住宅コロセウム「ガス VS オール電化 part8」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. ガス VS オール電化 part8
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2009-07-02 13:51:00
【一般スレ】ガス VS オール電化| 全画像 関連スレ まとめ RSS

1000を超えたので新スレ建てときました。

技術的に優位なオール電化派の意見が楽しみです。

[スレ作成日時]2008-03-15 07:38:00

[PR] 周辺の物件
リビオ上野池之端
クレヴィア西葛西レジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ガス VS オール電化 part8

  1. 841 匿名さん 2009/06/26 11:47:00

    >>839
    経済性は別。プロパン地区なら安くなるけど、都市ガスが通っているところだとトータルコストは安くならない。

  2. 842 匿名さん 2009/06/26 12:24:00

    大体ガスとオール電化を議論しているに土地は関係ないだろ。そりゃいいところにマンションを購入して優越感に浸りたいのはわかるが、マスターベーションにしてくれ。

  3. 843 匿名さん 2009/06/26 13:22:00

    >大体ガスとオール電化を議論しているに土地は関係ないだろ。
    何を論議してるの?
    エネルギーとしてのガスと電気?
    違うだろ、不動産のシステムとしての併用とオール電化だろ。
    だったら土地が関係ないなんてごまかしだろ、オール電化は商品でもなんでもないんだから。

    >>839
    か~っ、言い方キツいね、でもその通りかもな。
    自分が住んでる台東はめーいっぱい下町だけど、あんな詰め込み型団地のタンク付き物件なんてないわ。
    それが建てられる場所を好き好んで選んで、
    オール電化のシステムなんていうものを唯一の自慢にするレベルのマンション住人とVSしてもムリだわな。
    とくに匿名はん1なんて、これが売れている証拠に物件がないというお幸せな思考回路だし。

    俺もオール電化の勝ちに賛成しちゃう!

  4. 844 匿名さん 2009/06/26 15:00:00

    >オール電化の経済性はクエスチョンマークがつくな。メンテナンスコストがかなり高い。

     それは5年位前のエコキュートが100万円もしていた頃なら、そうかもしれないが、今や30万円台後半から買える。大きめのエアコン2台分程度の値段だよ。
     もともとエアコンにタンクをつけたような構造の機械だから、量産効果が出てくればエアコン2台分程度の価格になる事は予想出来たのかもしれないね。
     私は予想できずに高い頃に買っちゃったけど。(苦笑)

     エコウィルは2~3年に1回のオイル交換とか有って面倒だけど、エコキュートはほぼメンテナンスフリー。
    もはや、壊れたら買い換えるエアコン、テレビ、冷蔵庫なみの電化製品でしょ。

     100万円していた頃には、「高価な機械を買って10年で壊れて詐欺だと大騒ぎになる。」っていう冷やかしの書き込みも多かったけど、今はそんな書き込みをする人はほとんどいなくなったよね。

  5. 845 匿名さん 2009/06/26 15:59:00

    >>844
    10年単位で30万かかるのに、どこが経済的なの?

  6. 846 匿名さん 2009/06/26 16:26:00

    >10年単位で30万かかるのに、どこが経済的なの?

    そうだそうだ!エコジョーズなんて20万円で買えるんだぞ!
    いくらエコキュートが頑張ったって、10年で光熱費10万円の差は詰まらないだろう。

    だから、普及率が数%から伸びないんだよ~。

    オール電化を信じてる人ってかわいそう。経済性があるって刷り込まれていて真実が見えないんだね。
    まるで宗 教みたいだね。

  7. 847 匿名さん 2009/06/26 16:37:00

    エコキュートもエコジョーズもダメ。

    何も考えず、普通のガス給湯器を使い続けている人が一番お得なんだよ。

    とにかく、壊れもしないのに物を買ったら負け。絶対ペイなんて出来ません。

    壊れて修理も出来なくなったときになってから、エコキュートにするかエコジョーズにするか、はたまたガス給湯器を新品に買い換えるか考えればよい。

    ついでに、燃費の良い車に買い換えるのなんて愚の骨頂。
    壊れるまで乗って、車検を通すのにお金がたくさんかかる様になったら買い換えるのが正解です。

  8. 848 匿名さん 2009/06/26 16:50:00

    >10年単位で30万かかるのに、どこが経済的なの?
    今どこに10年単位で30万のメンテナンスコストがかかるエコキュートがあるんだよ。壊れかけの中古か?
    知らない人は本気にするから嘘はやめなような。


    >不動産のシステムとしてのガス併用とオール電化だから、土地が関係ないなんてごまかしだろ
    そう考えるとガスの勝利だね。
    何故って、駅に近い都心部の高級物件にはオール電化は(結果として)無いから!

    と言っても意味が無いでしょ。
    両者を比較する土俵が「住宅用エネルギー源としての能力・資質・適正」であることはもちろんなのだが、
    843が言う「不動産システム」という概念の中に土地や立地まで含めて評価しだすと、この議論の本質
    (どちらが住宅に適しているのか、どちらが優れているのかという比較)は見えにくくなってしまうと思う。

  9. 849 匿名さん 2009/06/26 16:52:00

    >10年単位で30万かかるのに、どこが経済的なの?

     10年で30万円とすると、月に2500円。1日85円弱。
    毎日使う機械の減価償却としてはじゅうぶんお得な機械だと思うよ。

     もっともったいない機械がたくさんある。
     自動車が10年持つとして、1日いくらかかるか、購入額とガソリン代と駐車場代を計算してみるといい。
    びっくりして、自動車を手放したくなるから。

    しかも、給湯と車。どっちが生活に必須かは明白。

  10. 850 匿名さん 2009/06/26 17:00:00

    ガス VS オール電化 のバトルスレに、「不動産のシステムとしての」と、余計なことを付け加える意味が分からない。

    ガスとオール電化ではどっちが優れているか?というシンプルなテーマの方が分かりやすいでしょ。

  11. 851 匿名さん 2009/06/26 17:32:00

    >>847
    >何も考えず、普通のガス給湯器を使い続けている人が一番お得なんだよ。
    同意。
    ま、光熱費が安いとすりこまれ、数少ないメリットと思い込んでいるのはたしかに哀れだね。

    >>850
    >ガス VS オール電化 のバトルスレに、「不動産のシステムとしての」と、余計なことを付け加える意味が分からない。
    実際に買うものではなく、それこそ『ひとつの選択肢』にしかすぎない要素を比較するより現実的だと思うが?
    優れているからってオール電化という商品買うわけではないでしょ?
    たしかに比較は単純で分かりやすいとは思うけど、現実の商品でないもの比較してなんの意味があるの?

  12. 852 匿名さん 2009/06/26 20:49:00

    >>849
    だから、何もつけてない方がお得ということ。
    エコキュート場所もとる巨大な機械を個人に押しつけているところに疑問はわきませんか?
    壊れた時の交換費用を電気会社がもつなら、経済的メリットもなっとくします。

    また、安全性やプロパンだと高いからオール電化というのはわかりますよ。

  13. 853 匿名さん 2009/06/26 23:44:00

    >現実の商品でないもの比較してなんの意味があるの?

    それを言っては「マンション全体」以外に評価軸が何もなくなるでしょう。
    ここは「マンションのエネルギーシステムはどうあるべきか?」ということを考えるスレでもあると思っていたのだが。。。
    「不動産システム」ってのを較べたいならば、「どのマンションがベスト?」ってスレでも立てたら?

  14. 854 匿名さん 2009/06/27 00:28:00

    >>853
    そう思っているあなたの方が少数派
    あなたこそ「マンションのエネルギーシステムはどうあるべきか?」って別スレ立てたら?

  15. 855 匿名さん 2009/06/27 00:43:00

    >>847
    節約は美徳とする前近代的な考え、なにもものが消費されないし、そうすると経済も活性化されない。

  16. 856 匿名さん 2009/06/27 03:21:00

    >それを言っては「マンション全体」以外に評価軸が何もなくなるでしょう。
    なんでそうなるんだよ。
    だいたい、条件の悪い立地でも都市並みの生活水準になると言うのは
    オール電化マンションの大きな利点であり、思いっきり立地が絡むはなしだろ。
    逆に都心にないのは大きなマイナスだが、条件やメリットが見出せば充分都心でも物件が増える可能性がある。
    電力会社などはその整備をしていないから、マンションの高度利用という本来の立地に物件がない。

    ほかの選択条件のスレだって、立地が絡む部分はみ~んなその話が出ているし、
    立地とは関係ないなんて頓珍漢なこと言っている奴なんていないよ。
    たとえば、内廊下VS外廊下だって、都市には内廊下が多く、
    一方では高級感、一方では大気や騒音などの都市環境を遮断するための構造だという話がでる。
    これのどこに「マンション全体」以外に評価軸が何もなくなるとなるんだ?
    みんな買うのは物件だから立地の話も出るし、その部分でそれぞれの良し悪しもでる、
    そんなことを論議するスレがバトル版だと思うけどね。

  17. 857 匿名さん 2009/06/27 04:13:00

    都心では、条件やメリット見出だせないよって話してんのに何言ってんの?

  18. 858 匿名さん 2009/06/27 07:39:00

    そう考えるとガスの勝利だね。
    何故って、駅に近い都心部の高級物件にはオール電化は(結果として)無いから!

  19. 859 匿名さん 2009/06/27 12:47:00

    ガスの勝ちで終了かな?

  20. 860 匿名さん 2009/06/27 14:42:00

    なんだかガスVSオール電化のスレじゃなく、
    都心VS地方の勝ち負けのスレになってるね。
    ガスはシステム的にはオール電化に遅れをとるが、立地面では選択肢がオール電化より多いって事のようだね。

  21. 861 匿名さん 2009/06/27 22:19:00

    システム的な遅れって何?

  22. 862 匿名さん 2009/06/27 22:27:00

    ランニングコストや安全性、快適性じゃない?

  23. 863 匿名さん 2009/06/28 00:17:00

    重大事故(死亡重傷・火災)は、給湯器より室外機の方が発生しているよ。
    コンロはIHで給湯はガスを併用することが最も安全。
    ただしオールメタルとかはガスコンロよりも事故が発生していてNG。(あれは磁力線でなく遠赤外線??)
    IHの事故はキッチンの延長としてつい物を置いてしまう+体に当たるなど気づかず電源が入るのコンボがほとんどだから、普通の設定にしていればそう起こるもので無いし。

  24. 864 匿名さん 2009/06/28 00:30:00

    ランニングコストはエコキュートのメンテナンスは高いし、快適性はガス給湯式床暖房が一番だが?

  25. 865 匿名さん 2009/06/28 07:04:00

    定期的にエコキュートのランニングコストが高いという書き込みが有るね。

    やっぱりランニングコストを考えるとガスが一番なんでしょうね。

    オール電化にする人は、コストは気にしないのでしょうか?

  26. 866 匿名さん 2009/06/28 08:00:00

    エコキュートの室外機による重大事故というのも多いんですか…

    オール電化は危険がいっぱいなんですね。

  27. 867 匿名さん 2009/06/28 09:00:00

    >重大事故(死亡重傷・火災)は、給湯器より室外機の方が発生しているよ。
    のこと?

    今のところエコキュートで多発している重大(死亡・重傷)事故なんて存在しないよ。
    そもそも給湯器と室外機って並列の存在じゃないし、863は何を指して何の事故のことを言っているのかすら不明。
    近年の給湯システムはエコキュートに限らずガスでも本体(室外機)と室内操作パネルの組み合わせでしょ。
    室内形の給湯器もあるにはあるけど、特に新築では主流じゃないよ。

    >オールメタルとかはガスコンロよりも事故が発生していてNG
    というのもどこから出た情報か不明で(たぶん863の脳内からだろうけど)、「磁力線でなく遠赤外線?」だなんて言っている時点で知識不足を露呈しているね。

    もっとがんばって勉強しなきゃ。

  28. 868 匿名さん 2009/06/28 11:36:00

    ガスも不完全燃焼防止装置が義務化された平成以降の機器では重大事故はないはずだし
    安全面でどちらが有利ってありませんよ。

  29. 869 匿名さん 2009/06/28 12:42:00

    ガスに炎がある点は、比較すると危険性が高いと言わざるを得ないでしょうね。
    例えばフラッシュサーフェイス現象がクローズアップされたのも、まだ記憶に新しい。

  30. 870 匿名さん 2009/06/28 14:38:00

    安全性についてもどちらでも大丈夫というところまで来ているよね。
    ここにきて、あまりどちらにもメリットもデメリットもなくなってきている。
    結果、プライオリティ的には低いよね。

  31. 871 匿名さん 2009/06/28 15:04:00

    ガスの事故例も昔のガス機器のデータだしなぁ。

    古い考えだろうけど、「火は危ない物なんだよ」と教えるためにも
    文化として残すべきものだとは思うんだ。

    って言うと、極論を言う人が必ず出てくるんだろうなぁ。

  32. 872 匿名さん 2009/06/28 15:25:00

    >古い考えだろうけど、「火は危ない物なんだよ」と教えるためにも
    >文化として残すべきものだとは思うんだ。

    うちはオール電化ですが、子供には花火や誕生日ケーキのろうそくで炎を教えているけど…

    >って言うと、極論を言う人が必ず出てくるんだろうなぁ。

     極論といえば、オール電化マンションと競っていた某物件の営業さんが、「炎を知らずに育った子供は将来炎で大やけどをする可能性が高い。」とか、「理科の理解力が劣り、学校の授業についていけない可能性がある。」って、力説していましたよ。
     その営業さんが胡散臭すぎて、その物件はやめて、結果としてオール電化のほうを買うことになりましたが…

     文化として残すべきとは>>871さんは、ずいぶん大きく出ましたね。
    家にガスの炎がないと、人間が火を扱うという文化は後世に残せないのでしょうか?
     >>871さんの意見も、かなり極論だと思うのですが、「~出てくるんだろうなぁ。」という様な反対意見を封じる為の卑怯な言い方はせずに、その極論に至った理由を聞かせてほしいです。

  33. 873 匿名さん 2009/06/28 15:35:00

    >安全性についてもどちらでも大丈夫というところまで来ているよね。
    >ここにきて、あまりどちらにもメリットもデメリットもなくなってきている。

    そんな事はないでしょう?

     もしそうなら、損保が火災保険の値段に差をつける理由が無い。
    少なくとも損害保険会社は、ガスを引いた住宅のリスクは高いと見ています。

    もちろん、損保の考えが絶対ではないですが、客観的な評価として参考に出来ると思います。


     それを持って、オール電化が優れていると言いたい訳ではないですよ。
    ガスを併用している家庭は、そのリスクをとってでも、ガスを使いたいような魅力がガスには有るのだと思います。

  34. 874 匿名さん 2009/06/28 15:43:00

    結論としては、

    経済性ならガス併用。
    安全性ならオール電化。

    って言うことなんでしょうか?

    そうすると、オール電化にすることでガス併用より多くかかる費用が、得られる安全性に見合うかどうかが選択のポイントになりますね。

  35. 875 匿名さん 2009/06/28 16:31:00

    オール電化の普及期間普及率から考えて損保の割引がデータに基づく物ではないことは容易に推察できますね。
    まあ客寄せ的な営業判断で導入された物でしょうね。

  36. 876 匿名さん 2009/06/28 16:32:00

    >>873
    安全性に差がないのは最近の物件ですよ。
    損保のデータは過去の事件数を元に計算するので、そのような結果になります。
    これからは変わってくると思いますよ。

    >>874
    経済性も安全性も微々たるもので、どちらも変わりがないと言うのが結論だと思います。
    自分たちの好みで選べばいいだけです。

  37. 877 匿名さん 2009/06/29 00:00:00

    >もしそうなら、損保が火災保険の値段に差をつける理由が無い。
    >少なくとも損害保険会社は、ガスを引いた住宅のリスクは高いと見ています。

    高機能コンロ割引というのがあるを知っているか?
    http://www.relokasai.jp/i_company/n_koua/waribiki.html

    少なくとも日本興亜損保はオール電化と高機能コンロは同格と見ている。

  38. 878 匿名さん 2009/06/29 00:30:00

    >>877

    ちょっと違うね。
    IHと高機能コンロは同格といってるだけ。
    IHだけではオール電化にはならないよ。
    ところでオール電化割引と高機能コンロ割引って同率か調べた?

  39. 879 匿名さん 2009/06/29 01:00:00

    >オール電化の普及期間普及率から考えて損保の割引がデータに基づく物ではないことは容易に推察できますね

    ・・・なわけないだろ。
    感覚で料率決めているわけがないじゃん。

  40. 880 匿名さん 2009/06/29 01:06:00

    >>879
    今の時点で統計上、有意なデータが存在するわけないのだが?
    まあ、強引にこじつけたと言うなら、それでいいけど。

  41. 881 匿名さん 2009/06/29 02:37:00

    ようするに保険会社の料率の判断はあてにならないし、オール電化よりガス併用の方が保険料が安くなってもおかしくないって事ですね。
    すぐにでも同じ料率にはなりそうな感じかな。
    火災保険の金額の差は無視して良いみたいですね。

    ますますオール電化にする意味って無いですね。

  42. 882 匿名さん 2009/06/29 02:54:00

    >>880

    必ずしも統計上有意なデータが必要なわけではない。
    統計からガス機器が原因となっている事故数を引けば、オール電化での事故率は容易に外挿出来る。その分ショート事故等が増えるだろうって思うんなら、その分は追加すればよい。データはあるんだから。
    別にこじ付けではない。

  43. 883 匿名さん 2009/06/29 02:57:00

    今後もガス有りとガス無しは同じ保険料率にはならないよ。
    理由は単純に可燃性の気体が区画内に引き込んであるか無いかの差。
    裸火があるかどうかで法的にも扱いが違うから。
    比較的安全性の高い高機能ガスコンロとオール電化とでも料率(割引率)は違うしね。
    ただ、長期的に見ると火災保険自体がそれほど高いものではないから、そのあたりは割り切るという考え方もあると思う。
    火災保険なんて判断するファクターのうちのごく一部だし。
    使い勝手とかランニングコストとか、もっと大切なことは他にあるよ。

  44. 884 匿名さん 2009/06/29 03:53:00

    >使い勝手とかランニングコストとか、もっと大切なことは他にあるよ。

    そのランニングコストがオール電化は高いっていう話ですよね。

    火災保険は関係ない。ランニングコストは高い。

    コスト面ではオール電化に利点は無いという事に関しては、共通見解で良いのかな?

  45. 885 匿名はん1 2009/06/29 04:09:00

    オソヨー、なんか、首都圏限定的立地ネタから経済的ネタまで、ネタは尽きないね~。

    >>843
    >とくに匿名はん1なんて、これが売れている証拠に物件がないというお幸せな思考回路だし。
    名指しできたから答えてあげるけど、不況で建設ラッシュも終り、売れたから物件の在庫がないんだよ。
    元々、都心だろうが郊外・地方だろうがマンションサイトの「100%駐車場」や「南向き」などの選択条件のひとつでしかないものが少ないのは当たり前だけど、その選択条件のひとつのオール電化が嫌だったら、今でも不良在庫のようにある「準オール電化(ガス使用)」物件が選ばれてるはず。
    (オール電化物件のまわりにだけ、準オール電化(ガス使用)物件がなかったのなら理解できるが...)

    で、古いオール電化物件が今でも少ない中からでも沢山残ってるよ。マンションとはいえ、商品なんだから。
    逆にオール電化物件が沢山売れ残ってたほうがガス派の一部は「人気が無い」と騒ぎまくってただろうが..(笑)
    まあ、君の言うように建設時、設置問題があるような場所にエコキュートをムリに設置しなくてもいいけどね。

    君の大好きな不動産記事にも首都圏でさえ「オール電化マンションの戸数とシェアは~08年には=19.4%と2割に迫っている」としているからね。
    http://www.re-port.net/topics.php?ReportNumber=18791
    そもそも今、建設ラッシュが終わって、この物件が多い・多いと言えば言うほど在庫が多い多いと売れ残りを現してるみたいだよ(笑)

  46. 886 匿名さん 2009/06/29 04:10:00

    ランニングコストを考えると、以下3点の合計かな。

    1:月々の基本契約費+エネルギー代(エコキュート有の場合オール電化が安い)
    2:エネルギー関連共用部設備の維持更新費用(オール電化はガス配管更新費用が発生しない)
    3:家庭用熱源設備器具自体の維持更新費用(通常型ガス給湯器が最安)

    実際これらを合計するとどうなるんだろうね。
    そもそも10~20年後のガス・電気 両器具の販売価格なんか予想もできないけど。。。
    通常型ガス給湯器は技術的にも既に枯れているから劇的な価格低下は見込めないだろうね。

  47. 887 匿名はん1 2009/06/29 04:15:00

    >>864 
    >ランニングコストはエコキュートのメンテナンスは高いし、快適性はガス給湯式床暖房が一番だが?
    電化製品のエコキュートよりガス機器のメンテナンスコストの方が明らかに高いです。
    そんな嘘よりも、「暖かい素早さがあるガス床暖房が一番」、とぐらい言えばいいのに(笑)

    >>865
    >定期的にエコキュートのランニングコストが高いという書き込みが有るね。オール電化にする人は、コストは気にしないのでしょうか?
    どこに??? ランニングコストではなくイニシャルコストは最初だけ(笑)
    あと、ガス機器のエコウィルやエネファームの人にも同じ事を言ってあげなさい!

    家庭用の「エコキュート」は昨年10月に累計出荷ベースで150万台を突破。
    環境配慮に加え、”節約志向”も後押し、現在では200万台に迫っているという。
    http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200906110104a.nwc

    >>866
    >エコキュートの室外機による重大事故というのも多いんですか…オール電化は危険がいっぱいなんですね。
    君は、この夏からエアコンの室外機使用も重大事故になるかもしれないから、エアコンも使わない方がいいよ。

    次は今度はオール電化の火災保険料ネタになってる。
    そもそも大事故を除いて、電化製品が燃えたら珍しいと言って記事になることはあるけど、今ではガス機器が燃えてもほとんど記事なんかにはなりもしないのに(笑)
    で、>>883さんの意見はGood!

    >>884
    >そのランニングコストがオール電化は高いっていう話ですよね。
    アホだな~。仮に同じ状況で君の家のコンロと給湯だけを電気にしてその電気契約をすれば、ランニングコストは下がるよ。
    そもそも、ランニングコストが高くなる理由を聞きたいもんだね。
    まあ、オール電化にしたこともない奴は何言っても説得力はないけど(笑)

  48. 888 匿名さん 2009/06/29 06:44:00

    オール電化はランニングコストが高いとオール電化未経験の人が言う。

    オール電化にしてランニングコストが安くなったとオール電化使用者が言う。

    どちらの方が信憑性ある?

  49. 889 匿名さん 2009/06/29 07:32:00

    >オール電化はランニングコストが高いとオール電化未経験の人が言う。
    >オール電化にしてランニングコストが安くなったとオール電化使用者が言う。
    >どちらの方が信憑性ある?

     オール電化にして、エコキュートやIHを買い換えるほどの年数を使った人の意見が聞きたいですね。

     それが無い限り、オール電化未経験でもガス器具を買い換えながら長年使っている人の意見の方が信憑性が有ります。
     買い換えが必要な年数まで使っていないオール電化ユーザーは、目先の光熱費が下がったことに浮かれて、真実が見えていないだけかも知れませんので…

  50. 890 匿名さん 2009/06/29 07:36:00

    >>888
    買い換えのコスト入っています?何もつけないのが一番安いですよ。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
リビオ上野池之端
クレヴィア西葛西レジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.81m2

総戸数 522戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5948万円

3LDK

72.68m2

総戸数 39戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6890万円~9990万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~77.29m2

総戸数 48戸

リビオ上野池之端

東京都台東区池之端三丁目

未定

1R~4LDK

30.96m²~110.56m²

総戸数 94戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8348万円~9998万円

3LDK

62.93m2~72.37m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-18他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

2LDK

57.02m2・70.88m2

総戸数 16戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3890万円~9290万円

1DK~3LDK

28.41m2~57.45m2

総戸数 29戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,650万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

[PR] 東京都の物件

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~1億円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸