いや、世界のフォロワーガイダンスの産みの親だよ

  275. 21369 評判気になるさん

    金利上昇を目前にして、ここも段々とシートアップしてきましたね。
    さあさあ皆さんご一緒に!

    どんどん上がれ変動金利!
    どんどん上がれ変動金利!!
    どんどん上がれ変動金利!!!

    変動金利から、もう、目が、話せない。

  276. 21370 評判気になるさん

    https://news.yahoo.co.jp/articles/4e034189a22cd9e9f25b50bde9eaad0cae20...

    18、19日の会合で、植田さんによる年内のサプライジングがあると読んだ。

  277. 21371 評判気になるさん

    変動民も、もうマイナス金利解除やゼロ金利政策の終焉はきたと思っている。
    ただ固定金利を上回るほど、変動金利が上京するとは考えていない。

    結局、損をするのは、固定民。

  278. 21372 職人さん

    しーとあっぷ。

  279. 21373 名無しさん

    >>21372 職人さん
    AppSheetのことか?

  280. 21374 口コミ知りたいさん

    >>21371 評判気になるさん
    変動民を田舎者扱いすな。

  281. 21375 マンション掲示板さん

    >>21371 評判気になるさん
    ゼロ金利はわからんくない?
    マイナス金利は終わるだろうね。ただ、経済が回復したから終わるのでなく、異常な金融政策に無理が出てるから仕方なく終わらせると理解している。
    固定金利を上回るような上昇が起きる心配は全くしてない。

  282. 21376 検討板ユーザーさん

    >>21365 買い替え検討中さん
    サプライズとは正反対の考えだよな

  283. 21377 評判気になるさん

    >>21375 マンション掲示板さん
    段階的にはなるにせよ、マイナス金利解除=ゼロ金利→プラス金利になると理解している。
    同時期において変動金利が固定金利を上回るということは、今のところは心配なさそう。

  284. 21378 通りがかりさん

    >>21377 評判気になるさん
    段階的にはそうなるだろうけど、終焉が来たと言うほどすぐにゼロ金利が終わるとは感じないんだよなー。
    まあそこらへんは些細な話か。今の短プラは金利0.1%で設定したものだし

  285. 21379 通りがかりさん

    国際が過去最高の状況で、バコバコ金利あげられないでしょ。税金いくらあげても払いきれんわ。

  286. 21380 マンコミュファンさん

    >>21378 通りがかりさん
    年末でマイナス金利解除したら、来年中に段階的に0.25%ずつくらいは上がるだろうね。今の段階では、0.5%までは既定路線。
    その後は経済の動向をみながら横ばいになる可能性もある。

  287. 21381 マンション掲示板さん

    年内にマイナス金利解除、来年は現状維持という見方も出てる
    理由は、来年は各国が利下げして、行き過ぎた円安を心配する必要がなくなるから
    来年は、各国の金利をウォッチだよ!

  288. 21382 マンコミュファンさん

    マイナス金利解除という点までは、みんな一致した意見のようだね。
    問題はここから。
    マイナス金利が解除されるだけで、変動金利は上昇するの?

  289. 21383 通りがかりさん

    >>21382 マンコミュファンさん

    変動がどうなるかは政治的な要因が大きいだろうから読めないと思う。
    ただ、変動で借りている人にとっては、固定に逃げるという選択肢がなくなる恐怖はあるよね・・・(T_T)

  290. 21384 通りがかりさん

    >>21380 マンコミュファンさん
    0.5まで上がる根拠なし
    そんなに簡単にあげられるんだったらとっくに正常化完了してたわ

  291. 21385 eマンションさん

    >>21382 マンコミュファンさん
    上がらんよ。
    今の短期プライムレートは0.1%金利の時のものだから

  292. 21386 検討板ユーザーさん

    >>21384 通りがかりさん

    アメリカは0.25%ずつ上げたからね。
    日本も同じようになる。
    上がる時はそれくらい簡単に上がるよ。

  293. 21387 匿名さん

    自分の予想はみなさんと全然違っている。
    日本は朝鮮特需で変動金利がかなり上がる。
    数年以内か。
    ヒント:台湾。

  294. 21388 名無しさん

    アメリカがそうだから日本も0.25ずつ上がるって頭お花畑すぎませんか

  295. 21389 検討板ユーザーさん

    >>21387 匿名さん
    朝鮮特需で台湾?
    中古枠じゃなくて?

  296. 21390 eマンションさん

    メガバンクは政策金利上昇時による企業利益率を発表してるから、ほとんど金利上がらないとはか能天気な事は言い切れない。

  297. 21391 マンション掲示板さん

    >>21390 eマンションさん
    メガバンクは短プラに則って変動金利を乱高下せざるを得ないのはシステム上織り込み済み。
    問題はネットバンキング系がどう出てくるか。

  298. 21392 評判気になるさん

    >>21386 検討板ユーザーさん
    アメリカを前例にするなら、日本はむしろ今から緩和を考えないとな
    今の日本の指標は利下げを検討してるアメリカより低いぞ

  299. 21393 口コミ知りたいさん

    >>21392 評判気になるさん
    これから緩和?マイナス金利を更に拡充するということ?
    それはないわ。

  300. 21394 口コミ知りたいさん

    当たるも八卦、当たらぬも八卦。
    答えは来年末には出ているかね。
    変動はもうこれ以上は下がらないところまで来ている。
    さすがに住宅ローン金利そのものが、マイナス金利になることはないだろうね(減税を受けて、実質逆ザヤというのは実は今でもある)。

    固定は少し上がってきたから、また下がる可能性はゼロではない。
    ただ、これからまだ上がる可能性もある。

  301. 21395 マンション検討中さん

    多くの人が変動で借りてるから、致命的な上げにはならないと思ってるけど最近の政治見てるとそれもどうかなとも。

    賃金上昇でも実質賃金は税金上げる方向で変わらないし、インフレは多少解消されて楽になる程度でしょう。
    結局はもう庶民の生活は切り捨てられる一方なんだろうか。

  302. 21396 名無しさん

    どこに余裕があるか?で金利は決まるだろう

    国民に余裕があるなら税金を上げるだろうし、
    企業に余裕があるなら税金を上げるだろうし、
    国に余裕があるなら、税金を下げるだろうね。

    金利はいつ上がるの????

  303. 21397 検討者さん

    致命的にはならないよ。
    変動さんは多くの銀行の養分として生かさず殺さずの大切な存在。
    長期間にわたりしぼり取られる。

  304. 21398 マンション掲示板さん

    >>21397 検討者さん
    結局そこなんだよね。
    銀行としては、一気に多数を切り殺すことはしない。
    だったら所謂生殺しのように、時間を掛けて搾り取る方が良い。
    そこは政府と日銀も分かっているから、計画的に変動金利は調整される。
    今はとにかく変動金利を選ぶ人を増やしている段階。

  305. 21399 匿名さん

    結局いつも損をするのは固定ってのは普遍の事実。

  306. 21400 名無しさん

    >>21393 口コミ知りたいさん
    まあそれはないわな。
    アメリカを例にとるってのはそんぐらい的外れっていうだけの話
    経済状況という利上げの必要性が全然違うのに利上げペースだけ合わせてどうすんのよ

  307. 21401 マンション掲示板さん

    そもそも、企業はなんとか賃上げを頼むとか、物価目標が云々言ってる時点で、利上げが必要な状況とは程遠いのよ。
    利上げってのは行き過ぎた景気を抑えるためにやるもんなんだから。

    なんとかマイナス金利をやめて正常化をしたい。景気改善が進まないから賃上げを依頼してる。その程度なのが現状。

  308. 21402 マンション検討中さん

    マンション売りたい人は今から動いてもちょっと遅い感じかな?

    あと円高に落ち着けば日本株は下がってくるよね。
    となると遅れて物件価格も落ちていくのか。

  309. 21403 匿名さん

    銀行平社員「短期金利が急騰しています!」

    銀行幹部「フハハハハハッハ、この日のために変動さんを大量に増やしておいたのじゃ!」

  310. 21404 eマンションさん

    政策金利が上がってようやく変動が上がるんだから、変動から取れる利幅は変わらんでしょ。
    政策金利プラス微々たる程度ってのが受け取れる額なんだから。

    銀行は企業に貸す方が儲かるから本当はそっちを増やしたいんだよ。優遇金利たっぷりのローンなんてのは不景気でマイナス金利だったから仕方なく産まれた産物

  311. 21405 名無しさん

    もやは固定さんの願望というより、埼玉の自称医療公務員の願望しかないっていうw

  312. 21406 検討板ユーザーさん

    低金利でお金を貸して貧乏人に家を持たせた政府の責任。

    変動マンの「赤信号みんなで渡れば怖くない」

  313. 21407 評判気になるさん

    一部の固定の妄言が凄いな
    まあマイナス金利解除は来年4月と思うが
    その後どの程度の金利上昇があるかだよな~

    2024/4 :0.00%
    2024/10:0.25%
    2025/4 :0.50%
    って感じ?
    それとも
    2024/4 :0.00%
    2024/10:0.50%
    2025/4 :1.00%
    ぐらい?

  314. 21408 名無しさん

    >>21407 評判気になるさん
    上がり始めると早いかも。
    日本も四半世紀毎に0.25%くらい上がる可能性が高いね。
    つまり1年後には・・・もう、分かるよね?

  315. 21409 匿名さん

    >>21408 名無しさん
    一年後0.01%しか上がらないってことですね。わかります。

  316. 21410 匿名さん

    マイナス金利解除後に、更に金利を上げる「理由」がないんだものね

  317. 21411 通りがかりさん

    >>21409 匿名さん
    バ カ な の?
    小学生からやり直し~。

  318. 21412 検討板ユーザーさん

    >>21408 名無しさん
    一生搾取されてろよ。ありえないことばっかし想像して。

  319. 21413 匿名さん

    >>21397 検討者さん
    長期にわたって搾り取られているのは固定さんじゃない?
    高めに設定されたギリギリの金利でも
    自分は安心を買ったのだからと満足しながら
    生かさず殺さず支払続けさせられる

    ある意味幸せな状態ではあるけどね

  320. 21414 匿名さん

    >>21411 通りがかりさん
    四半世紀毎に0.25%って25年で0.25%って意味だよ。わかってる?

  321. 21415 名無しさん

    過去に一瞬変動金利が上がったことがありますが、一瞬で戻りましたよね。

    四半世紀で0.25%あがるぐらいなら、私のローンは全く関係ないな。

  322. 21416 通りがかりさん

    四半世紀毎ではなくて、四半期ということ?

  323. 21417 名無しさん

    >>21415 名無しさん
    四半期毎に0.25%ずつなら、1年で1%上がる計算になる。
    四半期というのは3ヶ月毎。
    四半世紀というのは、25年という意味だよ。
    1世紀=100年を4分割したということ。

  324. 21418 名無しさん

    四半期と四半紀を間違えているのでは?
    四半期というのは会社にもよるかもだけど、うちの場合は4-6、7-9、10-12、1-3月と、年度を上半期と下半期を更に半分ずつにした3ヶ月毎を指している。
    会社によっては1-3、4-6、7-9、10-12になるのかな?

    四半紀となると、仰る通り1世紀を25年毎に区切った1-25、26-50、51-75、76-100年という理解だな。
    つまり、今は2000年代の第1紀終盤ということになる。

  325. 21419 匿名さん

    >>21418 名無しさん
    21408さんは四半世紀で0.25%って書いてますよ。25年で0.25%の上昇が早いと思うなんてw

  326. 21420 名無しさん

    >>21417
    >>21418
    >>21408が四半世紀って言ってるんだから間違いない!
    四半期なんてねじ曲がった解釈するのはやめてあげよう。

  327. 21421 検討板ユーザーさん

    >>21419 匿名さん
    四半期毎に0.25%、1年後に1%ということでは?
    金利の上昇を、四半世紀毎に分けて考えるのはあまり一般的ではないと思いますし、四半期で0.25%ずつ上がると仮定すれば、上昇の率としては早い(高い)と思います。

  328. 21422 検討板ユーザーさん

    >>21420 名無しさん
    そうなんですかね。
    四半世紀毎だとすると、35年で組んでいても2/3くらいの期間は払い終えていることになりますね。その間で0.25%の上昇だとすると、そんなに総支払額は増えないかと思います。

  329. 21423 入居済みさん

    えーでも25年前って1998年前後でしょ?
    わりと参考になるんじゃないの?
    バカにしないで!

  330. 21424 マンション掲示板さん

    マイナス金利解除しただけで「チャレンジングな状態になる」ってなら、そっからアメリカばりに利上げが進むわけないだろ

  331. 21425 マンコミュファンさん

    >>21423 入居済みさん
    遡って考えてもあまり意味ないのでは?
    今から25年後にどうなっているかということを予測する方が意味あると思います。

  332. 21426 eマンションさん

    >>21424 マンション掲示板さん
    チャレンジングな状態が何を意味するかにもよりますが、マイナス金利解除→その後の段階的継続利上げまでが、チャレンジングな状態という捉え方もあるのでは?

  333. 21427 匿名さん

    >>21421 検討板ユーザーさん
    四半世紀って書いてあるの見えないんですか?

  334. 21428 名無しさん

    >>21425
    25年後どうなるかを考えるためにも
    25年前の状況を把握するのはとても重要です。

  335. 21429 eマンションさん

    >>21427 匿名さん
    おそらく予測変換でしょ。文脈を読めば、四半期であることはわかりませんか?

  336. 21430 口コミ知りたいさん

    >>21428 名無しさん
    25年前の今と、現在の今を比べることに意味がありますか?
    25年後の今がどうなっているかなんて、分からなくないですか?

  337. 21431 マンション検討中さん

    >>21408 名無しさん

    四半世紀で0.25%なら余裕だね
    こういう場面で間違えんなよ(笑)

  338. 21432 マンション掲示板さん

    >>21431 マンション検討中さん
    わざとですよ。
    大量に釣れました。

  339. 21433 匿名さん

    現在の今なんて言い回しありましたっけ
    ホントに日本人?

  340. 21434 匿名さん

    住人のおもちゃになってるのはこれか
    >>21408 名無しさん
    >上がり始めると早いかも。
    >日本も四半世紀毎に0.25%くらい上がる可能性が高いね。
    >つまり1年後には・・・もう、分かるよね?

    四半世紀が四半期だったとしても「根拠もなく」「四半期ごとに0.25上がる」
    なんて言ってるんだからやはり叩かれてただろうな

    諦めて叩かれておきな、おばちゃん

  341. 21435 評判気になるさん

    >>21434 匿名さん
    アメリカが0.25%ずつ上げたからね。
    根拠はあるでしょ。

    おばちゃんの目的はここを荒らすこと。
    定期的にわざと誤変換を書き残して荒らすのは、奴の常套手段。

  342. 21436 匿名さん

    >>21435 評判気になるさん
    それが根拠になってないって散々言われてるんだってば
    そろそろ理解しようよ、おばちゃん

  343. 21437 名無しさん

    >>21436 匿名さん
    だからそうやってみんなが食いつくのを楽しんでるんだって。
    いい加減気付けよ草草草

  344. 21438 匿名さん

    もう何回同じことを繰り返してるか覚えてないのかな?
    いい加減学習しようね、おばちゃん

  345. 21439 名無しさん

    アメリカが0.25あげたから根拠は草

  346. 21440 匿名さん

    >>21437 名無しさん
    楽しんでるんだったら、21411の書き込みは何?
    情けないよw

  347. 21441 口コミ知りたいさん

    >>21440 匿名さん
    四半世紀と四半期を間違っているふりをした餌撒いただけだけど?
    それくらい分からなきゃ~。
    お年を召され過ぎてるのかな?

  348. 21442 eマンションさん

    >>21432 マンション掲示板さん

    指摘されたあとに、わざとと言い張るパターンね(笑)
    おばちゃんみてえだな

  349. 21443 匿名さん

    >>21441 口コミ知りたいさん
    21409=21440です
    21409親切に間違っていることを教えてあげたのに、誤りを認められない人なんですね。21408までの書き込みで餌を撒く理由はないよね?金利が上がる話をしたかったんじゃないの?書けば書くほど恥の上塗りなのでやめておいたほうがいいよ。人に分かって貰いたかったらわかるように書かなきゃ。基本中の基本だよ。

  350. 21444 匿名さん

    >>21429 eマンションさん

    それを確認もしないバカね
    そして後出し釣れた宣言
    四半期ごとに0.25%の利上げの根拠はアメリカが実施したから・・・
    救いようがねえ

  351. 21445 口コミ知りたいさん

    まあここで書き込みしている人の大半よりも、私の方が低金利でローンを借りているのは間違いないっていう。
    固定金利なのに、0.23%っていう。

    預金金利も1%を超えているっていう。

    みんな悔しいからなのか、とにかく私に絡んでくるっていう。

  352. 21446 口コミ知りたいさん

    こんな時こそアンケート。
    さあどっち?

    1. 21447 通りがかりさん

      >>21433 匿名さん
      1人スルーされてて草

    2. 21448 ご近所さん

      相手にしてあげるよ!泣かないで(^^♪

    3. 21449 マンション掲示板さん

      >>21445 口コミ知りたいさん

      おめでとう
      お前みたいなやつのDNAが残ってる事が残念だよ

    4. 21450 検討板ユーザーさん

      みずほの人が2026年には変動金利4.0%の可能性があるって。

    5. 21451 匿名さん

      からかわれたの

    6. 21452 検討板ユーザーさん

      まぁそれでも世界で比べてもまだまだ低いんだし頑張れ変動民。

    7. 21453 匿名さん

      マンション買ってほしいもんね

    8. 21454 eマンションさん

      近所のタワマン、築10年くらいだけど今年始めは売り1部屋だったのに今は売り10部屋。
      これは早めの対策なのか?
      それともたまたま重なっただけなのか?
      駅近3分内なので売れるとは思うが。

    9. 21455 匿名さん

      >>21450検討版ユーザーさん

      みずほの誰だか名前忘れましたがYouTubeで観ましたよ。
      大げさな話のような気もしますが過去にそれ以上の金利もあった訳で、ない話ではないなって感じで観てました。

      ある意味、変動金利組んでる人は観ない方がいいかも。


    10. 21456 入居済みさん

      ここまで書き間違いがあるってことは日本人ではないのでしょう
      また、そんな状態が続くなんて公務員としても失格。公務員も嘘なんでしょう

    11. 21457 匿名さん

      >>21454 eマンションさん
      上層階の高い部屋ならマイナス金利解除が理由ではなく
      タワマン節税が出来なくなって別の節税策に乗り換えるためかもよ

    12. 21458 検討板ユーザーさん

      >>21456 入居済みさん
      句読点の使い方も独特というか、やたらと多い時がある。
      強調したいのかもしれないが、ちょっと日本語としては違和感を感じる。

    13. 21459 通りがかりさん

      >>21450 検討板ユーザーさん
      2~3年後に変動金利4%。
      そこまで上昇していれば、日本経済もだいぶ復活している状況かもしれない。
      希望的観測も入っているのかもしれないが、そうなっている日本の未来を信じてもいいのかもしれない。

    14. 21460 評判気になるさん

      >>21455 匿名さん
      荒唐無稽だから見ても観てもなんとも思わないかと。

      >>21450見てもヤバい!なんて思う人は皆無だろうし。

    15. 21461 通りがかりさん

      ずっと言っているが、私の見立ては来年末で2%程度。
      多くの人が私の予想を笑ったが、相場の世界では勝者は常に少数。

    16. 21462 名無しさん

      ローン組んで家買ってる時点で皆敗者だよ?

    17. 21463 ビギナーさん

      >>21461 通りがかりさん
      ずっと来年末って言い続けて何年目ですか?

    18. 21464 ビギナーさん

      ちなみに今の変動金利って2.4%じゃなかったかな
      来年末に2%なんてなるかな?

    19. 21465 口コミ知りたいさん

      >>21461 通りがかりさん
      その数値を導き出した根拠を提示して納得のいくものなら誰も笑わないよ

    20. 21466 通りがかりさん

      いや、ここは金利の見通しを当てっこするスレなので。

    21. 21467 匿名さん

      最近の日経は500円程度上がったり下がったりしているので、
      500円下がったら日経平均を3000万で買って、
      500円上がったら全て売ればいいのでしょうか?
      その繰り返しで。

    22. 21468 マンション掲示板さん

      >>21462 名無しさん
      ここ最近は減税の恩恵もあるから、自身がローン減税を受けてメリットあるならローン組む方が良いと思う。
      最大で300-400万くらいは減税受けられるのだから、手数料とか差し引いても一括返済できるならローン組んだ方が良い人もいる。

    23. 21469 評判気になるさん

      >>21464 ビギナーさん
      21461さんのいう2%というのは、実質金利のことだと思う。
      あなたの書いているのは基準金利(優遇される前)の金利じゃないかな。

    24. 21470 検討板ユーザーさん

      >>21464 ビギナーさん

      彼は分かってないから

    25. 21471 通りがかりさん

      >>21469 評判気になるさん
      そんな事は承知の上

      実質金利は銀行や契約条件で違う
      それをひとまとめで2%とかいう言動があほ

      現状より1.5%上がるなどの発言ならアホではないんだがね

    26. 21472 匿名さん

      今日はもう寝たらどうだ?

    27. 21473 ビギナーさん

      日本の経済がどうのこうの言っている中で、実質金利の話をするほうが間違いだ。
      相変わらずトンチンカン

      実質金利が2%のパターンて色々あるんだわ。
      基準金利2.4% 優遇0.4%
      基準金利3.0% 優遇1.0%
      基準金利2.0% 優遇なし

    28. 21474 マンコミュファンさん

      色々な意見あり

      https://gendai.media/articles/-/120572

      どうなるのやら

    29. 21475 デベにお勤めさん

      >>21471 通りがかりさん
      政策金利2%でしょ
      それこそ銀行や契約条件によって異なる値の話してどうすんのよ

    30. 21476 マンコミュファンさん

      >>21475 デベにお勤めさん
      みんな、おばちゃんに釣られまくりで草

    31. 21477 デベにお勤めさん

      >>21474 マンコミュファンさん
      副総裁と植田さんの話をみて、まったく同じことを考えていた。
      チャレンジング発言の後の植田さんと総理の会談の話も、同じ事実を示していた。

      なぜ早期正常化をみんな信じきってるのか謎でしょうがない。

    32. 21478 デベにお勤めさん

      >>21477 デベにお勤めさん
      これね。出口の判断は来年の賃上げと物価上昇の波及について見た上でとなっている。

      https://www.jiji.com/amp/article?k=2023120700750&g=eco
      日銀の植田和男総裁は7日午後、首相官邸で岸田文雄首相と会談し、国内外の経済・金融情勢について意見交換した。植田氏は金融政策の基本的な考え方を説明。マイナス金利政策の解除など大規模な金融緩和策からの出口の判断に当たっては、来年も賃金が持続的に上がり、物価上昇に波及していくのかを点検していく方針を伝えた。

    33. 21479 賃貸住まいさん

      >>21476 マンコミュファンさん
      句読点の位置が特徴的w

    34. 21480 ご近所さん

      言葉の一人歩きにすぎないと指摘する人は一定数いるね

    35. 21481 匿名さん

      >来年も賃金が持続的に上がり、物価上昇に波及していくのかを点検していく方針を

      ここにダマされてはダメだよ。
      来年以降も賃金が上がるかどうかは誰にも分からないこと。
      点検もできるはずもない。
      10年間観察してタイムマシンで戻るの?

    36. 21482 検討板ユーザーさん

      >>21481 匿名さん
      過去と現在の状況から現実的な推計をして未来の状態を見積もるのは専門家の仕事であり、日銀の役割です。
      政策を決めるのは日銀で、日銀が来年以降の予測を元に政策を決めると言ってる以上、あなたがどんな持論を持っていようが意味はないですね。

    37. 21483 匿名さん

      >>21481 匿名さん
      自分に読解力がないという自覚がないんかな?
      10年後に賃金が上がっているかどうかなんて言っていない
      >「来年」も賃金が「持続的」に上がり、
      既に22年23年は賃金が上がっていて「来年」24年も賃金が上がる=「持続的」であるかを点検すると言ってるんだよ

    38. 21484 マンコミュファンさん

      敢えて的外れなことを書いたり、誤変換を装って巧みにこの場を荒らすのがおばちゃんの手口。
      乗せられてはいけない。
      頭が悪いように装っているけど、実はIQはそんなに低くないというのが私なりのプロファイリングの結果。

      金融関係にはそんなに詳しくなさそうだけど、そこを逆手に取って周囲に揚げ足を取らせる。
      それが、おばちゃんの、手口。

    39. 21485 匿名さん

      自画自賛するのもおばちゃんの特徴だっていうことを
      みんな分かってるんだよ

    40. 21486 匿名さん

      ドル円145.51
      一気に141円まで進んだのは流石に行き過ぎだったから
      揺れ戻しは当然か

    41. 21487 匿名さん

      おばちゃん最大の特徴は、間違ったこと書いてしまった後に周りが指摘しても絶対に修正できないこと。
      これに関しては認知の歪みが関係していると思われる。

    42. 21488 マンコミュファンさん

      >>21486 匿名さん
      アメリカの指標が堅調だったので、早期の利下げ可能性が下がった。

    43. 21489 マンション掲示板さん

      https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFL1100G0R11C23A2000000/
      円高ひとまず休止 金融政策「行き過ぎ転換観測」修正へ

      外国為替市場で円高・ドル安進行が小休止している。前週まで市場をにぎわしていた日米双方の金融政策転換を巡る思惑が「行き過ぎ」だったとして市場は冷静さを取り戻しつつあるためだ。

      急伸していた円相場は日銀の植田和男総裁の「チャレンジング」発言前の水準まで値を消す展開となりそうだ。

    44. 21490 マンコミュファンさん

      ドル円、あっという間に146.3になったな

    45. 21491 匿名さん

      読解力がないのは、そちらかと。
      来年の賃金が上がるかどうかは誰にも分からないし、点検もできないと言っている。
      あの表現は、日銀文学なんだよ。

    46. 21492 匿名さん

      >>21491 匿名さん
      だから、今現在(2023年)はまだどうなるか分からないし点検もできないから
      来年(2024年)になったら
      来年(2024年)の賃金が上がるか点検する方針だ
      と言ってるんだってば

      大丈夫か?

    スポンサードリンク

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

    東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

    3580万円~6298万円

    3LDK

    57.1m2~80.09m2

    総戸数 75戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    未定

    2LDK~4LDK

    50.41m2~82.39m2

    総戸数 93戸

    ヴェレーナ上石神井

    東京都練馬区上石神井1-347-1他

    6198万円・7468万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    55.1m2・62.74m2

    総戸数 42戸

    サンウッドテラス東京尾久

    東京都荒川区西尾久7丁目

    4,598万円~7,398万円

    1DK~3LDK

    35.65m2~63.88m2

    総戸数 33戸

    アネシア練馬中村南

    東京都練馬区中村南2-7-15

    6330万円~1億1890万円

    2LDK~4LDK

    55m2~85.19m2

    総戸数 124戸

    サンウッド大森山王三丁目

    東京都大田区山王三丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    30.34m2~70.21m2

    総戸数 21戸

    イニシア日暮里

    東京都荒川区西日暮里2-422-1

    6598万円~8548万円

    1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

    50.11m2~66.93m2

    総戸数 65戸

    ヴェレーナ西新井

    東京都足立区栗原一丁目

    3LDK~4LDK

    66.72㎡~93.35㎡

    未定/総戸数 62戸

    オーベル青砥レジデンス

    東京都葛飾区青戸5-132-1

    5778万円~6068万円

    3LDK~4LDK

    63.26m2~63.8m2

    総戸数 49戸

    サンクレイドル浅草III

    東京都台東区橋場1丁目

    4800万円台・6600万円台

    1LDK+S(納戸)・2LDK

    45.14m2・56.43m2

    総戸数 72戸

    ルジェンテ上野松が谷

    東京都台東区松が谷2-58-2

    4650万円~6890万円

    1LDK~2LDK

    32.77m2~55.06m2

    総戸数 32戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4丁目

    1LDK~3LDK

    34.63㎡~65.51㎡

    未定/総戸数 87戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    3LDK~4LDK

    65.96㎡~84.76㎡

    未定/総戸数 56戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    4298万円~6248万円

    2LDK・3LDK

    58.01m2~73.68m2

    総戸数 39戸

    ヴェレーナ大泉学園

    東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

    未定

    2LDK+S(納戸)~4LDK

    55.04m2~84.63m2

    総戸数 42戸

    イニシア新小岩親水公園

    東京都江戸川区中央1-1246

    4398万円~6298万円

    1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

    60.06m2~71.23m2

    総戸数 49戸

    サンウッド西荻窪

    東京都杉並区西荻北二丁目

    未定

    2LDK・3LDK

    45.64m2~70.20m2

    総戸数 19戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.88m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    ルフォン上野松が谷

    東京都台東区松が谷3-385-2他

    9090万円・9350万円

    3LDK

    65.14m2

    総戸数 34戸

    イニシア池上パークサイドレジデンス

    東京都大田区池上8-406-1他7筆

    5400万円台~6900万円台※権利金含む

    3LDK

    57.54m2~64.78m2

    総戸数 36戸