東京23区の新築分譲マンション掲示板「湾岸タワーマンション総合スレ(ドゥ・トゥール、勝どきザ・タワー、パークホームズ豊洲、クレヴィア豊洲 他) part15」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 湾岸タワーマンション総合スレ(ドゥ・トゥール、勝どきザ・タワー、パークホームズ豊洲、クレヴィア豊洲 他) part15
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2017-04-03 14:03:26
【総合スレ】湾岸エリア タワーマンション| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

前スレッド1000件を超えていたので、part15です。

湾岸エリアのタワーマンションについて話し合うスレッドです。
購入を検討していないけれど、湾岸のタワーマンションについて物申したい!という方のためのスレッドです。
今のところ、湾岸に新築計画タワーマンション、近日分譲開始タワーマンションは無いので、
エリアや地域相場、周辺物件の話題…もちろん都心湾岸エリアのタワーマンションであれば分譲中・中古問わず、
タイトル以外の物件の話題もOK!!
有意義な情報交換しましょう。

【スレッドのタイトルを修正致しました。H28.2.10 管理担当】


[スムログ 関連記事]
【動画】湾岸エリアのタワーマンション上空を飛ぶ
https://www.sumu-log.com/archives/3361

口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【総合スレ】湾岸エリア タワーマンション

[スレ作成日時]2016-02-06 17:52:40

[PR] 周辺の物件
ルフォンリブレ板橋本町
プレディア小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

湾岸タワーマンション総合スレ(ドゥ・トゥール、勝どきザ・タワー、パークホームズ豊洲、クレヴィア豊洲 他) part15

  1. 7451 匿名さん 2016/05/02 10:25:15

    方角は好き好きだけど、まぁ西日だけはもれなく辛いよね。

  2. 7452 匿名さん 2016/05/02 10:26:59

    >>7451
    確かに。

    眺望と引き換えだよね。

    もれなく 笑

  3. 7453 匿名さん 2016/05/02 10:27:28

    南が絡まない物件は無し。

  4. 7454 匿名さん 2016/05/02 10:55:30

    湾岸タワマンで北向き部屋薦めるのはデベだけでしょ。都心の夜景が…とか理由つけて。ウチのタワマンは北側と東側は冬の寒さが耐えられなくて出て行くか、マンション内転居をしてますよ。明るさとか眺望とかなんとか理由は不要、自宅には南向き部屋が必要です。

  5. 7455 匿名さん 2016/05/02 11:02:49

    >>7454
    耐えられない程の寒さって…

    どんだけ施工悪いんだと。

    もしくは、暖房つけられない?

  6. 7456 匿名さん 2016/05/02 11:04:28

    >>7451
    でも、西向きは綺麗な夜景好きには人気あるんだよなあ。

  7. 7457 匿名さん 2016/05/02 11:04:56

    >>7455
    最近のマンションなら寒くはならないよ。

  8. 7458 匿名さん 2016/05/02 11:05:43

    タワーだと北向きの眺望が良ければ明るいし寒くもならないかと。

  9. 7459 匿名さん 2016/05/02 11:07:14

    全室北向き!
    売れるかなあ~。

  10. 7460 匿名さん 2016/05/02 11:08:44

    そんなマンションある?
    タワーだと北向きも人気だけど。。。

  11. 7461 匿名さん 2016/05/02 11:09:38

    海外では北向きが人気だったりするけど、日本だと南向き信仰みたいなのがありますからねえ。

  12. 7462 匿名さん 2016/05/02 11:10:58

    目の色素薄い西洋人は明るさに弱い。
    室内の照明も暗い。

  13. 7463 匿名さん 2016/05/02 11:11:14

    結局は物件次第だよねー。
    北向きでも眺望が良ければ売れるし、眺望が塞がれてる北向きなんて売れないでしょうしね。

  14. 7464 匿名さん 2016/05/02 11:12:11

    >>7462
    黒人だとどうなるの?

  15. 7465 匿名さん 2016/05/02 11:12:54

    >>7458
    恐らくタワマン初期で、人々が西日がヤバイとか注意事項をよく理解していない中でノーマルガラスで安く仕上げた東雲のあそこでしょうね。

  16. 7466 匿名さん 2016/05/02 11:13:45

    南向きにはプレミアつけて売れるから、北向きの人は安く買えてラッキー。
    しかし、少しづつ北向きの人気が上がると、北向きも値上がりしてしまうので、南向き信仰はあったほうが良い。

  17. 7467 匿名さん 2016/05/02 11:14:42

    >>7465
    別に西向きがヤバイ事なんて無いよ。むしろ、眺望が良いので東雲では人気の向きだよ。

  18. 7468 匿名さん 2016/05/02 11:15:12

    東雲は東向きが悲惨。
    西向きが人気。

  19. 7469 匿名さん 2016/05/02 11:16:05

    有明や晴海だと北向きが人気だったりする。
    豊洲や東雲は西向きが人気。

  20. 7470 匿名さん 2016/05/02 11:20:35

    タワーマンションだと、南向きの夏は暑くて辛いですよー。蒸し風呂状態。

  21. 7471 匿名さん 2016/05/02 11:21:36

    昼寝るなら(夜勤なら)北が寧ろ良い。

  22. 7472 匿名さん 2016/05/02 11:23:29

    タワーマンションなら北でも明るい。
    タワーマンションは南は暑い。

    そんな理屈何処にもなし。

  23. 7473 匿名さん 2016/05/02 11:27:13

    方角スレ作ってそっちでやってくれ

  24. 7474 匿名さん 2016/05/02 11:53:21

    理屈も何も、外に出てから北向いてみたらわかるのでは?

    北向きになると暗くなります?南向きなら明るくなります?

  25. 7475 匿名さん 2016/05/02 11:54:01

    タワーマンションだと北向きも人気だよ。明るいし眺望が良いからね。

  26. 7476 匿名さん 2016/05/02 11:56:38

    物件によるんじゃ無い?

    有明や晴海だと北向きが抜けてるから、明るく眺望が良いので人気。

    でも、豊洲や東雲なんかは西向きがレインボーブリッジで眺望が良いので、西が人気。

    エリアや物件によって人気の向きなんて様々だよ。

  27. 7477 匿名さん 2016/05/02 11:57:37

    上野のタワーマンションだと、不忍池向きの東向きが人気だね。

  28. 7478 匿名さん 2016/05/02 12:01:07

    >7474
    早く全室北向きのマンションが販売されると良いね!

  29. 7479 匿名さん 2016/05/02 12:05:39

    どちら向きがいいかは、方角というより、まずは眺望しだいですよね。。。

  30. 7480 匿名さん 2016/05/02 12:08:02

    南はマスト。そのうえで眺望が良ければ尚良い。

  31. 7481 匿名さん 2016/05/02 12:09:37

    ここまで一文一句変わらないことを間をおいて何回も書き込む執念て

  32. 7482 匿名さん 2016/05/02 12:18:56

    >>7473
    方角スレ!

    その発想なかったわ~

    天才?笑

    誰か作ってくれ。

  33. 7483 匿名さん 2016/05/02 12:44:52

    結局湾岸では向きよりも何が見えるかのほうが部屋の値段を大きく左右するんだね。
    湾岸では東京タワーより、レインボーブリッジ+海の眺望が最も人気が高い。
    レインボーブリッジが大きく見えると最強。ダイレクトウインドウ採用のタワーでは
    南や西は5月からエアコンが必要になる。東か北+レインボーブリッジ+海眺望が
    最強の組み合わせ。

  34. 7484 匿名さん 2016/05/02 12:52:26

    >ウチのタワマンは北側と東側は冬の寒さが耐えられなくて出て行くか、マンション内転居をしてますよ。

    WCTは売りに出るのは圧倒的に西か南か低層。売りに出るのが少ないのは北と東。

    http://www.stepon.co.jp/premier/worldcity-tower/#onSale

  35. 7485 匿名さん 2016/05/02 12:58:57

    >7484
    北とか東が南より高い物件やめた方がいいよ。
    よっぽど南部屋の条件悪いってことでしょ。
    特に初期のタワーは、北を何とか売るため、北をワイドスパンにして、
    南をナロースパンにしたりしてるので。

    特に北は1日中お天道様みれないんだから、
    最悪。自律神経に悪そう。

  36. 7486 匿名さん 2016/05/02 13:00:49

    >>7467
    複層ガラスじゃないタワマンの西日は地獄だよ。アップむにゃむにゃとキャナルむにゃむにゃは蒸し風呂覚悟して買うべし!

  37. 7487 匿名さん 2016/05/02 13:08:36

    タワマンでも普通のマンションでも
    西日は同じようにきついでしょ。
    タワマンだからって理屈はない。

  38. 7488 匿名さん 2016/05/02 13:11:16

    >>7485
    条件が悪いのは日当たり良すぎて、西や南は5月中旬からエアコンが必要になるからなんだけどね。庇のないダイレクトウインドウでは直射日光が大敵。オフィスビルでは真夏はブラインドおろしてエアコンをガンガンかけてちょうどいいくらいだから、普通のマンションの部屋ではどうなるか想像できる。北向きは夏、快適だよ。太陽光は十分に入ってくる。時にはまぶしすぎてカーテン閉めるくらい。もちろん、真夏はエアコン必要だがエアコンよく効くので快適。

  39. 7489 匿名さん 2016/05/02 13:15:08

    >>7487
    板状とタワマンの形状の違いを考えよう。もちろん一般的なという前提のうえでね。

  40. 7490 匿名さん 2016/05/02 13:15:25

    日当たりが良いって長所でしょ。
    だから、全室南向きなんて売り文句があるわけ。
    北向きに太陽光なんて入ってきませんよ。
    自分のマンションの影ですから。
    昼から照明つけてる。
    バルコニーなんて寒々しくて出れません。

  41. 7491 匿名さん 2016/05/02 13:16:59

    >>7487

    タワマンだからって理屈はない。

    理屈はあるんだよ。高層は周りに日陰を作る同じような高いビルがない場合、一日中日なたになる+バルコニーのないダイレクトウインドウでは遮るものがなくて眺めがよい分、逆に光と熱が大量に入ってくる。

  42. 7492 匿名さん 2016/05/02 13:19:34

    >庇のないダイレクトウインドウでは直射日光が大敵。オフィスビルでは真夏はブラインドおろしてエアコンをガンガンかけてちょうどいいくらいだから、普通のマンションの部屋ではどうなるか想像できる。

    南は太陽高度が高いので直射光ほとんど入ってきません。
    普通にエアコンで十分冷えます。
    南は住居にとって長所しかなし。一方、北は短所しかない。
    バカボンの世界のように、太陽が西から北に上れば別ですが。

  43. 7493 匿名さん 2016/05/02 13:20:10

    民泊 最悪だな。 マンションなんて買わないこと。もう空き家、空き家で外国人だらけ。

  44. 7494 匿名さん 2016/05/02 13:21:15

    また前に見た言い回しきた。コピペストックしてんのかね。ようやるよ。

  45. 7495 匿名さん 2016/05/02 13:21:22

    >理屈はあるんだよ。高層は周りに日陰を作る同じような高いビルがない場合、一日中日なたになる+バルコニーのないダイレクトウインドウでは遮るものがなくて眺めがよい分、逆に光と熱が大量に入ってくる。

    建物の影になる日当たりの悪い物件がお好みですか。
    なら、北信者なのも頷ける。

  46. 7496 匿名さん 2016/05/02 13:22:30

    南向きは日当たりよくてよさそうじゃん!とか思うかもしれないが、外の温度が30度を超える日に窓がちょっとしか開かないダイレクトウインドウのリビングで太陽光に照らされたらどうなるか、想像してみ?構造的には温室と同じなんだぜ。

  47. 7497 匿名さん 2016/05/02 13:26:21

    >7496
    太陽高度の低い西や東の話してますか?

  48. 7498 匿名さん 2016/05/02 13:26:43

    >>7495
    その文章対しその結論て。引用が無ければまだわかるが。北を認めないのは自由だが北を認めるのも自由でしょ。なんか北に恨みでもあるのか。

  49. 7499 匿名さん 2016/05/02 13:27:43

    周囲に遮るものがない高層では、北向きでも間接光が十分に入ってくるからね。周囲の建物があって日陰になる低層の北向きはだめだけどね。

  50. 7500 匿名さん 2016/05/02 13:28:45

    民泊はマンションで規制してもらわないと、

    上下左右に旅行者が泊まるのは勘弁><

  51. 7501 匿名さん 2016/05/02 13:29:27

    タワマン北住人はマンション営業の言葉鵜呑みにして
    買ってしまった一次取得者が多い。
    一方で、北にエレベーター配置して北部屋作らないようなタワマンもある。

  52. 7502 匿名さん 2016/05/02 13:30:33

    >>7497

    ダイレクトウインドウの場合、太陽高度はあまり関係ないんだよ。窓が外壁と同じ面に設置されているからね。庇も何にもない。分かるかな?住んだことない君には分からないだろうけどね。

  53. 7503 匿名さん 2016/05/02 13:31:42

    >周囲に遮るものがない高層では、北向きでも間接光が十分に入ってくるからね。

    北、明らかに暗いです。昼から照明つけてる。
    同じ階の南部屋見せてもらうと良い。
    後悔することになるけど。

  54. 7504 匿名さん 2016/05/02 13:32:11

    >7502
    あるよ。物理苦手ですか。

  55. 7505 匿名さん 2016/05/02 13:35:11

    >>7502

    一度、西向き高層のダイレクトウインドウのリビングがある部屋のオープンルームを

    見学に行った。断熱ガラスだったけど、景色を見せるためにカーテンフルオープンに

    してたので、エアコンがかかっているのに室内は30度だった。仲介屋は涼しい顔を

    してたけど、頬には汗が滴っていたよ。あれには住めないなと思った。

  56. 7506 匿名さん 2016/05/02 13:36:08

    南向き部屋を高く売りたいか北向き部屋を安く買いたいのかな

  57. 7507 匿名さん 2016/05/02 13:36:19

    >7505
    それ、DWか否かは関係なし。
    太陽高度の低い西だから。
    普通のマンションも同じです。

  58. 7508 匿名さん 2016/05/02 13:37:16

    >>7506
    北向きの犠牲者を少なくしたい。

  59. 7509 匿名さん 2016/05/02 13:37:27

    >>7503
    うちは北向きだが昼間から照明なんてつけていないが。っていうかカーテン開けるとまぶしいので天気の良い日はレースカーテンは閉めている。

  60. 7510 匿名さん 2016/05/02 13:40:18

    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160424-00010002-bjournal-so...

    ●眺望などは不変の価値とはいえない

    しかも、眺望は何年かすれば近くに同じような建物ができて変わってしまうかもしれません。実際、著者は15年ほど前に37階建ての18階に入居しましたが、当初は富士山や東京タワーが見えたのに、その後建設されたビル群によって眺望は塞がれてしまいました。

    また、超高層の上層階の南向きは日差しを遮るものがなく、夏は暑過ぎて冷房費が馬鹿にならないという声も強まっています。最上階が一番という固定観念もいずれは見直されるかもしれません。

    ●マンション価値は分譲後に変化する

    しかも、東京都心の南側の超高層マンションは、南向きより北向きの住戸のほうが都心への眺望が開けて夜景が美しい、暑苦しい南向きよりむしろ北向きのほうがいいという人もいます。にもかかわらず、国土交通省では分譲時の価格によって価値割合を決め、基本的には変更できないとしています。

  61. 7511 匿名さん 2016/05/02 13:40:19

    >>7508
    誰も信じはしまい…

  62. 7512 匿名さん 2016/05/02 13:40:47

    隣の建物に反射板でもついてるのかね。

  63. 7513 匿名さん 2016/05/02 13:42:03

    >しかも、東京都心の南側の超高層マンションは、南向きより北向きの住戸のほうが都心への眺望が開けて夜景が美しい、暑苦しい南向きよりむしろ北向きのほうがいいという人もいます。にもかかわらず、国土交通省では分譲時の価格によって価値割合を決め、基本的には変更できないとしています。

    正にこれ。営業トーク!

  64. 7514 匿名さん 2016/05/02 13:42:58

    北部屋はタワマンの妥協の産物だね。
    南部屋のために犠牲になってる。

  65. 7515 匿名さん 2016/05/02 13:44:19

    ■夏暑い

    南側に落葉樹が植わっていると、夏は葉が日射を防ぎ、冬は葉が落ち暖かい日ざしを受けることができる。南側に落葉樹が植わっていると、夏は茂った葉が日射を防ぎ、冬は葉が落ちて暖かい日ざしを受けることができる。夏の暑さに弱い人は南向きは厳しい環境になるかもしれません。前のページで述べたように、南に面して大きな窓がある場合、上部の庇が太陽光カットに大きな影響を与えます。庇の出の全くない、もしくは少ない住戸だと夏の暑さは厳しくなるでしょう。



    ということなので、庇のないタワマン高層は南向きが良いとは必ずしも言えないのだよ。

  66. 7516 匿名さん 2016/05/02 13:45:54

    眺望のために日当たりを犠牲にするなんて、
    あり得ないね。
    ベランダで日向ぼっこできないじゃん。
    南で眺望の良い部屋にするべき。

  67. 7517 匿名さん 2016/05/02 13:47:21

    http://mainichi.jp/premier/business/articles/20160202/biz/00m/010/0120...

    超高層族の移動は、これまでの日本の住宅史になかった出来事。それだけに、いままでの日本では考えられない現象が起きている。どんな現象か、想像がつくだろうか−−それは「南向き信仰の崩壊」である。

    古来、日本の住宅は、南向きを最善とし、南向き以外は嫌われてきた。それは、日本独自の風土の影響である。高温多湿の日本で、住宅はカビとの闘いを強いられてきた。そこで、理想的な住まいとされてきたのは日が差し込み、暖かい南風が入る南向きの家。北向きではカビだらけとなり、健康被害が発生しやすい。だから、嫌われ、疎まれた。

    家を買う人は日当たり良好な南向きを理想とした。窓の数が一戸建てより少ないマンション住戸では、特に「南向き信仰」が強まった。当初の超高層マンションも、南向きが人気を集め、「北側には住戸を設けない」という事例まであった。その南向き住戸を購入し、住み続けた人が今、どう思っているか。じつは、「もう南向きはこりごりだ」と話し、「今度は日が差さない住戸を」と南向き以外に殺到しているのである。

    南向きが敬遠される理由は、「超高層は目を遮るものがなく、日当たりが良すぎる」ことが原因。加えて、近年の日本は夏の暑さが激しい。猛暑日が続き、40度前後の高温を記録することもある。そうなると、日当たり良好の南向きは、暑さが半端ではなく、エアコンが利かない。エアコンをつけても熱風が出る、というような日もあるという。そうなると、遮光カーテンを閉じて、日差しを避け、住人は涼しいショッピングセンターなどに避難する、ということが起きている。

    これに対して、北向きや東向きは、夏の暑さを抑えられる。一方で、今は24時間換気装置というシステムが備わっているので、北向きであってもカビの心配はない。もう、南向きに執着する理由はなくなっているのだ。北向き住戸でも、反射光で室内は意外に明るく、窓から見える景色は順光でみやすい(南向きだと逆光になる)。だから、北向き住戸の評価がうなぎ登り。西向き住戸でも、赤外線を遮断するLow-Eガラスやエコガラスを使用すれば、夏の西日の暑さが和らぐ。そして、首都圏の場合、西向きならば富士山が見えるというケースが多くなる。

    西向きの場合、夏は多少暑くなるものの、冬は暖かく、「暖房はほとんど使わない」という長所がある。どうも、超高層マンションでは南向きより、北向き、西向き、そして東向き住戸のほうが旗色がよい。一度でも超高層マンションの南向き住戸に住んだことがある人ならば、夏の暑さを知っているので、南向き以外に飛びついてしまうのだ。夏の暑さが原因で「南向き以外を希望」の傾向が出ているなら、これもまた、地球温暖化の影響のひとつといえそうだ。

  68. 7518 匿名さん 2016/05/02 13:48:56

    >>7514
    だったら北部屋住民に感謝すべきだろ。非難されるいわれは無いな。

  69. 7519 匿名さん 2016/05/02 13:49:20

    http://r25.jp/life/00035438/

    「建物が密集し日当たりを確保するのが難しい日本では、以前から南向き物件の人気が高く、その評価は住宅価格にも反映されてきました。たとえば、東向きと西向きの価格を100とするなら、北向きは90、南向きは110。さらに最も人気が高い東南角部屋は、120~130程度の値を付けても売れていました。お子様の住宅購入に際し『差額を支払うから日当たりの良い家に住みなさい』と援助を申し出るご両親も少なくなかったほどですよ」とは不動産コンサルタントで、個人向け不動産コンサルティングサービスを手がけるさくら事務所代表の長嶋修さん。東向きで5000万円のマンションの場合、北向きは4500万円で南向きは5500万。同じマンションで1000万円もの差額とは…。では、そんな「南向き信仰」が昨今変化しているというのは、どういうことなんでしょう?

    「たとえば周囲に遮る建物のないタワーマンションの場合、南向きでなくても生活に十分な明るさを確保できる物件が多い。直射日光が長時間得られる南向きは洗濯物が乾きやすいなどのメリットがある一方、夏場は暑すぎるという声も。価格や眺望などを複合的に考え、あえて北向き選ぶ方も増えていますね」

  70. 7520 匿名さん 2016/05/02 13:51:17

    南向きはよく夏に日が入らなくて冬に日が入るというけど、夏に日が入らない理由はバルコニーに集中して日が当たってるからであって、そこからの輻射熱がコンクリートを伝って部屋中を暖めるから暑くなるわけである。自分のバルコニーだけでなく上階の暖められたバルコニーからも熱が入るから、どんなに日が入らなくても窓際に立ってると暑いのがわかるし、その熱の分を消すために冷房を強くしないと部屋全体が冷えない。お湯を沸かす時に直接お湯に触れなくても部屋が暑くなるのと同じで、日が直接部屋の中に入らなくても暑いのは暑い。

    冬暖かくなるのは南向きのメリットだが、寒いのはあったかい服を着れば済む話で、夏のように脱ぐ服に限界があって体に悪い冷房をつけて気持ち悪くなったりすることを考えると、冬のメリットは要らないからまず南を避けたくなる。
    そして、本来は冷房をつけなくてもいい春秋においても、南向きだとある程度部屋の中まで日差しが入っちゃうから、少し暑くなってつい冷房をつけることになってしまう。

    また、南向きは紫外線の量が多く、空気中に拡散したりバルコニーから反射したりするから注意が必要。海外でもスペインでは野外競技場において直射日光を避けられるソンブラの席が一番高く、直射日光が差し込むソイという席が一番安い。東南アジアでも南向きは暑いから敬遠されて、北向きが人気らしい。これから地球温暖化は進む一方だから、日本は遠くない将来にスペインやアジアのように南向きが敬遠される時代が来るだろうね。資産価値においてもすでに割高な南向きは一番損しやすい向きとなっている。

  71. 7521 匿名さん 2016/05/02 13:51:24

    >7515
    夏至の12時、DWで窓から何cm奥まで直射日光が入るか計算できますか。
    例えば窓の高さが2.2mだった場合。
    これが西部屋だったらどうでしょう。

  72. 7522 匿名さん 2016/05/02 13:51:55

    南向き神話は最近まで揺るぎないものでした。そのため日本のマンションでは同じ間取りでも住戸の向きによって価格に大きな差が出ます。しかし最近、この傾向に変化が見られます。景気の影響で南向き以外の物件の割安感に注目が集まっていることもありますが、南向き住戸にもデメリットがあるということに、気づき始めた人も多いのです。

    最大のデメリットは、日当たりが良い=暑いということです。昨今の温暖化の中で、家の中が涼しいということは無視できないポイントになりました。また、南向きにこだわっても、南側に大きな建物があれば陽がささないこともあるし、近接する住戸からの視線を遮るためカーテンを閉めっぱなしにしなくてはならないこともあります。その他の条件を優先したほうが結果的に希望に近い住まいを手に入れることができると考える人が増え、南向き神話は徐々に崩壊に向かっています。

  73. 7523 匿名さん 2016/05/02 13:53:51

    南向き信仰は間違い?

    いままで当たり前のように間取りや部屋の向きを考えるときまず第一に「南向きか」を考慮してきました
    なんの疑問もなく。

    しかしこの、「南向き信仰」徐々に変化を見せているらしいですよ

    特に高層マンションなどの場合周囲に建物がなければ生活に不足無い十分な明るさが
    確保できる
    逆に南向きは直射光がきつく夏場は暑すぎる・・など

    だから総合的に判断して北向きの部屋を購入する人も増えて居るんだそうです

  74. 7524 匿名さん 2016/05/02 13:54:24

    北部屋の営業マン登場!
    ちょっと物理がわかれば、言ってること変なのわかるんだけどね。
    鵜呑みにして買ってしまう犠牲者が増えないことを望む。

  75. 7525 匿名さん 2016/05/02 13:54:48

    向き別に新築時からの中古価格騰落率を算出すると、北+11.4%上昇に対して南は-5.4%で格差は16.8%
    北東・北・北西の平均が+11%、南東・南・南西の平均が-1.9%で格差は12.9%

    購入者の志向が変わり、南向きで間口が狭いより、北向きで間口が広く眺望が良いことを好む人が増えた
    開口部の向きよりも、前に建物が建たないことを重視する人が増えた

    https://www.sumai-surfin.com/price/media201101.php

  76. 7526 匿名さん 2016/05/02 13:55:25

    >北部屋はタワマンの妥協の産物だね。
    南部屋のために犠牲になってる。

    同感。でも、低層部屋も高層部屋のためにあるようなもんだね。

  77. 7527 匿名さん 2016/05/02 13:55:49

    明るさにおいても、南向き中住戸ならば北西・北東の角住戸の方が「二面採光」で断然明るい。 また、南向きは黄色い直射日光が強すぎてテレビが見れないから、実際はカーテン閉めっぱなしが多い。他の向きなら直射日光が当たらない時間帯は比較的にテレビが見えやすく、カーテンを開けられることが多い。南向きの強い直射日光のせいで、窓以外のリビングの壁や北向きの寝室がすごく暗く感じてしまうデメリットもある。

  78. 7528 匿名さん 2016/05/02 14:00:12

    >南向きで間口が狭いより、北向きで間口が広く眺望が良いことを好む人が増えた

    正にこれ。タワマンの北を売る苦肉の策。
    南をナロースパンにして仕様を下げることにより、
    北でも良いと思わせる。
    南でも要らない物件です。

  79. 7529 匿名さん 2016/05/02 14:01:44

    アメリカに在住していた方に聞いた話しですが、アメリカの方は、南向きの家は好まないそうです。理由は、家具やフローリングが直射日光で痛むためだそうです。アパートなどでは南向きの家の方が人気がなく、家賃も安かったりするそうです。

  80. 7530 匿名さん 2016/05/02 14:03:01

    北で眺望の悪い物件って、まったく価値なしですか。

  81. 7531 匿名さん 2016/05/02 14:03:45

    体に悪い冷房って書いてあったが
    それウソね

  82. 7532 匿名さん 2016/05/02 14:04:49

    >>7529
    ここはニッポンです。

  83. 7533 匿名さん 2016/05/02 14:05:50

    >7529
    目の組織の薄い人種は、明るさに弱いからです。
    向こうのアパート室内の照明も暗いでしょ。

    そもそも、今時、窓に紫外線カットのフィルムくらい貼ってるでしょ。
    家具日焼けって、何年前の話ですかね。

  84. 7534 匿名さん 2016/05/02 14:06:21

    南で眺望の良い物件より安いというメリットがあります。

  85. 7535 匿名さん 2016/05/02 14:06:24

    窓方位による真夏の気温上昇

    近年酷暑が続く真夏の室温を考えると、北向きのメリットは大きくなる。「無印良品の家」が昨年11月に発表した実験データによると、南向きはもちろん、南西、南東に30度ずつ振った家でも、8月下旬に窓を閉め切りエアコンを切ると、室温は外気温に比べ最大で7℃近くも高くなっている。真南を向いた家より、南東、南西向きの方が上昇率は高いことから、午前あるいは午後、軒にさえぎられずまともに差し込む日差しが室温をいかに上昇させるかが読み取れる。北向きであれば、日差しの影響は最小に抑えられるため、他の方位を向く住まいに比べ、快適かつ省エネルギーで夏を過ごすことができる。

    高層マンションでは北向きにも人気

    北向き最大のデメリットである「日当たり」も、周囲にさえぎるものがないマンションの高層階であれば、あまり気にならない。都心部にある高層マンションでは、むしろ眺望を重視する人が多いため、東京の湾岸部などでは、東京都心の眺めが楽しめる北向き物件の方が高価格に設定されているものもある。採光を考え、間口が広くとられているのも北向きマンションの特徴だ。南向きに比べ、間口を幅広にとっているため、開放感に魅力が感じられる物件も多い。

  86. 7536 匿名さん 2016/05/02 14:07:39

    >>7529

    傷んで困るほどの家具ありますか?

  87. 7537 匿名さん 2016/05/02 14:08:58

    >北向き最大のデメリットである「日当たり」も、周囲にさえぎるものがないマンションの高層階であれば、あまり気にならない。

    気になります。同じ高層階の北と南、比べたことあるので。
    南みたら北なんて暗すぎて住めません。
    百聞は一見にしかず。
    青田売り物件を買う人は要注意です。

  88. 7538 匿名さん 2016/05/02 14:09:05

    >>7528
    南だと夏は灼熱地獄、冬も日中は冷房というのは実際にある話、特に古いタワマンタワマンの資産価値優位性は共用施設と眺望で成り立っていますから、北、北東、北西の価値が非タワマンより高いのは事実。また、タワマン経験族だと尚更、真南を避ける人が増えるからその価値観はさらに加速すると思う。

  89. 7539 匿名さん 2016/05/02 14:10:50

    <超高層マンション>「南向き信仰崩壊」で「北向き」人気
    http://mainichi.jp/premier/business/articles/20160202/biz/00m/010/0120...

    これは事実だ。タワーマンションラッシュも15年程経ち、買い換え需要=2軒目以降の人の要望だろう。

    「北向きを売るための情報操作だ」というヤフーニュースのコメント欄を読む限り、恐らくは記事中の南向きの部屋の写真を理解していないんじゃないかと思う。

    タワーマンションの南向きとは、おおよそ「角部屋」のことを言っている。この部屋はベランダがなく、外壁に沿って直接窓という構造。ベランダがあって窓ガラスという「中部屋」なら南向きでもまだ何とかなるが、それでも夏のベランダは60度に達するし、窓辺の部屋の室温は50度にもなる。


    WBGTは「暑さ指数」と言われ31℃を超えると「危険」と見なされる。

    角部屋はベランダ部分の凹みがない分、足下から天井(平均的に)260〜280cmの高さまで全面窓ガラス=直射日光だ。また天井ギリギリまで窓があることが多く、室内の大半が照らされる(開口率が高い)。窓辺の機械は壊れるし、シリコンコートのものは溶けてベタベタしてくる。よって遮光(特級)カーテンが必須。窓面積にもよるが、レースのカーテンと合わせて比較的安価な生地でも100万円(家全体で)は見た方がいい。
    ※南向きの部屋の隣が北向きにはならないので(笑)、結果的に家全体を遮光特級カーテンで作るととても高い。

    タワーの角部屋が南を向いているということは、角の両面を考えたらわかるように、東南〜南〜南西が全面窓ガラスということ。午前中から午後まで、部屋全体に太陽が当たり、一部屋に2台エアコンがついていても効かない。カーテンを開けようものなら、エアコンを付ける意味さえない程の熱に見舞われる。※エアコンが温風に変わる。

    部屋の広さにもよるが、100平米超でエアコン(天井埋め込みの巨大なハイスペック型)は4〜5台、夏場の電気代は6万円。少し広くなると10万円に達する。東や西を向いていると、太陽が下がった際に部屋の奥まで陽が差し込み、パソコンやテレビの画面はまるで見えない。南向きは前述の通り1日中陽が当たり、遮光カーテンを閉めずには過ごせないため、結局太陽は拝めない。

    結果的に北向きいいよねということになり、北向き角部屋(ベランダのない部屋)は、カーテン全開にしておけば思いの外1日中明るいので人気がある。
    冬は寒いが、大凡床暖房が入っているので、「タワーマンションなら北向きがいい」という人は、ほとんど場合2〜3軒目以降の人達かと思う。

    南向きでカーテンを閉め切って暮らすのか、北向きで朝から晩まで眺望を楽しみむのかの選択だ。決して北向きを売るための情報操作記事ではなく、むしろ珍しく本当のところを語っている記事なので、信じるべきところ、疑うべきところを間違えないようにしていただきたい。何と言うか、信じるべきところが真逆な人が多い世の中。

  90. 7540 匿名さん 2016/05/02 14:10:50

    >>7447
    東向ですが、年間を通して快適ですよ。
    同じマンションの人曰く「西向きの夏は辛い、だけど夜景は綺麗」と言ってました。
    夜景はどの方角が綺麗かはマンションの立地によるとは思います。

  91. 7541 匿名さん 2016/05/02 14:11:41

    タワマンは眺望命だから、北部屋、西部屋が一番中古で高い物件いくらでもあるのがまさに答えでは。南が明るいのは確かだが、タワマンの価値基準では眺望第一、これは誰も否定できん。

  92. 7542 匿名さん 2016/05/02 14:12:50

    >7538
    南国のタワマンですか。
    全戸北部屋なんて売り文句のマンションあれば、
    北を認めても良いけどね。

  93. 7543 匿名さん 2016/05/02 14:14:58

    >夜景はどの方角が綺麗かはマンションの立地によるとは思います。

    同感。北で眺望の悪いマンションは価値なし。
    これは全員同意ですよね。

  94. 7544 匿名さん 2016/05/02 14:15:58

    最近のタワマンでは、角部屋がダイレクトウインドになるパターンが多いが、真南だと灼熱地獄かつ眩しすぎて日中カーテン締め切りになるから、ダイレクトウインドの意味なくなるんだよね。南もバルコニーが2メーターある中住戸はありだが、角は微妙だね。

  95. 7545 匿名さん 2016/05/02 14:16:30

    眺望は3日で飽きるからなあ~。
    眺望より駅近を重視したい。

  96. 7546 匿名さん 2016/05/02 14:16:59

    タワマン経験族だと尚更、真南を避ける人が増えるからその価値観はさらに加速すると思う。


    まさに。一次取得者は何となく南を選ぶが、低層のバルコニー付きの田の字マンションならともかく、高層タワーのワイドスパン住戸+リビングが大きなダイレクトFIX窓がある部屋で南なんて選んだら、夏は遮光カーテン閉めっぱなしでそれこそ昼間から照明付けてエアコン全開ってことになる。

    一回痛い目を見ている人は、まず南と西は2回目は選ばない。各マンションも中古の売り出しを見てみると、多い部屋は南側、西側が多いのに気が付く。早く売って脱出したいということだ。

  97. 7547 匿名さん 2016/05/02 14:17:42

    >>7543
    無料?

  98. 7548 匿名さん 2016/05/02 14:20:16

    >>7543
    北で眺望悪いは資産価値は当然南以下。

    タワマンだと北向きが南を上回るケースはあまりない。

    タワマンだとよくある。湾岸立地だと、北西方向に都心タワービューや虹橋ビューを見るパターンが多いから。また非タワマン以上にタワマン南の灼熱が半端ないから。

  99. 7549 匿名さん 2016/05/02 14:22:52

    >>7545
    君が3日で飽きようが、タワマンの資産価値は眺望命だから。また一度眺望良い部屋に住むと景色に飽きようが、お見合いや眺望悪い部屋には住めなくなる。眺望は資産価値のかなめ。

  100. 7550 匿名さん 2016/05/02 14:23:59

    >>7517
    冬に暖かい部屋は夏は暑い。
    夏に涼しい部屋は冬は寒い。
    どちらに基準を置くかだけの話しです。
    ただ午前中暖かいのが東で、午後暖かいのが西です。
    朝日の時刻よりも夕日の時刻の方が気温が低いので、寒暖の差が少ないのは東向きです。

  101. by 管理担当

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス船堀ブライト
グランドメゾン杉並永福町

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.96m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王3丁目

5880万円~8830万円

1LDK~2LDK

30.34m2~44.38m2

総戸数 21戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

ピアース世田谷上町レジデンス

東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

未定

1LDK~3LDK

33.72m2~71.2m2

総戸数 19戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

[PR] 東京都の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7298万円・7938万円

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸