ヨコハマオールパークスのPart10です。
引き続き情報交換しましょう。
[スレ作成日時]2016-02-03 19:34:34
ヨコハマオールパークスのPart10です。
引き続き情報交換しましょう。
[スレ作成日時]2016-02-03 19:34:34
小学生に限らずグラパの植え込みは未就学児のトイレと化してますよね
母親がパンツ下ろしてやらせてるんだから…
朝のバス待ちなんでしょうけど突然のトイレで間に合わないから植え込みで…というのはよく見かけます 午後バス降りてそのまま遊ばせてる時も…
昨日の第6期総会資料の予算をみると共有部分には、「すまいの保険」がかかっているようです。
仮に地震がおきたとしても、自己所有部分(部屋の中)については、ご本人の負担になると思います。
なお地震で発生した火災は、火災保険では対応できないようです。
マンション1階の人は大きな揺れがきたら、外にでた方が良いとテレビでいってました。
私は高層棟なので、家の中にいるべきなのか、すぐグランドパークに避難するべきなのか、、。
子供を抱えて階段の方が危ないのかな。
皆さんはオールパークスの家にいて、大きな地震きたらどうしますか?
>>161
本当ですか?!
ありえない!!まず朝ならトイレを済ませてから家を出るべきだし、園帰りで母達と井戸端会議したいのであれば、子供達のおトイレを確認してからするべきではないでしょうか?途中途中で確認もするべきだし。
田舎の田んぼ道じゃないだろ!!!
そんな基本的な躾してないで幼稚園行かせるなんて!!
昨日、通路を歩いていたら尿臭(おそらく)がするなぁと。
通路の場所的にペットだとは思うのですが、
私はペットを飼ったことがないのですが、仕方がないのかなと。
ですが、人間の子は別です。
幼稚園に通う子の年齢であれば、おトイレを確認できるのてすから。
ちなみに私、その柵の中でオシッコしてた新一年生知ってます。
親御さん、良識ない方です。その子の行動を見てますますガッカリです。(友人ではありません)
うちは保育園組なので、幼稚園組のことはよく分からないのですが、トイレ問題、しつけ問題、複雑な心境です。
我が子は最近、発達障害があると分かりトイレトレーニングもまだまだな感じです。外でやらしてしまうのはモラル的にダメだと思いますが、そういう子供を見かけたときに親のしつけがなってない でくくられてしまうと、表面的に見えない病気があるかもしれないし、可哀想と感じてしまいます。健常児も障害のある人も、心地良く生活できるマンション生活を目指せればと思います。
>172さん
発達障害をご存じですか?
人によって違いますが…
例えで言えば・・・
友人の旦那さんは
友人と結婚してから発達障害がわかりました。
親がわからなかったから
友人と結婚していなければ
いまだにわからなかったのです;
ご主人は頭が良く、有名大学も卒業したので
親は気が付かなかったのだと思いますが
友人が
なぜおかしいと思ったのかというと
仕事帰りに急にコンビニで万引きしたそうです。
お金がなかったけどお腹が空いてたから
コンビニから商品を持ち出したそうです。
警察に捕まり
ダメだと言っても
何度も万引きをして捕まるのです。
万引きをすることがダメだということを
うまく理解できないのです。
172さんが言うように
親が一緒であれば
ダッシュでトイレに連れていけるかもしれませんが
ひとりだったら
したくなったらしてしまうのではないか?と思ってしまいます。
いくらなんでも
1年生でオムツは出来ないですよね…
その子が障害があるかはわかりませんが
そういう子もいるので
すぐに親の責任にするのも、子供を責めるのも良くないなぁと思っただけです。
敷地内でトイレをありえない!!って言った者です。
発達障害を引き合いにする必要はないと思いますよ。
議論が違うと思います。
一般論です。
普通に考えたら非常識ですよね。
人間であり、トイレというものがあるのですから。
そのお子さんも我が子や我が身のことなので気にするのはわかります。
私も我が子が発達障害って診断はされていないものの躾とか言われてしまうと気にします。
突然お腹を下すことだってありますし、トイレを確認しててもまだ幼い子供ですから突然トイレ!っていうのもわかります。
ただ、投稿にトイレ化してるとか、私もその新一年生を見てた1人なのですが、迷いもせず芝生に入っていきました。
常習でなければ、どうしようか走り回ると思うのです。
挙げ句、叫んでましたから私もちょっと問題ある子なのかなと見てましたが、よくよく見てたら見たことある子で親御さんは確かに良識に欠ける方でしたので。
見てて不快になりましたね。
170さんは気にされないでくださいね。
>173
本人は嫌がるかもしれませんが、オムツできますよ。犬用のオムツだってあります。
トイレに限って言うなら、子供もペットもやる気、させる気の問題が大きいと思います。
大きくなってもやれることは色々あります。
発達障害は親の躾の問題ではないですが、病院で診てもらうと色々アドバイス貰えるでしょう。
まずはやれることはやりましょう。そこまでは責任範疇だと思います。
で、元に戻すと、子供やペットが植え込みで排泄してしまうことに対して、
発達障害かもしれないので、仕方がないと広い心でいることで、
みなが快適に暮らせるようになるというのがご意見でしょうか?
それはそれで「有り」だと思います。
ただ、発達障害であったとしても、周りの人が、単に我慢するというのは建設的な改善策ではないと考えます。
>>4482 マンション住民さん
この映像のように、踏切が開いたそばから
次の警報が鳴り始めるタイミングで
渡ってきた歩行者が一時的に踏切内で
取り残されると
障害物センサーが働き列車に停止信号を出します。
停止信号を受けて列車が手前で停車
安全確認して1分~2分遅れて運転再開
定時で走る次の列車が接近
踏切鳴りっぱなし
川崎~鶴見間の矢向、並木、古市場踏切全てが開かずの踏切となる…
が毎朝の光景です。
勿論、他の理由でダイヤが乱れていて
開かずの踏切になっている事も多いですが
マンション前で京浜東北線などが急ブレーキで停車、程なく運転再開するのは
ほぼこれが理由です。
会社は違いますが京急でもポスターが貼られる
くらい問題になっているようですね。
0% 0%0票