東京23区の新築分譲マンション掲示板「湾岸タワーマンション総合スレ(ドゥ・トゥール、勝どきザ・タワー、パークホームズ豊洲、クレヴィア豊洲 他) part15」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 湾岸タワーマンション総合スレ(ドゥ・トゥール、勝どきザ・タワー、パークホームズ豊洲、クレヴィア豊洲 他) part15
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2017-04-03 14:03:26
【総合スレ】湾岸エリア タワーマンション| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

前スレッド1000件を超えていたので、part15です。

湾岸エリアのタワーマンションについて話し合うスレッドです。
購入を検討していないけれど、湾岸のタワーマンションについて物申したい!という方のためのスレッドです。
今のところ、湾岸に新築計画タワーマンション、近日分譲開始タワーマンションは無いので、
エリアや地域相場、周辺物件の話題…もちろん都心湾岸エリアのタワーマンションであれば分譲中・中古問わず、
タイトル以外の物件の話題もOK!!
有意義な情報交換しましょう。

【スレッドのタイトルを修正致しました。H28.2.10 管理担当】


[スムログ 関連記事]
【動画】湾岸エリアのタワーマンション上空を飛ぶ
https://www.sumu-log.com/archives/3361

口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【総合スレ】湾岸エリア タワーマンション

[スレ作成日時]2016-02-06 17:52:40

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
クラッシィタワー新宿御苑

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

湾岸タワーマンション総合スレ(ドゥ・トゥール、勝どきザ・タワー、パークホームズ豊洲、クレヴィア豊洲 他) part15

  1. 6501 匿名さん 2016/04/13 08:18:44

    発射と同時に窓ガラスが吹っ飛ぶ。子供も吹っ飛ぶ。

  2. 6502 匿名さん 2016/04/13 08:22:11

    晴海埠頭公園とか、快適な住生活など大嘘。
    ミサイル設置の時、周辺警戒。

  3. 6503 匿名さん 2016/04/13 08:31:06

    台場じゃないの。ペリーの時みたいに

  4. 6504 匿名さん 2016/04/13 09:12:32

    普通は守るべきものがある場所に配置するもんだけど。。。

  5. 6505 匿名さん 2016/04/13 13:40:31

    本日、晴海ふ頭にクリスタルセレニティ7万トン初入港中。
    ジェリーアンドリュースが命名したクルーズ客船。
    明日の夜、ロシア経由でサンフランシスコに向けて出港。

    1. 本日、晴海ふ頭にクリスタルセレニティ7万...
  6. 6506 匿名さん 2016/04/14 02:18:43

    >>6505
    かっこいいな。晴海に住むとこういうクルーズが普段使いできちゃうわけだね。

  7. 6507 匿名さん 2016/04/14 02:26:38

    >>6506
    フトコロ具合と仕事休めるか次第。

  8. 6508 匿名さん 2016/04/14 02:28:03

    別に晴海に住まなくたって普段使いできるし、住んでても普段使いはしないだろ。

  9. 6509 匿名さん 2016/04/14 02:30:26

    >>6506
    突っ込みどころ満載の書き込みだな(笑)

  10. 6510 匿名さん 2016/04/14 02:30:47

    晴海なんて人が住むとこじゃない。
    と言っていた時代が懐かしいな。まだオートウェーブとかあった頃かな。
    綺麗な街になるといいけど、地下鉄来ないとBRTだけでは厳しいね。

  11. 6511 匿名さん 2016/04/14 03:09:05


    木遣り橋の上から撮ったにしては かなり低い位置だよね

    新市場の工事関係者かな?

  12. 6512 匿名さん 2016/04/14 08:01:17

    また、ダメか。。

    千客万来→白紙
    湾岸花火→中止
    カジノ→白紙
    オリンピック→地方へ
    地下鉄→50年後?白紙?

  13. 6513 匿名さん 2016/04/14 08:18:02

    千客万来は新しい業者決まりましたね。
    BRT も確定。
    カジノいらないし年に一度の花火大会でマンション選ぶ人なんていないでしょ。オリンピック地方?意味わかりません。
    地下鉄は豊住線、現実味帯びてきました。

  14. 6514 匿名さん 2016/04/14 08:27:34

    >>6512
    こいつ馬鹿だわ。

  15. 6515 匿名さん 2016/04/14 10:04:28

    >>6506
    突っ込むところではないですが、晴海から日本人が乗船できる外国船は少ないです。寄港してるだけ。

    日本から乗船できる船はほとんど横浜。

  16. 6516 匿名さん 2016/04/14 10:17:31

    >>6515
    そのうち船の科学館の横に外国船の客船ターミナル出来るでしょ。

  17. 6517 匿名さん 2016/04/14 11:58:42

    >>6515
    知らないにも程がある、笑

  18. 6518 匿名さん 2016/04/14 12:02:12

    再開発で、資産価値あがるといいな。

  19. 6519 匿名 2016/04/14 12:06:04

    先ほどの客船の出航は大迫力でしたね
    最近は巨大客船がたくさん停泊するので湾岸のベイビュータワマンにはいい時期ですね。港区湾岸からはこんな感じでした。晴海側からの写真も見てみたいですね。

    1. 先ほどの客船の出航は大迫力でしたね最近は...
  20. 6520 匿名さん 2016/04/14 12:26:06

    >>6519
    夜間に動く物を撮るのはなかなか難しいですね。シャッタスピード早くすると暗いし、
    ISO上げるとノイズ入るし。高感度のカメラ買おうかな

    1. 夜間に動く物を撮るのはなかなか難しいです...
  21. 6521 匿名 2016/04/14 12:33:16

    >>6520
    私も一眼レフで何度も撮り直しました笑
    WCT高層とお見受けしました。私は比較的低層なので高層からの写真が見れて嬉しいです、ありがとうございます!
    レインボーブリッジのかなりギリギリを通ったのでぶつからないかヒヤヒヤしました

  22. 6522 匿名さん 2016/04/14 13:22:38

    見てるだけの側より、見られて優越感の豪華客船乗客。

  23. 6523 匿名さん 2016/04/14 13:23:30

    >>6516

    青海のターミナルには期待してます。

    >>6517

    いや、本当にそうなんですよ。晴海から乗れたらどんなに楽か。

  24. 6524 匿名さん 2016/04/14 13:26:24

    連投失礼。クリスタルセレニティは晴海では最大クラスなので見に行きたかったですね。
    今では中型客船クラスとはいえ、大型超大型とは違い、「豪華客船」と言える最高クラスの客船です。

    週末なら見に行ったんですけどねぇ。

  25. 6525 入居者さん 2016/04/14 13:47:50

    >>6523
    前回、ボイジャーオブザシーズ(13万7千トン)に乗船したけど、確かに超大型客船はレインボー高位と潮高の関係で橋下潜れず晴海埠頭に来れません。
    だけど、今回の船と同じ7万トン級クラスまでの客船は来てますよ。
    飛鳥(旧は3万トン強)には晴海埠頭から乗船したこともあります。
    勿論、定期船などのフェリーじゃないから、チケット取って乗るなんて容易ではないけど、ちゃんとツアーで申込むなど晴海から乗れる客船は多少ありますね。
    まあ今は横浜が主流は否めないけど。
    私も青海のターミナルは期待してます。地下鉄の新線が実現したら、湾岸から空と海の玄関にアプローチしやすくなって嬉しいですよね。
    舛添さんもうちょっと頑張って欲しいです。

  26. 6526 匿名さん 2016/04/14 14:02:01

    横浜ベイブリッジさえも13万トンなんていう超大型船は想定していなかったらしい。
    クァンタム・オブ・ザ・シーズは大黒ふ頭に接岸、マリナーオブサシーズは干潮ピークを
    狙ってスレスレで出港したみたい。

    ましてや虹橋は今日の7万トンクラスがギリギリの高さ。マリナーオブザシーズがもうすぐ
    来るけど、当然、大井貨物ふ頭に接岸するそうです。あのクラスがマンションの前を
    横切ると大迫力だと思いますけどね。

  27. 6527 匿名さん 2016/04/14 14:04:35

    >>6525
    ええ、にっぽん丸とかぱしふぃっくびぃなすは多少乗れるんですけどね。飛鳥2は滅多に晴海にはやってきませんが。

    もともと当時最大のクイーンエリザベス二世(7万トン級)が通れるサイズに設計したから通れないんですよね。ベイブリッジはクイーンメリー2(15万トン級)が通れる設計になっているのでその差です。

    GWのロイヤルカリビアンがボイジャーじゃなくレジェンドだった頃なら晴海でいけたんですよね。私はここ2年、横浜からダイヤモンドプリンセスに乗ってます。ボイジャーも乗ってみたいですね。

    先週来てたル・ソレアルは美しかったですね。


  28. 6528 匿名さん 2016/04/14 14:07:26

    >>6527
    自己訂正。クイーンメリー2が通れる設計なのは長崎港の女神大橋でした。クイーンメリー2はベイブリッジもダメでしたね。

  29. 6529 匿名さん 2016/04/14 14:20:08

    >>6521
    もういっちょ、マンションからじゃないですが、夕暮れに虹橋を通ったときに綺麗だったので
    車止めて虹橋の足元で撮りましたよ。

    1. もういっちょ、マンションからじゃないです...
  30. 6530 匿名さん 2016/04/14 14:28:25

    すごい。日本じゃないみたい。次の機会は逃さないぞ。

  31. 6531 匿名 2016/04/14 14:36:40

    最近の暖かい投稿にはうっとりします。
    湾岸素敵だな~と思います。
    大型客船の投稿をしてくださった皆様ありがとうございました。

  32. 6532 匿名さん 2016/04/14 14:39:53

    晴海埠頭って寂れた感酷いよね。
    建て替えないのかなあ。

  33. 6533 匿名さん 2016/04/14 14:52:43

    >>6532
    オリンピック選手村で再開発。

  34. 6534 匿名さん 2016/04/14 14:55:40

    晴海埠頭を筆頭に湾岸は戦隊やライダーでよく出てくる。子供と見ていてあーあそこだーと盛り上がる。

  35. 6535 匿名さん 2016/04/14 15:00:40

    >>6531
    喜んでいただけたみたいなので、最後の一枚。虹橋をくぐってサンフランシスコに向けて
    出航するクリスタルセレニティ。いってらっしゃい!いつか時間がいっぱいできたら
    乗りたいなあって感じですかね 笑

    1. 喜んでいただけたみたいなので、最後の一枚...
  36. 6536 匿名さん 2016/04/14 15:09:25

    さようなら!またねえ(^^)/~~~

    1. さようなら!またねえ(^^)/~~~
  37. 6537 匿名さん 2016/04/14 15:28:26

    世界中を旅する船が窓の外を通過するのはロマンがありますね。

    http://www.crystalcruises-japan.com/?page_id=121

  38. 6538 匿名さん 2016/04/14 20:25:14

    んー、不謹慎かな。
    震度の影響が強いエリアなのに、震度から目を離そうとしてる感が強いよね。問題だと思う。

    そんな船の写真は坪150の投げ売り時代から変わらない光景でしょ。

  39. 6539 匿名さん 2016/04/14 21:53:09

    なら削除依頼すればいいこと

  40. 6540 匿名さん 2016/04/14 22:47:10
  41. 6541 匿名 2016/04/14 22:58:36

    >>6540
    残念ながら、7万トン級は当分なさそうですね。にっぽん丸とか湾岸民は見飽きてますし、もっと大型がたくさん停泊すればいいなぁ~_~;

  42. 6542 匿名さん 2016/04/15 01:36:08

    にぎわいロードって開通したらしいと聞いたけど、どう?
    予定通り店(建物)が並んでる?それとも道だけ?
    ガレリアグランデを検討した時、にぎわいロードをかなりアピールされたけど、10年経ってもダメか?

  43. 6543 匿名さん 2016/04/15 01:47:31

    >>6528
    ボイジャーで女神大橋を潜った時は圧巻でした!
    あそこは山と山の間に橋掛けてるみたいだから高さは十分、と思いきや
    トップのアンテナ?はあと数十センチで橋にかかりそうな感じでしたよ。
    あれではレインボー通るのは無理ですね。
    22万トン級のオアシス、アリュールはやはり日本には来れないかな?

  44. 6544 匿名さん 2016/04/15 02:42:40

    >>6543
    三番船のハーモニーオブザシーズが出来ましたから来る可能性はあると思います。今年はクアンタムオブザシーズが来るので乗ってみたいですね。

  45. 6545 匿名さん 2016/04/15 03:21:26

    >>6542
    道だけです。今後建つことが決まってるのは消防署有明分署と有明第二小中と競技場と親水公園だけじゃないですかね。道の存在は浸透していて車の交通量はかなり増えています。

  46. 6546 匿名さん 2016/04/15 03:30:27

    既にオリンピック会場になるのが決まってますよ。
    最高の賑わいスポットかと。

  47. 6547 匿名さん 2016/04/15 06:38:07

    熊本や九州にタワーマンションってないの?
    これから来るべき都内の大地震に備えておかないと…
    RCの鉄骨マンションはひび割れもあったらしいよ

    >熊本、マンションで複数の渡り廊下に亀裂
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160415/k10010480811000.html
    http://pbs.twimg.com/media/CgCO-BRUAAAQRX6.jpg
    http://pbs.twimg.com/media/CgCmn5XUAAAcDYm.jpg
    http://pbs.twimg.com/media/CgCmn5ZUYAU9pxq.jpg
    http://pbs.twimg.com/media/CgCmn5YVAAA1M7s.jpg
    http://pbs.twimg.com/media/CgCt1ACVIAE5syw.jpg

    >これはヒドい

  48. 6548 匿名さん 2016/04/15 06:52:58

    >>6547
    配管むき出しとか見るからに安っぽそうな板マンションですけど築年数は新しそうですね。マンション名はお分かりですか?

  49. 6549 匿名さん 2016/04/15 07:05:25

    今回の地震の死亡者のほとんどは家屋の倒壊によるから、このマンションはなんとか耐えたとも言える。タワマンは情報がないからわからないがこれよりはダメージは少ないのでは。

  50. 6550 匿名さん 2016/04/15 07:12:40

    >6547

    よく集めたが、この壊れてる部分をエキスパンションジョイントって言います。

  51. 6551 匿名さん 2016/04/15 08:30:17

    >>6547
    エキスパンジョイントってもともと割れてる部分でしょ?むしろちゃんと設計通り壊れてくれて良かったねとしかいえないけど。エアバッグみたいなもんなんだから。

  52. 6552 匿名さん 2016/04/15 08:52:55

    >>6542
    道沿いにマクラーレン作ってますね。

  53. 6553 匿名さん 2016/04/15 09:35:01

    古い一軒家しか倒壊していない? で、安心だと?

    同じ築50年のマンションと一軒家なら、マンションの方が倒壊しやすいことを理解しよう。

  54. 6554 匿名さん 2016/04/15 09:39:20

    まぁ、資産価値はゼロになるよね。揺れたら終わり。

  55. 6555 匿名さん 2016/04/15 09:47:20

    >>6553
    不勉強なので、理由を教えてください

  56. 6556 匿名さん 2016/04/15 11:40:07

    >資産価値はゼロになるよね。揺れたら終わり

    湾岸の震災前から建ってるタワマンの価格見ればすぐわかる…
    悲惨だ…

  57. 6557 匿名さん 2016/04/15 11:57:49

    >6556
    どのマンション?
    安いなら是非、欲しい。

  58. 6558 匿名さん 2016/04/15 12:08:31

    >>6557
    PCTWCTが値下がりしてるって誰か言ってなかったっけ?

  59. 6559 匿名さん 2016/04/15 12:09:36

    どっちも新築時より遥かに高い。

  60. 6560 匿名さん 2016/04/15 12:10:39

    >>6556
    そんなのあるなら私も欲しい

  61. 6561 匿名さん 2016/04/15 12:17:52

    ネガは本当に嘘っぱちだな

  62. 6562 匿名さん 2016/04/15 12:48:00

    いや、あの時の新築の価格って今と比べようもない値段だから比較してもね。

    これからも大量に供給されるこの地域は手を出さんだろ。

  63. 6563 匿名さん 2016/04/15 13:07:56

    >>6562
    そう。シエル始め昔の分譲当時は安かった。地震で311の津波を思い出したら湾岸には手を出さんだろ。

  64. 6564 匿名さん 2016/04/15 13:13:20

    >6563
    手出してるから、分譲時より遥かに高いんだけどね。

  65. 6565 匿名さん 2016/04/15 13:35:14

    >>6563
    東京湾に、あんな津波は来ない。

    もし来ても、第1波は中央防波堤が防ぎ、有明で止まるから豊洲は大丈夫!

  66. 6566 匿名さん 2016/04/15 15:16:23

    >>6565
    津波の場合、間に何が有るかではなく、海抜何mかの方が重要ではないでしょうか?
    豊洲や有明は海抜どれくらいなのでしょうか?

  67. 6567 匿名さん 2016/04/15 15:20:09

    松島もそうだったけど、入り組んでるところは大丈夫だったみたいね。

  68. 6568 匿名さん 2016/04/15 15:25:33

    >>6566
    豊洲や有明は、海抜0メートルらしいです。

  69. 6569 匿名さん 2016/04/15 15:34:34

    >>6568
    8メートルだよ、適当言うなよ。
    0だと堤防ないと水来るだろ。

  70. 6570 匿名さん 2016/04/15 15:35:10

    らしい(笑)

  71. 6571 匿名さん 2016/04/15 15:39:11

    >6569
    ネットで調べたらその数字でした。
    もし間違いでしたら失礼しました。

  72. 6572 匿名さん 2016/04/15 15:45:38

    結局、東日本震災の後に世間からの評価が下がったときに買った人が正解だね。今から手を出すには高すぎる。

  73. 6573 匿名さん 2016/04/15 15:52:11

    江東区って海抜0メートルと国土交通省のデータにもありますが、間違いなんですか?

  74. 6574 匿名さん 2016/04/15 16:33:53

    >>6573
    それ下町の方だよ。
    江東区墨田区江戸川区には干潮時に海水面より低い地域があるよ。

  75. 6575 匿名さん 2016/04/15 18:02:09

    熊本は液状化しないみたい。それにしても、やっぱ震源周辺は悲惨だね。東京で来たらダメだね、これは。

  76. 6576 匿名さん 2016/04/15 19:13:39

    >>もし来ても、第1波は中央防波堤が防ぎ、有明で止まるから豊洲は大丈夫!

    情弱かよ
    津波って波じゃないんだぜ。海面上昇。

  77. 6577 匿名さん 2016/04/15 19:14:33

    >熊本は液状化しないみたい。

    液状化の被害が発生中。

  78. 6578 匿名さん 2016/04/15 19:18:15

    豊洲や有明は、海抜0メートルらしいです。

    それは、関東大震災の直撃で埋立地が地盤沈下したり側方流動で護岸からすぐの土地が崩れしてしまった場合でしょ

  79. 6579 匿名さん 2016/04/15 20:04:38

    豊洲は都内で液状化も踏まえた震災リスク最も低いエリアの一つなんですが。寧ろ震災を心配してる人が購入してるんだよね。

  80. 6580 匿名さん 2016/04/15 20:16:41

    震度が1段階低い場所で、しかも都心に住みたい。そんな人々は内陸高台に移転しましたよ。
    その危険度リスクの資料は、木密エリアの撲滅作戦に都合の良いまとめ方をした資料ですので。

  81. 6581 匿名さん 2016/04/15 21:19:11

    >>6579
    アホすぎ
    デベのいいなりで思考停止か

  82. 6582 匿名さん 2016/04/15 22:07:57

    マンション自体は免震だったりしても、マンションまでの水道管だったりライフラインがやられる。まあ埋め立て地はやめとけ。

  83. 6583 匿名さん 2016/04/15 22:37:19

    まあデカいのくればおのずと答えは出る

  84. 6584 匿名さん 2016/04/15 22:53:18

    >>6574
    それを言うならば満潮時じゃない。

  85. 6585 匿名さん 2016/04/16 02:40:46

    NHKのメガクエイクでやってた。
    九州で大地震が起きれば次は東南海や首都直下。
    豊洲終了。

  86. 6586 匿名さん 2016/04/16 02:43:50

    >>6575
    熊本も液状化被災の映像出てました。

    ダムの水漏れで、水害もでそうです。

    地震映像みて大震災に備えましょう。

  87. 6587 匿名さん 2016/04/16 02:53:09

    液状化だの津波だの騒いでいる無能は以下の数値を良く見よ!

    4/14 21:26 1580gal

    http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/acclist.cgi?20160416012...

    4/16 1:25 1362gal

    http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/acclist.cgi?20160416012...

  88. 6588 匿名さん 2016/04/16 02:58:57

    4/14 21:26 1580gal は以下、

    http://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/acclist.cgi?20160414212...

    阿蘇大橋は崩落し、日本の中央構造線付近上を震源が北東進している。

    行く末はどうなるか? 何のリスクも感じないのだろうか?
    川内原発を停止市内のを何とも思っていないのが豊洲だけを煽る輩。

  89. 6589 匿名さん 2016/04/16 03:03:29

    >>6585

    危険を感じるなら、荷造りを急いで日本を脱出しろ!
    阿蘇のマグマ溜まりを刺激したのかどうかは、気象庁は何もわからないと言っている。

  90. 6590 匿名さん 2016/04/16 03:07:39

    警察・自衛隊・医療関係者・etc、、自分の住む地元を離れ24h交代で人命救助・災害支援活動をしているのがどれほど大変な事でストレスが大きいことかわからない輩がここに見かける。

  91. 6591 匿名さん 2016/04/16 03:21:49

    豊洲や勝どきのような埋立地のところで震度6以上の地震がきたことを想像するだけでも怖いですね。

  92. 6592 匿名さん 2016/04/16 03:24:25

    >>6591

    は!? 報道を良く見ているの? 妄想が甚だしい。土砂崩れ、橋梁の崩壊は何なの?
    その前にどうして巨大地震が発生するかお勉強しましょう。

  93. 6593 匿名さん 2016/04/16 03:36:01

    湾岸は、余震レベルですぐ壊滅でしょう。。。

    計算しなくたって誰にでもわかります。

  94. 6594 匿名さん 2016/04/16 03:38:46

    >>6587
    >>液状化だの津波だの騒いでいる無能は以下の数値を良く見よ!

    液状化してるんだが。噴砂について良く調べてニュースを見てから出直してこい。

    熊本市内で液状化 震度7で避難所の小学校(2016/04/15)
    http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000072595.html

  95. 6595 匿名さん 2016/04/16 03:40:52

    >>6593

    まるで自然科学もへったくれもない子供レベルですね。
    報道でとんでもない災害が起きているのに、それらの被災者を救助・支援する人達を意識せず、わざわざこのスレに来て煽るってのは助け合いもへったくれもない日本人らしくない人ですな。

  96. 6596 匿名さん 2016/04/16 03:42:24

    >>6594

    で、液状化=埋立地なのですかね?

  97. 6597 匿名さん 2016/04/16 03:45:41

    >6596
    そう思います。

  98. 6598 匿名さん 2016/04/16 03:45:54

    で、液状化が原因となった犠牲者の方は?

  99. 6599 匿名さん 2016/04/16 03:48:58

    >>6597

    何も感じていない無能の一つ覚え。

  100. 6600 匿名さん 2016/04/16 03:50:24

    【熊本地震】熊本港フェリー17日まで運休 2016年4月16日 10:15
    熊本県の八代港では道路が液状化したということで、船の運航に影響がないか調べている。
    http://www.news24.jp/articles/2016/04/16/07327713.html

  101. 6601 匿名さん 2016/04/16 03:52:38

    >>6600

    じゃあ、液状化は豊洲だけでは無かったんですね。(笑

  102. 6602 匿名さん 2016/04/16 03:53:36

    液状化対策 「もう工事やめて」 資金負担…全戸同意の壁 

    毎日新聞2016年3月8日
    http://mainichi.jp/articles/20160308/k00/00m/040/137000c

     浦安市の16地区計4103世帯のうち、全戸から着工の同意が得られたのは1地区45世帯のみ。2地区は既に断念した。市の担当者は「残る地区でも8〜9割の同意を得ており、全世帯から理解いただけるように努力する」と話す。

  103. 6603 匿名さん 2016/04/16 03:55:53

    あとは、東海と関東だけか。追い込まれたな。。

    埋立地ピンチ。

  104. 6604 匿名さん 2016/04/16 03:56:51

    【震災5年】高台移転30%どまり 
    http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000070104.html

    早く、高台に移転を!

  105. 6605 匿名さん 2016/04/16 03:57:07

    >>6602

    巨大地震における主な災害が液状化だと、言わんばかり。

    報道の何を見てんだが…。
    小学生みたいにからかうのが面白いんですね。

  106. 6606 匿名さん 2016/04/16 03:59:56

    熊本・甲佐町で地面から大量の水 液状化現象か
    4月15日 NHK NEWS WEB

    熊本県甲佐町では川に近い物流会社の駐車場で大量の水が地面からしみ出し、広い範囲で冠水する被害が出ています。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160415/k10010480641000.html

  107. 6607 匿名さん 2016/04/16 04:01:42

    >>6604

    熊本は殆ど高台にあるのに、今の災害報道を見て何も感じない。
    結果がこうなるとわかるのに小学生ですか?

    それより災害支援・人命救助に全国各地から向かう警察・自衛隊・医療関係者の行動を良く見ろ!

  108. 6608 匿名さん 2016/04/16 04:03:48

    >>6606

    その報道は、液状化は埋立地だけでは無いと言っていますな。
    その液状化で犠牲者が出たのか? 言い訳が幼稚でバカバカしい。

  109. 6609 匿名さん 2016/04/16 04:03:51

    >>報道の何を見てんだが…。
    >>小学生みたいにからかうのが面白いんですね。

    個人的感想を一切述べていない人に対してそう感じるのは、奇妙ですね。
    熊本が液状化してないと勘違いして、人を無能呼ばわりした情報に疎い方のために、
    情報ソースを淡々と張ってるだけでしょう?

  110. 6610 匿名さん 2016/04/16 04:07:06

    どうせネガを貼ってからかうのが面白いんだろう。

  111. 6611 匿名さん 2016/04/16 04:07:38

    >>熊本は殆ど高台にあるのに、今の災害報道を見て何も感じない。

    起きているのは、有明湾もですよ?
    小学生とか人をディスる前に、ご自分の書いたレベルの低さ、情報の疎さを恥じたほうが良いかと。

    熊本県の八代港では道路が液状化したということで、船の運航に影響がないか調べている。
    http://www.news24.jp/articles/2016/04/16/07327713.html

  112. 6612 匿名さん 2016/04/16 04:10:06

    >>熊本が液状化してないと勘違いして、人を無能呼ばわりした情報に疎い方のために、

    そんな事いつ言ったの?
    今回の震源は秩父帯に集中している。

  113. 6613 匿名さん 2016/04/16 04:10:19

    (地盤被害に学ぶ)液状化の浦安、対策手探り
    2015年12月21日
    http://www.asahi.com/articles/DA3S12127401.html

     東日本大震災による液状化が最もひどかった千葉県浦安市は、5年近くたった今も被害に悩む。住宅地の地盤改良工事は自己負担が大きく住民の合意が思うように進んでいない。埋め立て地が抱える地震のリスクにどう備えるか。住民の手探りは続く。

  114. 6614 匿名さん 2016/04/16 04:11:33

    >>6641

    だから、液状化が原因で犠牲者が出たのか?
    結果が出ているじゃ無いか?

  115. 6615 匿名さん 2016/04/16 04:15:55

    >>6613

    それは人命に関わったのか?
    カネに関わることだけじゃ無いか?

    今回の平成28年熊本地震の災害の特徴は何?

  116. 6616 匿名さん 2016/04/16 04:18:19

    今回の地震のキーワードの一つは黒瀬側帯。

  117. 6617 匿名さん 2016/04/16 04:19:02

    黒瀬川帯

  118. 6619 匿名さん 2016/04/16 04:32:29

    倒壊家屋の数々を見ると、早く生き埋めになっている方々の救出を願わずにはいられないばかり。

    災害支援・人命救助に向かう方々の使命は重いから、それらの人への感謝は計り知れないと思う。

  119. 6620 匿名さん 2016/04/16 05:08:23

    >>6541
    以前、セブンシーズマリナーが入港した時の様子。初入港時は東京消防庁の消防艇が放水するよ。

    1. 以前、セブンシーズマリナーが入港した時の...
  120. 6621 匿名さん 2016/04/16 06:24:11

    >>6544
    クアンタム来るんですか?!
    乗ってみたいです。航路はどこ行きなのでしょうか?
    晴海埠頭?大井埠頭?横浜かな。
    これからの季節の船旅は気持ちいいですよね!

  121. 6622 匿名さん 2016/04/16 09:27:32

    >>6621
    クァンタム・オブ・ザ・シーズは東京港にはでかすぎて入れない。6/29に横浜の大黒ふ頭に接岸予定。

  122. 6625 匿名さん 2016/04/16 21:33:04

    大震災で最も危険なのは火災と建物の倒壊です。ところが、いずれの地震でも液状化による死者はゼロ。特に「首都直下地震」においても新浦安の建物倒壊はほぼゼロ。 液状化は経済損失はあれど命の危険性は無いのです。

    これは、液状化による地盤の免震効果の恩恵ともいえます。 液状化のマイナス面ばかりが強調されていますが、プラス面として、免震効果による建物倒壊の低減、 埋立地特有の美しい区画整理がなせる火災リスクの低減があります。

    新浦安、綺麗になってますよ。
    二度と同じ規模の被害が出ないように、浦安市は「格子状地中壁工法」という工事をしようとしているのですが(一戸建ての方)、住民の合意がないとできないのです。

  123. 6626 匿名さん 2016/04/16 21:42:13

    実際に自分で東北を歩いて地図を作るといいよ。

    そんな液状化の免震効果なんて笑われるだけ。

    東北の海岸なんて、跡形も無くなってるんだから。

  124. 6627 匿名さん 2016/04/16 21:48:51

    東京は(島部を除き)、関東大震災以来、90年近く、「震度6」以上の揺れを経験していません。

    よく、デペロッパーなどの売り手は「杭を100m近く打ってあるから安心です」といった説明をしますが、それはあくまでも計算上、机上で問題がないというだけで、実は未だ東京は「震度6以上」の揺れでこれだけ深い杭を打ち込んだマンションにどれだけの負荷がかかるのかは経験していないため、「未確認」なのです。計算の前提になっている以外の地震がこないと言い切れないため、誰も100%大丈夫とは言えません。「自然の猛威」がすべて人間の計算、想定通りにいかないことは、東日本大震災や他の様々な災害で周知の通りです。

    最近は揺れを軽減する免震構造のマンションも増えていますが、この、ゴムなどの衝撃を吸収する装置を取り付けた免震工法は、敷地に対して、あれだけの高さと重さがある建物をゴムなどの衝撃吸収装置の上に乗せているようなものですので、突き上げが想像以上に強い縦揺れが起きたらどうなるのか?想定以上の大きさの横揺れが起きたらどうなってしまうのか?など、人間の頭脳やコンピューターのシュミレーション上では大丈夫であっても、実際の大地震を経験していませんので、どんなに「最新技術を駆使した建物ですから大丈夫です」と言われても不安が残ります。逆に免震装置の影響で、風で揺れるとか、軽い揺れは免れるがある震度を超えると逆に不自然な変な揺れ方をしたり、余震で船酔いのような症状になったりといった声も聞こえてきて、未だ免震工法の歴史は浅いことと、東京での震度6以上の経験がないことから、やはり100%安心とは言えないと思われます。

  125. 6628 匿名さん 2016/04/16 21:48:52

    >>6625
    免震タワマンに住んで、周囲を防火帯に囲まれているわけだから、
    更に液状化しにくい強固な地盤に住めばいいということですよ。

    埋立地にも2種類ある。
    埋め立てた時代によるものが大きいが、液状化する埋立地と、しない埋立地。

    新浦安は、また大規模に液状化します。
    そんな所は、絶対に選びません。選びたくありません。将来子供にも勧めません。

  126. 6629 匿名さん 2016/04/16 21:56:48

    >これは、液状化による地盤の免震効果の恩恵ともいえます。

    いいですか?
    液状化するような土地にビルを建てるときは、必ず杭打ち工法です。
    ということは、液状化層にビルは乗ってないんですよ?

    杭を取り囲む液状化層が、数分に渡って水平方向にスライドしたら、杭に負担がかかります。
    これを、側方流動と言います。最悪、杭は折れ、護岸は崩壊します。

    新浦安は、そんな場所です。
    同じ埋立地の月島~勝どきは、3.11で一か所も液状化していません。

    もし同じ値段、同じ立地なら、液状化する埋立地を選びますか?
    「液状化免震効果」とでも言えばいいですかね?その効果があるんだよ!って。

  127. 6630 匿名さん 2016/04/16 21:59:41

    >>新浦安の建物倒壊はほぼゼロ。 液状化は経済損失はあれど

    頭がおかしい
    倒壊しなくても傾斜する。
    トイレが1か月も使えなくなる。
    車がしばらく出せなくなる。
    避難の障害にもなる。

  128. 6631 匿名さん 2016/04/16 22:49:54

    液状化しやすい土地は、避けられることなら避けるに越したことはない。

  129. 6632 匿名さん 2016/04/16 23:03:41

    また、始まった。
    巨大地震が起きる度に幼稚な展開。

    平成28年熊本地震の被災状況を見て何を学習しているのか?

    今回の地震は四万十帯の上の部分である黒瀬川帯と秩父帯の周辺で活断層が動いた。

    これを日本の○○構造線上にあたる。

    そんな事より災害支援・人命救助の重い使命で日本各地から24時間現地に滞在して救助活動に当たる方々の苦労に目を向けろ!
    彼らの大変なストレスがわからないのは大体どの業者かは想像に難しくない。

  130. 6634 匿名さん 2016/04/16 23:14:39

    傾斜するだけで命は助かる。
    マンションは傾斜してない。

    トイレが使えなかったのは排水管がやられたから。
    一ヶ月トイレが使えなかったのは、殆ど一部の戸建てのみ。
    全域、地震にも強い管に取り替え工事した。

    地盤もディズニーランドのように強固なものにしようと工事中。

  131. 6635 匿名さん 2016/04/16 23:16:04

    >>6630
    避難の障害?道路広いからならないね

  132. 6636 匿名さん 2016/04/16 23:20:08

    環太平洋火山帯にスッポリ収まってしまう日本列島で何故巨大地震が発生するのか? と言う疑問に目を向けず巨大地震が発生すれば液状化が主要な激甚災害だと言わんばかり。

    今後、巨大カルデラである阿蘇山がどうなるか?のリスクにも目を向けないのか?

    最悪、破局的噴火に繋がれば、稼働中の川内原発は?
    ここの誰も川内原発を即停止しろ! と言わないんだね。

  133. 6637 匿名さん 2016/04/16 23:22:20

    >>6627
    それ言ったら、高台の強固な地盤だから、直接基礎で大丈夫とかいってるのに、傾くこともあると思うよ。

  134. 6638 匿名さん 2016/04/16 23:26:32

    >6635
    マンホールが飛び出たら避難しにくいでしょ?
    3.11のとき、幼稚園に子供を迎えに行こうとしたら泥砂で歩行を阻まれたとのインタビューを観た。

    しかし、なんで 大丈夫! 大丈夫! って押し切ろうとするの? 新浦安さん
    大丈夫じゃないよ。
    それと、熊本の被災者の話を持ち出して話を切り替えるのも紳士じゃないね。悪い人だね。

  135. 6639 匿名さん 2016/04/16 23:28:28

    >6637
    液状化免震効果さん
    いくらなんでも頭わるすぎ

  136. 6640 匿名さん 2016/04/16 23:28:29

    何か痴呆の人が投稿しているみたい。

    どうしても売りたいと言っといて、日本のどこに住め!というのか、と。

    阿蘇大橋の崩落と土砂崩れは、リメイクされた『日本沈没』のラストの模写に近い様な。
    若い大学生が亡くなられたことに冥福をお祈りします。

    それとともに災害支援・人命救助活動に日本各地から家族から離れや休日を犠牲にして被災地に向かう自衛隊・警察・消防・医療関係者・インフラ復旧に関わる方、彼らの大変な労力には感謝します。

  137. 6641 匿名さん 2016/04/16 23:29:58

    >今後、巨大カルデラである阿蘇山がどうなるか?のリスクにも目を向けないのか?

    他の話題にそらして逃げる、新浦安の液状化免震さん

  138. 6643 匿名さん 2016/04/16 23:33:51

    >地盤もディズニーランドのように強固なものにしようと工事中。

    新浦安さん
    だから、最初からそういう埋立地を選ぶべきなのでは?
    浦安でも、内陸側は液状化してませんよね。
    あなたは、海側のほうを買ってしまったんでしょ?
    住居選びは、ちゃんと知識がないとダメなんです。

  139. 6645 匿名さん 2016/04/16 23:39:53

    >6625
    >「液状化免震効果」とでも言えばいいですかね?その効果があるんだよ!って。

    液状化免震効果・・・・もう笑うしかありませんよね?(笑)
    杭基礎が側方流動で折られたらその上に建つ建物にも大きな影響を及ぼします。液状化しにくい場所に住むに限ります。

  140. 6647 匿名さん 2016/04/16 23:42:30

    都の調査(液状化考慮)によれば
    湾岸って都内で震災に最も強いエリアの1つですね。
    むしろ震災が心配な方が住んでいると思います。

  141. 6648 匿名さん 2016/04/16 23:43:51

    液状化を都合よく解釈しているから同一人物と思っただけですが、
    新浦安を強力に推しているあなたも、はっきり言って同類ですよ。

    では、新浦安さんは、液状化は資産価値にどんな影響があると考えますか?
    耐震基準をクリアしたマンションなら安全は確保の上で、ご意見ください。
    (人命云々と話のすり替えばかりしてないで、ということです。わかりますか?)

  142. 6649 匿名さん 2016/04/16 23:46:56

    震災がおきて
    http://ur0.work/tk2f
    こうなっちゃう場所を勧める理由を、新浦安の人に聞きたい。熊本の話は、もういいから。

  143. 6650 匿名さん 2016/04/16 23:50:13

    >>6645

    その後の横浜の物件で支持層まで杭基礎未達の施工不良も忘れている。
    軟弱地盤でも無いのに建物が傾斜した

    また杭基礎が側方流動で折れる?、いつになっても『剪断破壊』『段落とし損傷』が覚えられない。
    杭基礎の周辺にSAVEコンポーザー工法をしている知識も無かったのか。

  144. 6651 匿名さん 2016/04/16 23:54:17

    >>6648

    強力に推しているといつ言った?
    今回の平成28年熊本地震の報道を見て何も感じなかったんですな。

    じゃあ、日本列島のどこに住めば安全なんですかね?
    沖縄は安全?

  145. 6652 匿名さん 2016/04/16 23:55:42

    http://ur0.work/tk2f
    こうなっちゃう場所を勧める理由を、新浦安の人に聞きたい。
    SAVEコンポーザーとか普通は知らなくていい単語でしょ。新浦安さんは土木労働者かな?

  146. 6653 匿名さん 2016/04/16 23:57:07

    >>6638
    テレビで観ただけの人に言われたくないね。
    マンホール飛び出しも一部の場所だし。
    マンホール飛び出てないところ歩けばいいのだ。
    これが避難の妨げ?

    家屋が倒壊して、火災も発生し逃げ場所を失った経験をした人から見たら、マンホールくらいで…。

    泥砂で歩行阻まれた?
    崖崩れ、土砂災害、道路寸断された人から見たら…。

  147. 6654 匿名さん 2016/04/16 23:57:26

    >6651
    では、新浦安は推奨されない土地でOKですね?

  148. 6655 匿名さん 2016/04/16 23:58:55

    >>6652

    土木労働者!? これまた痴呆?ならではの、高齢者のクイズ大会での大爆笑みたい。

    http://mekira.gsi.go.jp/project/f3/ja/index.html

    上記を見て何を想像するだろうか?

  149. 6656 匿名さん 2016/04/17 00:04:35

    >>6654

    それは震源の場所によるだろ。
    沖縄も安全では無い。
    それは津波によって岩が陸地に押し上げられた証拠もあるから。

    そもそもは日本列島は太古から災害列島、、、それを基本的に理解しているかだろ。
    何故。地震・火山が起きるか、そこまで考えたことがある?

  150. 6657 匿名さん 2016/04/17 00:05:04

    >マンホール飛び出てないところ歩けばいいのだ。

    ベビーカーとか、障害者の方とか、どうするんですかね。
    狭い道路で隆起すると、撤去するまで通行止めになるし。
    そんな街を選ばないのが一番なのでは?
    何で推すのかな?

  151. 6658 匿名さん 2016/04/17 00:07:46

    >6655
    新浦安さんは大別すると土木建設業に類する職業だろうけど、当方は痴呆ではありません。

  152. 6659 匿名さん 2016/04/17 00:08:52

    >>6649
    このような規模の液状化が起きないように工事を率先して進めているわけですから、これからは新浦安に住むのもありかと思います。

    新しく埋め立てた海側の方.そしてTDLも液状化の被害なかったのですから、液状化の酷かった新浦安の真ん中の地区も同じように地盤改良しているのです。

  153. 6660 匿名さん 2016/04/17 00:10:14

    >また杭基礎が側方流動で折れる?、いつになっても『剪断破壊』『段落とし損傷』が覚えられない。

    「杭が側方流動で剪断破壊する」と言えばよろしかったでしょうか?

  154. 6661 匿名さん 2016/04/17 00:10:17

    新浦安、良いと思う。
    便利で町も綺麗だし。
    もちろん液状化のリスクあるけど、
    そのぶん価格も安いしね。
    マンホールも元に戻ってるんでしょ?
    そこに住むか住まないかは震災リスクだけでは決まらないでしょ。

  155. 6662 匿名さん 2016/04/17 00:12:33

    築地も液状化の後がチラホラ

  156. 6663 匿名さん 2016/04/17 00:14:01

    液状化の跡が

  157. 6664 匿名さん 2016/04/17 00:16:06

    新浦安のイトーヨーカドーは、震災で地面から浮きあがった。
    これは、周囲が地盤沈下したから。すなわち、海抜が下がった。
    以前よりも水害に見舞われやすい条件が整ってしまったということ。

    これは、満潮時に水没する土地になってしまった東北の一部沿岸部と同じ。

  158. 6665 匿名さん 2016/04/17 00:19:57

    火災、倒壊、道路寸断のリスク考えたら、液状化のリスクは我慢できるわ。

  159. 6666 匿名さん 2016/04/17 00:20:06

    新浦安イトーヨーカドー

    土地が こんなに落ちた

    1. 新浦安イトーヨーカドー土地が こんなに落...
  160. 6667 匿名さん 2016/04/17 00:20:27

    まだ新浦安ネタ続くの?
    よく飽きないね。

  161. 6668 匿名さん 2016/04/17 00:21:31

    >6666
    酷いですね。現状はどうなってますか。

  162. 6669 匿名さん 2016/04/17 00:22:02

    >>6657

    あんたがアンカーをかけていたのは別人だが、今回の地震は日本の中央構造線周辺の断層帯で発生した事を良く学習しているのか?
    そんな街? あんな歩道の狭い吉祥寺を推するんですね。

    火の国九州は、火山活動が活発なのとは裏腹に巨大地震は少ない方と言われてきた。
    それが見事に覆されたが(今回の連続強震は、昔の古書にも殆ど残っていないと言われている。)、数千年のスケールだとも言われている。

    気象庁は『何もわからねー』の連発で、兵庫県南部地震・中越地震・中越沖地震・東北地方太平洋沖地震・長野県北部地震、、そして火山の噴火もどれも予測予知できた事は無い。

    さらに吹っ飛ばすと以下の事も学習しろよ。

    http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20150212/

  163. 6670 匿名さん 2016/04/17 00:24:01

    地盤沈下したのは海側ではなく真ん中の地区だけだけどね

  164. 6671 匿名さん 2016/04/17 00:26:47

    >>6658

    また、大ハズレ!
    土木業者ではない。そう想像するのは不動産業者?

    国土地理院の熊本周辺の地殻変動を以前から見ていた?

  165. 6672 匿名さん 2016/04/17 00:28:31

    有明は、新浦安より後に埋め立てられているんですね。だから液状化被害なかった?

  166. 6673 匿名さん 2016/04/17 00:30:06

    >>6657
    狭い道路ありません

  167. 6674 匿名さん 2016/04/17 00:31:05

    地球は生きている…このスレで何人の人が気づいた?

    だから地震・火山が発生するんだろう。

    ヒマラヤ山脈を作ったことが現在の気象状況にも繋がっており、海面変動も尚更のこと。

  168. 6675 匿名さん 2016/04/17 00:39:34

    5年前の段差の画像をいつまで引っ張り出しているのやら。

    5年後起きている現在のことはどうなんだろう。

    この先も災害が起きるのは、想像にも難しくない。
    これは日本列島に限ったことでは無く、環太平洋火山帯の地震・火山活動が活発になっている事から太平洋沿岸の各国もリスクを負うと思う。

    直近の台湾で巨大地震が起きたか、と言えば今度は熊本地震だったから。
    そもそも列島全体の地殻の歪みが溜まりに溜まっていて、次は未知の断層も含む何処の断層が動くか?だろうし。

  169. 6676 匿名さん 2016/04/17 00:42:29

    なんでもいいけど、地震が起きる度に毎回出没しては新浦安ネタと液状化リスクを提唱されてる方はこのスレで何を目的としてるのか?

    ・ただ単に知識を語ってるだけ、またはその知見をひけらかしたい
    ・その知識を活かしてより多くの被害者を減らす貢献がしたい
    ・リスクがある事も知らない無知な購入者に警鐘してる
    ・自分も被害にあって腹が立ってる
    ・単に湾岸(湾岸タワマン購入者)への不満

    知識を提唱するだけなら、参考にさせてもらうが、どーもそれだけでは無いレスを見受けるから反発される。
    既に何万もの人が購入してる現実、あなたが一人で騒いでも残念ながら
    何も変わらないのが現実です。
    提唱する場所が違うのでは?
    匿名やめて、TVで提唱して下さい。本当に信念持って液状化や側方流動を心配されてるなら。

  170. 6677 匿名さん 2016/04/17 00:45:49

    >あんな歩道の狭い吉祥寺を推するんですね。

    いや、吉祥寺じゃないよ。
    湾岸でも、堅固な埋立地と、そうじゃない埋立地があると言ってるじゃないか!

    新浦安駅からちょっと奥に入ると、1車線の狭い道だし。
    歩道はキノコだらけで、あれじゃ避難に支障が出まくりでしょ?
    新浦安さんの地盤が10cmくらい落ちて、気が気じゃないでしょ?

  171. 6679 匿名さん 2016/04/17 00:48:08

    >この先も災害が起きるのは、想像にも難しくない。

    あ、あ、またか。
    だから、そうなんだけど、液状化がまた新浦安で起きるのも想像に難くないよね。
    ちゃんと対策してある埋立地は、そうはならないよね。

  172. 6680 匿名さん 2016/04/17 00:50:53

    そうなんだな。

    大きめの地震が来ると、このスレで決まって液状化ネガを引っ張り出してくるパターン。
    まるで小学生の指差して『あいつ』の繰り返し。
    知識と言うより単なる単語だけで、何も知識すら持っていないことが散見されるけど。

  173. 6681 匿名さん 2016/04/17 00:50:53

    >>6678
    聖路加の裏、液状化で歩道が崩れ、アスファルトで補修してますよね?

  174. 6682 匿名さん 2016/04/17 00:52:34

    >>6676

    新浦安のような埋立地じゃなく、311で液状化しなかった埋立地が良いと言ってるだけだろ

    液状化した場所に住んでると、すべてがネガと捉えるんだろうけど、
    同じ湾岸でも液状化しなかった場所の人間は、液状化ネタを全くネガと思ってない。
    新居選びで、とても大切な情報だと思っている。だから、ちゃんと調べるし、画像も検索する。

  175. 6683 匿名さん 2016/04/17 00:53:52

    熊本クラスの地震が来たら湾岸で3.11で浦安で起こった以上の被害がでる場所はあるでしょうね。特に江東区湾岸は液状化しやすい地盤だから可能性は十分あるでしょう。

  176. 6684 匿名さん 2016/04/17 00:54:09

    >>6676

    >>6679 が主犯だと思う。

  177. 6685 匿名さん 2016/04/17 00:54:32

    >>液状化リスクを提唱されてる方はこのスレで何を目的としてるのか?

    は?
    マンション選びの基本では?
    大丈夫かよ

  178. 6686 匿名さん 2016/04/17 00:55:14

    >>6677
    一本線の狭い道?どこじゃ?

    新浦安駅周辺はマンホール飛び出したところないよ?

    江戸時代に埋め立てられたところも水が抜け地盤沈下して、今は強固な土地になったのでは?

  179. 6687 匿名さん 2016/04/17 00:56:10

    >6665
    >火災、倒壊、道路寸断のリスク考えたら、液状化のリスクは我慢できるわ。

    豊洲は火災、倒壊、道路寸断、液状化の全てにおいてリスクがありますよ(笑)

    火災に関しては停電復旧後にストーブやアイロンなどが原因で起こる通電火災のリスクがある。阪神・淡路震災で起きた火災原因の60%は通電火災だと言われている。高層ビル火災は消火活動が困難で鎮火が難しい。

    倒壊の可能性は低いとしても度重なる余震で危険建物指定を受けて強制退去させられるリスクがある。

    液状化しやすい軟弱地盤の豊洲の液状化リスクは言うまでもない。

    液状化しやすい豊洲では道路やライフライン寸断のリスクは当然高い。

  180. 6688 匿名さん 2016/04/17 00:57:19

    >>6685
    液状化する土地では一戸建て買わないのが常識。
    マンションはあり

  181. 6689 匿名さん 2016/04/17 00:58:24

    >主犯だと思う。

    液状化を語る人々を犯罪者扱いですか。
    すごいな

    液状化リスクを研究している教授や企業や機関があるからこそ、
    液状化しない土地を施工する技術が確立されるのでは?

  182. 6690 匿名さん 2016/04/17 00:59:15

    このeマンションの悪いところだな。

    少しでもネガになる材料があると荒らして騒ぎまくる。

    だから大きな地震が来ると、液状化を引っ張り出してくる。
    もう、いい加減飽きた。

  183. 6691 匿名さん 2016/04/17 01:01:35

    >>6699

    横浜の基礎杭未達を忘れたのか?

    地盤改良のテクノロジーはとっくの昔に青函隧道で進んでいたのを忘れていたのか?

  184. 6692 匿名さん 2016/04/17 01:03:41

    >>6689

    横浜の基礎杭未達を忘れたのか?

    地盤改良のテクノロジーはとっくの昔に青函隧道で進んでいたのを忘れていたのか?

  185. 6693 匿名さん 2016/04/17 01:04:02

    >6683
    液状化踏まえた震災リスクが最も都内で低いエリアの一つだけどね。

  186. 6694 匿名さん 2016/04/17 01:05:24

    >>6685
    ばーか、笑

  187. 6695 匿名さん 2016/04/17 01:06:48

    いずれにしろ熊本みたいな地震が東京にきたらどんな悲惨なことになることやら想像がつかない。古いビルで倒壊するものででてくるでしょう。

    湾岸は新しい建て物が多いし、あまり密集してないので人的被害が少ないと思うが、一部杭が50メール近い物件については本当に大丈夫なのかと心配になる。

    有楽町線とか、地下で亀裂はいって水が浸入してとか最悪のケースもあるかも。

    来てほしくないが、2-3年以内に来そうじゃない?そろそろ。。

  188. 6696 匿名さん 2016/04/17 01:08:21

    >>6687
    豊洲なら新浦安だな。住むの

  189. 6697 匿名さん 2016/04/17 01:09:11

    新浦安駅は、あちこち浮き上がってたし。
    駅から住宅街に入ると道は1車線でしょ。まあそういうのはどこでもそうだが。
    勝どきはキノコマンホール1つもなかったよ。
    http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK02024_S1A800C1000000/

  190. 6699 匿名さん 2016/04/17 01:10:25

    キノコマンホールって新浦安以外でもあったの?

  191. 6700 匿名さん 2016/04/17 01:11:19

    >6698のつづき

    また、東京都が公表した【建物倒壊危険度】は、単純に建物が倒壊するかしないかだけを想定していて、倒壊を防げてもX字状の亀裂が生じるなどの大きなダメージを受けて居住不能になるケースや、液状化で生じる地盤沈下や側方流動によってマンションを支える杭基礎が剪断破壊されるなどの大きなダメージを受ける、エレベータや給排水管などマンション内の重要設備が破壊されるなどで居住不能になるケースなどは想定されていない。

    タワーマンションは耐震等級1しかない。耐震等級1の強度がどの程度かといえば、震度6強以上の地震に倒壊せずに1回耐えられる程度の強度しかないということ。

    揺れやすい地盤の上に建てられた江東区の湾岸エリアのタワーマンションは、長周期地震動に共振しやすいため大きな損害を受けやすい。

    タワーマンションが1回の地震だけで倒壊することはほぼないと思うが、震度6以上の本震が発生すれば震度4から震度6以上の余震がしばらく続く。すると、マンションは徐々にダメージを蓄積して、余震がおさまる頃にはもはや住居として機能しない構造物になる。

    熊本地震では、2016年4月14日の夜から17日の朝8時までのわずか3日間で、震度7が1回、震度6強が3回、震度6弱が3回、震度5強が1回、震度5弱が6回観測されるなど、震度5弱以上の揺れを伴う地震は合わせて14回に上った。

    そして熊本地震では、建築物の柱や壁がフロアを支えきれずに、上の階から下の階に向かってフロア自体が崩れ落ちるように倒壊するパンケーキクラッシュ現象が起きて、その下敷きになった死傷者も出た。

    パンケーキクラッシュが起きなかったとしても、RC建築は構造体にX字状の大きな亀裂が生じると中の鉄筋が大きなダメージを受けている恐れがある。そうなると役所から危険建築物の指定を受け、退去命令が出される。そして住民は立ち退くしか道がなくなる。その後には住宅ローンだけが残る。 事実上、倒壊したのも同然という結果になる。

    危険建物指定を受けなかったとしても、タワーマンションは給配水管や給水施設、給電施設やエレベータなどには特殊な設備が多く使われているため、修繕には莫大な設備費や施工費を要する。

    タワーマンションの場合、損傷箇所や故障箇所の点検や修繕にはゴンドラが必要になるのに加えて、強風の日はゴンドラ作業を中止せざるを得ない。ゴンドラの設置、工期の遅れは、施工費を大幅にアップさせる要因になる。

    強風の日ではなくても、上層階が常に強風にあおられる状況にあるタワーマンションでは、常に不安定な状況での作業になるため、修繕に取りかかる前の点検だけでも長期間かかり、点検作業そのものも非常に困難。

    修繕を行う以前に、損傷箇所や故障箇所の全容解明やその原因の完全究明は困難を極めるどころか不可能かも知れない。

    点検や修繕をするにも作業員の安全確保が必要なので、危険建物指定を受けるレベルではなくても、建物の損傷が激しい場合はゴンドラも使用できなくなる。

  192. 6701 匿名さん 2016/04/17 01:12:42

    >6700のつづき

    また、東京都が公表した【火災危険度】は津波火災などが想定されていない。東日本大震災時、気仙沼市では、津波が重油タンクや建物を次々と破壊し、港を大量の瓦礫と真黒な重油で埋め尽くした。そして、大規模な津波火災が発生した。
    http://www9.nhk.or.jp/311shogen/fa/se1/fourth.html

    市原市の石油コンビナート爆発火災は、発生から11日目にしてようやく鎮火した。





    豊洲・東雲・有明などの湾岸エリアも地震動や液状化から生じる地盤沈下や側方流動で石油コンビナートなどが破壊されて海上火災が発生し、そこから生じる火災旋風に巻き込まれる危険がある。

    液状化と側方流動(YouTube)
    http://www.youtube.com/watch?v=eR_9dC6ybTM

    石油貯蔵所でも火災旋風が起きています。1926年4月7日、カリフォルニア州サン・ルイス・オビスポの石油タンクが落雷で爆発炎上しました。大量の石油が飛び散り、周囲3.5k㎡に広がったころから、炎の中や周囲に猛烈な火災旋風が発生した。
    http://www.fdma.go.jp/ugoki/h2108/2108_24.pdf

    江東区の木造住宅地帯は、内陸の木造住宅地帯以上に火災危険度が高い。関東大震災時の火災旋風で大被害を受け、多くの死者が出たのは海辺や川辺などの風が強い地域で、隅田川を中心とした1923年当時の湾岸エリア。

    関東大震災の火災旋風被害地図
    http://blog.zaq.ne.jp/shibayan/img/img_box/img20110420191923474.gif

    東京都が2013年9月(平成25年9月)に公表した地震に関する地域危険度測定調査】の地域危険度マップも、よく見ると、風の強い海辺や川辺の地域の危険度が特に高くなっていて、関東大震災の火災旋風被害地図と見事に一致する。

    地域危険度マップ
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/chiikikiken.htm

    また、地震で起きる火災に関しては、停電復旧後にストーブやアイロンなどが原因で起こる通電火災のリスクがあるが、東京都が公表した【火災危険度】は通電火災のリスクも想定されていない。阪神・淡路震災で起きた火災原因の60%は通電火災だと言われている。高層ビル火災は消火活動が困難で鎮火が難しい。

    湾岸エリアは液状化などの影響で橋や道路が破壊されて救急車や消防はしご車が入れなくなる可能性が高く、入れたとしても、高層建物火災等で逃げ遅れた人に対する救出活動を行う消防はしご車は、地上高45メートルの先端部がビルの15階くらいまでしか届かない。

    東京消防庁が所有しているはしご車が届く高さは30m級と40m級まで。20階建て(≒60m)を超える超高層マンションの上層階には届かない。
    http://www.tfd.metro.tokyo.jp/ts/soubi/car/03_01.htm

  193. 6702 匿名さん 2016/04/17 01:13:48

    >6701のつづき

    それ以前に江東区の湾岸エリアは東日本震災では震源地から900キロ以上も離れていながら、震度5程度で液状化している。震度6以上の地震が発生すれば、液状化で生じる【地盤沈下】や【側方流動】で水道管などのライフラインが破壊されて消火活動そのものができなくなる可能性が高い。

    また、湾岸エリアの場合、建物倒壊危険度や火災危険度のハザードマップよりも津波や高潮や液状化のハザードマップの重要度が高い。

    建物倒壊危険度や火災危険度は、老朽化したビルや家屋の建て替えや防火対策などでその危険性は大幅に減少する。建物倒壊危険度や火災危険度に関しては、新たに建て替えられていくなど時間の経過が問題を解決することが多いので、本来であればハザードマップも毎年新しい予測に変更されていく必要がある。

    しかし、津波や高潮や液状化などは対策しただけでは被害を防げないことも多い。

    津波や高潮では次のようなケースでの浸水被害が考えられる。
    ①防潮堤と一緒に稼働するはずの水門、陸こう、排水機場が、なんらかの理由で正常に稼働しなかったとき。
    ②漂流物で水門が閉じない、または漂流物で水門や堤防が破壊されたとき。
    ③地震や氾濫で堤防が決壊したとき。また、地震で水門や堤防が大きな損傷を受けた後に、津波や台風に襲われたとき。
    ④水門閉鎖が津波到達に間に合わなかったとき。水門は閉じるまでに10分~15分かかる。直下型や関東沖のプレート型の地震で東京湾やその近海で津波が発生した場合、津波は5分で到達する。
    ⑤伊勢湾台風クラスの台風が東京湾を襲ったとき。地球温暖化によって異常気象が続いているので、考慮しておく必要がある。

    都防災会議がまとめた被害想定の報告書では首都直下地震が起きた場合、水門が正常に作動しないと最大約2500棟が全半壊するとしている。


    東京低地帯の地盤高平面図では、干潮面以下の地域(AP 0m以下)を「濃いピンク」、満潮面以下の地域(AP 2m以下)を「ピンク」、満潮面以上だが高潮の脅威にさらされる地域(AP 2m~5m)を「淡いピンク」、高潮の心配がない地域(AP 5m以上)を「淡い黄色」で示している。

    東京低地帯の地盤高平面図
    http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/special/img/163_zu03a.gif

    津波水没マップ
    http://gendai.ismedia.jp/mwimgs/9/5/600/img_95005b65836900290fb54b62fa...

    東日本震災時は都庁の防災対策室が使用され、有明の防災拠点は何の役にも立たなかった。有明の防災拠点は津波の発生を考慮せずに作られた施設で、東日本震災の後であれば作られなかったでしょう。

    津波はタブー視されていた
    http://news.livedoor.com/article/detail/6350004/

  194. 6703 匿名さん 2016/04/17 01:14:06

    >>6682
    だから新浦安も液状化に強い街にしようと工事しているのだから、新浦安を否定することないんじゃないの?しかも液状化したの新浦安全域じゃないし。

  195. 6704 匿名さん 2016/04/17 01:14:45

    >6702のつづき

    液状化に関しては、一度液状化した場所は繰り返し液状化するという研究結果が発表されている。液状化の危険度予測地図を作って公表している自治体もあるが、過去の液状化被害を踏まえた判断が必要になる。
    http://www.asahi.com/special/10005/TKY201105090393.html

    また、液状化については、被害にあった石油会社などが情報を出さないため不明な点が多く、これから情報を集めて実態を解明していく必要があるという。

    液状化と側方流動(YouTube)
    http://www.youtube.com/watch?v=eR_9dC6ybTM

    液状化で生じる【側方流動】の強力な破壊力で、マンションを下から支える杭基礎が剪断破壊されたりすれば、マンションを支えるための安定感を失い、その上に建つマンションも大きな損傷を受ける危険がある。

    液状化で生じる【地盤沈下】や【側方流動】で地盤の地層バランスが崩れて不規則な力がかかれば杭基礎は剪断破壊などの大きな損害を受ける。

    阪神大震災では、震度6強以上の揺れがわずか10秒程度続いただけで液状化と側方流動が発生し、橋脚や水道管などの埋蔵管が破壊され、杭基礎も剪断破壊された。

    液状化地盤の側方流動(PDF)
    http://www.jacic.or.jp/kenkyu/6/6-2-6.pdf

    豊洲でも側方流動
    http://ameblo.jp/garbanzo04/entry-10836148718.html

    http://blog-imgs-32.fc2.com/g/a/r/garbanzo04/blog_import_4dce3fb8cb2d2...

    豊洲新市場6街区北側の護岸で100m以上に渡る地盤沈下
    http://farm8.static.flickr.com/7591/17268628062_3ed638ba8c_o.jpg

  196. 6705 匿名さん 2016/04/17 01:15:09

    出たな長文小僧。誰も読まないつーの。

  197. 6706 匿名さん 2016/04/17 01:19:12

    ここ新浦安のスレじゃないし、液状化スレじゃないので別スレ立てて下さい。

    検討に必要な情報とか言ってるけど、
    同じ話しの繰り返しはウザいです。

    別目的で連投してるとしか思えないので
    正直真に受けて、湾岸こわ〜い、やっぱりやめよ〜と思う人そんなにいないでしょ。ここ見てる検討者はね。

    煽ってるのは、愉快犯とネットオタクあとは妬みでしょ?

  198. 6707 匿名さん 2016/04/17 01:22:04

    やっぱり豊洲・東雲・有明は危険エリア。
    しかも高濃度土壌汚染も深刻。

  199. 6708 匿名さん 2016/04/17 01:22:45

    >>6697
    狭い道路というと、鎌倉のような道を想像してしまった。

    キノコは駅周辺にはなかったな。もっと海側でしょ。しかも広い道路がたくさんある所。

    歩いてて、キノコがあったから歩行を妨げられた、なんてことはなかったね。

  200. 6710 匿名さん 2016/04/17 01:42:55

    豊洲・東雲・有明を妬む人っているの?どこに?土壌汚染や液状化や津波、その他問題山積の平成版ニュータウンを妬む人なんていませんよ(笑)

    このエリア買えない方でしょ。

  201. 6711 匿名さん 2016/04/17 01:47:35

    >>6709
    のらえもんじゃないけど、豊洲東雲有明が対象なら、専用スレがありますので、そちらにお願いします。

  202. 6712 匿名さん 2016/04/17 01:49:59

    のらえもんがまたもや惨敗www

  203. 6714 匿名さん 2016/04/17 02:00:31

    豊洲などの湾岸タワーマンションはすでに天井だと言われていてマイナス金利でも売れない状況。

    それに加えて、今現在は、不動産評価基準に土地が高い低いなどの違いや大雨浸水の可能性などが織り込まれていないため、不動産価格にはほとんど差がついていない。それはおかしいということで、2018年から不動産の評価基準が変更され、地盤の強さや津波や高潮のリスクなども新しい不動産評価基準に織り込まれる。そうなると、江東区湾岸エリアのように大雨浸水だけでなく津波や高潮の被害も想定されているうえに、地盤が弱く東日本震災で実際に液状化被害が確認されたエリアは一気に値下がりする可能性が高い。

    2018年の翌年である2019年には、2019年問題がある。日本の世帯数は2019年にピークをむかえ、それ以降はどんどん世帯数が減少していくと予測されている。東京都ではすでに10軒に1軒が空き家で、放置すれば約40%が空き家になると予測されている。

    更にその翌年には2020年問題が追い打ちをかける。東京オリンピックが開催される2020年を境にマンション価格が一気に下がる可能性があることは今や誰もが知っている。2008年の北京オリンピックで不動産価格が急上昇したことに味をしめた中国人投資家が、投資目的で、湾岸エリアなど都内のマンションを購入して、東京オリンピック開催前までに売り抜けようとしているので、大暴落する危険性が高い。

    2020年を待たずして2018頃から大暴落が始まるともいわれているよね。

  204. 6715 匿名さん 2016/04/17 02:06:02

    急に流れが変わったのは、

    >>6587
    以降。

    >>無能は以下の数値を良く見よ!

    熊本の液状化に対して、この極端な反応と暴言・・・・・これはいただけない

  205. 6716 匿名さん 2016/04/17 02:18:52

    鼻息荒くgal値のことを書く人、去って。

  206. 6717 匿名さん 2016/04/17 02:21:02

    環太平洋火山帯…今度は南米エクアドルで震源の深さ10km M7.9。

    あまりにも短期で太平洋沿岸各地で巨大地震連続、、ちょっと恐すぎる。

  207. 6718 匿名さん 2016/04/17 02:29:01

    >>熊本の液状化に対して

    巨大地震遭遇に関して即液状化を探し出すことほど極端な反応だ。

  208. 6719 匿名さん 2016/04/17 02:32:22

    豊洲などの湾岸タワーマンションはすでに天井だと言われていてマイナス金利でも売れない状況

    オリンピック決まる前に買ったけど、同じこと言われてた。

  209. 6720 匿名さん 2016/04/17 02:34:41

    匿名掲示板で即『のらえもん』さんと指差している異常者が再出現。

    どうして、管理人でも無いのに相手がのらえもんさんだとわかるのか?

  210. 6721 匿名さん 2016/04/17 02:39:13

    平成28年熊本地震で、水・食料・その地災害支援物資が不足し始め、首相が指示に動き始めているのに良くもこんな相変わらず同じネガを貼り続けている輩って何が目的なんだろ。

    熊本地震の後、どこかでまた巨大地震が起きれば同じ事の繰り返しだな。

  211. 6722 匿名さん 2016/04/17 02:44:45

    >>6676

    >>なんでもいいけど、地震が起きる度に毎回出没しては新浦安ネタと液状化リスクを提唱されてる方はこのスレで何を目的としてるのか?

    確かに、、、
    一体何が目的なんでしょう?

    どんな反論されたのか、ちっとも記憶も無ければ進歩も無いし。

  212. 6723 匿名さん 2016/04/17 02:46:33

    >>6721
    熊本地震で被災者が不安な時に地震リスクが高い湾岸マンションを買い煽るのらえもんのような輩はみんなクズだと思ってるwww

  213. 6724 匿名さん 2016/04/17 02:48:47

    みんなが不安な時に不安を煽る人はもっとどうかしてると思う

  214. 6725 匿名さん 2016/04/17 02:49:09

    >6723
    勘違いしてるみたいだけど、
    湾岸は都内で震災に最も強いエリアの1つだからね。

  215. 6726 匿名さん 2016/04/17 03:03:52

    >巨大地震遭遇に関して即液状化を探し出すことほど極端な反応だ。

    熊本のニュースで液状化を報道してるんだが
    テレビないの?

  216. 6727 匿名さん 2016/04/17 03:05:02

    >>6725
    震度が1段階低い場所で、しかも都心に住みたい。そんな人々は内陸高台に移転しましたよ。
    その危険度リスクの資料は、木密エリアの撲滅作戦に都合の良いまとめ方をした資料ですので。

  217. 6728 匿名さん 2016/04/17 03:05:49

    >>6725
    勘違いしてるのはあんただよ、のらえもんwww

    湾岸エリアは震災に最も弱いエリアの1つだよ。

    のらえもんキラーが投稿た>>6698>>6700-6702>>6704を読んで豊洲のような液状化した土壌汚染埋立地を安全だと思う人はいない。のらえもんを信じる人もいないwww

  218. 6730 匿名さん 2016/04/17 03:13:17

    >6727,6728

    申し訳ないが匿名掲示板の貴方の個人的な意見より
    都の調査を信用します。

  219. 6731 匿名さん 2016/04/17 03:19:48

    湾岸ねぇ・・・住みたきゃ住めばいいし、危険だと思えば住まなきゃいい。安全性と価格とのバランス次第なんだし、それぞれの価値観に従って。

  220. 6732 匿名さん 2016/04/17 03:21:18

    都の調査によれば、都内に湾岸以上に安心なエリアない。

  221. 6734 匿名さん 2016/04/17 03:27:06

    だから湾岸マンションは売れないwww
    マイナス金利でも売れないwww

    2018年からは不動産の評価基準が変わるみたいだから液状化した前科がある豊洲マンションはオリンピック待たずに価格暴落するよwww

  222. 6735 匿名さん 2016/04/17 03:34:22

    湾岸マンションはたくさん作りすぎた。
    なのに、懲りもせず、これからまだ作るみたいだし。
    一斉に売りに出されたら価格暴落に歯止めがきかなくなる。これが一番怖い。。。

  223. 6736 匿名さん 2016/04/17 03:37:53

    >>6734
    >だから湾岸マンションは売れないwww

    でも湾岸マンションを買えないwww

    >マイナス金利でも売れないwww

    にも関わらず買えないwww

    >2018年からは不動産の評価基準が変わるみたいだから液状・・・

    暴落しようがどうやっても支払い能力が上がらなきゃ買えないよwww

    どうでもいいけど、www鬱陶しい。
    ガキの書き込みか。

  224. 6738 匿名さん 2016/04/17 03:42:49

    >6737のつづき

    また、東京都が公表した【建物倒壊危険度】は、単純に建物が倒壊するかしないかだけを想定していて、倒壊を防げてもX字状の亀裂が生じるなどの大きなダメージを受けて居住不能になるケースや、液状化で生じる地盤沈下や側方流動によってマンションを支える杭基礎が剪断破壊されるなどの大きなダメージを受ける、エレベータや給排水管などマンション内の重要設備が破壊されるなどで居住不能になるケースなどは想定されていない。

    タワーマンションは耐震等級1しかない。耐震等級1の強度がどの程度かといえば、震度6強以上の地震に倒壊せずに1回耐えられる程度の強度しかないということ。

    揺れやすい地盤の上に建てられた江東区の湾岸エリアのタワーマンションは、長周期地震動に共振しやすいため大きな損害を受けやすい。

    タワーマンションが1回の地震だけで倒壊することはほぼないと思うが、震度6以上の本震が発生すれば震度4から震度6以上の余震がしばらく続く。すると、マンションは徐々にダメージを蓄積して、余震がおさまる頃にはもはや住居として機能しない構造物になる。

    熊本地震では、2016年4月14日の夜から17日の朝8時までのわずか3日間で、震度7が1回、震度6強が3回、震度6弱が3回、震度5強が1回、震度5弱が6回観測されるなど、震度5弱以上の揺れを伴う地震は合わせて14回に上った。

    そして熊本地震では、建築物の柱や壁がフロアを支えきれずに、上の階から下の階に向かってフロア自体が崩れ落ちるように倒壊するパンケーキクラッシュ現象が起きて、その下敷きになった死傷者も出た。

    パンケーキクラッシュが起きなかったとしても、RC建築は構造体にX字状の大きな亀裂が生じると中の鉄筋が大きなダメージを受けている恐れがある。そうなると役所から危険建築物の指定を受け、退去命令が出される。そして住民は立ち退くしか道がなくなる。その後には住宅ローンだけが残る。 事実上、倒壊したのも同然という結果になる。

    危険建物指定を受けなかったとしても、タワーマンションは給配水管や給水施設、給電施設やエレベータなどには特殊な設備が多く使われているため、修繕には莫大な設備費や施工費を要する。

    タワーマンションの場合、損傷箇所や故障箇所の点検や修繕にはゴンドラが必要になるのに加えて、強風の日はゴンドラ作業を中止せざるを得ない。ゴンドラの設置、工期の遅れは、施工費を大幅にアップさせる要因になる。

    強風の日ではなくても、上層階が常に強風にあおられる状況にあるタワーマンションでは、常に不安定な状況での作業になるため、修繕に取りかかる前の点検だけでも長期間かかり、点検作業そのものも非常に困難。

    修繕を行う以前に、損傷箇所や故障箇所の全容解明やその原因の完全究明は困難を極めるどころか不可能かも知れない。

    点検や修繕をするにも作業員の安全確保が必要なので、危険建物指定を受けるレベルではなくても、建物の損傷が激しい場合はゴンドラも使用できなくなる。

  225. 6739 匿名さん 2016/04/17 03:43:51

    >6738のつづき

    また、東京都が公表した【火災危険度】は津波火災などが想定されていない。東日本大震災時、気仙沼市では、津波が重油タンクや建物を次々と破壊し、港を大量の瓦礫と真黒な重油で埋め尽くした。そして、大規模な津波火災が発生した。
    http://www9.nhk.or.jp/311shogen/fa/se1/fourth.html

    市原市の石油コンビナート爆発火災は、発生から11日目にしてようやく鎮火した。





    豊洲・東雲・有明などの湾岸エリアも地震動や液状化から生じる地盤沈下や側方流動で石油コンビナートなどが破壊されて海上火災が発生し、そこから生じる火災旋風に巻き込まれる危険がある。

    液状化と側方流動(YouTube)
    http://www.youtube.com/watch?v=eR_9dC6ybTM

    石油貯蔵所でも火災旋風が起きています。1926年4月7日、カリフォルニア州サン・ルイス・オビスポの石油タンクが落雷で爆発炎上しました。大量の石油が飛び散り、周囲3.5k㎡に広がったころから、炎の中や周囲に猛烈な火災旋風が発生した。
    http://www.fdma.go.jp/ugoki/h2108/2108_24.pdf

    江東区の木造住宅地帯は、内陸の木造住宅地帯以上に火災危険度が高い。関東大震災時の火災旋風で大被害を受け、多くの死者が出たのは海辺や川辺などの風が強い地域で、隅田川を中心とした1923年当時の湾岸エリア。

    関東大震災の火災旋風被害地図
    http://blog.zaq.ne.jp/shibayan/img/img_box/img20110420191923474.gif

    東京都が2013年9月(平成25年9月)に公表した地震に関する地域危険度測定調査】の地域危険度マップも、よく見ると、風の強い海辺や川辺の地域の危険度が特に高くなっていて、関東大震災の火災旋風被害地図と見事に一致する。

    地域危険度マップ
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/chiikikiken.htm

    また、地震で起きる火災に関しては、停電復旧後にストーブやアイロンなどが原因で起こる通電火災のリスクがあるが、東京都が公表した【火災危険度】は通電火災のリスクも想定されていない。阪神・淡路震災で起きた火災原因の60%は通電火災だと言われている。高層ビル火災は消火活動が困難で鎮火が難しい。

    湾岸エリアは液状化などの影響で橋や道路が破壊されて救急車や消防はしご車が入れなくなる可能性が高く、入れたとしても、高層建物火災等で逃げ遅れた人に対する救出活動を行う消防はしご車は、地上高45メートルの先端部がビルの15階くらいまでしか届かない。

    東京消防庁が所有しているはしご車が届く高さは30m級と40m級まで。20階建て(≒60m)を超える超高層マンションの上層階には届かない。
    http://www.tfd.metro.tokyo.jp/ts/soubi/car/03_01.htm

  226. 6740 匿名さん 2016/04/17 03:44:49

    >6739のつづき

    それ以前に江東区の湾岸エリアは東日本震災では震源地から900キロ以上も離れていながら、震度5程度で液状化している。震度6以上の地震が発生すれば、液状化で生じる【地盤沈下】や【側方流動】で水道管などのライフラインが破壊されて消火活動そのものができなくなる可能性が高い。

    また、湾岸エリアの場合、建物倒壊危険度や火災危険度のハザードマップよりも津波や高潮や液状化のハザードマップの重要度が高い。

    建物倒壊危険度や火災危険度は、老朽化したビルや家屋の建て替えや防火対策などでその危険性は大幅に減少する。建物倒壊危険度や火災危険度に関しては、新たに建て替えられていくなど時間の経過が問題を解決することが多いので、本来であればハザードマップも毎年新しい予測に変更されていく必要がある。

    しかし、津波や高潮や液状化などは対策しただけでは被害を防げないことも多い。

    津波や高潮では次のようなケースでの浸水被害が考えられる。
    ①防潮堤と一緒に稼働するはずの水門、陸こう、排水機場が、なんらかの理由で正常に稼働しなかったとき。
    ②漂流物で水門が閉じない、または漂流物で水門や堤防が破壊されたとき。
    ③地震や氾濫で堤防が決壊したとき。また、地震で水門や堤防が大きな損傷を受けた後に、津波や台風に襲われたとき。
    ④水門閉鎖が津波到達に間に合わなかったとき。水門は閉じるまでに10分~15分かかる。直下型や関東沖のプレート型の地震で東京湾やその近海で津波が発生した場合、津波は5分で到達する。
    ⑤伊勢湾台風クラスの台風が東京湾を襲ったとき。地球温暖化によって異常気象が続いているので、考慮しておく必要がある。

    都防災会議がまとめた被害想定の報告書では首都直下地震が起きた場合、水門が正常に作動しないと最大約2500棟が全半壊するとしている。


    東京低地帯の地盤高平面図では、干潮面以下の地域(AP 0m以下)を「濃いピンク」、満潮面以下の地域(AP 2m以下)を「ピンク」、満潮面以上だが高潮の脅威にさらされる地域(AP 2m~5m)を「淡いピンク」、高潮の心配がない地域(AP 5m以上)を「淡い黄色」で示している。

    東京低地帯の地盤高平面図
    http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/special/img/163_zu03a.gif

    津波水没マップ
    http://gendai.ismedia.jp/mwimgs/9/5/600/img_95005b65836900290fb54b62fa...

    東日本震災時は都庁の防災対策室が使用され、有明の防災拠点は何の役にも立たなかった。有明の防災拠点は津波の発生を考慮せずに作られた施設で、東日本震災の後であれば作られなかったでしょう。

    津波はタブー視されていた
    http://news.livedoor.com/article/detail/6350004/

  227. 6741 匿名さん 2016/04/17 03:45:31

    >6740のつづき

    液状化に関しては、一度液状化した場所は繰り返し液状化するという研究結果が発表されている。液状化の危険度予測地図を作って公表している自治体もあるが、過去の液状化被害を踏まえた判断が必要になる。
    http://www.asahi.com/special/10005/TKY201105090393.html

    また、液状化については、被害にあった石油会社などが情報を出さないため不明な点が多く、これから情報を集めて実態を解明していく必要があるという。

    液状化と側方流動(YouTube)
    http://www.youtube.com/watch?v=eR_9dC6ybTM

    液状化で生じる【側方流動】の強力な破壊力で、マンションを下から支える杭基礎が剪断破壊されたりすれば、マンションを支えるための安定感を失い、その上に建つマンションも大きな損傷を受ける危険がある。

    液状化で生じる【地盤沈下】や【側方流動】で地盤の地層バランスが崩れて不規則な力がかかれば杭基礎は剪断破壊などの大きな損害を受ける。

    阪神大震災では、震度6強以上の揺れがわずか10秒程度続いただけで液状化と側方流動が発生し、橋脚や水道管などの埋蔵管が破壊され、杭基礎も剪断破壊された。

    液状化地盤の側方流動(PDF)
    http://www.jacic.or.jp/kenkyu/6/6-2-6.pdf

    豊洲でも側方流動
    http://ameblo.jp/garbanzo04/entry-10836148718.html

    http://blog-imgs-32.fc2.com/g/a/r/garbanzo04/blog_import_4dce3fb8cb2d2...

    豊洲新市場6街区北側の護岸で100m以上に渡る地盤沈下
    http://farm8.static.flickr.com/7591/17268628062_3ed638ba8c_o.jpg

  228. 6743 匿名さん 2016/04/17 03:53:13

    まあ、豊洲のような液状化しやすい上に環境基準値を大きく上回る有毒物で高濃度に汚染された軟弱地盤の埋立地は怖くて買えない。だからマイナス金利でも売れない。そこにさらに追い打ちがかかる。

    今現在は、不動産評価基準に土地が高い低いなどの違いや大雨浸水の可能性などが織り込まれていないため、不動産価格にはほとんど差がついていない。それはおかしいということで、2018年から不動産の評価基準が変更され、地盤の強さや津波や高潮のリスクなども新しい不動産評価基準に織り込まれる。そうなると、江東区湾岸エリアのように大雨浸水だけでなく津波や高潮の被害も想定されているうえに、地盤が弱く東日本震災で実際に液状化被害が確認されたエリアは一気に値下がりする可能性が高い

    2018年の翌年である2019年には、2019年問題がある。日本の世帯数は2019年にピークをむかえ、それ以降はどんどん世帯数が減少していくと予測されている。東京都ではすでに10軒に1軒が空き家で、放置すれば約40%が空き家になると予測されている

    更にその翌年には2020年問題が追い打ちをかける。東京オリンピックが開催される2020年を境にマンション価格が一気に下がる可能性があることは今や誰もが知っている。2008年の北京オリンピックで不動産価格が急上昇したことに味をしめた中国人投資家が、投資目的で、湾岸エリアなど都内のマンションを購入して、東京オリンピック開催前までに売り抜けようとしているので、大暴落する危険性が高い。

  229. 6744 匿名さん 2016/04/17 03:54:04

    >>6741
    うざい。それだけ主張したきゃメディアに出なよ。

  230. 6747 匿名さん 2016/04/17 04:03:39

    地震で戸建て密集エリアで火災が起こったら手がつけられません
    火災リスクは怖いよ

  231. 6749 匿名さん 2016/04/17 04:07:37

    まぁ、何十メートルも杭打たないと耐えられないような巨大なものを埋立地に立てて、何百世帯も押し込まれてるのに、セールストークを信じ込んで、そこに住まわされる事になんの疑いも持たず、むしろ得意げになってる時点で可哀相だけどな。
    何十メートルの杭が本当に届いてるか、巨大地震で杭が折れないか、誰もわからない…。心おだやかな生活出来ないね。

  232. 6750 匿名さん 2016/04/17 04:08:33

    免震に住んでるなら、倒壊や火災なんかよりも、近所の液状化が一番の気がかり


    なにも矛盾してないが

  233. 6751 匿名さん 2016/04/17 04:08:55

    >>6749
    戸建てだって手抜きされているかわからない

  234. 6752 匿名さん 2016/04/17 04:11:31

    >>6749
    死ぬときは死ぬから
    地下鉄やスーパーが倒壊するかもしれない
    しょせんは運だよ
    カルデラ噴火や巨大隕石の衝突まで考えたらきりがない

  235. 6756 匿名さん 2016/04/17 04:29:53

    >>6752
    居住エリアの選択は運じゃなくて
    個人のリスク管理の範囲。

  236. 6757 匿名さん 2016/04/17 05:14:40

    >>6756
    じゃ聞くけど、あなたはどうして自然災害リスクの大きい日本への居住を選択したの?

  237. 6758 匿名さん 2016/04/17 05:18:31

    >>6756
    カルデラ噴火や巨大隕石は個人のリスク管理の範疇を越えていますが

  238. 6759 匿名さん 2016/04/17 05:19:19

    >>6756
    そういう話なら日本にすまない方が良いですよ

  239. 6760 管理担当 2016/04/17 05:20:32

    管理担当です。

    いつもご利用ありがとうございます。
    他の投稿者に対する批判や暴言、中傷を含むレスが散見されたため、
    関連レスの一斉削除を行っております。
    削除によってやりとりが不明確になっているかと思いますが、
    ご了承頂きますようよろしくお願い申し上げます。

    検討されている方にとって有益な物件に関する「マイナスの情報」については、
    すべて掲載させていただいておりますが、投稿をされている方に向けた
    悪口や暴言、皮肉や嘲笑うような内容の投稿は、健全な情報交換を逸脱し、
    また、関係のない第三者にも、不快感を与えることがありますので、
    どうぞご配慮を持ったご利用をお願いいたします。

    なお、ご利用にあたりましては、以下のドキュメントもご確認ください。

    ■利用規約
    https://www.e-mansion.co.jp/information/kiyaku.html

    ■投稿マナー
    https://www.e-mansion.co.jp/information/manner.html

    ■削除されやすい投稿
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/49191/

    ■FAQ 不動産関連の業者やマンションへの批判的な意見は削除されるのですか?
    https://www.e-mansion.co.jp/information/faq.html#2

    ■FAQ変なことは書いていないのにレスが削除されました
    https://www.e-mansion.co.jp/information/faq.html#5

    ■FAQ「事実」を書いただけなのに削除されました
    https://www.e-mansion.co.jp/information/faq.html#6

    ■FAQ批判的な意見を書いたら削除されました
    https://www.e-mansion.co.jp/information/faq.html#7

    ■投稿の健全化に向けてのお知らせ
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/204530

    今後とも、宜しくお願いいたします。

  240. 6761 匿名さん 2016/04/17 05:23:37

    こんなスレッドで管理人に怒られる奴がいるとは 呆

  241. 6762 入居済みさん 2016/04/17 05:25:44

    金があれば湾岸なんて住まないよ。本土に住みたい。

  242. 6763 匿名さん 2016/04/17 05:29:39

    何処に入居住みなんだか。

  243. 6764 匿名さん 2016/04/17 05:30:40

    震度6がこれほど連発するとは、想定外ですね~。7連発のようです。

    埋立地だと揺れが増進されるので、どう考えてもビル倒壊しますね~。

  244. 6765 マンション投資家さん 2016/04/17 05:34:49

    千束、高輪台、芝浦、晴海に物件を持ってますが、あえて晴海に住んでます。
    もちろん、すべて防災への安心感抜群の物件です。
    好みの問題ですは。

  245. 6766 匿名さん 2016/04/17 05:35:31

    東京は、100年ほど震度6を経験してないです。

    埋立地は、どうなるのでしょうか?

    日本に住まないとか、素っ頓狂な発言はなしで。

  246. 6767 匿名さん 2016/04/17 05:39:22

    6765 埋立地の高層タワーなら倒れます。

  247. 6768 匿名さん 2016/04/17 05:50:21

    その埋め立て地が都内で最も震災に強いエリアの一つだと言う都の調査結果。震災が心配な方は寧ろ湾岸に住んでます。

  248. 6769 匿名さん 2016/04/17 05:53:03

    >>6766
    日本を選んでおいて自然災害で大騒ぎする方がよっぽど素っ頓狂だろ 笑。

    ねぇ、そんなに災害が心配なのにどうして日本に住んでるのか教えてくれない? 冗談じゃなく本当に知りたいんだけど。全く理解できなくてさ。

  249. 6770 匿名さん 2016/04/17 05:53:20

    あほかw 東北の埋立地は跡形も残ってねーぞ。

  250. 6771 匿名さん 2016/04/17 05:55:09

    大地に、ゴミが積もってるだけ。

  251. 6772 匿名さん 2016/04/17 06:02:20

    問題なのは、埋立地の揺れが大きいこと、震度6が7以上になること。

    どう考えてもダメでしょう。

    ファミリーが多いなら親がしっかりしないと。

  252. 6773 匿名さん 2016/04/17 06:04:58

    >>6772
    問題なのは、日本が地震国だということでしょ。

  253. 6774 匿名さん 2016/04/17 06:08:33

    >>6772
    その親がしっかり教育しないから君の様な間違った偏見者が生まれる。

  254. 6775 匿名さん 2016/04/17 06:11:19

    実際に結果出たとき皆どういう書き込みすんだろ。ポジは湾岸に住んでるんだろうけどネガが3Aの高台に住んでるかは怪しい。いや23区内住みかどうかも

  255. 6776 匿名さん 2016/04/17 06:15:26

    >6768
    その危険度リスクの資料は、木密エリアの撲滅作戦に都合の良いまとめ方をした資料ですので。

  256. 6777 匿名さん 2016/04/17 06:17:51

    災害が多い国はシビアですよね。なぜ埋立地なのか、なぜ山沿いなのか、なんで高層なのか、低地だから足立区が安いとか、川沿いだから川口市の地盤が弱いとか、、大変な国ですね。

  257. 6778 匿名さん 2016/04/17 06:18:26

    >>6776
    都合のよい解釈もまたしかり。

  258. 6779 匿名さん 2016/04/17 06:24:58

    誰でもいいから教えてくれないかな。災害が心配なのに日本に住む理由。

  259. 6780 匿名さん 2016/04/17 06:35:40

    >6778
    いやそうじゃなくて、危険って指摘して木造を建て替えや再開発するには、
    火災と倒壊の危険度で表を作った方が行政が動きやすいってこと。
    そうなると、液状化したり地盤が貧弱な埋立地が上位に来るというだけ。
    そんな資料で喜んでいないで、鉄道の金を液状化対策に使うべし。だな。
    安全な街こそ、資産価値上昇。

    以上。

  260. 6781 匿名さん 2016/04/17 06:40:12

    6779 日本人だからでしょ。

  261. 6782 匿名さん 2016/04/17 06:50:56

    >>6781
    住む場所は自由に選べる。今どき海外移住は珍しくもない。もちろんリスクを承知で母国に住むという選択もありだが、それなら受容したはずの災害リスクをうんぬんするのはおかしい。自己矛盾してるとしか言いようがない。

  262. 6783 匿名さん 2016/04/17 07:05:17

    災害が心配なのになぜ日本に住むのか?
    とか言う奴は、
    交通事故にあうかもしれないのになぜ街中を出歩くのか?
    というのと一緒ぐらい幼稚。バカバカしい。
    物事決める判断材料が一つしかないとでも思ってるのかね?

  263. 6784 匿名さん 2016/04/17 07:23:06

    >>6783
    なら湾岸でマンション作るのも買うのも住むのも選択肢のひとつとして認めてもいいですよね。みんなそれぞれ事情があるんですよ。

  264. 6785 匿名さん 2016/04/17 07:28:42

    要するにネガはなんだかんだケチつけるのが快楽だから辻褄が合わなくなってくる。
    であれば最初から認めて今住んでる日本、自分の棲みかについて良くすることにエネルギー使えばいいのにさ。
    でもケチつけたいんだよね!自分より良い暮らししてるのが許せない。
    自分は努力せず回りが落ちぶれる事に生き甲斐を見出だす生き物。
    さっさと弱者と認めて楽になりゃいいのに。

  265. 6786 匿名さん 2016/04/17 07:47:18

    >>6783
    日本に住むこと自体を否定してませんよ。リスクを承知で住むなら、自己矛盾するような議論は無意味と言っています。

  266. 6787 匿名さん 2016/04/17 08:06:29

    埋立地とそうではないところでは、リスクが全然違いますからね。

  267. 6788 匿名さん 2016/04/17 08:11:40

    >>6787
    阪神、東北、熊本でそういう結果が出ているの?

  268. 6789 匿名さん 2016/04/17 08:13:30

    >>6787
    地震があるかないかに比べたら無意味。当たり前。

  269. 6790 匿名さん 2016/04/17 08:16:40

    震災心配なら湾岸に住むべき。

  270. 6791 匿名さん 2016/04/17 08:46:42

    土地の価格ゼロで、坪90万のマンション買ったのは自分だろ。安さに惹かれて人が飛びついたのは確かだが、その人気ぶりが安全と思ったら大間違いだろ。人気だから安全じゃない。


    低地の地盤の弱いエリアだから安い。

    海上の埋立地で液状化と汚染込みの価格。

    高潮と強風、揺れやすさ、震度は内陸の+1

    勘違いしないでもらいたい。

  271. 6792 入居済み住民さん 2016/04/17 08:53:47

    湾岸で坪@400万のマンションを買って住んでますが、何か?

  272. 6793 匿名さん 2016/04/17 08:59:49

    湾岸は災害に最も強いエリアの一つだよ。

    災害に強い街マップとか、見て勉強してみたら?

  273. 6794 匿名さん 2016/04/17 09:07:30

    6793 

    何が安全なの? 説明しなきゃわからないよ。

    空き地だらけで、火災リスクが低いってやつかな?

    しかし、2000世帯密集のマンションで火災が起こったら、

    終わりでしょう。

  274. 6795 匿名さん 2016/04/17 09:08:40

    >>6791
    >揺れやすさ、震度は内陸の+1

    熊本で甚大な被害が出たのが震度7と6強だからそのとき埋立地は震度8と7強だったわけね。今のところそんな報道聞かないけど落ち着いたら出るのかな。

  275. 6796 匿名さん 2016/04/17 09:09:55

    震度6の7連発は、無理でしょう。

  276. 6797 匿名さん 2016/04/17 09:16:44

    福島寄りの浦安がたった震度5で壊滅したことを思うと、断層真上の湾岸埋立地にとって、震度6から7の地震は想像を絶する光景になるかと。

  277. 6798 匿名さん 2016/04/17 09:26:48

    震度5で損傷著しく、持ち出したのが40年も前の免震技術、免震は低層向けの技術であり、高層で足場をとってゴムにしてしまっては元も子もない。

  278. 6799 匿名さん 2016/04/17 09:37:24

    湾岸が危険と言ってる人たちに聞きたいんだけど、あなたの住んでるところは大地震でも安全なんですか?

  279. 6800 匿名さん 2016/04/17 10:01:26

    >>6794
    災害に強いって意味だよ。
    もちろん火災も含まれます。
    詳しくは災害に強い街マップでも見て勉強して下さいよ。

  280. 6801 匿名さん 2016/04/17 10:02:34

    >>6799
    日本に住んでて安全な場所なんてないだろ。
    大丈夫か?

  281. 6802 匿名さん 2016/04/17 10:16:54

    >>6801
    君子危うきに近寄らず、少なくとも津波やガスタンク被害の有り得ない内陸。

  282. 6803 匿名さん 2016/04/17 10:20:12

    世田谷の住宅街の真ん中にガスタンクなかったけ?

  283. 6804 匿名さん 2016/04/17 10:20:36

    このあたりも、東京湾奥だし津波は心配要らない場所じゃないか?
    内陸の方が危ないんじゃ無かったっけ?

    マップ見てみた?

  284. 6805 匿名さん 2016/04/17 10:21:17

    >>6803
    あるよ。世田谷の真ん中。
    あれ、爆発したらどうなるんだろね。。。

  285. 6806 匿名さん 2016/04/17 10:21:49

    震災が心配なら湾岸に住むことです。
    都内でも震災危険度リスクが最も低いエリアの1つです。

  286. 6807 匿名さん 2016/04/17 10:24:07

    内陸は古い建物多いから、一旦火事始まったら、毒ガス発生して悲惨だぞ。
    人も多いしパニックになる

  287. 6808 匿名さん 2016/04/17 10:25:24

    湾岸地域の免震マンションや制震、耐震は壮大なモデルケースになりえるんですよ?
    建築技術発展のための自己資金を出してまで人柱になってもらってるんですよ?
    わざわざ改めて危険!危険!なんて言ってあげるなよ。
    当の本人は今更何度も言われなくてもさすがに理解してるっての。

    心優しい目で遠くから見守るのが人情ってやつだろ

  288. 6809 匿名さん 2016/04/17 10:26:26

    内陸は旧耐震の建物残ってるだろうし、悲惨だぞ。道路は使えなくなるし、陸の孤島になる。

  289. 6810 匿名さん 2016/04/17 10:27:20

    >>6808
    免震は311で実証されたやんけ。
    まったく揺れなかったそうだ

  290. 6811 匿名さん 2016/04/17 10:30:07

    まあ、災害に強い街マップあるんだから、見て選べば良いだけでは?

  291. 6812 匿名さん 2016/04/17 10:31:35

    >>6810
    あの程度で実証・・・ 失笑

  292. 6813 匿名さん 2016/04/17 10:34:26

    旧耐震がどうなるかの壮大な実証になるんじゃない?

    賃貸なんか、コスト削減優先して適当に手抜きしてる物件も多いだろうし、賃貸の物件で何人圧死するかとか実証さされるんじゃないか?

  293. 6814 匿名さん 2016/04/17 10:35:56

    一番怖いのは火災リスクなんだが、23区内の内陸部で安全そうなところを探したら光が丘か西新宿しかなかった。
    とてもじゃないけどあんな遠いところに住めないと思ったので、探したら、結局総合的に見て湾岸に行き着いた。
    大手町中心に考えると、どうしても最終的に晴海、勝どきあたりに行きつく。真剣に探してみ。
    新宿勤めの人なら、西新宿かな。

  294. 6815 匿名さん 2016/04/17 10:43:02

    >>6814
    土地勘がないようですね

  295. 6816 匿名さん 2016/04/17 10:46:56

    残念ながら、実家は東五反田だ。

  296. 6817 匿名さん 2016/04/17 10:57:09

    >>6797
    実際には震度6を指していたそうだけどね。新浦安の地震計。

    で、過去にも何度か震度5の地震があったけど、大規模な液状化はなかった。
    液状化は、震度というより揺れた時間の長さが関係するみたいです

  297. 6818 匿名さん 2016/04/17 11:10:34

    液状化じゃ死なないし、マンションは関係ないから安心しろ。

  298. 6819 匿名さん 2016/04/17 11:14:41

    >>6797
    埋立地に断層なんてないぞ。

    断層があるのは東京湾で、海の中だ。

  299. 6820 匿名さん 2016/04/17 11:15:31

    因みに内陸に断層があるのは常識だぞ。

  300. 6821 匿名さん 2016/04/17 11:20:21

    まぁ結局、どこに住んでも大差ない。地震で死ぬときは死ぬんだよ。日本に安全な場所なんてないらしいからね。

  301. 6822 匿名さん 2016/04/17 11:38:10

    とはいえ、地震を気にする人なら、わざわざ湾岸にすむ気にはならないよな~

  302. 6823 匿名さん 2016/04/17 11:38:41

    ↑ ってことにしたいんだろうけど、今更むりw

  303. 6824 匿名さん 2016/04/17 11:39:52

    福島寄りの浦安がたった震度5で壊滅したことを思うと、断層真上の湾岸埋立地にとって、震度6から7の地震は想像を絶する光景になるかと。

  304. 6825 匿名さん 2016/04/17 11:44:29

    液状化はたしかに怖いしどんな風になるかは不安があるのはたしかですけど、火事や免震では家具転倒による死亡が非常に少ないので人的被害は少ないと思います。ただ液状化が酷かった場所は資産価値は地に落ちるでしょう。それは否定しない。

  305. 6826 匿名さん 2016/04/17 11:44:33

    >>6824
    さっき聞いたけど

  306. 6827 匿名さん 2016/04/17 11:47:40

    多摩とか田舎に住みたくない。

  307. 6828 匿名さん 2016/04/17 11:56:10

    住む場所なんて関係ないよ。地震でどうなるかは結局、その人の持ってる運しだいだな。

  308. 6829 匿名さん 2016/04/17 11:58:46

    多摩は不便すぎる。

  309. 6830 匿名さん 2016/04/17 11:59:38

    熊本市が、さいたま市へ支援要請

    数千年災害のない埼玉は、ごらんの通り日本の中心になりつつある。

  310. 6831 匿名さん 2016/04/17 12:01:08

    熊本は市全域の約32万戸が断水した。道路は通行止め、鉄道は運休。特に内陸部より埋立地の被害が大きいというニュースはないようだけど関東ではそうなると言うんだね。側方流動?で杭は折れるし火災には見舞われるし津波やら高潮やらも来ると。
    了解、コトが起きて生きのびたら状況は報告するから。生きているうちに起こればだけど。

  311. 6832 匿名さん 2016/04/17 12:01:34

    埼玉も不便だね。

  312. 6833 匿名さん 2016/04/17 12:02:55

    >>6816
    東京が実家で知らないならば街歩きしてみればいいんじゃないですかね。

  313. 6834 匿名さん 2016/04/17 12:04:41

    >6833
    何しに来たの?

  314. 6835 匿名さん 2016/04/17 12:05:01

    ザ・熊本タワーどうなったんですかね

  315. 6836 匿名さん 2016/04/17 12:05:50

    誘拐犯が朝霞について言ってたじゃん。都会でも田舎でもなくって。まさにそれが特色。暮らすのにちょうどいい。ただ埼玉だったら一戸建てに住みたいかな。

  316. 6837 匿名さん 2016/04/17 12:05:54

    原発の放射能も、何で埼玉だけ避けたんだろうね。。あれは不思議だった。放射能後の台風ってか大雨が大騒ぎだったけど、その台風まで埼玉を避けたんだ、あれには鳥肌たった。

  317. 6838 匿名さん 2016/04/17 12:09:14

    埼玉不便すぎでしょ。
    丸の内勤務なので無理です。

  318. 6839 匿名さん 2016/04/17 12:10:13

    >>6833
    いや、東京中知り尽くしてるから、散歩必要ありません。
    何でも質問して(笑)

    あっ、東京でも郊外部はよくわからないので勘弁ね。

  319. 6840 匿名さん 2016/04/17 12:15:44

    戸建てに住み、大学生から車を所有し、おしゃれなカフェに通い、

    手頃なファッションを楽しむ、大企業も多く、コンビニ店員は可愛い女子高生、

    圧倒的なフロンティア、一度、埼玉を見てみることをお勧めします。

  320. 6841 匿名さん 2016/04/17 12:22:29

    埼京線田園都市線東西線といった殺人ラッシュ路線は勘弁やね

  321. 6842 匿名さん 2016/04/17 12:23:55

    湾岸検討してる方は埼玉みたいな郊外は検討対象外でしょ。

  322. 6843 匿名さん 2016/04/17 12:26:18

    >>6837
    埼玉は放射能汚染されてたよ。
    群馬だけ無事だった。

  323. 6844 匿名さん 2016/04/17 12:28:35

    では、なぜ、みんな競い合うように埼玉を買いあさるのか、よく考えてみることだね。

  324. 6845 匿名さん 2016/04/17 12:50:53

    やっぱり湾岸タワマンって6839みたいなずっとここに張り付いてる番犬みたいなのが住んでいる地域なんだな
    番犬言っても所謂ここらへんの土地柄と同じで虎の威を借る狐だろうけど

  325. 6846 匿名さん 2016/04/17 12:54:10

    ↑買えないとこうなるよ(笑)

  326. 6847 匿名さん 2016/04/17 13:01:13

    ここより安いところないだろ

  327. 6848 匿名さん 2016/04/17 13:03:11

    >>6837
    海に面しない埼玉でも液状化があってニュースになった。

  328. 6849 匿名さん 2016/04/17 13:12:09

    内陸の方が液状化多かったんやで。

    1. 内陸の方が液状化多かったんやで。
  329. 6850 匿名さん 2016/04/17 13:35:12

    埼玉は県名変えればいいかも。

  330. 6851 匿名さん 2016/04/17 13:36:06

    また湾岸エリアが勝ってしまった。
    敗北を知りたい。

  331. 6852 匿名さん 2016/04/17 14:52:45

    で、液状化しか歴史は一つもないわけだ。

  332. 6853 匿名さん 2016/04/17 14:53:52

    内陸って言っても、江東区江戸川区は液状化するよねー。

  333. 6854 匿名さん 2016/04/17 14:55:44

    二子玉もさいたまも多摩川、玉川も同じだろ。洲はいかん。す。

  334. 6855 匿名さん 2016/04/17 14:56:32

    しっかりした高台に住むこと。 以上。

  335. 6856 匿名さん 2016/04/17 15:05:37

    燃えないことが前提だがな。
    火事だけは自分の敷地だけではどうにもならん。

  336. 6857 匿名さん 2016/04/17 15:06:40

    >>6855
    秩父にでも住んでろ(笑)

  337. 6858 匿名さん 2016/04/17 15:36:23

    >>6853
    残念だが、先の地震では明治以前の埋立地は液状化が無かった。
    浦安市と同じく、地歴の重要性が実証された。

  338. 6859 匿名さん 2016/04/17 15:50:52

    埋立地どうしの争い、何だか虚しいなあ~

  339. 6860 匿名さん 2016/04/17 17:19:26

    どこに住んでも大して変わらん。日本にいる限り、いつか大地震にあう。そのときどうなるかは運しだいだよ。

  340. 6861 匿名さん 2016/04/17 19:21:55

    >>6860
    運しだいwww
    そう思ってるのは豊洲マンション販売詐欺だけwww

    まともな人はマンション買う前に地歴や環境や災害リスクを調べて豊洲のような液状化埋立地には最初から住まない。

    まともな人は有毒物質による汚染が甚だしい豊洲のような土壌汚染埋立地には最初から住まない。

  341. 6862 匿名さん 2016/04/17 19:30:53

    低学歴者が多いマンション販売営業君は暇さえあれば運任せのパチンコや競馬に励んでるらしいwww

    豊洲マンション販売営業君は大方パチンコでスッカラカンになって、
    マンションコミュニティで必死に売れない豊洲マンション買い煽ってなんとか報奨金を稼ぎたいとでも思ってるんだろww

  342. 6863 匿名さん 2016/04/17 20:22:48

    土壌汚染は内陸の方が多いんじゃ無かったっけ?

    東京都のホームページで公開されてるから見てごらん。

    危険度マップも見てごらんよ。湾岸は最も災害に強いエリアの一つだよ

  343. 6865 匿名さん 2016/04/17 22:29:26

    >6864のつづき

    また、「東京都が公表した建物倒壊危険度」は、単純に建物が倒壊するかしないかだけを想定していて、【倒壊を防げてもX字状の亀裂が生じるなどの大きなダメージを受けて居住不能になるケース】や、【液状化で生じる地盤沈下や側方流動によってマンションを支える杭基礎が剪断破壊されるなどの大きなダメージを受けるケース】、【エレベータや給排水管などマンション内の重要設備が破壊されるなどで居住不能になるケース】などは想定されていない。

    タワーマンションは耐震等級1しかない。耐震等級1の強度がどの程度かといえば、震度6強以上の地震に倒壊せずに1回耐えられる程度の強度しかないということ。

    揺れやすい地盤の上に建てられた江東区の湾岸エリアのタワーマンションは、長周期地震動に共振しやすいため大きな損害を受けやすい。

    タワーマンションが1回の地震だけで倒壊することはほぼないと思うが、震度6以上の本震が発生すれば震度4から震度6以上の余震がしばらく続く。すると、マンションは徐々にダメージを蓄積して、余震がおさまる頃にはもはや住居として機能しない構造物になる。

    熊本地震では、2016年4月14日の夜から17日の朝8時までのわずか3日間で、震度7が1回、震度6強が3回、震度6弱が3回、震度5強が1回、震度5弱が6回観測されるなど、震度5弱以上の揺れを伴う地震は合わせて14回に上った。震度4以上の地震も加えると18日の午前3時までに合計80回の強い揺れが観測されている。

    そして、熊本地震では、建築物の柱や壁がフロアを支えきれずに、上の階から下の階に向かってフロア自体が崩れ落ちるように倒壊するパンケーキクラッシュ現象が起きて、その下敷きになった死傷者も出た。

    RC建築は構造体にX字状の大きな亀裂が生じると中の鉄筋が大きなダメージを受けている恐れがある。そうなると役所から危険建築物の指定を受け、退去命令が出される。そして住民は立ち退くしか道がなくなる。その後には住宅ローンだけが残る。 事実上、倒壊したのも同然という結果になる。

    危険建物指定を受けなかったとしても、タワーマンションは給配水管や給水施設、給電施設やエレベータなどには特殊な設備が多く使われているため、修繕には莫大な設備費や施工費を要する。

    タワーマンションの場合、損傷箇所や故障箇所の点検や修繕にはゴンドラが必要になるのに加えて、強風の日はゴンドラ作業を中止せざるを得ない。ゴンドラの設置、工期の遅れは、施工費を大幅にアップさせる要因になる。

    強風の日ではなくても、上層階が常に強風にあおられる状況にあるタワーマンションでは、常に不安定な状況での作業になるため、修繕に取りかかる前の点検だけでも長期間かかり、点検作業そのものも非常に困難。

    修繕を行う以前に、損傷箇所や故障箇所の全容解明やその原因の完全究明は困難を極めるどころか不可能かも知れない。

    点検や修繕をするにも作業員の安全確保が必要なので、危険建物指定を受けるレベルではなくても、建物の損傷が激しい場合はゴンドラも使用できなくなる。

  344. 6866 匿名さん 2016/04/17 22:31:10

    >6865のつづき

    また、「東京都が公表した火災危険度」では【津波火災】などが想定されていない。東日本大震災時、気仙沼市では、津波が重油タンクや建物を次々と破壊し、港を大量の瓦礫と真黒な重油で埋め尽くした。そして、大規模な津波火災が発生した。
    http://www9.nhk.or.jp/311shogen/fa/se1/fourth.html

    市原市の石油コンビナート爆発火災は、発生から11日目にしてようやく鎮火した。





    豊洲・東雲・有明などの湾岸エリアも地震動や液状化から生じる地盤沈下や側方流動で石油コンビナートなどが破壊されて海上火災が発生し、そこから生じる火災旋風に巻き込まれる危険がある。

    液状化と側方流動(YouTube)
    http://www.youtube.com/watch?v=eR_9dC6ybTM

    石油貯蔵所でも火災旋風が起きています。1926年4月7日、カリフォルニア州サン・ルイス・オビスポの石油タンクが落雷で爆発炎上しました。大量の石油が飛び散り、周囲3.5k㎡に広がったころから、炎の中や周囲に猛烈な火災旋風が発生した。
    http://www.fdma.go.jp/ugoki/h2108/2108_24.pdf

    江東区の木造住宅地帯は、内陸の木造住宅地帯以上に火災危険度が高い。関東大震災時の火災旋風で大被害を受け、多くの死者が出たのは海辺や川辺などの風が強い地域で、隅田川を中心とした1923年当時の湾岸エリア。

    関東大震災の火災旋風被害地図
    http://blog.zaq.ne.jp/shibayan/img/img_box/img20110420191923474.gif

    東京都が2013年9月(平成25年9月)に公表した地震に関する地域危険度測定調査】の地域危険度マップも、よく見ると、風の強い海辺や川辺の地域の危険度が特に高くなっていて、関東大震災の火災旋風被害地図と見事に一致する。

    地域危険度マップ
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/chiikikiken.htm

    地震で起きる火災に関しては、停電復旧後にストーブやアイロンなどが原因で起こる通電火災のリスクもあるが、「東京都が公表した火災危険度」では【通電火災のリスク】も想定されていない。阪神・淡路震災で起きた火災原因の60%は通電火災だと言われている。高層ビル火災は消火活動が困難で鎮火が難しい。

    また、湾岸エリアは液状化などの影響で橋や道路が破壊されて救急車や消防はしご車が入れなくなる可能性が高く、入れたとしても、高層建物火災等で逃げ遅れた人に対する救出活動を行う消防はしご車は、地上高45メートルの先端部がビルの15階くらいまでしか届かない。

    東京消防庁が所有しているはしご車が届く高さは30m級と40m級まで。20階建て(≒60m)を超える超高層マンションの上層階には届かない。
    http://www.tfd.metro.tokyo.jp/ts/soubi/car/03_01.htm

    それ以前に江東区の湾岸エリアは東日本震災では震源地から900キロ以上も離れていながら、震度5程度で液状化している。震度6以上の地震が発生すれば、液状化で生じる【地盤沈下】や【側方流動】で水道管などのライフラインが破壊されて消火活動そのものができなくなる可能性が高い。

  345. 6867 匿名さん 2016/04/17 22:32:34

    >6866のつづき

    また、湾岸エリアの場合、建物倒壊危険度や火災危険度のハザードマップよりも津波や高潮や液状化のハザードマップの重要度が高い。

    建物倒壊危険度や火災危険度は、老朽化したビルや家屋の建て替えや防火対策などでその危険性は大幅に減少する。建物倒壊危険度や火災危険度に関しては、新たに建て替えられていくなど時間の経過が問題を解決することが多いので、本来であればハザードマップも毎年新しい予測に変更されていく必要がある。

    しかし、津波や高潮や液状化などは対策しただけでは被害を防げないことも多い。

    津波や高潮では次のようなケースでの浸水被害が考えられる。
    ①防潮堤と一緒に稼働するはずの水門、陸こう、排水機場が、なんらかの理由で正常に稼働しなかったとき。
    ②漂流物で水門が閉じない、または漂流物で水門や堤防が破壊されたとき。
    ③地震や氾濫で堤防が決壊したとき。また、地震で水門や堤防が大きな損傷を受けた後に、津波や台風に襲われたとき。
    ④水門閉鎖が津波到達に間に合わなかったとき。水門は閉じるまでに10分~15分かかる。直下型や関東沖のプレート型の地震で東京湾やその近海で津波が発生した場合、津波は5分で到達する。
    ⑤伊勢湾台風クラスの台風が東京湾を襲ったとき。地球温暖化によって異常気象が続いているので、考慮しておく必要がある。

    都防災会議がまとめた被害想定の報告書では首都直下地震が起きた場合、水門が正常に作動しないと最大約2500棟が全半壊するとしている。


    東京低地帯の地盤高平面図では、干潮面以下の地域(AP 0m以下)を「濃いピンク」、満潮面以下の地域(AP 2m以下)を「ピンク」、満潮面以上だが高潮の脅威にさらされる地域(AP 2m~5m)を「淡いピンク」、高潮の心配がない地域(AP 5m以上)を「淡い黄色」で示している。

    東京低地帯の地盤高平面図
    http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/special/img/163_zu03a.gif

    津波水没マップ
    http://gendai.ismedia.jp/mwimgs/9/5/600/img_95005b65836900290fb54b62fa...

    東日本震災時は都庁の防災対策室が使用され、有明の防災拠点は何の役にも立たなかった。有明の防災拠点は津波の発生を考慮せずに作られた施設で、東日本震災の後であれば作られなかったでしょう。

    津波はタブー視されていた
    http://news.livedoor.com/article/detail/6350004/

    液状化に関しては、一度液状化した場所は繰り返し液状化するという研究結果が発表されている。液状化の危険度予測地図を作って公表している自治体もあるが、過去の液状化被害を踏まえた判断が必要になる。
    http://www.asahi.com/special/10005/TKY201105090393.html

    また、液状化については、被害にあった石油会社などが情報を出さないため不明な点が多く、これから情報を集めて実態を解明していく必要があるという。

    液状化と側方流動(YouTube)
    http://www.youtube.com/watch?v=eR_9dC6ybTM

    液状化で生じる【側方流動】の強力な破壊力で、マンションを下から支える杭基礎が剪断破壊されたりすれば、マンションを支えるための安定感を失い、その上に建つマンションも大きな損傷を受ける危険がある。

    液状化で生じる【地盤沈下】や【側方流動】で地盤の地層バランスが崩れて不規則な力がかかれば杭基礎は剪断破壊などの大きな損害を受ける。

    阪神大震災では、震度6強以上の揺れがわずか10秒程度続いただけで液状化と側方流動が発生し、橋脚や水道管などの埋蔵管が破壊され、杭基礎も剪断破壊された。

    液状化地盤の側方流動(PDF)
    http://www.jacic.or.jp/kenkyu/6/6-2-6.pdf

    豊洲でも側方流動
    http://ameblo.jp/garbanzo04/entry-10836148718.html

    http://blog-imgs-32.fc2.com/g/a/r/garbanzo04/blog_import_4dce3fb8cb2d2...

    豊洲新市場6街区北側の護岸で100m以上に渡る地盤沈下
    http://farm8.static.flickr.com/7591/17268628062_3ed638ba8c_o.jpg

  346. 6868 匿名さん 2016/04/17 23:09:10

    ネガティブな投稿お疲れ様でした

  347. 6869 匿名さん 2016/04/17 23:11:05

    アク禁依頼出しておきました。

  348. 6870 匿名さん 2016/04/17 23:22:10

    現実世界だと相手にされないかわいそうな人だな

  349. 6871 匿名さん 2016/04/17 23:30:39

    もう災害の話はやめたら? やっぱり不謹慎だし。

  350. 6872 匿名さん 2016/04/17 23:30:54

    豊洲新市場予定地の土壌汚染

    「基準52倍」・・・

    築地市場移転:市場予定地近く、基準52倍のヒ素--東ガス関連会社用地 /東京

    毎日新聞2013年 2月22日(金)10時59分配信

    東京ガスは21日、江東区豊洲の築地市場移転予定地に近い関連会社所有の土地から、国の基準(1リットル当たり0・01ミリグラム)の最大52倍のヒ素が検出されたと発表した。住宅展示場の造成工事中だが、地下3メートルまでは汚染のない土で覆われ、地下水の飲用井戸もないため、周辺環境への影響はないとしている。

    この土地は、もともと都が港の荷揚げ場として管理し、区画整理事業に伴う土地交換で東京ガスの所有になった。02~03年の都の調査でも土壌から基準の最大6・1倍のヒ素が検出されたが、今回詳細に調べたところ、汚染は地下4メートルの土壌で最大52倍、地下水で最大3・3倍に達した。
     
    東京ガスは原因について「不明だが、埋め立て時に混入した可能性もある。市場移転予定地の土壌汚染とは無関係」としている。今後は都に汚染拡散防止計画書を提出したうえで工事を進めるという。【清水健二】


    豊洲新市場移転予定地の土壌汚染度】

    有害物質 環境基準超過倍率 影響や特徴

    ベンゼン(環境基準の43,000倍が検出された。発がんなどの要因)

    シアン(環境基準の930倍が検出された。青酸カリ)     

    ヒ素(環境基準の52倍が検出された。医薬用外毒物。和歌山ヒ素入りカレー事件)

    水銀(環境基準の24倍が検出された。水俣病を引き起こした)

    六価クロム(環境基準の14倍が検出された。気化しやすい人体に有害な毒物)

    鉛(環境基準の9.3倍が検出された。鉛中毒を引き起こす)

    カドミウム(環境基準の6.7倍が検出された。イタイイタイ病を引き起こした)

  351. 6873 匿名さん 2016/04/17 23:32:21

    豊洲や東雲、有明などの臨海副都心は人工島だが、臨海副都心と同等レベルの土木技術や建築技術が施された大阪の人工島でも液状化による以下の被害が想定されている。

    ●埠頭、岸壁、海岸護岸の不同沈下、せり出しによる機能不全

    ●道路の液状化による車両の通行不能

    ●杭基礎以外の建物、構造物の沈下や傾斜による全半壊

    ●埋設ライフラインの浮上と寸断(マンホールの浮上、共同溝の破損と浸水)

    http://www.minshu-osaka.jp/torikumi/seisaku2009/image/pdf/20091007-010...

    東日本震災では共同溝と同等もしくはそれ以上の耐震性を誇り、震度7にも耐えられるはずの地下鉄の豊洲駅でも浸水が発生した。震度5程度の揺れで震源地からは遠く900km以上離れているのに。

    震度6以上が標準の直下型地震が起きたら甚大な被害が出る可能性もある。阪神淡路震災では揺れ時間がわずか10秒程度の直下型地震で支持杭や水道管などの埋設管、橋脚などが破壊され、甚大な被害を受けた。

    3.11の地下鉄有楽町線豊洲
    http://farm8.static.flickr.com/7095/6952677312_fed1bf9905_o.png

  352. 6874 匿名さん 2016/04/17 23:38:14

    >6871
    >もう災害の話はやめたら? やっぱり不謹慎だし。

    そう思うのはマイナス金利でも売れない豊洲マンションを何とか売りさばきたい豊洲・東雲・有明マンション押し売り業者(のらえもん)君だけです。

    >6862の方が
    「低学歴者が多いマンション販売営業君は暇さえあれば運任せのパチンコや競馬に励んでるらしいwww
    豊洲マンション販売営業君は大方パチンコでスッカラカンになって、マンションコミュニティで必死に売れない豊洲マンション買い煽ってなんとか報奨金を稼ぎたいとでも思ってるんだろww 」

    という投稿を残していますが本当にそうなのかも知れませんね?(笑)

    災害意識が強い今だからこそ災害リスクを投稿することが重要です。

  353. 6875 匿名さん 2016/04/18 00:05:28

    東日本大震災の時に豊洲は平和でしたよ。
    私は震災当日の夕方に車で自宅に様子を見に行き、再度千代田区にある職場に戻り、18時には帰宅しました。
    妻が夕食の用意をしていなかったので、家族連れで豊洲の中華を食べに行きました。
    店都内は電車が止まっていたので、店ではサラリーマンが賑やかに飲んでいました。
    電車が止まっている以外は平和な金曜日の夜でしたよ。
    震度7は経験してないから判らないけど、震度6弱は普通でした。

  354. 6876 匿名さん 2016/04/18 00:26:21

    >6875
    >震度7は経験してないから判らないけど、震度6弱は普通でした。

    豊洲・東雲・有明マンション押し売り業者(のらえもん)君、嘘はやめましょう。
    3.11の震災での豊洲の震度は5強、震度6には達していません。

    浦安では局地的に震度6弱を記録していたという情報もありますが、正式な記録では、2016年の今現在も震度5強から震度6弱への変更はありません。

    3.11で豊洲で震度6弱の揺れが観測されたの言うのであれば根拠を出して証明して下さい(笑)

    しかも3.11の東日本震災では豊洲は震源地から900km以上離れているにもかかわらず液状化しました。震度5弱以上の揺れも1回しか記録されていません。熊本地震では、2016年4月14日の夜から17日の朝8時までのわずか3日間で、震度7が1回、震度6強が3回、震度6弱が3回、震度5強が1回、震度5弱が6回観測されるなど、震度5弱以上の揺れを伴う地震は合わせて14回に上った。

    東京湾北部地震などの直下型地震が起きれば豊洲でも最低でも5,6回は震度6弱以上の揺れが観測されるでしょう。豊洲は断層のほぼ真上にある埋立地ですから。

  355. 6877 匿名さん 2016/04/18 00:29:30

    東日本震災では共同溝と同等もしくはそれ以上の耐震性を誇り、震度7にも耐えられるはずの地下鉄の豊洲駅でも浸水が発生した。震度5程度の揺れで震源地からは遠く900km以上離れているのに。

    震度6以上が標準の直下型地震が起きたら甚大な被害が出る可能性もある。阪神淡路震災では揺れ時間がわずか10秒程度の直下型地震で支持杭や水道管などの埋設管、橋脚などが破壊され、甚大な被害を受けた。

    3.11の地下鉄有楽町線豊洲
    http://farm8.static.flickr.com/7095/6952677312_fed1bf9905_o.png

  356. 6878 匿名さん 2016/04/18 00:39:34

    >>6875
    のらえもんは嘘吐き野郎www
    311の時、豊洲は震度5強が1回観測されただけwww
    震源地から900キロ離れているのに液状化www

  357. 6879 匿名さん 2016/04/18 00:44:37

    直下型の熊本地震は震度6弱以上だけでも現時点で14回。首都直下地震が起きたら軟弱埋立地の豊洲は熊本以上の被害が出るだろうな。

  358. 6880 匿名さん 2016/04/18 03:17:03

    上で、連続して湾岸ネガしてる人は、何なの?

    そんなに湾岸嫌いなの?

    何がしたいの?

  359. 6881 匿名さん 2016/04/18 03:25:28

    一種の恒例行事と思ってください。

    放置が基本です。

  360. 6882 匿名さん 2016/04/18 03:27:02

    >>6881
    なるほど、暖かくなると沸いてくる、そんな感じですかね。

  361. 6883 匿名さん 2016/04/18 03:33:33

    そういうことです。マンコミュの珍走団というか。

    ひとりだから 珍走マンか。

  362. 6884 匿名さん 2016/04/18 03:51:36

    湾岸嫌いというより、のらさんに恨みがあるように感じますけどね。

  363. 6885 匿名さん 2016/04/18 03:52:47

    よほどのらえもんに個人的恨みがあるのでしょう。

  364. 6886 匿名さん 2016/04/18 03:58:46

    地震どうこの言うのは、熊本のタワーマンションの被害を調べてから言おう!
    今回の地震で、熊本にあるタワーマンションの被害はどうだったの?
    何もニュースなってないよね?だから安心なんじゃないかな

  365. 6887 匿名さん 2016/04/18 04:13:26

    >>6886
    熊本の地震では、板状マンションが割れてたくらいだね。
    マンションは、断層のところの上に建ってなければ大丈夫だろうね。断層部分は、テレビで見た所、畑部分だけど2メートルのズレができてたよ。そんなところにマンション建てないとは思うけど。
    湾岸で断層の上に建ってるタワマンってあったかな?なかったはず。

    ただ、耐震の戸建てでも数回の地震で倒れてた実験があったから、マンションも安心はできないかな。

  366. 6888 匿名さん 2016/04/18 04:53:06

    凄いなあ。長文連続投稿の人。
    このネガティヴなパワーはどこから出てくるんだろ。
    もっと、仕事にそのパワー使えば良いのに。

  367. 6889 匿名さん 2016/04/18 05:01:58

    >>6888
    ホントですよね。
    どこにお住まいかは知りませんが、自分の所のポジキャンペーンしてみるとか 笑

  368. 6890 匿名さん 2016/04/18 06:06:17

    >>6888
    仕事へのパワーの使い方を知らないからここでパワーが出ちゃうんでしょ。

  369. 6891 匿名さん 2016/04/18 06:36:17

    パークコート浜離宮のカタログ届きましたが湾岸の文字は無かったです(笑)

  370. 6892 匿名さん 2016/04/18 07:43:07

    パークコート浜離宮は山手線内側だし、利便性が悪い湾岸系の物件とは比較対象にならないでしょ。

  371. 6893 匿名さん 2016/04/18 07:53:28

    >>6891
    パークコート浜離宮 買うんですか?

  372. 6894 匿名さん 2016/04/18 09:43:40

    あれ?
    >>6878-6879の俺の投稿を最後に
    >>6880以降は6893まで全部
    のらえもん1人の連続投稿になってるwww
    のらえもんキラーからの反撃がないということは、のらえもんキラーに論破されたのらえもんが悔しくてのらえもんキラーをアクセス禁止にしたんだよ。

    のらえもん豊洲マンションとマンションコミュニティに都合が悪い投稿が一部削除されてるしwww
    マンションコミュニティらしいwww
    まあ、マンション口コミサイトはマンション販売企業からのスポンサー料で運営されてることが多いからマンション販売企業に都合が悪い投稿は削除されるんだよなwww
    削除された投稿こそがマンション購入検討者にとっては有益情報なんだけど。

    のらえもんキラーと面とむかって勝負出来ないのらえもんは情けねえwww

  373. 6895 匿名さん 2016/04/18 09:48:14

    ↑妬みか?

  374. 6896 匿名さん 2016/04/18 09:59:21

    >>6895のらえもんw
    土壌汚染埋立地の豊洲マンション売れないからってひがむなよwww
    震源地から900キロ離れているのに震度5で液状化した液状化埋立地の豊洲マンション売れないからってひがむなよwww
    情けねえなあwww

  375. 6897 匿名さん 2016/04/18 10:33:00

    ↑買えないとこうなるよ(笑)

  376. 6898 匿名さん 2016/04/18 11:30:22

    珍走マンは誰も相手にしないから、ある意味実害は無いとも言えるな。

  377. 6899 匿名さん 2016/04/18 11:35:55

    たまにはDTも話題にして
    そろそろ今年度初の販売があるのに…

  378. 6900 匿名さん 2016/04/18 11:51:53

    >>6899
    ここそういうスレじゃないから

  379. 6901 匿名さん 2016/04/18 12:41:07

    >>6896
    のらえもん豊洲住みじゃないよ。

  380. 6902 匿名さん 2016/04/18 12:48:32

    >>6891
    湾岸という文字はなかったけど、都心・臨海地域でひとくくりされてたよね?

  381. 6903 匿名さん 2016/04/18 13:30:58

    また震度5強だって、何十連発だ? その一つ来ただけで壊滅する湾岸って。。。

  382. 6904 匿名さん 2016/04/18 13:35:49

    >>6903
    どうした? 頭でも打った?

  383. 6905 匿名さん 2016/04/18 13:45:54

    震度6は1000年に一度って言ってたのに、まさかね。

  384. 6906 匿名さん 2016/04/18 13:48:29

    内陸じゃないと耐えられない。

  385. 6907 匿名さん 2016/04/18 13:50:28

    >>6906
    内陸でも死ぬ時は死ぬ。

  386. 6908 匿名さん 2016/04/18 13:58:18

    >>6901
    のらえもんは晴海に引っ越したぞ

  387. 6909 匿名さん 2016/04/18 14:02:48

    >>6908
    まさかDT?

  388. 6910 匿名さん 2016/04/18 14:28:19

    >>6908
    豊洲を誉めてたのに本当か

  389. 6911 匿名さん 2016/04/18 14:36:07

    結構前に引っ越したはず。

  390. 6912 匿名さん 2016/04/18 14:48:55

    ストーカーかよw

  391. 6913 匿名さん 2016/04/18 14:55:19

    湾岸エリアは最強だしね

  392. 6914 匿名さん 2016/04/18 15:00:57

    だから座談会で、三井晴海を気にしてたのかな。

  393. 6915 匿名さん 2016/04/18 16:02:54

    >>6911
    一度も引っ越してないよ。

  394. 6916 匿名さん 2016/04/18 17:35:39

    >>6900
    待てw
    DTはこのスレの元祖だぞw

  395. 6917 匿名さん 2016/04/18 20:33:32

    そうだった。忘れかけてたが、ここの前身はDTの非検討者スレ。
    DTこそ我らの原点、我らの聖母なのであった。

  396. 6919 匿名さん 2016/04/19 00:29:45

    >>6917
    2年以上前から進歩のない奴だな。
    少しは生活水準上がったかい?
    買えない人に勝手に聖母にされるDT、住人の方々には迷惑な話だね。

  397. 6920 匿名さん 2016/04/19 00:35:24

    DTの今年度最初の販売を予想する事から始めないと!
    この地震どう影響するか?

  398. 6921 匿名さん 2016/04/19 03:22:06

    さあ~ 眠りなさ~い♪
    疲れきった~ 体を~投げ出して~♪

  399. 6922 匿名さん 2016/04/19 03:23:29

    >>6908
    のらえもんは湾岸購入歴1回で、昨年借り換えしたばかりで暫くは引っ越さないかと。
    最初の頃はもっと身元バレるような話題してたけど、
    家族の影響考えてか急に妖精になった。笑

    晴海住みはどらったら。
    湾岸新線を環2じゃなくて晴海通りと必死にアピールしているとこから、
    晴海通りより東住み、晴海アイランドあたりと予測してる。

  400. 6923 匿名さん 2016/04/19 03:27:46

    聖母と書いてマドンナを読む。よく考えたらものすごく強引な当て字。

    当時は誰も違和感なかったのだろうか?

  401. 6924 匿名さん 2016/04/19 03:29:23

    >>6922
    読モのおっかけみたい

  402. 6925 匿名さん 2016/04/19 04:00:34

    >>6923
    ZOKKON命(ゾッコンラブ)よりまし

  403. 6926 匿名さん 2016/04/19 04:04:46

    ファンではないので追っかけではないかな。
    情報源としてはチェックの対象だけど、考え方偏ったりもするし。

    あと最近はネタも尽きたのか、情報もふたりで重複したりするし、
    当初環2に駅を想定していたのらえもんも、
    最近のブログで晴海通りに駅を想定し直したりと、
    湾岸ブロガーはお互い手を取り合ってきている気がする。

    どちらにせよ、正体明かさずオンラインだけで地域を盛り上げる。
    というのには限界があると思うな。

  404. 6927 匿名さん 2016/04/19 05:05:16

    まぁネタも尽きるよね。なにしろ新築タワーがぜんぜん出てこないんだから。

  405. 6928 匿名さん 2016/04/19 07:41:52

    マンションブロガーとは違うけど、匿名だったのに身元を明かしたのは豊洲地図の人ですね。

  406. 6929 匿名さん 2016/04/19 09:21:28

    誰も買わねーだろww 状況考えろw

  407. 6930 匿名さん 2016/04/19 11:04:31

    まあでも湾岸の全てのMRに行ってればデベはのらえもんの本名知ってるだろうし、
    身元が明るみに出るのは時間の問題だと思うけどな。

  408. 6931 匿名さん 2016/04/19 11:37:51

    >>6922
    のらえもんは借りかえたんじゃ無くて、買い換えたんだよね。
    ブログやツイートでは、借りかえたと言ってるが、もう有明には居ないよ。

  409. 6932 匿名さん 2016/04/19 11:42:25

    のらえもんはスカイズに引っ越したんだよ。晴海じゃない。

  410. 6933 匿名さん 2016/04/19 11:48:38

    あんな不便なところに引っ越ししたんだ。
    まあ、有明も不便だけど。

  411. 6934 匿名さん 2016/04/19 11:59:00

    不便???
    どこかと間違ってる?

  412. 6935 匿名さん 2016/04/19 12:00:14

    たしか、分譲価格と同じ位で購入されてた。
    上手いよね。

  413. 6936 匿名さん 2016/04/19 12:01:39

    豊洲は都内でも有数の便利な街なのだが。。。

  414. 6937 匿名さん 2016/04/19 12:07:19

    豊洲か麻布十番、中目黒のどこに住むか迷うよね。

  415. 6938 匿名さん 2016/04/19 12:13:18

    >>6936
    スカイズは豊洲ではなく新豊洲です。

  416. 6939 匿名さん 2016/04/19 12:16:09

    ちなみに新豊洲は市場に近いし11月以降グルメタウンとして化ける
    言いましたよ

  417. 6940 匿名さん 2016/04/19 13:01:01

    地震で海の底だろw 

    危なくてコンビニ一つこないし、住むなんてもってのほか。

  418. 6941 匿名さん 2016/04/19 13:48:00

    >>6940
    お前も一緒に海に沈んでろ。

  419. 6942 匿名さん 2016/04/19 13:50:21

    セブンイレブンの1号店って豊洲じゃなかったけ。

  420. 6943 匿名さん 2016/04/19 13:54:38

    麻布十番も中目黒も電柱あって子汚いイメージだったんだけど、
    今は電柱もなくなり綺麗なんだっけ?

  421. 6944 匿名さん 2016/04/19 14:01:53

    ゴミ山の上で何言ってんの?w 

  422. 6945 匿名さん 2016/04/19 14:05:03

    >>6944
    ゴミが何言ってるの?

  423. 6946 匿名さん 2016/04/19 14:18:34

    なんで俺がゴミなんだよw ゴミの上はおまえだろw 事実。

  424. 6947 匿名さん 2016/04/19 14:43:19

    >6943
    豊洲は電線地中化されていて綺麗ですよね。
    歩道も広いし、埋立地なので平坦で、町全体がバリアフリーですしね。
    また、IHIの造船所跡を一体的に再開発できたので、オフィスビル、商業施設、住宅が
    区画ごとに配置され見事に共存してますよね。
    平日はサラリーマンで、休日は家族連れで常に賑わっていて、
    豊洲は本当に活気のある町だと思います。

  425. 6948 匿名さん 2016/04/19 14:47:43

    >>6947
    ゆりかもめ以外に高架がなくて、空が広いのも良いポイントです。

  426. 6949 匿名さん 2016/04/19 23:21:11

    豊洲と麻布十番or中目黒どっちを選ぶ?と聞かれたら迷わず豊洲と答えるかな

  427. 6950 匿名さん 2016/04/19 23:43:38

    >>6949
    理由というか、豊洲が勝ってるポイント教えて下され。

  428. 6951 匿名さん 2016/04/19 23:49:59

    >6949
    半端ないっすね.

  429. 6952 匿名さん 2016/04/19 23:53:10

    NYアッパーイースト、ドバイ、シンガポールのセントサコーブ、江東区豊洲

    どこに住みたいと言われたら速攻で豊洲と答えますね

  430. 6953 匿名さん 2016/04/20 00:24:37

    その四択なら迷わず豊洲だが、
    ロスのマンハッタンビーチなら豊洲いえども負けてしまうわなw

  431. 6954 匿名さん 2016/04/20 00:38:22

    いや豊洲でしょう。世界が羨望する街。TOYOSU。

  432. 6955 匿名さん 2016/04/20 02:14:08

    豊洲を無理ポジするネガが現れたな。
    豊洲って魅力的なタワマンが建つ予定がないのがね。

  433. 6956 匿名さん 2016/04/20 03:33:08

    >>6955
    ネガもポジもするつもりないですが、魅力的なタワマンって、どこの物件ですかね?
    みんなで挙げてみましょう。

  434. 6957 匿名さん 2016/04/20 04:01:15

    これから建つタワマンでは、
    勝どき東、パークタワー晴海、有明ガーデンシティとかかな。
    豊洲東急はURのようなただの豊洲駅近タワーでしょ。

  435. 6958 匿名さん 2016/04/20 05:11:32

    江東区って

  436. 6959 匿名さん 2016/04/20 05:54:02

    >>6957
    浜松町のタワーも臨海だが別格か。

  437. 6960 匿名さん 2016/04/20 06:18:09

    豊洲ってゴミで埋め立てた土壌汚染の島ww
    東京でもクズ中のクズなのにww

  438. 6961 匿名さん 2016/04/20 06:21:21

    熊本地震級の地震がきたら豊洲は沈むだろ
    豊洲は活断層のほぼ真上にある軟弱地盤の埋立地だから

  439. 6962 匿名さん 2016/04/20 06:29:40

    熊本の地盤は強すぎた。なんだあれ。
    浦安って何だったの?

  440. 6963 匿名さん 2016/04/20 06:33:29

    確かに熊本の地盤は強い。
    豊洲は東日本震災のとき震源地から900キロ離れているのに震度5で液状化したからねえwww

  441. 6964 匿名さん 2016/04/20 06:55:42

    タワマンで怖いのが火災。出口1個しかないのに、火を消せないし。

  442. 6965 匿名さん 2016/04/20 07:33:48

    >>6960
    そのクズ中のクズすら買えない奴が、何言ってんだか。

  443. 6966 匿名さん 2016/04/20 07:42:19

    >>6964
    火災は戸建てが集中している地域の方がやばいよ。分かってると思うけど。
    杉並区とか、世田谷区とか。

  444. 6967 匿名さん 2016/04/20 07:44:56

    みんな親切だなぁ。クズは相手しなくていいのに。

  445. 6968 匿名さん 2016/04/20 07:45:32

    >>6963
    地盤が軟らかい方が建物は壊れにくい。
    橋を考えてみて。
    ふにゃふにゃって揺れるから壊れない。同じ原理。
    地盤が固いと建物にもろに力が掛かる。

  446. 6969 匿名さん 2016/04/20 07:47:19

    クズだって生きてる。

  447. 6970 匿名さん 2016/04/20 08:05:44

    それ言ったらミミズだってオケラだって

  448. 6971 匿名さん 2016/04/20 08:05:45

    九州も東京、大阪圏と同様、人口が多い平野部は地盤が緩い場所が多い。豊富な地下水をたたえる熊本平野も液状化のおそれが高いとされる。平野南部を走る布田川・日奈久断層帯で地震が起きると熊本市の東区や南区で液状化が起きる可能性が高い。
    http://www.asahi.com/special/bousai/SEB201210050034.html

  449. 6972 匿名さん 2016/04/20 08:21:34

    クズは湾岸マンション買い煽り詐欺ののらえもんwww

    豊洲はゴミで埋め立てた土壌汚染も半端ない埋立地

    豊洲は東日本震災震災のとき震源地から900キロ離れているの震度5程度の揺れでに液状化が確認された軟弱地盤の埋立地

    豊洲は活断層のほぼ真上にあるから熊本地震級の地震がきたら沈むだろwww

    軟弱地盤の豊洲の高層マンションは地盤の固い内陸以上に長周期地震動に共振しやすいから大損壊するし最悪の場合は倒壊

    高層ビル火災は鎮火が難しい
    道路は寸断されて消防車は入れない
    入れたとしても梯子車は届かない
    ライフラインも寸断されて消火活動がだきない

  450. 6973 匿名さん 2016/04/20 08:23:29

    >>6972
    一番最後は
    消火活動が出来ないに修正

  451. 6974 匿名さん 2016/04/20 08:27:49

    >>6971
    豊洲は東日本震災のとき震源地から900キロ離れているのに震度5程度の揺れで液状化が確認された
    震度6以上の直下型地震が起きたら受ける被害の甚大さは熊本どころじゃすまない!

  452. 6975 匿名さん 2016/04/20 08:39:43

    別に豊洲推しじゃないけど、えらくネガ発言してる輩は見ててウザイね。そんなに嫌ならこのスレ自体に来なきゃいいと思うのだが。
    きっと秘めた恨みを発散したくて仕方ない知的レベルが幼稚なお子ちゃまなんだろうな?
    www連発してる時点でニートを窺わせるな、笑
    みな相手にするのほどほどにした方がいいぞ。

  453. 6976 匿名さん 2016/04/20 08:45:01

    >>6972
    警察に告発します。

  454. 6977 匿名さん 2016/04/20 09:12:53

    内陸も液状化しますよ

    1. 内陸も液状化しますよ
  455. 6978 匿名さん 2016/04/20 09:35:01

    >>6972
    だからのらえもん豊洲住みじゃないって。

    分かってると思うけど、戸建が密集している地域の方が火災は問題だよ。
    消防車も入れないような路地が多いし。

    マンション火災は上下左右になかなか燃え移らないんだよ。
    火事のニュースでも戸建は隣も燃えちゃったりするけど、マンション火災は広がってないでしょ?

  456. 6979 匿名さん 2016/04/20 09:43:21

    いや、タワマンは戸数多いから、誰かボヤやらかす。

    火災の確立は一軒家の2000倍高い。

  457. 6980 匿名さん 2016/04/20 09:46:31

    >>6979
    だからそうなっても燃え移らないんだって。
    関東大震災での一番の被害を知ってるの??
    戸建に火事だよ。密集住宅は火の海になる。

  458. 6981 匿名さん 2016/04/20 09:49:18

    >>6972
    のらえもんへの執着はすごいな。あんた長文さんだろ?
    過去になにかされたのか?
    のらえもんのピークはもう過ぎたからいいじゃん。
    最近はネタもなくブログの更新もなくなってきたし。

  459. 6982 匿名さん 2016/04/20 09:50:56

    >>6979
    最近のタワマンは火を使わないからなぁ。どうやって火事になるんだろう??

  460. 6983 匿名さん 2016/04/20 09:59:46

    >>6978
    のらえもん豊洲に引っ越したよ

  461. 6984 匿名さん 2016/04/20 10:00:41

    マンションって、燃える素材なの?
    まさか、木造だと思ってる?

  462. 6985 匿名さん 2016/04/20 10:22:29

    >>6984
    宮大工が、釘も使わずに作ってると思ってるかも。。それは神業だな。

  463. 6986 匿名さん 2016/04/20 10:25:57

    >>6985
    それは無い。(笑)

  464. 6987 匿名さん 2016/04/20 10:28:50

    木造タワマン
    見てみたい。笑

    豊洲に、オール電化タワマンあったね。

  465. 6988 匿名さん 2016/04/20 10:31:00

    木造なら燃えそうだけど、タワーマンションは木造どころか、燃えない素材ですよ。

  466. 6989 匿名さん 2016/04/20 10:35:35

    世界遺産

    ザ トヨス ウッドタワー

  467. 6990 匿名さん 2016/04/20 10:41:12

    ココらへんを買う層って盲目だから、こんな適当な図も信じるんですねwww

  468. 6991 匿名さん 2016/04/20 10:44:35

    ネガってる人達、首都直下地震が実際に起きて湾岸の被害がたいしたことなかったら最大の心の拠り所が否定されてアイデンティティが崩壊し気が触れてしまうんではないだろうか。

  469. 6992 匿名さん 2016/04/20 11:08:32

    千億円の地下鉄より、待機児童と老人対策をしなきゃ。
    その上、地震が多すぎ。被災者支援で国の金は尽きてく。

  470. 6993 匿名さん 2016/04/20 11:31:18

    老人はいいんでない?お金持ち多いし。
    日本は待機児童というよりもっと大きく考えると少子化対策だよね。
    ただ都心の待機児童問題をなくすと、どんどん都心に人口が流れて過疎化が起きる。
    老人しかいない破綻した街を今後どうしていくかだね。

  471. 6994 匿名さん 2016/04/20 12:02:21

    >>6693

    ポジおじさん、その勢いで豊洲空港も作っちゃえば?

    「高齢者の貧困率9割」時代へ
    http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/090700033/091400003/

    年金が出ない時代がやってくるね。
    どんどん増える生活保護費のために、高齢者にも課税だ。
    医療費も天井知らず。

    メトロがやりたがらないのは採算が取れないから。
    それを区が金を出すって?
    それって、あなたの税金よ~

  472. 6995 匿名さん 2016/04/20 12:17:14

    所沢のタワマン火災の火が消せないとか、先月のニュースだっけ? 全然見てないんだね。戸建ての建材とタワマンの建材は同じでしょ、頭悪い人ばっかりなんだね。

  473. 6996 匿名さん 2016/04/20 12:20:21

    それに、築50年のマンションと戸建てなら、マンションの方が倒れやすいし燃えやすいよね。よく読むと、2千戸暮らしだから火災発生率が高い話だよね。湾岸頭悪いよね。

  474. 6997 匿名さん 2016/04/20 12:21:05

    >>6992
    湾岸地下鉄の想定予算額、そんなに安いと思ってるんだ。想定はザハさんの国立競技場並。

  475. 6998 匿名さん 2016/04/20 12:26:27

    >>6995
    そりゃ人が住んでるんだから、火事になることもあるでしょう。
    で、その火事は延焼したんですか?

  476. 6999 匿名さん 2016/04/20 12:29:16

    IHは電気食うしガスがいいんだけど、タワマンでガスだと本当にただの火薬庫状態><

  477. 7000 匿名さん 2016/04/20 12:36:52

    今日も築地場内に行ってきたけど最高だね。
    あの味を豊洲で味わえるようになるなんてなんという贅沢。

  478. by 管理担当

[PR] 周辺の物件
クレストプライムシティ南砂
リーフィアレジデンス練馬中村橋

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

未定

未定

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

ピアース世田谷上町レジデンス

東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

未定

1LDK~3LDK

33.72m2~71.2m2

総戸数 19戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王3丁目

5880万円~8830万円

1LDK~2LDK

30.34m2~44.38m2

総戸数 21戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

[PR] 東京都の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~76.96m2

総戸数 522戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7200万円台~7900万円台(予定)

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸