横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「武蔵小杉地区の今後について・・・【92】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  4. 武蔵小杉地区の今後について・・・【92】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-28 17:03:29
【地域スレ】武蔵小杉の住環境| 全画像 関連スレ まとめ RSS

武蔵小杉地区の今後についての92です。

再開発で進化し続ける武蔵小杉。 これからは北口や西側の再開発が進んでいきます。
ネガレスはスルーして、有意義な情報交換しましょう。

武蔵小杉ライフ:
http://www.musashikosugilife.com/

武蔵小杉ブログ :
http://musashikosugi.blog.shinobi.jp/

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/587421/


[スムログ 関連記事]
【動画】武蔵小杉のタワーマンション上空を飛ぶ
https://www.sumu-log.com/archives/3456

[スレ作成日時]2016-01-22 19:41:09

スポンサードリンク

ソルフィエスタ ヴェルデ
アージョ逗子

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

武蔵小杉地区の今後について・・・【92】

  1. 8701 匿名さん

    駅近のアリオ松本の閉店事例(西武Shop閉店発表後の半年後にアリオ閉店を発表)を見ると
    グランツリーも半年後ぐらいがX-DAYかもしれないね

    今の小杉の商業施設の人の入りだと半分ぐらいは淘汰されてもおかしくない

  2. 8702 匿名さん

    年収1000万、ローンが年収の7倍で仮に7000万の物件を購入すると、
    最初1~2年はマンション購入の手付けやら諸経費やらでそれまでの貯蓄が減ったとすれば少し出費をセーブしたくはなるな。
    ところが今の金利ならフルローン7倍35年で年間200万程度の返済で済んじゃう。
    散財しなければ1年で200~250万前後は貯められる計算になるのかな?
    まあ子供の数や車などで実際はどうか分からないけど7倍のローンって実はすごく有利。
    数年の我慢で多少のプチ贅沢が可能になってくるのかな。
    まあ1000万でもこれなのでね。さらに上だとなかなかね。
    ネガには想像も付かない世界の話。

  3. 8703 匿名さん

    >>8702 匿名さん

    結果、西武そごう撤退WWWWWWWWWW
    ガランツリーガラガラ

  4. 8704 ご近所さん

    グランツリー
    そこまでガラガラだとは思わないけど一度行った時に回転寿司が長蛇の列でビックリした
    あんな寿司でよく満足できますね
    そりゃー百貨店スーパーが根付かない訳だと思いました

  5. 8705 匿名さん

    >>8690 匿名さん
    こりゃひでえなw
    日経は経済界の東スポ状態ってことか。
    武蔵小杉は東スポに面白おかしくいじられてるわけね。

  6. 8706 匿名さん

    >>8699 匿名さん
    遂に和解ですね
    なんかソフトな2chて感じだね

  7. 8707 匿名さん

    ポジって自演好きだね

  8. 8708 匿名さん

    >>8694 匿名さん
    キムチ、デタラメ書き込むのもいい加減にしろよー。

  9. 8709 匿名さん

    >>8705 匿名さん

    キムチポジが荒らしてるって噂だけどね。

  10. 8710 匿名さん

    グランツリーにはワインバーはありますか?
    以前、一度企画しましたが、適当な店が見当たらず、
    結局、外の安い居酒屋に行きました。

  11. 8711 匿名さん

    都合が悪くなるとすぐポジとかキムチとか。
    日経が怪しいのは割と常識だと思ってたが。
    メディアを鵜呑みにしてはいけないのも当たり前だし。

  12. 8712 匿名さん

    >>8703 匿名さん

    このネットのご時世、西武そごうで何買うんだよ。
    どこの百貨店も平日はジジババしかいないし閑散としてる。
    今お金持ちのお年寄りが高級路線を維持していても世代が代わればどうなることやら。
    武蔵小杉の客層はとにかく若い。

  13. 8713 匿名さん

    火曜日、水曜日は定休日のところが多いのよね。
    不思議なことにアンチが一気に減るなあwww

  14. 8714 匿名さん

    >>8713 匿名さん

    その点、ボジは年中無休だなぁ。バイトのくせに残業代あるのか?

  15. 8715 匿名さん

    スーパーとコンビニがあれば社畜には十分。
    電車が便利がなによりだ。
    週末に好きな街に買い物に行ったり飯食いに行ったり。

    ネガってるやつは、新川崎や川崎の連中か?
    あと横浜で売り付けたい業者か?

  16. 8716 マンション住民さん

    それにしてもまぁグランツリーはいつ行っても人がいない・・・

    アパレルは総撤退するのは確定的だけど、飲食まで総崩れになってそう・・・

    このままだと第2の豊洲は武蔵小杉に決定しちゃうよ

    どうにかしてくれ

    川崎市、ラゾーナなんかの集客力が羨ましすぎる・・

  17. 8717 匿名さん

    >>8710 匿名さん
    武蔵小杉にバーはないですよ
    居酒屋や大衆酒場みたいな飲食ばかりです
    住民は手持ちのお金が少ないので良い店は根付かないのですよ
    たまプラみたいに大人が楽しめる割烹料理や鮨屋があれば良いな〜

  18. 8718 匿名さん

    ショットバーはありますね。ワインバーも北口になかったかな。

  19. 8719 匿名さん

    >>8716 マンション住民さん

    同じ川崎市でラゾーナと武蔵小杉の違いは何だろう。ショッピングモールの規模が違うのかな?確かにラゾーナの方が魅力的ですね。

  20. 8720 ご近所さん

    >>8719さん

    なんとなくだけど、グランツリーってイトーヨーカドーみたいです
    何も考えずとりあえず集客できそうなモノを作りました感があるといいますか、行政のハコモノ的な臭いがプンプンしてます(^_^;)

    ラゾーナはそのあたり練りに練って考え尽くした末に作られたようにみえます

    前者グランツリーは無機的で色彩がなくいかにも武蔵小杉的な建物、後者ラゾーナは有機的かつ多様性の川崎、そんな表現がしっくりします

  21. 8721 匿名さん

    >>8719 匿名さん

    モールの運営会社が違うし規模も違う。
    そして実績の有無は大きい。

  22. 8722 匿名さん

    >>8714 匿名さん

    最近、マンハッタンのようなあからさまなバカポジは出てなくないか?
    ネガは相変わらず武蔵小杉を叩く業者バイト確定だが。w

  23. 8723 匿名さん

    グランツリーの今後について・・・に改名したのか?w

  24. 8724 匿名さん

    >>8716 マンション住民さん
    日中はいつ行っても子連れで大混雑してるんだけど、いつどこを見てるの?
    平日の20時とかなら確かにガラガラだわ。でもそれはラゾーナも同じよね?

    適当言ってるだけだからどうせ返事ないか。ネガなんてしょせんそんなもの。

  25. 8725 匿名さん

    >>8716 マンション住民さん

    おいおい、同じ川崎市なんだからさ、潰しあうのは止めようよ。

    なんなら渋谷の百貨店とか見てきなよ。
    グランツリーはマシだと思えてくるから。

  26. 8726 匿名さん

    川崎駅も丸井撤退だし、結局川崎では商売が成立しないというのを浮き彫りにしただけ
    今では川崎市の駅に降りることすら嫌という人も少なくないぐらい川崎アドレスは嫌われてるからね

  27. 8727 匿名さん

    >>8726 匿名さん

    え??
    ラゾーナは繁盛してるんじゃなかったの?
    これだからアンチは・・・

  28. 8728 匿名さん

    >>8724 匿名さん
    で、ここなら良いなって思えるような店は出店してますか?

  29. 8729 匿名さん

    小さい子供がいるとね、グランツリーのようなモールが近くにあるととっても助かる。
    ちょっと良さげな飲食店は行きたくても遠慮せざるを得ないので。

  30. 8730 匿名さん

    最近グランツリーに限らず、平日の人口が増えたように思うんだけど。
    確かに一時、勢いが弱まったのを感じた時期もあったけど、今はどこも昼は適度に混んでる。

  31. 8731 匿名さん

    >>8722 匿名さん

    ボジがバイトだろ。

  32. 8732 匿名さん

    >>8717 匿名さん

    接待に使える店が無いような。あったら教えて下さい。

  33. 8733 匿名さん

    地元の人だとタワマンより戸建派が多いのかな。
    駅周辺で◯ープンハウスの看板持ち部隊がうじゃうじゃ出没してるが既に23区と川崎で売り上げトップだったのかよ。。
    >>>19日会見した同社代表取締役社長の荒井正昭氏は「戸建事業は、営業力に加え建築力も上がってきており、回転率がさらに高まる。マンションに対する価格優位性もある。大手企業の寡占化は進んでいるが、23区と川崎では当社がトップだ。収益不動産もバブルと比較されているが、まだまだ説明が付く範囲の価格上昇。こちらも回転率を高めている。マンションも今期中あと3~4棟引き渡し来期も伸ばすが、完成在庫は持たないつもり。新卒がすぐ平均300万円売り上げる、すぐ売れるビジネスモデルを強みに業績を伸ばしていく」と語った。
     同氏はまた、16年10月から営業を開始した名古屋エリアでの業績が、来期以降収益に反映してくるとした。「スタッフ5名を配置し、東京都同じビジネスモデルで営業活動を行なっている。現在、戸建住宅は月間30~40棟ペースで仕入れている。数年後には、売上高数百億円規模とするのが目的」(荒井氏)とした。
    https://www.re-port.net/article/news/0000052009/

  34. 8734 匿名さん

    狭小3階建の戸建ての事か?
    平間の展示会場にある様な大きな3階建を見ると、タワマンもチンケに見えてくる。

  35. 8735 匿名さん

    所詮、南武線沿線の武蔵小杉w

  36. 8736 匿名さん

    所詮、買えない奴の妬みかなw

  37. 8737 匿名さん

    さすがオープンハウスのやり方は家を買うときその他でも凄い参考になるね。。
    《荒井:起業したときから営業で一番大事なものは、営業力(コミュニケーション)ではなく、問い合わせ件数だと考えています。問い合わせの多い担当者が営業力があるのです。すごい腕のいい営業マンがまったく買う気のない人に売るのと、すぐに買いたい人に能力がない営業マンが売るのではどっちがいいと思いますか? 問い合わせさえ多ければ、たとえコミュニケーション能力が低くても売れるのです。
    大薗: 顧客はそれでいいのでしょうか?
    荒井: 買うモノがあるということが大きいです。家は感情で買います。ロジックでは買いません。偉そうなロジック型の営業担当から家は欲しくないでしょう。上から最もらしいこと言われるよりも、下から気持ち良くさせてもらいたいのが人間の本能です。
     不動産に関して、究極的に顧客にとって営業マンは関係なく、場所と価格なのです。そこに良い商品を提供すればいい。あとは営業マンが信頼できそうかだけ。》
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170522-00000016-zdn_mkt-bus_all

  38. 8738 匿名さん

    戸建いいよね~
    2020年過ぎたら引っ越すわ。
    2020年までにこすぎのマンション売り払って賃貸で過ごした後ね。

  39. 8739 匿名さん

    >>8727 匿名さん 川崎駅も悲惨だよね。

  40. 8740 匿名さん

    >>8739 匿名さん

    最高だよ。

  41. 8741 匿名さん

    >>8735 匿名さん でもその南武線、川崎駅始発だから。

  42. 8742 匿名さん

    戸建てなんて魅力感じないけど

  43. 8743 匿名さん

    >>8742 匿名さん

    不感症かな。

  44. 8744 匿名さん

    >>8720 ご近所さん
    なんとなくじゃなくって
    グランツリーの母体はイトーヨーカドーだって

  45. 8745 匿名さん

    >>8716 マンション住民さん
    電機量販、ユニクロ、ホームセンター
    大型の本屋、フードコート
    人を集めるにはこのあたりが必要だと思うの
    ですが、グランツリーのわるいところは、電機量販、ユニクロ、ホームセンター、100均一などがないことに加え、どれも中途半端な広さと品揃えなんだよね
    そしてイトーヨーカドーの店舗もあるので、そことのバランスを考えた結果だろうけど
    つまり母体であるイトーヨーカドーの影響力がある限りダメだな

  46. 8746 匿名さん

    すみません。
    >>8745はうちの爺さんです。
    グランツリーの開店時間に並んで入ったらがらがらだったんで、グランツリー大丈夫か、テナント変えんといかんだろうと騒ぎ出しました。本人は100均が趣味です。
    皆さん、無視してください。

  47. 8747 匿名さん

    ポジのバイト君は今日は休みだな。

  48. 8748 匿名さん

    >>8746 匿名さん

    爺さん鋭いじゃないか。武蔵小杉の小売はこんなもんだよ。
    マヌケなポジよりマシだ。

  49. 8749 匿名さん

    ポジがバイト?
    やたら現地に詳しいバイトだな。

  50. 8750 匿名さん

    本当に今日はアンチ、ネガが静かだな。w
    楽しい休暇を過ごしているに違いない。

  51. 8751 匿名さん

    >>8749 匿名さん

    詳しそうで時々抜けてるのは間抜けなのかそれとも世間知らずのニートなのか。

  52. 8752 匿名さん

    教えて下さい。
    武蔵小杉をディスらないとポジ呼ばわりされるのでしょうか?ww

  53. 8753 匿名さん

    >>8728 匿名さん
    ピザのお店はなかなかでしたよ。平日昼間の2,000円ランチに行列できてましたけど、まあ納得でした。

    って、こちらの質問には誰も答えてくれないんですかね。
    やっぱりネガさんは嘘つきばっかり。

  54. 8754 匿名さん

    このスレで面白いなと思うのは、
    武蔵小杉って何でこんなに人を引き付けるんだろうね?

  55. 8755 匿名さん

    >>8753 匿名さん

    とんかつ店のランチも連日人気ですよね。
    ほぼ並んでる人で完売。

  56. 8756 匿名さん

    ららテラス1fのワインバルもランチ混んでるね。
    ワインバーは無いけど、バルなら増えて来たね。
    イタリアンも増えてるし。良い感じ。

  57. 8757 匿名さん

    >>8748匿名さん

    ありがとうございます。
    爺さんは昔は丸子の切れ者と呼ばれていましたが二子玉でおかしくなりました。ライズのアイスクリーム店の1人カウンターでアイス食いすぎ、腹ピーピーになってからです。グランツリーは残念だろうと今日も一人でごちてます。

  58. 8758 匿名さん

    >>8757 匿名さん

    なんだかんだ言って、武蔵小杉は二子玉が大好きなんだね〜〜。

  59. 8759 匿名さん

    >>8758 匿名さん
    二子玉川には美味い寿司屋ある
    武蔵小杉には、回転寿司が人気があり残念な気分でした

  60. 8760 匿名さん

    たびたび申し訳なくすみません。
    >>8759はうちの爺さんです。

    二子玉の普通の寿司屋だと板さんに頼む寿司ネタはトロ!しか覚えてなく、高くつくわ、爺さんもトロばっかだと飽きて怒り出しました。そんなんで回転寿司にした次第です。

  61. 8761 匿名さん

    お前の低レベルな煽りのほうが残念だわw

  62. 8762 匿名さん

    爺さんのご家族さん頑張ってください!

  63. 8763 匿名さん

    爺さんめっちゃおもろいw

  64. 8764 匿名さん

    >>8759 匿名さん

    その寿司、美登利寿司だったら笑えるな。

  65. 8765 匿名さん

    武蔵小杉なんか何の魅力があるのかさっぱり理解できない。

  66. 8766 匿名さん

    ポ爺、頑張れ、マンハッタンに続く新キャラ定着まで。
    アレ?バイト君は定休日じゃ?

  67. 8767 匿名さん

    ちょこちょこ出てくる二子玉ネタは何だろうね?
    ねこたまいぬたま

  68. 8768 匿名さん

    >>8767 匿名さん

    懐かしい。

  69. 8769 匿名さん

    そろそろ就寝時間です。
    エリートは早寝早起き。社畜はつらいよ。

  70. 8770 匿名さん

    エリートでもないし社畜でもないので、よふかし。

  71. 8771 匿名さん

    >>8767 匿名さん

    たまいたちの夜

  72. 8772 匿名さん

    >>8765 匿名さん

    そうですよね~。
    その結果、武蔵小杉のスレにやってきて、
    魅力が理解できない自分に腹が立つと叫んでいるわけですね。分かります。
    どうしても武蔵小杉スレに来てしまう。w
    不思議ですね。

  73. 8773 匿名さん

    >>8760 匿名さん
    ポジさん、必死にからかってくれてありがとヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
    すし 喜邑 ですよ。
    武蔵小杉の人もいつか行けたら良いね。
    グランツリーの回転寿司とは違うと思うよん。

  74. 8774 匿名さん

    >>8773 匿名さん

    そりゃ違うだろうな。
    むしろ回転寿司に負けてたらぼったくり店だわ。w
    幼児連れて入れますか?

  75. 8775 匿名さん

    武蔵小杉クオリティーな質問でワロタ。

  76. 8776 匿名さん

    武蔵小杉クオリティーか。
    子供預けてまで寿司食おうとは思わないだけなんだけどな。
    ま、それが武蔵小杉クオリティーなら本望だわ。w

  77. 8777 匿名さん

    >>8772 匿名さん
    いや、単純に馬鹿にして反応面白がってるだけよ。

  78. 8778 匿名さん

    >>8777 匿名さん

    そんなに強がらなくても良いんですよ。
    好きな時に来て荒んだ心の隙間を埋めたら良いんです。この武蔵小杉スレで。

  79. 8779 匿名さん

    一応、武蔵小杉駅近の住民ですが
    武蔵小杉が魅力というより、超便利な街がたまたま武蔵小杉だったというだけですよ
    美味しいお店がなくたっていいし、街のブランドがなくたっていいです、社畜の共働きなので普段は忙しくて百貨店で散財するは暇もないです
    一方、公共サービス含めて大体の用事が駅前で済み、車要らずで過ごせるのでとても身軽です
    ずっと便利な街の駅近マンションに住みたかった人の集まりなだけです
    ただ、タワマン上層階の一部で勘違いしている人はいるが、我々からすると別人種です

  80. 8780 匿名さん

    便利さだけで飛びつくと、その後の事にフィルターがかかって
    分からなくなる。こんなはずじゃなかったを住民版から
    拾い集めるとよいかも。高い買い物だけに身動き取れなく
    なると、後悔しかない。

  81. 8781 匿名さん

    安かろう、悪かろうよりは良いと思います
    本質は高い安いではなく、資産性が見込めるか否かです、とネガの餌を敢えてまいておきますね

    少なくとも便利な場所には人は集まります
    人が集まるということは街としての価値が
    あるわけです
    その街の駅近マンションは、これ以上は上がらないとしても、一定の資産性は確保できると読みました
    一方、多摩ニュータウン、千葉ニュータウンのようなところは栄枯盛衰が関の山です

  82. 8782 匿名さん

    ニュータウンの価値の本質は「何もなかったところに家を建て、賃貸しか住めなかった層に戸建てを供給する」ことにある。つまり、戸建信仰に根ざしたブランディングモデル。これは少子高齢化が進み、空き家が増えれば成立しないモデル。
    湾岸エリアは「自分にも買える23区内のタワマン」を大量に供給するという意味で、ニュータウンに近い性質を持つ。

    対して、既存の街の駅近にタワマンを建てることで利便性を創出する武蔵小杉のような街作りは、少子高齢化には強い。ブランドより利便性が先行するため、利便性に根ざした値付けが後から付いてくるブランドにより担保される。
    まあ当然、都心ではないので少子高齢化が極度に進めばいずれはその価値も陳腐化するのだが、ニュータウンよりは遙かにその寿命は長い。

  83. 8783 匿名さん

    まあ資産価値下がってもたかが知れてるし
    交通利便性が売りでそこは変わらないから

  84. 8784 匿名さん

    交通利便性は最高ですね。
    ただその話をすると、ネガさんから所詮南部沿線だからという話が出てきますので、先出ししておきますね。

  85. 8785 匿名さん

    横須賀線がもう少し本数が多ければね
    JR東もう少し頑張ってくれ

  86. 8786 匿名さん

    >>8779さんのように武蔵小杉を交通が便利だけで選んだというのは本当の住民ではないと思います。自分の周りを見ても便利だけで選んだ人はいません。皆さん、武蔵小杉の街の清潔さ、新しい街、センスある店、レベルの高い住民が決め手で来られてます。

  87. 8787 匿名さん

    >>8786 匿名さん

    ワザとやってるんだよね?w

  88. 8788 匿名さん

    >>8779さんは交通利便性だけが決め手だなんて言ってないでしょう(笑)

    自分の周りには、鉄道含めた生活全般の利便性と、資産性の高さが決め手という人が圧倒的ですかね。
    街が新しくてきれいだとか、住民レベルがどうのこうのっていうのは二の次。
    ましてやセンスのある店とか………もしかして荒らしさんですか?

  89. 8789 匿名さん

    ネガバイトが業務開始するまであと少し。

  90. 8790 マンション検討中さん

    >>8788 匿名さん

    むきになるのは図星だからだね。

  91. 8791 匿名さん

    現代の価値はモノからコトにシフトしています
    もちろん、モノによっては価値はありますが
    世の中の流れとしての話です
    武蔵小杉は利便性というコトの価値とマンション検討者のニーズがマッチした事例だと思います
    これらのコトの価値を認めるのは若い子持ち世代が多いですが、シニアの世代の理解者も住まわれているわけです
    つまり、モノの価値しか評価できない古い考えのオヤジたちは、一向に武蔵小杉の価値を理解できないと推測します
    これとは別に業者のバイト、もしくは2ch系のネガ輩がいるものと思いました
    行き過ぎた内容は好ましくないと思いますが
    いろいろな立場で意見できることは良いと思います

  92. 8792 匿名さん

    >>8791 匿名さん
    利便性は「コト」というのかな?単に便利なだけでは?ターミナル駅の利便性は昔からある訳で、、、
    古い考えのおっちゃんにも教えて。

  93. 8793 匿名さん

    「何をするにも電車に乗る必要がある街」と武蔵小杉を揶揄する人がいるが、そういう人は職場もデートもスポーツ観戦も全て徒歩圏で済む場所に住めているのだろうか。
    そのために仕事を選び、同じエリアでデートし、応援するチームを決めるんだろうか。
    タクシーはすぐに捕まらないし、自家用車も職場近くでは使い物にならない場合が多いと思う。
    まさかバスとか自転車とか言いださないよね?(笑)

    ロクに働かなくてもいいお金持ちならどうにでもなるのかもしれないけど、でもそれ普通の人じゃないしな。

  94. 8794 検討板ユーザーさん

    >>8792 匿名さん

    コト消費って、モノに対する所有価値に対して 使用価値を指すのだから正解だと思うけど。

  95. 8795 匿名さん

    「意識高い街」武蔵小杉から庶民的な店が消えていく…

    https://ddnavi.com/news/374602/a/

    競馬場のある川崎駅と府中駅をつなぐJR南武線は、小さい子供がお母さんに乗っちゃダメよと言われ、代わりにちょっとお酒くさくて競馬新聞を読みふけるおじさんたちがいっぱい乗っている電車でした。~

    だからムサコは、「東横線沿線です」と主張するには(笑)マークがつく、どこか負けの匂いがする町、地価も物価も安くて格下のイメージが拭えない町でした。

  96. 8796 匿名さん

    >>8792 匿名さん
    横から失礼します。
    ここでいうコトとは、「大きな駅の駅近生活という体験」を示すのだと思われます。(武蔵小杉は正確にはターミナル駅ではなくハブ駅ですので、こう表現させていただきます)

    住居形態が戸建てか低層集合住宅しかなかった頃は、大きな駅の徒歩5分以内の土地というのは人の住む場所になり得ませんでした。
    価値の高い駅前の土地では戸建てや低層住宅では物件価格が跳ね上がってしまい、生産性のない住居として利用できる人は限られているため商業利用が一般的であり、一部の例外を除いて人は住むことができなかったのです。

    一方、高層建築技術が進歩した今の時代では、価格の高い土地でも分譲住宅として商業的にペイできるようになりましたが、前述の通り大きな駅前は既に商業利用されていることが多く、高層マンションを建てられる場所はそう多くありません。そのため、「大きな駅の駅近生活」は今までほとんど誰も体験したことがないものでした。

    ところが、武蔵小杉は ①請願駅の設置によるハブ化 ②駅前の広い土地の放出 という大きな2つのタイミングが偶然にも一致し、この新たな価値観を安定して提供できる数少ないエリアとなったわけです。
    つまり武蔵小杉に家を買う事が、モノを手に入れるだけではなく、他では得難いコトを体験することにつながったことが、現在の住民の高評価につながっているものと考えます。

  97. 8797 匿名さん

    日経大当たり( *´艸`)ププ

    高感度の女性が多いといわれたが

    「普段着で店の前を通り過ぎる人が目立つ」

    「生活に余裕がない」

  98. 8798 匿名さん

    釣れませんね。

    大変ですね。

  99. 8799 匿名さん

    >>8796 匿名さん

    解説ありがとうございます。
    なるほどねぇ〜....

    駅前生活よりのんびりした郊外の戸建のほうがいいと思うのは、わたしが昭和世代のおっちゃんだからかねぇ...

  100. 8800 匿名さん

    https://sales.typemag.jp/article/6241

    平日の夕方。武蔵小杉駅から歩いて3分ほどの駅近立地にもかかわらず、1階の食品フロアを除く2階以上のフロアは、お客が少なく閑散としていた。ショッピングモールは休日型の業態ということもあるが、店前でお客に複数ヒアリングすると、平日は昼間も同様の状況のようだ。

    店舗の客数をウォッチすると、店員のほうが数が多い店舗があるなど大変厳しい運営が見てとれた。特にイトーヨーカドーや西武そごうの売り場が顕著で、ロフト、タワーレコード、GAP、ZARAなどのテナントもお客が10人前後だった。売り場面積が広いが故に、より店内が閑散として見え、スペースに見合った売り上げを上げられていない可能性がある。

    モール通路にある専門店はより深刻のようで、調査時にはお客が入っていない店舗も多く、テナント専門店本部関係者に話を聞くと当初の集客数の当てがはずれており、モール運営側との議論が活発化しているようだ。

スムログに「武蔵小杉のタワーマンション」の記事があります

スポンサードリンク

クレストプライムレジデンス
ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アージョ逗子

神奈川県逗子市新宿一丁目

6,580万円・7,450万円

2LDK

55.75m2・67.00m2

総戸数 17戸

レ・ジェイド新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜1-18-11

3590万円~1億4990万円

1LDK~4LDK

30.1m2~117.17m2

総戸数 190戸

レ・ジェイドシティ橋本 Ⅲ

神奈川県相模原市緑区橋本2丁目

未定

1DK〜4LDK

45.00m2~112.95m2

総戸数 80戸

クレストシティ鎌倉大船サウス

神奈川県鎌倉市台3-666-1

5648万円~6298万円

3LDK

73.84m2~77.82m2

総戸数 215戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1-2127番の一部

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

68.44m2~76.05m2

総戸数 92戸

ソルフィエスタ ヴェルデ

神奈川県相模原市中央区南橋本2丁目

3900万円台~4900万円台

2LDK+S(納戸)~3LDK

65.01m2~73.49m2

総戸数 36戸

ヴェレーナグラン横浜野毛山公園

神奈川県横浜市西区東ケ丘53-23

6598万円・7378万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.1m2・71.67m2

総戸数 39戸

ヴェレーナシティ鎌倉深沢

神奈川県鎌倉市寺分字上陣出418-1の一部他1筆

5198万円~5548万円

3LDK

70.2m2~71.27m2

総戸数 158戸

セルアージュ横浜フィエルテ

神奈川県横浜市西区楠町15-4

5490万円

2LDK

47.08m2

総戸数 22戸

クレストフォルム湘南鵠沼

神奈川県藤沢市片瀬5-1840-1

5968万円~6898万円

3LDK

65.3m2~67.9m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

4,858万円~7,298万円

3LDK

73.16m2~93.24m2

総戸数 74戸

ミオカステーロ鵠沼海岸

神奈川県藤沢市鵠沼海岸2-5217-8

未定

2LDK+S(納戸)〜4LDK

72.45m2〜103.5m2
(A・B・B1・Btg・E・FrタイプはMB面積を除外)

総戸数 23戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486-1

4900万円台~7200万円台

3LDK・4LDK

60.25m2~77.68m2

総戸数 26戸

ミオカステーロ大倉山

神奈川県横浜市港北区大豆戸町859-3

6298万円・6498万円

3LDK

58.21m2・62.08m2

総戸数 31戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

5698万円〜7468万円

3LDK

65.43m2〜75.69m2

総戸数 2517戸