大阪の新築分譲マンション掲示板「北大阪急行線 延伸計画についてPart3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  4. 北大阪急行線 延伸計画についてPart3
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名 [更新日時] 2025-02-07 23:03:16
【沿線スレ】北大阪急行線延伸計画| 全画像 関連スレ まとめ RSS

北大阪急行線 延伸計画 Part3です。
引き続き情報交換しましょう。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/406728/

[スレ作成日時]2016-02-04 11:16:18

[PR] 周辺の物件
ワコーレ堺東レジデンス
サンクレイドル鶴見緑地公園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

北大阪急行線 延伸計画についてPart3

  1. 758 匿名さん

    空気気にならないと言われている方は、千里中央の資産価値を下げたくないと考えて発言しているか、単に鈍感なだけ。あれだけの交通量の道路に囲まれていて平気ならば、市内でも大丈夫です。市内ならばもっと利便性良いですし。

  2. 759 匿名さん

    >>758 匿名さん

    横断をする程度なら気にならないですねぇ
    通り沿いは厳しい気もします

  3. 760 匿名さん

    私は横断するときはなるべく息を止めます。
    気持ちの問題ですけど。

  4. 761 マンコミュファンさん

    千里中央で空気悪いとか大変ですねぇ。
    無駄に神経質だとそっちの方が寿命縮めますよ(笑)梅田行くときは勿論ガスマスク付けてるんだよね??

  5. 762 匿名さん

    >>751
    はっきり臭いで感じる程になったらおしまいでしょう。
    気づかないうちに臓器が冒されているのが一番こわい。

  6. 763 匿名

    大人よりも子どもが心配です。
    小さい頃から大気汚染にさらされると、喘息になる確率も高くなると聞きます。
    将来的に肺機能に影響がでないか心配です。千里中央は子育てが終わり夫婦二人になってから住みたいです。

  7. 764 通りすがりさん

    >>755 説明会参加者さん

    >>755 説明会参加者さん
    私も原著にざっと目を通しましたが、少なくとも論文の結論には、あなたが仰ることは書かれていませんね。むしろはっきり指摘されているのは幹線道路からの距離が近いほどeFGRが低下する(=影響がある)ということです。この論文で最も重要な図2の示すところは、幹線道路からの距離が1000m以下の場所では、幹線道路からの距離が近いほどeFGRが低下する傾向にある、ということですよ。

  8. 765 通りすがりさん

    ちなみに下記でもこの論文が取り上げられていますので、ご参考まで。
    http://kenko100.jp/articles/130517002181/#gsc.tab=0

  9. 766 匿名さん

    >>761 マンコミュファンさん
    は?梅田よりも千里中央の方が排ガス多いだろ
    中国道はトラック、バス半端ないよ。阪神高速なんてかわいいもんだよ(笑)

  10. 767 マンコミュファンさん


    千里中央 利便性5 大気環境4
    梅田 利便性10 大気環境3

    梅田に利便性で大幅に負けてるのに大気環境あまり変わらないってw

    緑地公園の方がいいよね。

    緑地公園 利便性3 大気環境7

  11. [PR] 周辺の物件
    クレアホームズ フラン天王寺駅前
    クレアホームズ住ノ江
  12. 768 マンコミュファンさん

    久々に見てみたら何だこれ!
    本当に皆んな千里中央好きだねぇ(笑)
    こっち見んなよ。シッシッ!
    千里中央住みからしたら、何言われても梅田以外は何処そこって感じで興味ないよ(笑)
    皆さん空気美味しくて良かったね!羨ましいわぁ。

  13. 769 匿名さん

    皆さん千里中央に対する劣等感剥き出しですな。
    千里中央でも空気良いところもあれば悪い所もあるよ。上のレスにもあるけど体感的に地上の排ガスは幹線道路からの距離の二次関数的に影響は少なくなると思う。
    どの地域にすんでるかじゃなくて、単純に幹線道路から何メートルの所に住んでるかしか大気汚染をしるパラメータは無いと思うけど。
    767の数値化とか笑っちゃったわ(笑)
    面白いから別バージョンも宜しく。

  14. 770 匿名さん

    何アンチなコメントに興奮してるの?
    本当に千里中央に満足してるなら、もっとドッシリ構えなよ(笑)
    それとも図星なのかなぁ?(笑)

  15. 771 匿名さん

    >>769 匿名さん
    千里中央に劣等感感じる人なんていないと思いますよ。いるとすれば千里タワーか千里レジデンスか駅近戸建てのみに対してでしょう。それ以外の安物分譲マンションや賃貸マンションや団地に住んでる人に劣等感感じる人なんて皆無でしょう。

  16. 772 匿名さん

    >>770 匿名さん
    >>771 匿名さん
    君には悪いけど本当に千里中央には大満足だわ。だから君が何処に住んでるかなんて興味もないし、眼中にもない。
    彩都より奥地に住んでる人が千里中央空気悪いってのは言うんならまだ分かるけど。そんな人からしたら、目くそ鼻くそだろ。
    百歩譲って興奮してるとしたら、君みたいな劣等感剥き出しな惨めな人おちょくるのが楽しいだけだよ(笑)
    タワレジ以外をわざわざ安物分譲とか言っちゃってる時点で敵対心剥き出しじゃん。可哀想に‥。それで劣等感ないとか言われても(笑)

  17. 773 匿名さん

    >>772 匿名さん
    やはり千里タワー、レジデンス、駅近戸建てじゃないようですね。簡単に手の届く所に住んでいる人に劣等感なんて感じませんよ。あなたが勝手に優越感を感じているだけですよ。目を覚まして下さい。

  18. 774 匿名さん

    >>773 匿名さん
    やはりって何がやはり何だよ(笑)
    何を根拠にその3つをあげたか知らないけど、残念ながらその3つの何れかに住んでるよ。
    君からしたら羨ましいかもしれないけど、優越感なんて感じた事一度もない。ただ好きで住んでるだけ。
    君みたいな過剰に千里中央を意識した可哀想な人間こそ身を覚まして下さい。

  19. 775 匿名さん

    住んでみなよ良いところだからさ

  20. 776 匿名さん

    >>772
    目くそ鼻くそではなく、それなりに差があるというのが例の論文の主旨です

  21. 777 説明会参加者

    >> 764 通りすがりさん

    はい、「1000m以上離れてれば大丈夫だけど50〜数100mだと影響あり」とは書いてないです。

    あたなが書いてあることは定性的表現としてそう書いてますが、それに加えて、

    ①50m以下と1000m以上で統計上で意味のある差があった、とResultsに書いてあります(補足:P=0.007、P値が<5%以下は統計上優位差があるということ)。
    ②50m以下と数100mで意味のある差があった、とはどこにも書いてない。

    ①②からこの論文からは「1000m以上離れてれば大丈夫だけど50〜数100mだと影響あり」という結論は導き出せない、ということです。

  22. 778 匿名さん

    延伸で排ガス減ることないの?
    バス便減るし千里中央駅の利用者も日1万8千人減る試算あるみたいだし交通量減るんちゃうかな?

  23. 779 匿名さん

    >>778 匿名さん
    排ガスの大半は中国道の大型トラック等によるものでしょ
    ゆっくり走ってる路線バスの影響は元々少ない

  24. 780 通りすがりさん

    >>777さん
    どうも自らが望む結論ありきで読んでおられますね。Abstract内のResults(で最も重要な)1行目を読んで下さい。あなたの仰るP値が0.01(<0.05)で、つまり統計上の優位差をもって「幹線道路からの距離が近いほどeFGRが低下する(=影響がある)」と書かれています。これは定性的ではなく定量的に得られた結論です。このP値=0.01は図2全体に当てはまるものです。よって、(著者らの距離分類を横軸にとると)1000m以下の場所では線形的にeFGRが減少するというのは50m以下のみに当てはまる話ではありません。(あなたの①は図2から読み取れる最も分かり易いデータを例示しているに過ぎません。対象の読者は他の距離については図2を見れば分かりますので)

    ちなみに図2の横軸の距離幅が0-50, 50-100, 100-200, 200-400, 400-1000, 1000- [m] と異なるのは、(一般的に)排ガスの影響は距離に応じて指数関数的に減少するとされているためです。要するに、距離が近いところではeFGRの値が急激に変化するので、その変化を捉えるために幅を狭くしているのです。指数関数的に減少すると言っても、大事なのはどこまで離れれば排ガスの影響が無くなるのかという点です。この論文ではそれが1000m以上であれば大丈夫としています。

    ここからは私見ですが、1000m以上離れたら影響はないのだから放射状や編み目状は関係ないのではないかと思います。むしろ複数の幹線道路から1000m以内の場所は排ガスの影響が重畳されるので、より酷い結果になる可能性さえあると考える方が合理的なように思います。

  25. 781 説明会参加者

    >> 780 通りすがりさん

    はい、確かにResultsの1行目にある「幹線道路からの距離が近いほどeFGRが低下する」(P=0.01)とあります。しかしそれは直線回帰性について統計的有意であると私は読みました。

    つまり、Statistical analysisの中段"The P value obtained represents..."にあるように、P値が示しているのは、従来研究に習って図2の距離区分に分けた場合に直線回帰分析したら線形性があったということであり、「②50m以下区分、50-100m区分、100-200m区分などの区分間で優位差がありそれが全てP=0.01であった」とは言ってないですよね。その次の行に、各距離区分(categories)の分け方についてはsensitiveではなく、よりおおざっぱな区分でも線形性があった、とありますので、著者は線形性について分析しているに過ぎません。

    一方で、「①50m以下と1000m以上で統計上で意味のある差があった」については、resultsにもTable2にも明確に書いています。

    私見部分については納得です。

  26. 782 通りすがりさん

    >>781さん
    ご丁寧な回答をありがとうございます。0~1000mの距離において直線回帰性がある、つまり線形性があるという点で認識が一致しましたね。これは幹線道路からの距離が1000m未満の場所では、距離が近ければ近いほど排ガスの影響を受けることを意味していると思いますが・・・。「線形性について分析しているに過ぎない」とありますが、私はこの分析結果が論文の最も重要な知見だと思います。それゆえ、著者はResultの1行目に書いているかと。

    追伸)「②50m以下区分、50-100m区分、100-200m区分などの区分間で優位差がありそれが全てP=0.01であった」とは言ってない、の部分については、ご指摘の意味(なぜそこにこだわるのか?)がよく分からないのが正直なところです。

  27. [PR] 周辺の物件
    プラネスーペリア泉北原山公園
    カサーレ上新庄ブライトマークス
  28. 783 匿名さん

    ただの一編の論文の解釈はもうどうでもいいです。

    戦中戦後の栄養不足、結核、B型肝炎、C型肝炎、ひどい公害、食品の添加物や食物への薬剤などなどをくぐり抜けて来た人のなんと長命で元気なこと!

    論文の解釈論議をしたい人は新しいスレたてて、やりたいだけ論争してください。

  29. 784 通りすがりさん

    >>783 匿名さん

    >>783 匿名さん
    論文を読むと分かりますが、ただの一編ではなく、この種のエビデンス(科学的根拠)は近年増えているようです。とはいえ、多少リスクが上がるだけと言えば、それまでのこと。もちろん近くに住んでもずっと元気で過ごす人も多いと思います。要するに、リスクの一つとして個々人が判断すれば良いだけです。

  30. 785 匿名さん

    >>784さん

    一般の人にはそういう解釈はなかなか無理じゃないのかなー?

    180の高血圧を放置するのと、喫煙を続けるのと、幹線道路の
    50m以内に住むのと・・・分けて理解しているのでしょうか?

    ダニやカビや細菌除去が出来るとの製品の宣伝は沢山あって、
    多くの人はそれが良いことだと思ってませんか?

    カテキンや黒烏龍茶を飲んでいるから健康に良いことをして
    いると信じている人は多いですよ。 無暗と不安を煽るのは
    良いこととは思えません。

  31. 786 匿名さん

    >>780通りすがりさん
    >>781説明会参加者さん

    お二人の知識と持てる理論を駆使して延伸計画の有用性を説いていただけませんか?

    この延伸計画がそこまで必要と思えなくて・・・

  32. 787 匿名さん

    知識をひけらかしたいなら別でスレ立ててやって下さい。正直迷惑です。

  33. 788 周辺住民さん

    >>786
    今までは始発か猛烈な大気汚染か、二者択一を迫られていたのが、延伸で選び方が変わるという話でしょう

    新箕面は始発で大気汚染もマシでしょうが、子供の安全な通学路はあきらめざるを得なくなります

    三者択一or三者択二ということですね

  34. 789 匿名さん

    >この延伸計画がそこまで必要と思えなくて・・・

    これは、箕面市に尋ねる質問でしょうね。

    排ガスに関しては、北急延伸よりも新名神の完成の方が影響が大きいでしょう。中国道の渋滞とトラック通行量が減る可能性があります。落下事故で完成が遅れたのが悔やまれます。

    第二京阪道路の完成で吹田インターの渋滞は明らかに減りました。高速道路の場合、道路の完成は意外に遠いところに影響が出ますから。

  35. 790 匿名さん

    >>785
    単純計算だが、喫煙が寿命を10年縮めるというから、千里中央に引っ越す代わりに禁煙するとしたら、
    差し引き6年おつりが来る計算になります。
    あとは不安を煽られた個人の判断でしょう。
    そこまで専門家に求めるのは酷だと思います。

  36. 791 匿名さん

    理屈っぽい人は周りから嫌われますよ。
    別の所で講釈を垂れて下さい。
    もっと気楽に書ける場にしませんか?

  37. 792 匿名さん

    福岡の陥没事故、地下鉄延伸工事が原因って・・。工事の方法にも色々あるのでしょうが、こちらは大丈夫でしょうか。

  38. [PR] 周辺の物件
    グランドパレス堺上野芝 ザ・グランドガーデン
    デュオヴェール豊中曽根
  39. 793 匿名さん

    延伸する前に桃山台からの折り返しの客をどうにかして。
    車掌さん見て見ぬふりで企業として対策ゼロ。

  40. 794 匿名さん

    >>793 匿名さん
    そんな人がどれくらいいるのですか?

  41. 795 匿名さん

    >>794 匿名さん
    むっちゃ多いですよ。

  42. 796 匿名さん

    新船場駅の概要が公表されましたね。
    今あるパチンコなどはなくなって、図書館や市民ホール、商業施設、大阪大学と今から楽しみです。

    http://blog.goo.ne.jp/butyoublog/e/6618884cc680fc0c0474a56f986dac83

  43. 797 販売関係者さん

    >>793 匿名さん
    腹立つよな。
    6時25分発に何時も乗ったままのメガネのサラリーマン。

  44. 798 マンション掲示板さん

    キセルする人が特定できるなら、
    いつでも通報すれば?
    駅員じゃなく、警察へ

  45. 799 匿名さん

    >>798
    通報するのは駅員の仕事。

    駅員が注意して、それでも聞かなかったら警察へ。

    ここは注意なんてほぼない。年に1回注意週間があるくらい。

    問い合わせても車内放送を流しているので・・・
    いやいや、効果ないし。費用対効果0を続ける企業って(笑)

    千里中央のホームでも放送流れてましたが、乗ったままの人はホームに降りないので、到着後の車内に流さないと意味ない。

    ほんとダメな鉄道会社だ。

    とりあえず毎月注意週間をしてくれ。

    新箕面でも同じことが起こるよ。

  46. 800 匿名さん

    北橋の車道が狭くなっていましたが、工事期間中だけですか?
    土日のSSOK渋滞が酷くなりますね。

  47. 801 匿名さん

    値上げします。

  48. 802 匿名さん

    延伸工事には使わないと言ってるけどねー
    可動式柵や車両費用に使うのなら値上げ賛成。
    そもそも安すぎるからー

  49. [PR] 周辺の物件
    サンクレイドル岸和田春木
    ジオタワー大阪十三
  50. 803 匿名さん

    延伸による混雑緩和を目的として、1編成の車両数を現在の10両から増やすそうだが、今回の値上げ理由には明言されませんでしたね。そもそもホーム長は11両以上にも対応できてるのかしら。

  51. 804 匿名さん

    >>803 匿名さん
    北急の値上げはどうでもいいけど江坂を越えると市営の運賃が足されるのなんとかしてほしい

  52. 805 匿名さん

    >>804 匿名さん

    千里中央まではどうしょうもない。
    このままの運賃でいくしかないですよ。

    延伸による値上げではなく、ホームの安全柵設置による値上げなので目をつむりましょう。

  53. 806 匿名さん

    >> 804 匿名さん

    803です。
    大阪市営地下鉄の民営化が順調に進むと、2018年4月には江坂以北と以南の経営者が統合され、江坂を境に初乗り運賃を2回払う必要がなくなると期待してます。そうなると実質値下げですね。

    千里中央〜梅田間は、
    現行360円→ 値上げ後380円→民営化後予想 270円(地下鉄3区間相当)となりますね。

    そう考えると北急のうちに受益者負担で全駅にホームドアを設置するのは北急沿線にとっては有益ですね。

  54. 807 匿名さん

    >>806 匿名さん
    市営地下鉄が民営化しても経営者が統合されるわけではないでしょ
    あり得ない

  55. 808 マンション住民さん

    民営化した後、株式も完全に売却してからの吸収合併という形での統合はありえるでしょうが
    2018年なんてのは絶対に無理でしょうね。

  56. 809 匿名さん

    正直、この延伸に大阪府が普段する必要があるんですか?箕面市が全額負担してください。
    憤りを感じます。

  57. 810 匿名さん

    >>809 匿名さん
    府が箕面森町の開発をしてるから、将来そこまで延伸したいんじゃ?

  58. 811 匿名さん

    >>809 匿名さん
    そんな大規模開発を市だけで行わないだろ。
    あと、不満ならこんなところでコソコソ文句言わないで府か市に意見言いに行けよ。まあ相手されないだろうけど。

  59. 812 匿名さん

    >>811 匿名さん
    コソコソなんか、してません。
    これからの大阪の発展を考えるなら、市中心部に資源を集中投資しないといけないのは、猿でも分かります。
    箕面やその他郊外に無駄金をまわす余力はありません。箕面市だけで何とかしてください。
    迷惑です。

  60. [PR] 周辺の物件
    リベールシティ守口
    サンリヤン堺
  61. 813 匿名さん

    この延伸は箕面市が長年にわたり要望していました。工事費も一番多く相応の負担しています。阪急と府の3者負担ですが、府の負担は当然でしょう。北急は大阪府が関係していると思います。私は箕面市民でなく府民です。。

  62. 814 匿名さん

    >>812 匿名さん
    だからコソコソ書き込まないで市長か議員にでもなって地方政治を変えなよ?w
    それを実行できないなら口だけのコソコソ野郎ってことだよw
    大阪のことを本気で考えてるふりしてる自分に酔ってるだけww

  63. 815 匿名さん

    >>812 匿名さん
    大阪市内の開発は政令市である大阪市の仕事ですよ。大阪府が投資する対象は大阪市以外の市です。もっと勉強しましょう。

  64. 816 匿名さん

    そうそう、政令指定都市である大阪市の市長は、多くの認可権を持ち大阪府はあまり口出しできません。

    >市中心部に資源を集中投資しないといけないのは、猿でも分かります。

    大阪市は中心部として果たす役割があり、周辺市はその役割があるので役割分担をすべきという考えならOK。
    というかそれが大阪都構想の発端だったのに、大阪市民の方で否決してしまった。

  65. 817 匿名さん

    国も出資してますよ

  66. 818 匿名さん

    國は出資していません。阪急が54%、府20%大阪ガス、関電が株主です。国は千里中央から万博までの路線撤去費(高速中国道にする為)を出しただけです。いい加減な事言わないで下さい。

  67. 819 匿名さん

    >>818 匿名さん
    国も出資してます。いい加減なこと言わないで下さい。

    https://www.city.minoh.lg.jp/kitakyu/new_kitakyu/houdousiryou/20160330...

  68. 820 匿名さん

    >>818 匿名さん
    あなた北急の万博アクセス線と勘違いしてない?

  69. 821 匿名さん

    818です 817さん ごめんなさい。

  70. 822 匿名さん

    >>821
    あんた偉い。素直に謝れて偉い。
    ジオ千里中央ザ・レジデンスがえらいことになってるもんで・・・

  71. 823 匿名さん

    ・千里中央
    始発駅でなくなる分価値は下がるが、変わ­らずハブ的町として人気。利便性高く、今後­商業施設の新規オープンや新たなマンション­などもできて十分補い、さらに発展見込み。
    ・船場
    新たな駅ができるとともに、箕面のビジネ­スの中心に。古い倉庫ビルが取り潰し­、パチンコ屋等もなくなり学問/文化が栄え­る。実は既に多くのカフェがあるところだが­、これも新しくなり、おしゃれな街並みへ。
    ・萱野
    新駅、始発。これにより戸建てが増加して­整理される。

    みんなWin-Winじゃん。争ってどう­するの。千里中央より北が栄えることは千里­中央にとっても選択肢が増えるしいいことだ­と思うよ。箕面も千里中央がより発展すれば­千里中央/キューズ/エキスポで収まるとな­ると非常に暮らしやすいし。

  72. 824 匿名さん

    >>823 匿名さん
    郊外は栄えるよりもジリ貧だよ。

  73. 825 匿名さん

    >824 匿名さん
    漠然とそう思うんだろうど、そこそこの都市部(千里中央)から2.5km程度の距離でイオンモールのような施設があって大阪大動脈になる路線の始発がジリ貧というソースが欲しい。

    わからんけど、こういう人はそれを言うことで何を求めてるのかな?何かを訴えてるの?だから、マンションや戸建て買っても値下がりして損だよ!とか?

  74. 826 匿名さん

    御堂筋線(北急)のポテンシャルはズバ抜けて高い。東京メトロ丸ノ内線有楽町線銀座線等の主要路線が全て一つにまとまった状況と同じぐらい大阪は主要ターミナル駅が御堂筋線に集中している。延伸はどの駅にとってもメリットが大きい。
    千里中央駅は始発ではなくなる。これは千里中央駅利用者にとっては残念だ。

    しかしながら、空港も近く、とにかく実用性が高い点と、ニュータウン整備された街並みである点を考慮すれば大阪一のベッドタウンである事に変わりはない。

  75. 827 匿名さん

    〉826
    同意
    北大阪急行としては、延伸はプラス それを、千里中央は価値が下がったとか、萱野なんて価値がないとか、貶めあってどうするのか。その発言自体が、価値下げてるわ。少なくても、北大阪急行沿線の人たちにとっては大きくプラス

  76. 828 匿名さん

    話がかみ合わない原因:
    北大阪急行の経営にとって延伸に価値があるというのと、
    千里中央の住民にとって延伸に価値があるというのは違う。

  77. 829 匿名さん

    千里中央住民には価値はないでしょ

  78. 830 匿名さん

    結局少なからず千里中央としてこれまでの価値よりは下がるから、何やってくれてるのと吠えてるだけなんだな。

  79. 831 匿名さん

    >>826 匿名さん
    確かにそうですよね。
    大阪はこの路線に一極集中していますね。
    鶴見緑地線や千里線が延伸するのとはちょっと違いますね。

  80. 832 匿名さん

    ローカル線を延伸しても、経済効果は微々たるもの。大阪全体の活性化にはほとんど効果なし。ではなんでそんなことに大金を投入するか?理由は簡単で、政治家の実績作りです。昔ながらの、ハコモノ行政ってやつですね。ハコモノ作れば選挙に勝てると思ってる。改革を叫びながら、やってることは昭和。

  81. 833 匿名さん

    senrito2期、4月21日オープンとの事。

    http://senrito.jp

  82. 834 匿名さん

    モールにしては小さく期待外れな感じがしますけど、実際には1期と合わさり広く感じるのでしょうか。。

  83. 835 買い替え検討中さん

    船場西のJLの跡地とダイワの分譲地は発売当時どの位の価格だったかご存知の方いらっしゃいますか?

  84. 836 通りがかりさん

    >>835 買い替え検討中さん
    ダイワ分譲地は5千万超えてたけど、JAL跡地は3千万後半の記憶があります。

  85. 837 買い替え検討中さん

    >>836さん
    有難うございます。
    ダイワは去年1区画だけ残っていたの問い合わせをした時には既に売れており価格が分かりませんでした。
    5000万ですか!!高いですね・・・・勿論、土地+家で5000万ですよね?
    やはり順伸計画の影響で高いのでしょうか、それとも大手ハウスメーカーだからですかね。

  86. 838 マンション検討中さん

    船場エリアの中古マンションは他のエリアと比べてもかなり高いです。
    これは延伸計画を織り込んだ価格でしょうか?
    これからもっと高くなるのでしょうか?
    不動産と話をすると「船場エリアは今プチバブルになっていて価格設定がおかしくなっている」と言っていました。

  87. 839 匿名さん

    >>837 買い替え検討中さん
    土地だけの価格でしょう。
    土地プラス建物で5000万はありえない。

  88. 840 周辺住民さん

    千中-新船場南橋間のバスは廃止になるのかな

  89. 841 匿名さん

    >>840 周辺住民さん
    延伸後に乗る人がいるとは考えにくいね。廃止でしょうね。

  90. 842 匿名さん

    >>837 買い替え検討中さん
    戸建本気で検討したことないのか?
    土地建物で5000マンなんてあるわけないだろ
    相場知らないにも程がある

  91. 843 匿名さん

    >>842 匿名さん
    一体何坪の建て売りの話かな?
    1年ほど前なら新船場まで5分ぐらいの建て売りが、3000~4000万で
    ありましたよ。
    土地は30坪前後でしたけど。
    箕面市の容積率は150%ですからね。
    環境的にはそんなもんでしょ。

    30坪の建て売りを5000万で買う人はあまり居ません。

  92. 844 買い替え検討中さん

    >>842 匿名さん

    色々調べた結果、船場のダイワハウスは土地建物(35坪)で5500万~でした。
    (JL跡地は4000万~)
    今船場エリアで分譲中の物件(35坪)も大体5000万~5500万です。

    なので『土地建物で5000マンなんてあるわけないだろ 相場知らないにも程がある』と言われるほど
    私は世間知らずではありません。

  93. 845 匿名さん

    >>844 買い替え検討中さん
    あーそういう狭小戸建の話な。それなら納得。失礼。

  94. 846 匿名さん

    狭小戸建は日本の住宅の類型。狭小な土地に建てられた狭小な住宅のこと。明確な定義はないが、一般に約15坪(50m2)以下の土地に建てられる住宅が狭小住宅と呼ばれる。狭小な土地に建てられた建売住宅につけられた蔑視的な呼称としてミニ戸建てと呼ばれることもある。

    35坪は狭小戸建ではない。

  95. 847 マンション比較中さん

    延伸してできる新船場駅には、箕面市が大阪大学国際系学部誘致、私立図書館・ホールを建てる計画なので、その周辺の倉庫街がマンションや住宅地に変貌して行くように思います。
    しかし、駅前の一等地それも東西2つの巨大パチンコ店は、駅前立地のため規制がかからずそのまま残るのでしょうか?

  96. 848 匿名さん

    >>846 匿名さん
    そんなの人の感じ方による
    北摂で35坪なんてミニだろ

  97. 849 匿名さん

    >>35坪は狭小戸建ではない。

    その発言はネットだけにしておいたほうがいいと思います。特に富裕層の多い千里中央界隈でそのような発言をするとマウンティングの餌食になります。50坪でも分筆戸建とバカにされる土地柄ですから35坪は狭小戸建ですよ。

  98. 850 通りがかりさん

    >>847 マンション比較中さん
    病院誘致のため、移転要請しても一切聞く耳持たない状態だったらしいから、残るでしょうね。

  99. 851 匿名さん

    >>850 通りがかりさん

    そうなんですか。駅前になり路線価上がってから、
    ビル投資か売却でもするんでしょうね。
    まだ建物新しいから、まだまだ先か、残念!


  100. 852 周辺住民さん

    >>848 匿名さん
    大阪に来て初めて隣の家の壁に手が届く三階建て住宅を見たときはビックリした。1階が駐車場の全部同じような家が密集していた。

  101. 853 匿名さん

    >>852 周辺住民さん
    そんなもの都市部なら全国どこでもあるだろ

  102. 854 検討板ユーザーさん

    千里中央駅の朝7時半くらい発で通勤で利用しています

    延伸開業された場合、千里中央駅発利用客は何割くらい減ると思いますか?
    つまり、現在箕面方面から千里中央までバスで来ていて、延伸後新駅からの利用に変更する客が何割くらいか

    千里中央駅に電車が到着する時点で、席は何割くらい埋まってるのかなと気になってます

  103. 855 匿名さん

    >854

    通勤時なら、千里中央到着時点で席は埋まっていますよ。
    乗降客が多いから延伸するんだよ。空席なんてないよ。

  104. 856 匿名さん

    >>854 検討板ユーザーさん
    座りたいなら新箕面に引っ越すしかないだろ。確実に座れることを目的に千里中央を選んでいた転勤族は多いけど、今後は新箕面が選ばれるんだろうね。

  105. 857 匿名さん

    >>854 検討板ユーザーさん

    箕面市の計画を読めば、千里中央の混雑を緩和するために、阪急バスは新箕面路線を拡大することになっています。北千里駅へ出ていた方も、一部新箕面に流れるのでは。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオレゾン塚本ステーションプレミア
ウエリス香里園

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク
サンクレイドル岸和田春木
グランドパレス長田
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク
ジオタワー大阪十三
スポンサードリンク
クレアホームズ住ノ江

[PR] 周辺の物件

ワコーレ堺東レジデンス

大阪府堺市堺区中向陽町1丁10番2

3,490万円予定~6,480万円予定

2LDK~4LDK

51.07m²~70.21m²

総戸数 51戸

デュオヴェール南茨木

大阪府茨木市天王2-252-3

未定

1LDK・2LDK

30.05m2~43.66m2

総戸数 53戸

ジオ島本

大阪府三島郡島本町桜井2丁目

4390万円~6890万円

2LDK+S(納戸)~3LDK(2LDK+S~3LDK+N)

68.29m2~80.47m2

総戸数 362戸

ワコーレ阿倍野播磨町ラフィリス

大阪府大阪市阿倍野区播磨町1丁目

5070万円~5860万円

1LDK+S(納戸)・2LDK+S(納戸)

67.11m2~71.27m2

総戸数 44戸

デュオヒルズ八戸ノ里ザ・レジデンス

大阪府東大阪市御厨東1-693-1

2998万円~3478万円

3LDK

63.37m2~65.54m2

総戸数 96戸

サンクレイドル鶴見緑地公園

大阪府守口市南寺方南通3丁目

3600万円台~5800万円台(予定)

2LDK~4LDK

54.55m2~82.81m2

総戸数 96戸

グランドパレス長田

大阪府東大阪市長田西2丁目

4188万円・4668万円

3LDK

58.8m2・65.1m2

総戸数 99戸

Brillia(ブリリア) Tower 箕面船場 TOP OF THE HILL(御堂筋線直通・北急延伸 新駅タワープロジェクト)

大阪府箕面市船場東3丁目

3960万円~2億9000万円

1LDK~3LDK

31.84m2~147.33m2

総戸数 397戸

グランアッシュ小阪

大阪府東大阪市菱屋西六丁目

4,090万円~5,450万円

2LDK~3LDK

56.68m²~70.52m²

総戸数 64戸

ブランズ住吉長居公園通

大阪府大阪市住吉区千躰2丁目

5290万円・5890万円(うち事務所使用住戸価格5290万円、使用期間2024年6月~お引渡しまで)

3LDK(3LDK+2WIC)

79.17m2

総戸数 56戸

シエリア四天王寺前夕陽ケ丘

大阪府大阪市天王寺区上本町9丁目

7,358万円~8,478万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

78.00m²

総戸数 40戸

クレアホームズ住ノ江

大阪府大阪市住之江区浜口東3丁目

3590万円~4990万円

2LDK・3LDK

60.6m2~75.01m2

総戸数 80戸

グランドパレス堺上野芝 ザ・グランドガーデン

大阪府堺市北区東上野芝町二丁457番の一部ほか

3,488万円~4,998万円

1LDK~3LDK

53.77m²~80.08m²

総戸数 75戸

リビオ上町台 パークレジデンス

大阪府大阪市中央区内久宝寺町二丁目

4,108万円~8,648万円

1LDK~3LDK

33.94m²~67.02m²

総戸数 56戸

プレディア平野 ザ・レジデンス

大阪府大阪市平野区喜連西5丁目

3,658万円~4,898万円

3LDK

60.47m²~74.20m²

総戸数 145戸

リベールシティ守口

大阪府守口市菊水通2丁目

3958万円~6238万円

2LDK~4LDK

52.92m2~80.46m2

総戸数 73戸

ウエリス島本

大阪府三島郡島本町青葉3丁目

4000万円~7490万円

2LDK~4LDK

59.8m2~90.85m2

総戸数 296戸

カサーレ上新庄ブライトマークス

大阪府大阪市東淀川区豊新5丁目

3900万円台~6700万円台(予定)

3LDK

62.16m2~72.96m2

総戸数 72戸

ウエリス香里園

大阪府寝屋川市日新町231番5

4198万円~5298万円

2LDK・3LDK

58.3m2~75.58m2

総戸数 107戸

プラネスーペリア泉北原山公園

大阪府堺市南区原山台4丁6番1

3818万円~4558万円

2LDK~4LDK

68.44m2~80.46m2

総戸数 99戸

[PR] 大阪府の物件

ジオタワー大阪十三

大阪府大阪市淀川区十三東1丁目

5880万円~1億680万円

2LDK・3LDK

60.81m2~91.21m2

総戸数 712戸

ザ・ライオンズ西九条

大阪府大阪市此花区西九条6丁目

未定

2LDK~3LDK (2LDK、2LDK+S、3LDK)

54.06m2~71.95m2

総戸数 143戸

シエリア梅田豊崎

大阪府大阪市北区豊崎5丁目

6299万円~8399万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

55.18m2~68.14m2

総戸数 126戸

ライオンズ茨木総持寺ステーショングラン

大阪府茨木市庄1丁目

4670万円~6850万円

1LDK+S(納戸)・3LDK

57.97m2~80.84m2

総戸数 279戸

サンクレイドル 夕陽丘 ザ・レジデンス

大阪府大阪市天王寺区生玉前町305番1

6540万円~9490万円

2LDK+S(納戸)~4LDK

64.85m2~84.48m2

総戸数 97戸

シエリアシティ星田駅前

大阪府交野市星田駅北土地区画整理事業21街区2画地(ウエストスクエア)(イーストスクエア)(仮換地番号)

4058万円~5668万円

2LDK~4LDK

60.91m2~83.14m2

総戸数 382戸

ブランズ都島

大阪府大阪市都島区内代町3丁目

4390万円~6370万円

2LDK~3LDK (2LDK~3LDK+WIC)

60.53m2~76.15m2

総戸数 126戸

シエリアタワー大阪堀江

大阪府大阪市西区南堀江三丁目

7,290万円~1億6,090万円

2LDK

57.05m²~88.67m²

総戸数 500戸

サンリヤン堺

大阪府堺市堺区甲斐町東1丁1番1

未定

1LDK+S~3LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

58.83m²~78.88m²

総戸数 125戸

ジェイグラン羽衣

大阪府高石市羽衣2丁目

3948万円~6578万円

3LDK~4LDK

64.79m2~90.95m2

総戸数 173戸