東京23区の新築分譲マンション掲示板「湾岸タワーマンション総合スレ(ドゥ・トゥール、勝どきザ・タワー、パークホームズ豊洲、クレヴィア豊洲 他) part15」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 湾岸タワーマンション総合スレ(ドゥ・トゥール、勝どきザ・タワー、パークホームズ豊洲、クレヴィア豊洲 他) part15

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2017-04-03 14:03:26
【総合スレ】湾岸エリア タワーマンション| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

前スレッド1000件を超えていたので、part15です。

湾岸エリアのタワーマンションについて話し合うスレッドです。
購入を検討していないけれど、湾岸のタワーマンションについて物申したい!という方のためのスレッドです。
今のところ、湾岸に新築計画タワーマンション、近日分譲開始タワーマンションは無いので、
エリアや地域相場、周辺物件の話題…もちろん都心湾岸エリアのタワーマンションであれば分譲中・中古問わず、
タイトル以外の物件の話題もOK!!
有意義な情報交換しましょう。

【スレッドのタイトルを修正致しました。H28.2.10 管理担当】


[スムログ 関連記事]
【動画】湾岸エリアのタワーマンション上空を飛ぶ
https://www.sumu-log.com/archives/3361

[スレ作成日時]2016-02-06 17:52:40

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

湾岸タワーマンション総合スレ(ドゥ・トゥール、勝どきザ・タワー、パークホームズ豊洲、クレヴィア豊洲 他) part15

  1. 451 匿名さん

    >>448
    常識的に考えて、それはないと思う
    それこそ日本版サブプライムの始まりだったりして・・・
    ただまあ市場の金が行き場を失ってる感はあるし、
    今の状況が続けばどうなるか分からない先行き不透明感があるのが怖い

  2. 452 匿名さん

    固定金利がお得やで。

  3. 453 匿名さん

    変動でマイナス金利はあるよね?

  4. 454 匿名さん

    固定金利がお得。

  5. 455 匿名さん

    変動もマイナスはないでしょうけど、
    かつてないほど変動と固定の差がなくなってきているので、
    固定にするのが正解かと。

  6. 456 匿名さん

    オーバーローンにはくれぐれも気を付けて欲しい・・・

  7. 457 匿名さん

    既にオーバーローンでしょ。
    年収1000万の人が5000万以上のローン組んでるんだから。

  8. 458 匿名さん

    俺は手元に4000万持ってたが、頭は1800だけにして6500借りた。金利安いのに、レバレッジきかせてたくさん借りないと損。残った金は投信運用。かなり増えてる。

  9. 459 匿名さん

    変動で、上がりそうになったら、固定に変更するのがよい。固定もまだまだ下がることもある。

  10. 460 匿名さん

    変動が上がる時は、既に固定も上がってるけど。

  11. 461 匿名さん

    >>460
    低金利だと変動と固定の差は小さくなるし、
    変動が上向きになったら、なるべく早い段階で固定に切り替えとけってことでしょ。
    そんなことも分からないの?

  12. 462 匿名さん

    >>459
    机上ではよくそうやって言うけど、
    実際にそこまで上手く立ち回れる人は少ないからねぇ・・・
    特に低金利と言われる時代は素直に全期間固定でいいと思うよ
    後は金利差が1パー超えてきた場合にのみ、借り換えを検討すればいい

  13. 463 匿名さん

    タワマンはどこも10年で古さが見えてくるし、
    10年で住宅ローン減税も終わるので、
    そのくらいに引っ越す計画で10年固定が1番かと。
    利率もフラット35と比べるとかなり低いし、変動との差もわずか。

  14. 464 匿名さん

    10年くらいじゃ古さ見えないよ(笑)

  15. 465 匿名さん

    >>464
    それは住んでるから分からないのでは?
    WCTPCTも一通り見ましたが、新しい物好きの私には共有物が傷みなど、
    あちらこちらに古さが見えて購入には至りませんでした。
    逆に新築マンションに行くと、あらゆる点がグレードアップされてて、やっぱり新築はいいなと思います。

    仮にそう思わない人でも、
    住宅ローン減税と10年固定のことを考えると、10年くらいで回して行く方がいいと思います。

  16. 466 匿名さん

    >>465
    そうだね。人それぞれだから。湾岸マンション中古の良いところは、部屋の広さや細かい仕様が最新マンションよりも良かったりするところ。当時は今ほどマンション建築コストが高くなかったから広くて共用部の仕様にも金をかけられた。個人的には、室内の古さは壁紙、床、水周りの使用感から来るので、これを取り替えれば新築と変わらない部屋を手に入れることも出来ると考えてます。

  17. 467 匿名さん

    パリだと新築なんてないよ。新しいものでも築50年くらいじゃないかなあ。高層マンションでも。みんな中古買ってリフォームです。

  18. 468 匿名さん

    円高でもう建設コストは激安になってる。
    誌上の情報だけを鵜呑みにしてると、投げる側になる。

  19. 469 匿名さん

    パリ(笑)

  20. 470 匿名さん

    >>465
    新築ばかり買い換えながら住むの?
    マンション業者にとってはいいお客さまだね。
    新築はマンション業者の販促費や利益がタップリ乗っかってるからさ。

  21. 471 匿名さん

    経年劣化は致し方ないとしても、
    今の10年だと、10年前物件のほうが敷地も設備も仕様も贅沢だよね
    それぐらいコストカットが著しい・・・

  22. 472 匿名さん

    埋立地からパリをイメージするとは、倫理的に正反対すぎる。

  23. 473 匿名

    >>467
    パリのように新規供給が難しい都市はそうだろうね。湾岸はまだまだ新しいの建つだろうから、中古を買う理由が見当たらない。

  24. 474 匿名さん

    建築技術も上がったので、地震国の日本でも100年くらい余裕使えると思います。それより、人口減都心回帰の時代に100年後、需要のあるエリアであるか否かが重要だと思う。湾岸はどうですかね。

  25. 475 匿名さん

    仕様なんてマンション選ぶ上で、重要度低いんじゃないかな。やっぱり立地でしょ。広尾なんて築30年でも、高いんでしょ?

  26. 476 匿名さん

    何が都心回帰だ(笑)
    100万人都市が地方にいくつある?
    そこに住む住民の根は深い。

    23区は人が少ない、
    マンションだらけの弱小東京が全滅すんだよ。
    住宅地はね(笑)

  27. 477 匿名さん

    消滅候補、足立区豊島区江戸川区葛飾区、こいつらから人をかっさらえばいい(笑)

  28. 478 匿名さん

    価格が上がってる断面なら新築でも良いが、
    同じ又は下がり局面では中古が良い。

  29. 479 匿名さん

    すっ高値でスカイズやドトール買った人かわいそう。
    これ、坪200割ってくるでしょ。

  30. 480 匿名さん

    みんな変動がいいよ。固定にしたら後悔するから。

  31. 481 匿名さん

    固定の方が得やろ。

  32. 482 匿名さん

    >>479
    スカイズは、もう坪単価350万で取引されてるぞ。(笑)
    誰もが大儲けしとるがな。

  33. 483 匿名さん

    新築か中古かは個人の好みの問題だから、好きな方を買えばいいでしょ。

  34. 484 匿名さん

    >>477
    大丈夫?
    仕事で疲れちゃったかな?

  35. 485 匿名さん

    湾岸マンションでも間取りや眺望の良い部屋はレアなので、今でも中古市場に出ると黙っていても売れる状態だよね。ただし、間取りや眺望の良い部屋限定だけど。間口10m以上のワイドスパンなんて最近は珍しくなっちゃった。タワーでは必ず行燈部屋があったり、リビングが狭かったり。今の間取りの悪い新築を妥協して高値で買うとちょっと心配だよね。それならば、10年落ちでも中古の間取りの良い部屋を買って自分の好みの壁紙とキッチンに取り換えたほうが坪330くらいで良い部屋が安く手に入るかも。

  36. 486 匿名さん

    中古の宣伝?

  37. 487 匿名さん

    >>485
    そういう部屋は坪単価400万以上しちゃうでしょ。

  38. 488 匿名さん

    >>485
    俺のとこも湾岸だけど100㎡クラスで・・・
    間口12mで居室は全室廊下入室でリビングイン無し、天井高2.5~2.7m、廊下幅1.1m
    全室ダウンライト・調光器仕様+ピクチャーレール
    リビングは上記+間接照明
    リビング・寝室・キッチン床暖房
    サッシ2.4m
    ウオークインクロゼット3畳以上、クロゼット3連幅
    風呂16×20、キッチン&バックカウンターの天板幅2.7m・2.5m(天然石)
    株は瞬時に売れるけど、不動産はチョイ時間がかかる場合があるので売るときは入れ食い価格で出す

  39. 489 匿名さん

    >488
    いいね。そういうワイドスパンの部屋なくなっちゃったよね。9000万なら入れ食いってとこ?

  40. 490 匿名さん

    うちは、86㎡3LDKリビングインなし行燈部屋なし、全室廊下イン。間口12m。天井高2.5m。
    DW、虹橋眺望。査定は360、速攻売りたいなら坪330だとさ。

  41. 491 匿名さん

    >>489
    当方サウスゲートスレ17の33スレ主
    元々広い住居に住んできてるので、レス部屋も8畳より小さい居室はありません。
    金融機関倒産の2000年少し前から、ITバブルがはじけたころは、港区内の名だたる物件は結構広い間取りが多くて
    ここ4.5年あたりの物件より居宅内容は良かったですね。

    去年後半に、100㎡を遥かに超える複数所有のうちの大型住居売却済み(最近の標準間取りの2倍以上)なので、
    手元資金は潤沢ですが、488に書いた港区湾岸タワーはしばらく売却しない予定。
    港区山手線か銀座or日比谷線で、先行き良い物件がでてくればMRは見に行く予定ですけど、
    当面はサウスゲート開発恩恵を受ける予定。

    年初以降、予定より株価調整が下に行ったので、上記物件を資金化回収しておいて良かったと思ってます。
    ちなみに意図的に広告打たないで成約してますが、法人主力で結構見にきましたね。

  42. 492 匿名さん

    >>491
    ホウレンソウご苦労。
    でも誰もそこまでの詳細知りたくないから、もう少し短くまとめてくれ。

  43. 493 匿名さん

    オレも限界、売りを考えるしかないか。
    果たして下げ出してから売れるのか?
    それができたら、先人は誰も苦労してないよなぁ。

  44. 494 匿名

    >>493
    何れにしても早く売り逃げた方がいいよ。湾岸は新興株と同じくらいボラティリティ高いだろうから。

  45. 495 匿名さん

    日本の不動産は暴落する事無いから安心しとけ(笑)
    わざわざ安く売りたい奴なんかいないよ。ほとんどローンで買われてるんだから、そもそも、銀行が売らせてくれない。

  46. 496 匿名さん

    >>490
    うちの査定は450万だった。売るなら高く売った方が得だぞ。

  47. 497 匿名さん

    都心の中古成約価格は昨年末ですでに7% 下落していますが、あとどのくらい下がりますかね。トレンドは完全に下向きだから買うは次上がり始めるまで待つのが正解でしょうか?

  48. 498 匿名さん

    >>495
    って尤もらしく言うけどさw
    ファンドや中国人が投げ始めたら個人が踏ん張ったところでどうにもならん
    ここ数年、外国人買いが2割とも3割とも言われてたけど、
    そういうのが損得抜きで市場に出回り始めたら・・・

  49. 499 匿名さん

    マイナス金利も始まったしね。
    待て ば待つ ほど値 上がりする相場、始まったよ。

  50. 500 匿名さん

    株価なんて、上がったり下がったりするもんだぞ。
    日経平均が6500万のとき、豊洲のマンションは坪単価300万だった。日経平均が12000になった時、坪単価600万になったと思う?

  51. 501 匿名

    こりゃ投げ売りはじまりそうだな。

  52. 502 匿名さん

    投げ売りしたら、別のを買わなきゃいけないの、分かってる?(笑)

    これがマンションの怖いところ。結局は住んでる人がほとんどだから、次のを買うのよね。で値上がりしていく。

  53. 503 匿名さん

    ダウは300ドル上がったらしいぞ。
    また、マンションも値上がりするの?

  54. 504 購入検討中さん

    運用難で不動産バブルになるかもね。
    利回り4%から3%くらいになれば価格は1.3倍。

  55. 505 匿名さん

    >>504
    そういう可能性も無きにしも非ず
    ただ、いずれにしても様子見だろうねぇ

    直近で新規分譲を予定してるデベや、
    在庫を抱え過ぎてる業者は大変だと思うw

  56. 506 入居済み住民さん

    生保なんかマイナスの国債買うより不動産投資に傾注するんじゃないかな。
    リートの高値更新までは上がると思う。

  57. 508 匿名さん

    それ以上に給料下がるかもね

  58. 509 匿名さん

    >>451 >>507
    いま自分は35年固定フラットで1.58%(5年は1.18パーセント?)で借りてるんですけど、ここまでくると変動で借りかえたほうが良いってこと?
    サプライムって金利が急に上がってみんな返せなくなったって事件でしたよね?あんな風に日本もなっちゃうのかな?

  59. 510 匿名さん

    ならない。
    アメリカのローンは、返せなくなったら売却すればチャラだけど、日本のローンはチャラにならないので売却すらできない。

    詰まりアメリカだと投げ売りが出来るけど、日本は一括返済求められるので安く売れないんだよ。だから、安くならないので安全資産ではある。

    どっちが良いかは微妙だよね。

  60. 511 匿名さん

    >>509
    全期間1.58でしょ?
    断言してもいい、一番いい時期に借りたと思うよ
    いまさら変動に借り換えなんか論外だよw
    今後は固定の金利差が1パー前後になった場合(貴方の場合は全期間0.6)のみ、
    残債等と照らし合わせて借り換えを検討すればいい

    コンマ1パーに右往左往してしまう気持ちは痛いほど理解できるけど、
    そんなものは誤差の範囲と割り切って、
    しっかり返済(場合によっては繰上げ)することだけ考えてればいい

  61. 512 匿名さん

    今の時期に固定金利にすれば立派な財産だぞ。

  62. 513 匿名さん

    10年前も同じで一番いい時期に固定で借りれたと思ったけど、どんどん下がるので3年後に変動に変えた。いまは変動がいいと考えている。

  63. 514 匿名さん

    >>513
    10年前も今も借り手市場の低金利時代だよw

    変動を利用していい人は、10年未満で完済予定の人だったり、
    月々○円以下!っていう業者の言葉を鵜呑みにできる素直な人だったり、
    または、どんな局面に陥っても、
    柔軟に立ち回れる知識と経験とキャッシュと強靭な肉体と精神を持ち合わせてる人

    どれにも当て嵌まらなければ固定が無難
    数十年に渡って支払い総額不明とか怖すぎだろw

  64. 515 匿名さん

    >>511
    ごめんなさい、間違えました、5年間は1.11で、その後30年間は1.71だった。これでも良い時期なのでしょうか?

    他にもアドバイスありがとうございます。マイナス金利を適用してる国の記事を見ると利子を受け取りながら返してるって言ってるからちょっと良いなって…w

    金利が上がるってことはインフレ効果で給与も相対的に上がってるって書かれてるんですけど、そんなものなんでしょうか?
    ただ日本はもう人口減だしそんなバブル来ないだろうなて思ってるから、金利が今後上がっていく可能性は低いのかなぁ。

  65. 516 匿名さん

    金利が上がるってことは単純に言うと金利上昇以上に経済が成長するってこと。日本の経済が成長しないと金利は上がらない。プライマリーバランスの黒字化なんて絶望的でしょ。低金利に抑えて国債を発行し続けるしかないわけよ。

  66. 517 匿名さん

    日本も実質的には既に住宅ローンはマイナス金利ですよね。ローン減税あるし団信込みだし。

  67. 518 匿名さん

    いまどき固定で借りるなんてアホかと思う。まあ自分の納得いく借り入れを。

  68. 519 匿名さん

    >>515
    安心しろ、それでも十分安い
    経済の動向や先行き、連動性については色んな意見があるんだろうけど、
    一般論として向こう5年10年で大幅に金利が上昇することは考え難い、上げられる状況ではないからね
    ただ、人に聞かなきゃ判断できないぐらいの知識量だったら変動はやめとけw
    総額と月々の支払額をしっかり固定、把握した上で人生設計を立てたほうがいい
    1パーに満たない金利差は保証料ぐらいに割り切っとけ

    スレチなのでこの辺で・・・

  69. 520 匿名さん

    港区の湾岸タワーは相変わらず高いね。もう庶民には手が届かない。どんな人が買っているんだろうか?

    1. 港区の湾岸タワーは相変わらず高いね。もう...
  70. 521 匿名さん

    8000万くらいの物件もあるから、庶民が買う事もあるのでは?

  71. 522 匿名さん

    港区高い。特に芝浦のシティタワーは凄い。

  72. 523 匿名さん

    有明は上がってないね。

  73. 524 匿名

    あっという間に湾岸ブームも終わりそうですね。どこまで下げるかおっかない。

  74. 525 匿名さん

    有明はずっと安値放置だからね。
    値上がり期待ならナンバーワン。
    たしか、そろそろ開発が動き出す頃

  75. 526 匿名さん

    >>524
    日本の不動産は値下がりしにくいから安心しとけ。
    少なくとも株価みたいな暴落は無い

  76. 527 匿名さん

    下がるときは下がるから備えは万全に。

  77. 528 匿名さん

    >>527
    日本の不動産はリコースローンと言って、投げ売りできないんだよ。銀行が許さない。

    しかも、売ったら次の場所買わなきゃいけないんだぞ。
    下がる理由が無い。

  78. 529 匿名さん

    >>528
    バブルのとき8000万円の物件が20年後に2000万円になった。さがるよね

  79. 530 匿名さん

    >>525
    期待値ナンバーワンと言われ続けて早10年・・・
    サプライズで鉄道新設があれば一発逆転も考えられるけど、
    ダイワ物流に五輪競技場に住不の再開発・・・
    ほとんど出尽くし感があるんだけど気のせい?

  80. 531 匿名さん

    >>528
    任意整理に競売その他・・・・容赦なく引っ剥がすのは銀行に他ならないだろw

  81. 532 匿名さん

    >>520
    豊洲は2物件だけ突出してるね。どうしてだろう?駅直結は314なのにそれよりも高値。PCTはららぽ直結って理由か?もう1つのザトヨスタワーは何でこんな評価高いんだろう?分かる方いますか?

  82. 533 匿名さん

    >>523
    シティタワー有明だけ10パーセントも上がってる。まだ一年ちょっとしか経ってないのに。割安だったのかな?

  83. 534 匿名さん

    >>523
    ガーデンシテイー、国家戦略特区開発の土地工事始めましたね。等間隔で鋼材置いてますね。
    有明の既存タワーマンションが、つられて高騰するかは現時点では明言出来ませんが、少なくとも将来は明るい予感がしますね。

  84. 535 匿名さん

    過去、不動産には暴落しかないよね。

    株式なんて比にならないくらい、企業や個人みんな不動産で破綻してるよね。

  85. 536 匿名さん

    日本の不動産は暴落できない仕組みだから安心しとけ。
    そもそも投げ売りしたくても銀行が売らせてくれない。

  86. 537 匿名さん

    マンションなんて買った瞬間に2割減だろ(笑)
    何をいまさら、訳分からない持論お披露目してんだ?

  87. 538 匿名さん

    それは、新築プレミアムの話やで。
    しかし、そもそも、その2割減で売る奴がいるのかっちゅう話やぞ。一括返済しなきゃ銀行も売らせてくれないぞ。

  88. 539 匿名さん

    そもそも投げ売りしたくても銀行が売らせてくれないのが日本の不動産のダメなところ。
    しかし、このおかげで暴落しない、しかし値上がりしやすいメカニズムが維持されてる。

    素人でも不動産で金儲けしやすいのはこの特徴のせいやね。

  89. 540 匿名さん

    そうか?(笑)
    リーマンショックでは湾岸の
    半数の新築オーナーが大損して変わったよな(笑)

  90. 541 匿名さん

    >>530
    それ、まだどれも実現してないよ。
    やっと動き出したところですがな。
    5年後の有明は化けると思う。この5年で相当変わるよ。10年分が一気に動き出す。

    豊洲は6丁目が化ける時期。いまはスーパーすらないけど、10年かけて化けるよ。

  91. 542 匿名さん

    そう言われて、15年過ぎましが、、、

  92. 543 匿名さん

    >>540
    リーマンショックで値下がりしなかったのが湾岸の強さだと言われてるのだが。

  93. 544 匿名さん

    有明で動き出してるのは住友の大規模開発だけ。
    あとはオリンピック頼みだよね。
    オリンピックが無事に開催されるなら、仮設や恒久施設が建設され、周りの環境が整備されると予想される。有明コロシアムは改修だけだし、国際展示場は増築だっけ?

  94. 545 匿名さん

    親水公園が整備されるのは有明住民には地味に嬉しいかもな。
    あとはなんだろ。道路が綺麗になるとか、災害時の用意がされるとか地味に嬉しい事はありそう。

  95. 546 匿名さん

    リーマンショック時に、湾岸には新古マンションしかなかった。そのため暴落はさほどなかった。

    しかし、新築が坪150ぐらいで、大いに影響を受けていた。

  96. 547 匿名さん

    震災後に日経平均が6500円になったときでさえ、豊洲は300万維持。有明は相変わらずの安値放置で維持だった。

  97. 548 匿名さん

    >>546
    坪単価150万だと千葉の船橋あたりか?
    湾岸とは言えなくも無いが、ここは23区だぞ。

  98. 549 匿名さん

    >>546
    そもそも、日本の不動産は暴落できないんだよ。
    投げ売りしたくても銀行が売らせてくれない。
    で、1年、2年経つと株価は元に戻る。その時に不動産は値上がりする。

    日本の不動産が安全資産な訳は、その辺りに原因があるのよ。

  99. 550 匿名さん

    過去に暴落しかないだろ(笑)

    事実だけ話せ。

  100. by 管理担当

スムログに「湾岸エリア」の記事があります

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティハウス池袋

東京都豊島区東池袋二丁目

4,400万円~1億3,200万円

1R+2N~2LDK+S+N+WIC ※Nは納戸です。 ※Sはサービスルーム(納戸)です。

31.77平米~67.70平米

総戸数 92戸

シティハウス南大塚レジデンス

東京都豊島区南大塚三丁目

8,000万円

1LDK

37.24平米

総戸数 72戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里六丁目

3,890万円~7,940万円

Studio(1DK)・2LDK

30.02平米~52.63平米

総戸数 58戸

プラウドシティ方南町

東京都杉並区堀ノ内一丁目

未定

2LDK~4LDK

55.60平米~83.21平米

総戸数 371戸

ジオグランデ白金台

東京都港区白金台3丁目

未定

2LDK

55.81平米~60.04平米

総戸数 72戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

8,690万円~9,190万円

2LDK

58.40平米

総戸数 77戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定

1LDK~4LDK

35.89平米~95.57平米

総戸数 522戸

シティタワー千住大橋

東京都足立区千住橋戸町1番5他

7,700万円~1億2,500万円

2LDK~3LDK

54.99平米~75.68平米

総戸数 462戸

シティテラス善福寺公園

東京都練馬区関町南二丁目

7,300万円~8,300万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米

総戸数 170戸

ライオンズ南千住グランプレイス

東京都荒川区南千住1丁目

未定

2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.22平米~70.22平米

総戸数 181戸

パークホームズ南池袋

東京都豊島区南池袋1丁目

未定

1LDK

37.66平米

総戸数 52戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

プラウド二子玉川

東京都世田谷区玉川一丁目

1億1,298万円~1億5,498万円

2LDK~3LDK

56.10平米~75.89平米

総戸数 132戸

シティハウス竹ノ塚

東京都足立区竹の塚6丁目

6,500万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.28平米~75.06平米

総戸数 77戸

プラネスーペリア成増

東京都板橋区成増5丁目

4,918万円~5,138万円

3LDK

64.96平米

総戸数 103戸

シティハウス王子

東京都北区王子6丁目

6,600万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.34平米

総戸数 96戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

THE ASAKUSA RESIDENCE

東京都台東区浅草一丁目

4,900万円~1億4,000万円

1R~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

28.52平米~67.14平米

総戸数 113戸

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

総戸数 88戸

シティテラス下丸子

東京都大田区下丸子四丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~82.73平米

総戸数 233戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

クレヴィア西葛西レジデンス(6/27登録)

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西四丁目

未定/総戸数 48戸

(仮称)The Garden 小平小川東

東京都小平市小川東町三丁目

未定

2LDK~4LDK

61.02平米~85.19平米

未定/総戸数 628戸

クレヴィア等々力

東京都世田谷区中町一丁目

未定

2LDK~3LDK

54.71平米~86.10平米

未定/総戸数 25戸

プレミスト代々木大山

東京都渋谷区大山町1050番10

未定

1LDK~3LDK

34.94平米~78.13平米

未定/総戸数 40戸

ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸