管理組合・管理会社・理事会「修繕積立金の資産の運用について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 修繕積立金の資産の運用について
  • 掲示板
マンションの理事 [更新日時] 2022-05-23 15:05:25

修繕積立金の資産の運用として、す・まいる債や国債を検討対象としていましたが、
マイナス金利の余波の影響で国債もマイナス金利となる日も近いと予想されます。
そこで、資産の運用について情報交換の場を設けました。
一緒に勉強していきましょう。

[スレ作成日時]2016-02-10 09:56:53

[PR] 周辺の物件
グランドメゾン杉並永福町
プレディア小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

修繕積立金の資産の運用について

  1. 952 匿名さん 2016/04/08 04:24:01

    >知らないよりいいと思うのですが。

    知ったかぶりを検索した方が良いですよ、あなたもそう? 笑

  2. 953 匿名さん 2016/04/08 04:42:59

    マンションの積立総合保険は、法的には強制ではないので、総会の決議事項です。

    普通決議ですから、否決される事は、まずない。過去は3年までが5年までに、

    延長になったと聞いております。保険は、難しいですが、いざの時は助かります。

    皆で勉強した方が良い、特に保険を、何に、いつ、使用して、いくら保険金が、

    組合に入金され、何処に支払われたかを、管理会社は、区分所有者に説明がない。

    もう一つ。個人賠償保険を使用できる範囲と、保険が使われた経過が不明が多い。

    不公平な使われ方がされ、保険会社から断られるケースもあると聞く。役員は、

    ここら辺のチェック能力も要求したい。

  3. 954 匿名さん 2016/04/08 04:48:42

    急にどうされましたか? 
    誰もそんな事聞いてませんよ。
    ほっさ?

  4. 955 草の根民主主義評論家 2016/04/08 04:51:15

    >>もう一つ。個人賠償保険を使用できる範囲と、保険が使われた経過が不明が多い。

    個人賠償保険はいらないでしょう。

    それより電気的・機械的事故特約」を付けたらいいです。
    「電気的・機械的事故(設備損害)特約」 
    エレベーター、機械式駐車場、給排水設備(ポンプ等)、
    集会室・管理員室のエアコン等の故障の修理代を補償する特約

  5. 956 匿名さん 2016/04/08 04:59:39

    個人賠責がないと個人が全て加入しているとは限りません。
    雨漏りがした場合、不注意や専有部分の配管に原因があった場合、
    その賠償は全て上階の住民ということになります。
    支払い能力や支払う意思等も含め組合が自賠責保険に加入していれば
    賠償の問題や原因調査も簡単にできますからね。

  6. 957 匿名さん 2016/04/08 05:11:50

    分譲時の規約承認販売時に、区分所有者は火災保険に強制加入でしたが、

    管理会社から組合で個人賠償保険に加入しているので個人で加入しなくてよいと指導を受けて、

    個人賠償保険を解約しました。今度規約改正があり、以前の規約が復活して個人加入をする

    ように管理会社から指導が変わりました。総会案を確認しましたら組合で加入し、又個人でも

    加入したことになりました。重複しるので、どちらか一方で良いと思いますが、

    分譲当時の火災保険加入の規約を廃止した理事長に確認しましたら、漏水等の事故等で、

    保険に未加入で、しかも加害者でありながら賠償能力のない住民もいたので、組合で加入する

    事にして、個人の強制加入の規約を廃止したとの返事でした。成程と納得しました。

    それから。その理事長のアドバイスで、個人で加入しておくと、更に安心だと、説明を受けました。

  7. 958 匿名さん 2016/04/08 05:12:51

    ひとりでたのしそうですね  笑  たのしんでください

  8. 959 匿名さん 2016/04/08 05:18:24

    自賠責保険は個人でやろうが管理組合として契約しようが
    どちらか1つしか使えません。
    管理組合として契約するんなら個人は必要ありません。

  9. 960 匿名さん 2016/04/08 06:47:19

    ただ、全員が加入していないと問題が発生する
    可能性は出てきます。
    やはり管理組合として加入しておく方が無難でしょう。
    それに管理会社から個人でも加入してた方がいいという
    提案があったというのはおかしいですね。
    保険は1つで十分です。

  10. 961 匿名さん 2016/04/08 07:18:54

    可笑しいですが、自動車保険に特約で5年払いで、個人で契約しました。毎回のように、

    管理会社と組合幹部に回答を求めましたが、それぞれ回答が異なり、まよいます。

    マンションを購入する時は。色々検討して購入しないと、トラブルの元です。

    管理会社は、色々な問題に対して、正しく住民に説明できる、コンサル的存在を望む。

    痛い目に合わないうちに、買い替えるだけの蓄えが必要です。

  11. 962 匿名さん 2016/04/08 09:19:27

    痛い目にあわないうちに買い替えるだけの蓄積をするという
    考えは消極的ですね。
    何故管理会社に好き勝手させるんですか?
    管理会社にとって管理組合はお客様であり、ご主人様ですよ。
    管理組合は管理会社を使いこなすことが必要です。

  12. 963 匿名さん 2016/04/08 09:44:14

    お前みたいなやつが、管理組合を駄目にする。良く考えろ。

  13. 964 匿名さん 2016/04/08 09:52:13

    >963 >954 >958
    あなたは管理会社の社員ですか?
    おもしろい人ですね。
    ただ使いこなすという表現がまずいというのであれば
    ウィンウィンの関係といっておきましょう。
    しかし、管理組合は管理会社を代えることはできます。

  14. 965 匿名さん 2016/04/08 10:19:38

    一人二役? 三役? 水戸黄門で多いよ ひとりで楽しんで  プッ

  15. 966 匿名さん 2016/04/08 10:32:06

    そう、管理会社が管理組合を変えようとすると、それなりの覚悟がいる。
    それを、実践しようとして戦っている管理会社は、ここで、叩かれている。

    私の経験からして、組合員が、色々勘違いしている。やりたい放題の組合員が多い。

    断っておくが、私は管理会社の者ではない。管理費6000円前後で、清掃してもらい、
    苦情を聞いてくれて、色々マンションの事をおしえてくれて、組合員は貴族です。

    だから、わたしは、組合にはやかましいが。管理会社には仕事をしてもらう。

  16. 967 草の根民主主義評論家 2016/04/08 11:32:38

    なんで管理会社が管理組合を変えようと思うの?

  17. 968 匿名さん 2016/04/08 11:39:35

    管理会社が管理組合を変える?
    何を変えるんですか?
    管理組合を変えるのは理事会であり住民ですよ。
    あなたのいっている方は管理員兼清掃員なんですね。
    苦情の相談とかマンションのことをいろいろ教えてくれるですか。
    管理会社が仕事をするのは当たり前ですよ。そのために
    委託費を支払っているのですから。
    管理会社にもマンションの住民にもいろいろな者がいますよ。

  18. 969 匿名さん 2016/04/08 12:32:14


    賃貸ではありません。分譲マンションです。適正化法も勉強して下さい。

    悪い組合が有れば、是正する義務もあります。間違った方向に組合が、

    行くとすれば、是正する義務があります。お互いに義務を果たしましょう。

    管理会社が間違ったことをしていれば、解約するか、是正を請求できます。

  19. 970 匿名さん 2016/04/08 13:17:03

    じもんじとう?  ばくしょう!

  20. 971 がいこくじん 2016/04/08 15:12:56

    Sweet dream.

  21. 972 匿名さん 2016/04/09 03:16:41

    >969
    悪い組合とは何ですか?
    不正とかの追求等は監事の役目ではないですか。
    管理会社にそんな権限はありませんし、委託契約で
    そんなことまで結んでいないでしょう。
    あなたは管理会社に頼り切っていますね。
    組合主導に切り替えるべきです。
    対応の仕方が分からなければ管理会社に尋ねることは
    いいんですけど後は自分たちで解決すべきですよ。
    自分たちで汗をかかずに他人に頼り切ってはいけません。

  22. 973 匿名さん 2016/04/09 04:05:41

    うちのマンションは築15年なんですが、分譲当初からの住民は
    60%で途中入居者が40%の割合です。
    当マンションの立地は、官公庁に近い、スーパーは隣と近くに数件、
    学校や病院も近くにあり評判は良く、売りに出してもすぐ買い手が
    つく状態です。
    不動産会社からも当マンションを探している方が多いということで、
    頻繁に不動産を売却しませんかとの郵便が届きます。
    そういった関係上、若い方も多く、子供もかなりの人数がいて活気ある
    マンションとなっています。

    ところで、皆さんのマンションでは途中入居率はどのくらいですか?

  23. 974 匿名さん 2016/04/09 04:46:05

    分譲時40歳で購入したとして、現在は55歳以上が
    60%はいるということだな。
    40%は30~40代という計算かな。

  24. 975 匿名さん 2016/04/09 05:38:56

    環境、立地条件のいいマンションは、売却も賃貸も有利なのは間違いない。

  25. 976 匿名 2016/04/09 07:17:45

    私のマンションは賃貸がしょっちゅう入れ替わるという噂がありますけど…他はどうでしょう?
    3割は変わっていないはずですが。

  26. 977 匿名さん 2016/04/09 07:48:47

    うちの賃貸率は11%です。空室は1戸ですが、現在売却に
    出しているところです。

  27. 978 匿名さん 2016/04/09 08:20:52

    築15年で、40パーセントの住民が入れ替わるマンションで、立地条件が、

    良いはずが無い。うそつきさん。悪いマンションで、15年経てば、20%。

  28. 979 匿名さん 2016/04/09 08:32:16

    >978
    立地条件は973に書いた通りですよ。芸術劇場や図書館もすぐ近くにあります。
    ただ、途中入居率が高いからいいとか悪いとかはいっていません。
    分らないからうちの状態を書いてみたのです。
    あなたの書き方では、入れ替わりの激しいマンションはいい条件ではない
    ということですね。
    しかし、分譲時の価格から比較すると80%~85%の価格では売れている
    ようです。それでもかなり目減りはしてますが。
    この目減り率もいいのか悪いのかわかりません。
    皆さんのとこはどうですか?

  29. 980 匿名さん 2016/04/09 08:57:28

    当初は30%前後の入れ替え率と思っていたのですが、
    正確に調査したら、40%でした。
    入れ替えって激しいですね。
    ただ、いつまでたっても赤ちゃんや子供の遊ぶ姿が目に入ります。

  30. 981 匿名さん 2016/04/09 09:13:21

    賃貸借(使用貸借)率は、?

  31. 982 匿名さん 2016/04/09 11:28:05

    賃貸率は9%です。
    ただうちだけ聞いてどうするんですか?

  32. 983 匿名さん 2016/04/09 11:29:49

    批判をしようと考えてるのかな?
    そんなことは必要ないのに。
    ただ、どれぐらいあるかを知りたいんでしょう。
    いろいろなマンションが。

  33. 984 匿名さん 2016/04/09 12:12:01

    >981
    お宅の賃貸率はどうなんですか?
    空き部屋の率はどうなんでしょう。

  34. 985 匿名 2016/04/09 12:16:17

    私のマンションの賃貸率は、
    去年まで8%、現在3%です。
    最大で8%のはずです(数年前以前の古いデータがありません;)

  35. 986 草の根民主主義評論家 2016/04/09 13:25:33

    便利なところだともともとかなり高いはずで
    ローンの支払いが大変で
    リーマンショックで失業して
    売却したか競売されたかしたんでしょう。

  36. 987 草の根民主主義評論家 2016/04/10 01:38:19

    駅から少し遠いマンションのいいところは
    もともとの値段が安いのと
    賃貸に出しにくいので
    比較的マナーが保たれることである。

  37. 988 匿名さん 2016/04/10 02:34:08

    それはいえるかもしれませんね。
    うちの場合、分譲時からの住民は60%になりました。
    車をみてみると、当初はかなり3ナンバーの高級車や外車が
    多かったのですが、最近はその割合が減ってきています。
    住民の質というものが入れ替わることにより低下していって
    いるんでしょうか。

  38. 989 匿名 2016/04/10 02:35:17

    985です。追加です。

    空き率は0です。
    分譲当時は5%空きがありましたが、すぐ売れました。
    ちなみに外部になられた方が、戻る予定であると聞いていましたが、売られたそうです。

    駅近ですが、新しい物件も増え、今は分譲住宅の方が増えつつあります。

  39. 990 匿名さん 2016/04/10 03:07:41

    空き室や賃貸率が高くなったら要注意でしょうね。
    その数値がどのくらいなのかは分かりませんが。
    今のところ空きは殆どないし、賃貸率は10%を切って
    ますので心配はしてませんが。
    それにすぐ売れるし、すぐ借りてがいるというのは今は
    いい状態にあると思えます。
    しかし、これから築年数の経過とともに、建物設備の維持保全に
    力をいれていかないと悪い数字はすぐに高くなりますからね。

  40. 991 マンション投資家さん 2016/04/10 03:31:04

    マンションは、分譲時の区分所有者で、支払い能力のない区分所有者は、競売等により、

    区分所有者は変更されるのは良い。その手の区分所有者の変更の方が多い。古くなって、

    新しい住処に買い替える区分所有者は、少ない。従って、日常の管理を、安くでして、

    積立金を蓄えることが大事です。資産価値が下落したら、管理を管理会社任せにしていると、

    反社会的人物の住処になる。

  41. 992 匿名さん 2016/04/10 03:43:00

    ただ、昭和56年以前の耐震基準をクリアできていないマンション
    にとっては、今後建物設備の維持保全をやっていくのは難しいと
    思われます。
    その当時の長期修繕計画は25年であり、大型設備の更新とかは
    含んでいませんでしたから積立金自体は非常に少ないものでした。
    積立金が少ないうえに、耐震工事には莫大な費用がかかりますし、
    ましてや専有部分の配管工事を管理組合としてやることは不可能に
    近いのではないでしょうか。
    現在そういったマンションは築35年以上経過しています。
    今さら大幅に積立金の値上げは無理でしょう。
    かといって建て替えはもっと無理。
    大変でしょうね。
    そうならないように早めの計画的な適正積立金の値上げが必要でしょう。
    こういったマンションは売却も賃貸も難しいのでは?

  42. 993 匿名さん 2016/04/10 03:54:45

    確かに、難しいでしょう。

  43. 994 草の根民主主義評論家 2016/04/10 04:23:23

    耐震工事は包帯補強したら大丈夫ですよ。
    安いし相当な効果がある。
    992は勉強不足ですね。

  44. 995 草の根民主主義評論家 2016/04/10 04:25:48

    イノベーションの知識がないんですよね。
    だから低金利の現在でもお金を貯めておくという
    時代遅れの書き込みしかできないわけです。

  45. 996 匿名さん 2016/04/10 04:32:10

    イノベーションだと わらえる 古いならボロはボロだよ

  46. 997 草の根民主主義評論家 2016/04/10 04:32:34

    こんなのは一昨年の記事ですね。
    http://toyokeizai.net/articles/-/54983?display=b

    長期修繕計画は将来の技術革新による工事費低減を見込んでいませんからね。それに従ってお金を貯めるというのは無駄使いの温床となるだけでしょう。

  47. 998 草の根民主主義評論家 2016/04/10 04:34:06

    996は別スレを追い出されてふてくされているだけですねw

  48. 999 匿名さん 2016/04/10 04:38:29

    毎月地道に積み立てるのと、借り入れをして短期間で
    積立金を値上げして返済するのがどちらがいいかはその
    マンションの考え方の違いですよ。
    貯金はする必要がない、お金が足りなくなったら借りればいいと
    いう考えは家計では成り立たないでしょう。
    だからみんな低金利でも貯金はしているんでしょう。
    毎月積み立てている金額がなければ将来は真っ暗ですよ。
    積み立てている貯金があったから、年金生活になっても裕福な
    生活ができるんですよ。
    それを貯金をしなくて使いっぱなしでは、その時はいいんでしょうが。

  49. 1000 匿名さん 2016/04/10 04:53:17

    スレ主です。
    ここのスレは2ヶ月で1,000の書き込みがありました。
    スレタイと全然違う書き込みが多かったのもここが続いた要因だと思います。
    今回は「マンション総合問題何でも相談」にしました。
    是非そちらでの参加をお待ちしております。
    ここは近日中に閉鎖をお願いします。

  50. 1001 名無しさん 2022/05/23 06:05:25

    >>901 匿名さん
    マンション管理人、人手不足

    現場で働いてくれる人がいないんだったら、
    管理会社の方から「できません」と言われる時代になるのかね…

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
    • [スムログ新着記事]住み替えしますがキャンセルを考えています【マンションマニア】

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    グランリビオ恵比寿
    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3890万円~9290万円

    1DK~3LDK

    28.41m2~57.45m2

    総戸数 29戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    57.4m2~76.81m2

    総戸数 522戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5948万円

    3LDK

    72.68m2

    総戸数 39戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8348万円~9998万円

    3LDK

    62.93m2~72.37m2

    総戸数 93戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3290万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    1億2800万円~11億8800万円

    1LDK~3LDK

    44.12m2~184.24m2

    総戸数 16戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    [PR] 東京都の物件

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6890万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸