住宅コロセウム「ガス VS オール電化 part8」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. ガス VS オール電化 part8
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2009-07-02 13:51:00
【一般スレ】ガス VS オール電化| 全画像 関連スレ まとめ RSS

1000を超えたので新スレ建てときました。

技術的に優位なオール電化派の意見が楽しみです。

[スレ作成日時]2008-03-15 07:38:00

[PR] 周辺の物件
メイツつくばみらい(ツクミラ)
メイツつくばみらい(ツクミラ)

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ガス VS オール電化 part8

  1. 628 匿名さん 2009/06/17 15:59:00

    >ガスのどういうところが魅力ですか?基本料金を払ってまでガスを引きたい理由は何でしょう?

    ホント何なんでしょうね。私も知りたい。
    でも、そういう書き込みって少ないよね。>>623がそういう書き込みかと思って期待して読んだら、「基本料金が異なるので、2つ払っても1つに固めても大差ない事が多い」って・・・思わずこけそうになった(笑)

    「ガス併用の方が基本料金が安い!」とか、「大差ない」というのならいいけど、「大差ない事が多い」って・・・あえて書くほどの内容??
    はっきり言えば、良くて大差なくて、普通は高いんですよね?

  2. 629 匿名さん 2009/06/17 16:04:00

    >627
    戸建を考えてるなら目先のことだけ考えずに併用にしときな。
    マンションを考えてるならガス・電化以外の理由で選びな。

    part8になっても同じようなレスばっかりで何の進展もないんだし、
    これからも結論なんて出ないよ。

  3. 630 匿名さん 2009/06/17 17:08:00

    >>626
    >使えば使うほど
    ヒートポンプの話だからわかると思いますが複数台利用の事ですよ。(エアコンなど)

    >ヒートポンプを使っているのならば、ガスよりも効率が良いって事ですね
    問題点もあるけどエネルギー効率は良いよ。ベストはガスでヒートポンプすること。

    >>627
    例えばと書いているし、小数2桁表示の料金がそんなきれいな数字で現れている時点でわかると思いますが。

    >>628
    電気ヒーターやオイルヒーター等々、電気の暖房に比べガスなら1/3、無駄の多いガスコンロもIHの2/3程度のコストで済むらしい。

  4. 631 匿名さん 2009/06/17 17:18:00

    >ガスのどういうところが魅力ですか?基本料金を払ってまでガスを引きたい理由は何でしょう?

    >オール電化を批判する意見は非常に多いのに、


    オール電化に否定的だからこそ、ガスを引かないって決断ができないんでしょ。

  5. 632 匿名さん 2009/06/17 18:43:00

    戦前の町内会で金を出し合ってガスを引いた時代ならいざ知らず
    今は自分の敷地の地下にガス管が通っているわけで。
    >基本料金を払ってまでガスを引きたい理由は何でしょう?
    自分ちの地下に来ている基本的インフラをどうしても拒否したい理由を
    思いつかないんだけどな。

  6. 633 入居済み住民さん 2009/06/17 19:22:00

    i-MiEVのようなEV(電気自動車)が普及してきたら(深夜電力のある)オール電化
    (車庫に200V)にするかなぁと思いながら、今は都市ガスです。でもエアコンよりすぐ暖まる
    ファンヒーターが使えなくなるのはちょっとキツイかなぁ。今まで一番快適だったのは、札幌に
    いた頃の灯油セントラルヒーティングでした。当時は灯油が安かったし、廊下〜トイレ〜玄関まで、
    どこでも暖かかったからねぇ。

  7. 634 匿名さん 2009/06/17 21:50:00

    オール電化は月々安くても初期投資が高くメンテナンスコストも高いからガスを引くんですよ。

  8. 635 匿名さん 2009/06/17 23:59:00

    >自分ちの地下に来ている基本的インフラをどうしても拒否したい理由を思いつかないんだけどな。

    使わなくて済むものをわざわざ利用する意味あるの?
    しかも危険性が高くランニングコストが高いものを。
    例えば、フルオープンタイプ(プルトップタイプ)の缶詰に目の前に缶切りがあっても
    わざわざ缶切り使って空けることはしないでしょ。
    それに電気だって目の前にきている基本的インフラを利用してるだけだし。

  9. 636 購入検討中さん 2009/06/18 00:21:00

    >戸建を考えてるなら目先のことだけ考えずに併用にしときな。
    >マンションを考えてるならガス・電化以外の理由で選びな。

    木造の一戸建てほど、火災リスクの低いオール電化が向いていると思うのですが…

    >オール電化は月々安くても初期投資が高くメンテナンスコストも高いからガスを引くんですよ。

    初期投資はマンションだと込み込みなのでよく分からないけど、メンテナンスコストは気になりますね…
    やっぱり光熱費を含めたトータルコストだとガスを併用にした方が安いのでしょうか?


    素人計算で申し訳ありませんが・・・

    友人がオール電化にしたら、月々の光熱費が3000円安くなったと言っていました。なので10年で36万円。
    価格comで調べた感じだと
    エコキュート(35万円)とIH(6万円)
    エコジョーズ(18万円)とガスコンロ(2万円)

    10年後に交換する事を考えると、確かに21万円ガス器具の方が安いですが、光熱費の差を考えると15万円オール電化の方がお得な感じです。
    この計算で合ってますか?

    やっぱり、トータルコストだとオール電化のほうが有利かなぁと思うのですが、どうなんでしょう?
    実際には10年だとまだまだ交換しなくても平気な気もしますし…

  10. 637 匿名さん 2009/06/18 00:36:00

    機器の初期投資費用や更新費用を計算しても割安で月々の光熱費を抑えられそう、火災や爆発等のリスクを出来るだけ避けたい人はオール電化を選択すればいいし、自分のライフスタイルだと割安にならない、ガスの火力が魅力的、
    インフラの選択肢を絞り込みたくない、IH器具に不安がある人は電気ガス併用を選択すればいい、それだけの事と思いますが。

  11. 638 匿名さん 2009/06/18 00:39:00

    >エコキュート(35万円)とIH(6万円)
    >エコジョーズ(18万円)とガスコンロ(2万円)

    価格.comで調べたらしく、どれも最低価格帯ですね。

    実際に買おうと思う中級クラス(ボリュームゾーン)だと、こんな感じかな。
    エコキュート(45万円)とIH(10万円)
    エコジョーズ(25万円)とガスコンロ(4万円)

    差は詰まるけど、光熱費が10年で36万安くなるなら、やっぱりオール電化の方が10万円安いか…

  12. 639 匿名はん1 2009/06/18 03:15:00

    オソヨー! なんか盛り上がってますな~! 
    まあ、どっちもいい機器なら良いわけで、今の時代「オール電化」でも「準オール電化(ガス使用)」でも総合的に
    自分の条件にあうならOKね。

    私は当然選択条件の価格・立地以外、基本的にオール電化よりペット可のほうが上だったが、全部望む物件があった。時代と進化したいい機器のお陰かな(笑)
    (これがペット不可と旧電化製品が多かった約20年前だったら、何かしら妥協点もあったかも知れないが...)

    オール電化派も今まで電化批判されて、逆にガスを推奨する書き込みが少ないと立腹する気持ちは理解できるが、
    ガス機器にもいいものがあって、煽り以外、本当にそれを使いたいがために素直に「準オール電化(ガス使用)」にする人だけには理解してあげてね!

    あと、ここで深夜電力の話をする人がいるが、電気契約というのは基本的に自由に選べるから自分の生活とその機器にあったものを選択すればいいだけの話なので、あまり批判するのは意味がないぞ。
    まあ、今の省エネ電化製品もすごくて、深夜電力は安すぎると思うぐらいの価格設定にはなっておるが...。

    逆に良いふうに捉えれば、機器オタクの私として、電化・ガス批判されればされるほど、それを克服し進化した製品が次々にできてきて、さらに皆に知識がついていくことはいいことかもしれんな~(笑)

  13. 641 匿名さん 2009/06/18 06:01:00

    オール電化とガスで競争することはいいことだよね。
    ガス製品なんか日本ではやっといい製品がでてきたところだよね。

    マンション購入者なら、選択するの立地や予算や広さだから、オール電化であろうとなかろうと関係ないけどね。

  14. 642 匿名さん 2009/06/18 06:15:00

    >ガス製品なんか日本ではやっといい製品がでてきたところだよね。

    マンションの場合はガス給湯器かエコジョーズという選択肢しかないから、エコキュートが有利かなと思います。
    でも、今後マンション用のエコウィルとかエネファームとかが出てくれば、今度はガスの方がいいかなという気になってきます。

    >マンション購入者なら、選択するの立地や予算や広さだから、オール電化であろうとなかろうと関係ないけどね。

    もちろん、オール電化かガスかというのは、マンション選びでは優先度は高くないですよね。
    気に入ったマンションが、たまたまその仕様だったという人がほとんどではないでしょうか。

  15. 643 匿名さん 2009/06/18 06:45:00

    >まあ、今の省エネ電化製品もすごくて、深夜電力は安すぎると思うぐらいの価格設定にはなっておるが...。

     時々、深夜電力の価格設定が改定されるっていう様な書き込みが有りますけど、長期的に見るとやっぱり今の価格を維持するのは難しいのでしょうか?

    麻生総理が「CO2対策の為に各家庭に毎月6千円の負担を・・・」と言っていたのを聞いて、もしや深夜電力が高くなるのか?と心配になってしまいました。
    まぁ、その時は、ガスも高くなるのでしょうけど…

  16. 644 匿名さん 2009/06/18 07:58:00

    仮に電気代が上がるとしたら、深夜電力上げるより昼間の上がる方が先じゃないかな。
    電力会社はガスからシェア奪いたいわけだし、昼間分から薄く広く取った方が取りやすいでしょ。
    電気+ガスのランニングコストの方が安くなったらシェア拡大は困難になる。
    (安全性、掃除の楽さなどのメリットはあるとしても)
    電力会社もバ カではないのでそんな事はしないと思う。

  17. 645 匿名さん 2009/06/18 10:11:00

    >電力会社はガスからシェア奪いたいわけだし、昼間分から薄く広く取った方が取りやすいでしょ。
    >電気+ガスのランニングコストの方が安くなったらシェア拡大は困難になる。

    と言うことは、シェアを取りすぎると電気代が上がる可能性がありますね。
    ガスにも頑張ってもらって、一定数以上のシェアを確保してもらわないといけませんね。

     これはガスのユーザーから見ても同じで、エコキュートとかIHとかが出てこなかったら、エコジョーズとかセンサー付きのコンロとかも出てこなかっただろうし、ガス代も今より高かったかも知れません。

  18. 646 匿名さん 2009/06/18 10:32:00

    エネファームもメーカー側の言では5年後にエコキュートに価格が追いつくという事ですよね。
    光熱費がエコキュートより安くなるエネファームに移行するためにもガスは必要なのではないでしょうか?

    >>644
    太陽光発電が普及しますから、昼の余った電気より夜の逼迫した使用量を減らす事になると思います。
    電力会社は無理して独占したところでメリットはありませんよ。

  19. 647 匿名さん 2009/06/18 13:51:00

    >エネファームもメーカー側の言では5年後にエコキュートに価格が追いつくという事ですよね。

    それはどちらのメーカーからの情報でしょう?
    失礼ですが、間違いだと思います。

    おそらく、現在70万円するエコウィルが5年後に半額以下の30万円台になって、エコキュートと同じ値段になるという情報と間違えているのではないでしょうか?

     数ヶ月前のテレビ東京のワールドビジネスサテライトでは、現在300万円以上(補助金が適用されても200万円)するエネファームが10年後には100万円以下になるというニュースをやっていたので、エネファームについては、10年すると1/3にまで下がるというのが正しい情報だと思います。

     エコウィルがエコキュートと同じ金額になり、今は一戸建て専用ですが、マンションのベランダに置けるような静かなタイプが発売されれば、ガス併用という選択もとても良いと思います。
     現在のエコウィルの弱点は、中にあるガスエンジンの音と振動です。
    一戸建ての屋外ならいいですが、マンションのベランダだと、今の性能ではかなりうるさいと思います。

     個人的には直ぐに暖まるガスヒーターと温水式床暖房が魅力なので、ガス併用がいいのですが、給湯器に関してはエコジョーズだとヒートポンプと比べて環境性能面で物足りず、エコウィルのマンションタイプが出来るといいなぁと思っています。

  20. 648 サラリーマンさん 2009/06/18 14:04:00

    やっぱり、オール電化もガスもお互いにいい製品を出し合ったり、お得な料金設定にしたりと、いつまでも争っていて欲しいね!
    我々消費者にとってはそれが一番です^^

    しかも、日本国内で切磋琢磨すれば、今以上に世界に誇れる環境技術を持った国になれる!
    世界中に、太陽光発電、エコキュート、エネファームの進化したものが、MADE IN JAPAN で広まって欲しい。

  21. 649 匿名さん 2009/06/18 14:41:00

    ヒートポンブって夏期と冬期で当然性能が違うんだろうけど、
    年間通してみた場合ほんとに環境性能で優秀なの?

  22. 650 サラリーマンさん 2009/06/18 14:55:00

    >ヒートポンブって夏期と冬期で当然性能が違うんだろうけど、
    >年間通してみた場合ほんとに環境性能で優秀なの?

    うちの場合、春と秋は電気代が安くて、夏はエアコンを使うので3割増し。
    冬は気温が低いのと暖房を使うので3割増し。
    環境性能とはちょっと違うけど、電気代ならこんな感じです。

    年間を通して3割程度しか差はないし、ガス併用に住んでいた時も、夏は電気代が高かったし、冬は水が冷たいせいでガス代が高かったので、同じような感じだと思う。

    もちろん、使い方によると思うので、参考程度と言う事で・・・

  23. 651 匿名さん 2009/06/18 20:26:00

    >>643 さん
    電気だけ高くなる可能性はありますよ。
    いまは原油だけ独歩高でガスは安いままです。
    投機の資金が暴れる限り、原油はあがりやすいです。

  24. 653 匿名さん 2009/06/18 22:36:00

    >>649
    ガス給湯に比べエコキュートは機器上は6倍近く、関東地方での年間の実績値においても2倍以上の環境性能(エネルギー効率・COP)があります。
    ただ、発電・送電効率が37%とされているため、総エネルギー使用量としてはガス給湯よりエコキュートのほうが多く(悪く)なります。
    まあ、環境負荷はどちらでも同じと考えていいと思います。

  25. 654 匿名さん 2009/06/19 00:50:00

    >電気だけ高くなる可能性はありますよ。
    >いまは原油だけ独歩高でガスは安いままです。
    >投機の資金が暴れる限り、原油はあがりやすいです。

    でも、火力発電って原油は少なくて、石炭やガスの方が多いんですよね?
    学生の頃、工場見学で行ったときに聞きました。(10年以上も前だけど^^)
    CO2やNOXなどをほとんど外に排出せずに回収するタイプで、煙突から出るのは大半が水蒸気という説明を聞いて、すごいなぁ~と思ったのを覚えています。

    石炭も価格変動が大きいのでしょうか?

  26. 655 匿名はん1 2009/06/19 03:31:00

    オソヨー、昨日はお昼ねしてて、見逃したよ!

    なんか削除されたって? 何がスレされてたのかは見てないけどこのスレタイ以外のことを書いてることは別として、もし関連スレで削除してたのならあまり関心しないな~。どっち派でも。
    そもそもここは「オール電化と準オール電化(ガス使用)」のバトル版ってやつなんだろ?
    (デンジハーの「必殺;不安煽り人」から紹介されたときの話では、そう聞いたが?)
    疑問を聞かれたら答えれば言いだけで、煽られたら煽り返せば言いだけだよ。

    まあ、私はオカルト電磁波ネタのある急所を突っついたから、消されたけど過去があるけど(笑)

    なんか機器のことで分かってない人がいるみたいだから間違って導入したらいけないから教えてあげるね。
    ガス機器のエネファームはタンク方式以外では、エコキュートとは全く異なる性質をもってるから逆に今のままでは
    10年後でも価格は100万ぐらいになるとは言い切れないよ。
    今の機種でも、モニター以外、ある程度販売できないといけないし、ガス機器で電池だから買い替えも考慮しなければいけない。現にエコウィルも3年経つが、安くなる予兆も進化もない。

    で、CMでもやってるが、なんでめっちゃ高くなる太陽光発電とセットで販売したいのかを知っとくべき。
    前にも書いたけど、エネファームやエコウィルは基本、お湯を沸かすのを前提に電気を作るから湯をあまり使わない夏などはたいして発電しない。
    だから、それを補うために太陽光発電をセットに売りたがる。また、売電も今のところ太陽光発電のみだし。
    (まあ、今のエネファームだけで売電までの能力はないと思うが...)

    だから、良いとこまではきてるので、ガスという燃料を使わなければいけないことを考慮すると、せめて発電量を一般家庭の半分の消費電力以上にパワフルにして、価格を100万ぐらいにできるエネファームではない新製品を出さないとエコキュートと比較しても虚しくなるし、マンションにも設置するアタイはない。
    だから、それが出来るまで、よっぽど興味があるか金がある人以外、すすめる気があまりまだしないね。
    エコキュートが発売されたときと比較しても課題がまだ多すぎる。
    また、エコキュートでもあったけど、燃料電池の耐久性も問われるからね。

  27. 656 匿名さん 2009/06/19 05:21:00

    >>654
    日本だと原油ですよ。原子力が順調であれば何の問題もないのですがね。
    投機資金に原油価格だけ遊ばれている状況です。
    いま投機が入り込んでいるのは、資材関係では、金、原油がほとんどです。
    バブルにならばガスもあがるのですが、いまのところはその気配がないです。
    G8が投機資金をしっかり規制してくれれば、一般ユーザーが迷惑かかることはないのですがね。
    迷惑な話です。

  28. 657 匿名さん 2009/06/19 06:01:00

    >>656

    80年代までは石油の方が多かったですが、今は石炭の方が多いですよ。

    某サイトからのコピーですが
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    90年代後半の電力自由化によって価格の安い石炭にシフトする傾向がある。2004年度では、火力発電の内訳は石炭と天然ガスがそれぞれ40%強、石油は15%弱となっている。
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

    石炭40% 天然ガス40% 石油15% その他5%

    が正解です。

  29. 658 匿名さん 2009/06/19 09:59:00

    >火力発電の内訳は石炭と天然ガスがそれぞれ40%強、石油は15%弱となっている。

    石油を使っているのが火力発電の15%程度なら、全発電量から見れば、原油価格の高騰の影響は大きくは無いですね。
    今後も同じとは限りませんけど…

    しかし、燃料と食料は投資の対象にして欲しくないですね。
    お金持ちがお金を転がして利ざやをかせぐ対象は、株とか貴金属とかに限定して欲しいと思います。

  30. 660 匿名さん 2009/06/20 02:57:00

    正直言って、機能性ではオール電化が勝っているでしょうね。
    火事に対するリスク、光熱費低減、つかいやすさはオール電化物件には勝てないでしょう。
    電磁波の件も、これだけ世の中に浸透している上に、併用でもIH使っている人が多い現状では、なにをいまさら、という感じ。

    だが、マンションの立地の悪さはそれらの利点を吹っ飛ばすほど悪いし、
    グレードの低い大型物件ばかりでは、便利なシステムも台無しだし、
    資産価値の低い大規模物件買って光熱費低減もないだろう。
    たかがシステムのひとつで物件選びもないだろうとか言っている人がいるが、
    これは負け惜しみにしかみえないよ。
    都合が悪くなるとバトルネタそのものの条件レベルが低いなんていうのはさ。
    だったらバトルネタにする事そのものに意味がないことになる。
    あのチープな仕様と立地のマンションさえなければ、このバトルはオール電化の勝ちなんだろうけどね。

  31. 662 匿名さん 2009/06/20 07:40:00

    統計から考えると電磁波よりも一酸化炭素中毒に気をつけたほうが良いと思いますよ。

    http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/tthc/eisei/soudan/sitsunai/carb...

  32. 663 匿名さん 2009/06/20 08:02:00

    削除された一番最初の書き込みを見たけど、削除された理由は意見の相違じゃないと思う。

    あの書き込みを見て、あの様に書かれたら、エコキュートの価格について書き込んだ人が、かわいそうだと思った。


    削除依頼されても、管理人さんに規約違反と認められないと削除は実行されないよ。
    しかも、コロセウムでは反対意見を書いたくらいでは削除されないでしょ。

  33. 664 匿名さん 2009/06/20 08:44:00

    確かに最近のオール電化って、安めの郊外物件が多いね。
    オール電化を希望しても、買おうと思う様な物件が無い…

    仕方なくキッチンをIHにして、給湯のみガスになった。
    給湯しかガスを使わないと、よけいに基本料金がもったいなく感じるな。

  34. 665 ビギナーさん 2009/06/20 09:22:00

    私は現在買いたい物件を探しているけど、検討中の人間は660さんの意見にかなり同意すると思う。
    都心の好立地なんて数億単位の物件は置いといたとしても、周辺の23区内でサラリーマンが都心へと通勤しやすく、買い物などにも条件のいい立地での物件はオール電化だともっと比率が低くなるし。

    あと、あの数百個単位での大型マンションしかないのは勘弁してほしい。
    これについては併用でも同じことが言えるけど、併用ならほかの低層物件当たりでも探せばいい。オール電化だとそうはいかない。オール電化だろうと併用だろうと、あんな詰込み型マンションなんて資産価値が低くなって売るにしても買いたたかれる、ほかの部屋ではこの価格でたくさん売っているとかいわれてね。

    この件に関してだけはオール電化電化は完敗だと思うな。
    物件を選ぶ条件ではたいした重要度はないというのはバトルスレでは言い訳にしかならない。

    ただし、ほかのほとんどの部分では、オール電化はいいね、とくに一戸建てでは完勝かな。

  35. 666 匿名さん 2009/06/20 09:56:00

    オール電化はシステムとしては勝ち。
    でも、オール電化マンションは、物件の魅力を含めて、ガス併用マンションに完敗ですね。

    こんなこと書くと匿名はん1さんに、さんざん言われそうだけど^^

  36. 669 匿名さん 2009/06/20 22:11:00

    電気は電力会社、ガスはスタンドやガス屋さんの商売。付き合いってモンがある。それでガス併用になっているだけ。大体事故の多いガス機器を付けたい人の気持ちが分からん。一酸化中毒で年間何人の人が被害にあっているか。あと、電磁波って・・・まだそんなこと言ってんのか。そんな事言ってんだったら地球に住めなくなるじゃん。

  37. 670 匿名さん 2009/06/21 00:38:00

    不完全燃焼防止装置が義務化された平成以降のガス機器を使用している場合一酸化炭素事故は激減してるはずだが。

  38. 671 匿名さん 2009/06/21 00:53:00

    ガス派で電化を批判する人は、一度電気のブレーカーを下ろして生活してみると良いと思う。
    そうすれば、ガス派と言っても、コンロと給湯器だけをガス器具を選んだだけで、しかもそれらの器具ですら電気が無いと動かない事がわかるから。


    それだけ電気に囲まれた生活をしながら、電化を批判する理由がわからない。

    こういうガス器具は素晴らしいから、これを使うためにガスを引きたいっていう意見なら分かるんだけど。
    批判の為の批判ではないかと思ってしまう。

  39. 672 匿名さん 2009/06/21 00:59:00

    一酸化炭素中毒も有るけど、やっぱりガスは火災リスクかな…

    統計的に火災が多いかどうかは知らないけど、ガスを入れると火災保険が高くなる事からも、少なくとも損保はリスクが高いと認めている。

  40. 673 匿名さん 2009/06/21 01:07:00

    まあ何だかんだ言って自分が生まれてから停電に見舞われたことは10回以上あるもんな。
    特に台風とか雷とかに弱い。ここが最大の欠点。
    一方停ガスというのは生まれてこの方経験がない。

  41. 674 匿名さん 2009/06/21 01:28:00

    >>671は的外れなんだよね。電気とガス両方利用するってのが>>671の言うガス派だから。
    別にガスだけ使うとか、電気を使わないなんて主張は一度もしてない。
    一方、オール電化ってのはガスを使わず電気だけ使うって話だけどね。

  42. 675 ガス派 2009/06/21 01:31:00

    ガス派でリフォームを考えている人は、その気がなくてもオール電化で見積りを取ることをオススメします。

    これをガス器具を扱うリフォーム業者に伝えると、おそらくコンロと給湯器が無料になります。

    オール電化にして安くなる光熱費分なんかは、器具が無料ならお釣が出ます。

    ガス屋さんも、必死でかわいそうだなとは思いますが、我々消費者は、それを最大に生かすと、お得になりますね!

  43. 676 匿名さん 2009/06/21 01:46:00

    停電はすぐに復旧するけど、ガスの時は大変だよ。

    地震で止まった時、3日かかった上に、ガス会社の立ち会いが必要でした。
    ガスはなかなか止まらないけど、一度止まると大変と言うのが欠点ですね。

  44. 677 671 2009/06/21 01:57:00

    >>674

    的外れと私の意見を批判してますが…

    ガス派の方々は、たくさん電気製品を使いながら、電化を批判するのは何故ですか?
    その理由が知りたいです。

  45. 679 匿名さん 2009/06/21 02:31:00

    電磁波を怖がるのも、妄想でしょ。

    五十歩百歩。

    相手の悪口じゃなくて、自分の長所を語りなよ。

  46. 681 匿名さん 2009/06/21 02:44:00

    >ガス派の方々は、たくさん電気製品を使いながら、電化を批判するのは何故ですか?
    それをいうのなら、発電にガスを使っていながら批判するのとおなじじゃないか?
    結局、マンションとしての物件レベルの低さにはなんにもいえないのか?
    たしかに併用でもそのレベルはたくさんあるけど、
    併用はいいものも悪いものもあるから、金が出せるなら選ばなければいいだけ。
    (誰か同じこと書いていたような気がするが)
    ほとんどないオール電化マンションからは選びたくても選べないからね。

    ただし、立地物件が数えるほど存在するが(2004年近辺が圧倒的多数)
    このレベルは金額からしてもかなりレベル高い、このあたりのオール電化物件はある意味勝ち組。
    それ以外はオール電化かという前に、不動産としての価値に疑問が残るね。

  47. 682 匿名さん 2009/06/21 02:58:00

    ガス派って追い込まれると電磁波ネタなんだね。

    辛そう。

    IHが使用禁止になんてならないと思うけど、その時はガスなんて引かないで、電気で動く別の調理器を使えばいい。
    電化製品の進歩は速いから、その時の新しい物から選ぶかな。
    今だってオーブンも炊飯器も電気だしね。

    まあ、そんな事態にはならないと思うけどね。

  48. 683 匿名さん 2009/06/21 03:56:00

    発電所でガスを使うのと、家庭内でガスを使うのを同列で扱う?

    理解出来ないなあ…

  49. 684 匿名さん 2009/06/21 04:08:00

    立地は大事だけど、人それぞれだから…

    立地が悪いからオール電化はガスに負けると言われても、話が違うと思う。

  50. 685 匿名さん 2009/06/21 04:22:00

    また都心ネタ?
    350が名前変えて復活かな?
    これって、 匿名はん1が論破したんじゃなかったっけ?

  51. 686 匿名さん 2009/06/21 04:35:00

    電磁波と子どもの健康
     電気製品や強い電流の流れる送電線から出る超低周波という種類の電磁波が、子どもの健康にひびくという調査結果が出ました。国立環境研究所などによる初の全国調査です。
     電磁波には、携帯電話の出す高周波などさまざまな種類があります。調査は、超低周波について、15歳未満の白血病の子ども約350人と健康な子ども約700人の家庭で調べました。一般の家庭の4倍以上の超低周波が出る家で暮らしていると、子どもが白血病にかかる率が2倍以上にふえる傾向が出たといいます。
     電磁波と病気の関係ははっきりしていませんが、1970年代末からアメリカやスウェーデンなどで健康にひびくとする研究結果が明らかにされています。アメリカでは送電線を学校などから400メートルはなすことを決めている州もあるそうです。
    (朝日小学生新聞より)

  52. 687 匿名さん 2009/06/21 04:38:00

    他の先進国では、人々の安全、生命が第一と考えています。よって、
    「安全が立証されなければ危険」と見なしていますが、日本では、
    「危険が立証されなければ安全」。という考えに基づいています.
    まわりの国で「危険ですよ。」といっても、日本では、立証されなければ、危険とみなされません。日本なりに立証できないと安全ですましてしまうのです。恐ろしいことです。

    欧米では、十数年前から電磁波の影響被害がいわれていますが、日本では、ほとんど対策がとられていないのが現状です。

  53. 688 匿名さん 2009/06/21 04:46:00

    で、安全が立証されなければ危険って言っている国が
    携帯電話、IH、パソコン、その他電子機器を使い続けるのは何故?

  54. 689 匿名さん 2009/06/21 05:07:00

    2年前に販売価格で400万円のキッチン(定価560万円)を新築に導入したんだけど、
    そこの大きなガスオーブンをセールスマンに見せたら
    「だったらガスの方がいいですね」
    といって帰って行った。彼はヘルシアを勧める予定でいたみたい。あほくさ。

    ところでエコキュートなんだけど、九州電力がオール電化で公取委に排除命令くらって
    なかったか?俺、マジにソーラー発電と含めて見積もりとったけど、微妙なラインで
    結果は意味がないという結論に達した。

    うちは電気代冬は2万5千円、夏は1万2千円程度、50A従量契約だけど、それでも
    オール電化は見積もりの結果意味なかったぞ。導入費用は値切っても400万円だった。

    電磁波どうこうは知らないけど、お湯沸くのが早い以外はたいしたメリット感じないな。
    特に大型オーブンはガスがいいよ。

    だいたい、オール電化とか言ってる人はクリスマスに子供にケーキやチキンも焼いてあげた
    事が無いんじゃないか?

    オーブン料理で比較したら、電気オーブンなんか火力弱すぎという以前に話にもならないだろ?

  55. 690 近所をよく知る人 2009/06/21 05:13:00

    自由の国だから。
    健康を害する可能性の高い機器をつかうのも自由。
    勿論、日本も同じ。
    知ってますか?タバコやお酒も売ってますよ。
    勿論、日本も同じ。

  56. 691 匿名さん 2009/06/21 05:32:00

    で、結局、オール電化はダメなの?
    ガスならいいの?

    オール電化にすると病気になるの?
    ガスなら危険は無いの?

  57. 692 匿名さん 2009/06/21 05:37:00

    ヘルシアは特保の飲み物の名前ですよ~^^

  58. 693 匿名さん 2009/06/21 05:39:00

    >>690
    それで君も自己責任で電磁波浴びまくってるって事なのね。

  59. 694 匿名さん 2009/06/21 06:04:00

    693さん。あなたも普通に浴びているでしょ?電磁波、放射線、紫外線と普通に浴びているでしょ?

  60. 695 匿名さん 2009/06/21 07:19:00

    人間不思議なもので、電磁波なんか関係無いと言いながら高圧電線のそばは評価が格段に下がるし、携帯電話の基地建設が予定されると、反対運動が猛烈に起きる。

  61. 696 匿名さん 2009/06/21 07:24:00

    マンションの立地と大規模って、なにひとつ論破なんてされてないじゃないか。
    関係ないって、契約戸数確保のためとはいえ、実際そうなんだし。
    併用でも立地悪いのたくさんあるけど選ばなければいいだけだし。
    都心というよりその周辺の一番需要が多いところで物件数が少ないのも事実だし。
    それでいて、物件選びの条件としては順位が低いっていうのは、この点では併用に負けると認めたようなものでしょ。

    いま探している人にとってはぜんぜん関係ない話ではないですよ。

  62. 697 匿名さん 2009/06/21 07:35:00

    だからさっきも言ったけどそれは付き合い。持ちつ持たれつなんだよ。ガス屋が儲けるためにそうやってんの。生き残るためにはしょうがないの。都心でオール電化となると本当の勝ち組と別な人も言っていたけど、ただ認めたくないだけではツマンナイでしょ。それでもわかんないなら、両方の基本料金を払い続ければよいのさ。オール電化のマンションが少ないのはそのため。

  63. 698 匿名さん 2009/06/21 09:24:00

    結局、業者にとっては電気もガスも今までの付き合いとかしがらみとかあって、どちらかを切ったりはなかなか出来ないんだよね。
    なので、電気とガスを併用する物件が多いのは当たり前。オール電化が少ないのに他の理由は無いよ。
    工事関係の仕事をしている人にとっては当たり前のこと。

    電磁波がどうの、一酸化炭素中毒がどうのなんていう言い争いは、事情を知っている立場から見れば滑稽ですよ。
    そんな理由で仕様は決まりません。

    マンション選びをしている人たちは、そういう側面があるという事は、知っておいたほうが良いです。
    デベの営業の人の説明も、いろいろな利害関係が背後に有ることを知っておくと、よく理解できると思います。

  64. 699 匿名さん 2009/06/21 12:11:00

    はぁ?
    付き合いで決めてるだって?
    そんなわけないわ!
    都心およびその周辺ではガスにメリットがあるというより、オール電化にメリットがないから採用しないだけだよ。
    あの邪魔くさいタンク、オール電化マンションではわからんたろうが、都心でその分占有面積広げたら、いくら上乗せできるか考えたことあるか?
    インフラが揃っている場所で、あんな無駄なものを設置して1物件あたり数百万単位の損出だしてどーすんだよ。

    システム決めてるのが付き合いとは…
    呆れ返る思考回路だな。

  65. 700 匿名さん 2009/06/21 12:59:00

    まあ裏事情語る奴はたいてい世間知らずの引きこもりだから。

  66. 701 匿名さん 2009/06/21 13:30:00

    大きな金額が絡むインフラの選択を付き合いで決めるなどという人ほどの世間知らずなど他にはいないから安心しな。

  67. 702 匿名さん 2009/06/21 15:52:00

    業者間の付き合いの一つとして、ガス屋が器具をただでばらまいている事実は知ってる?
    床暖房とミストサウナの設置を条件に付けたりして…

    都合の悪い事は、聞く耳持たないのかも知れないけど、事実は素直に受け止めた方がいい。

  68. 703 匿名さん 2009/06/21 16:20:00

    採用する機材、設備、インフラなどが、業者間の付き合いや系列の問題である程度決まってしまうという事はよくある話だと思いますよ。
    普通に社会人として仕事をしていれば、そういう場面に何度も出会います。
    理不尽だと思うときもあれば、日本らしい便利な仕組みだと思うときもある。

    ガスとの併用が多い理由として、なるほどと理解できる。私はこの意見を支持です。

    匿名の掲示板だから言葉が悪くなるのは仕方ないのかも知れませんが、>>699,>>700,>>701さんは、少し言いすぎでしょう。>>702さんもかな。

    都心でガス併用が多い理由なんて、掲示板での話題としては非常に面白いじゃないですか。
    せっかく興味深い話題なのだから荒らさない様に楽しみましょうよ。

  69. 704 サラリーマンさん 2009/06/21 16:37:00

    >都心でガス併用が多い理由なんて、掲示板での話題としては非常に面白いじゃないですか。
    >せっかく興味深い話題なのだから荒らさない様に楽しみましょうよ。

    そうですね^^

    業者間の付き合いや系列の問題説もなるほどですが、699さんの都心は設置面積が狭いからという説もありだと思う。
    普通のガス給湯器やエコジョーズの方が、タンク式の給湯器よりコンパクトで都心に向いているかもしれない。
    ただでさえ狭い都心のマンションのベランダに、あのタンクはつらい。
    エコキュート、エコウィル、エネファームなんかは、場所食いますからね。
    これらの中でマンション用なのはエコキュートだけなので、オール電化マンションは・・・っていう話になるのかも。

    本当はオール電化は・・・ではなくて、タンク式の給湯器は都心に向かないという話なのかもしれませんね。
    その結果として都心はガス併用ばかりになっている。

    個人的には、このスレの有名人 匿名はん1さんの意見が聞きたいな!
    土日に出てこないのは、会社でこっそり書き込んでる人だからですか?^^

  70. 705 匿名さん 2009/06/21 16:41:00

    >土日に出てこないのは、会社でこっそり書き込んでる人だからですか?^^

    もう月曜日だよ~っ!

  71. 706 匿名さん 2009/06/21 21:51:00

    オール電化マンションを作ってるデベロッパ、施工業者はオール電化もガス併用も作ってるわけだけど、付き合いで決まるってなんのことを言ってるの?

  72. 707 匿名さん 2009/06/21 22:13:00

    この厳しい環境の中で、付き合いなんてものが最優先するわけがない。
    メリットを考慮した上で『付き合いもあるし…』程度のもの。
    付き合いというものがないとは言わないけど、そんなものが決定事項にはならない。
    都心では坪単価500万以上なんてザラにあるんだから、あんなタンク分の設置面積でも価格にして百万単位で変わってくる。
    オール電化マンションがお似合いの郊外ならいざ知らず、ィンフラが整った場所であんな無駄なものを設置するメリットはほとんどない。

  73. 708 匿名さん 2009/06/21 22:58:00

    建設関係は体質が古いからね。

    西松問題じゃないけど、天の声って有ると思う。

    大事なのは、実際の原価以上に次の受注だから…

  74. 709 匿名さん 2009/06/21 23:43:00

    付き合いや天の声というなら、都心、郊外関係なく発揮されるはず。
    都心にオール電化マンションが採用されにくい理由にはならないよ。

  75. 710 匿名さん 2009/06/21 23:57:00

    >大事なのは、実際の原価以上に次の受注だから…

    これ分かる!って私と同じように思う勤め人は多いんじゃないかな。
    私も業界違いの仕事だけど、散々営業活動して、評価をしてもらっても、結局、今までどおりの業者で決まってしまう事って多い。
    理不尽だと思うけどね。

  76. 711 匿名さん 2009/06/21 23:59:00

    都心の方が業者とのしがらみが多いというか付き合いの歴史が長いっていう説はどう?

  77. 712 匿名さん 2009/06/22 00:17:00

    しがらみというなら、地方の方が圧倒的に強いだろ、建設業界だよ、都心はリスクマネジメント最優先。

  78. 713 711 2009/06/22 00:59:00

    >しがらみというなら、地方の方が圧倒的に強いだろ、建設業界だよ、都心はリスクマネジメント最優先。

    そうか^^確かに西松問題も地方ですね。失礼しました。
    でも、ガス関係の業者との付き合いが切れないというか切りたくないから併用にするっていう説は、自分的にはすごく理解出来るんですよね…
    リスクマネジメントと言うならやっぱりオール電化。でも都心では普及しない。何故でしょうね。

    タンクの設置面積説は、タンク式で面積を取るガス機器(エコウィルとかエネファーム)のマンション用が出てきて、それが都心のマンションに普及したりすれば覆えるんですけどね。
    逆に言えば、マンション用はコンパクトなエコジョーズしか用意しないガス会社の姿勢が答えなのかな???

  79. 714 匿名はん1 2009/06/22 03:33:00

    オソヨー、なんかエライ盛り上がってますな~! 
    土日は出てこないとか何か私、最近、見張られてるみたい(笑)最近、温泉と朝、ゲートボールにこってるからな。

    このスレは電磁波ネタと立地ネタが交互に煽って出てくるのでちょっと面白い。
    (特に電磁波機器のPCや携帯を使ってデンジハーネタを煽ってる奴がアホに見えてくるのは私だけだろうか!?)
    そういえばデタラメ立地ネタの350だっけ? 消えたのか?匿名さんになったのか? 言われるまで忘れてたよ。

    あのね、「オール電化」はあくまでも「免震構造」や「100%駐車場」や「南向き」や「制震構造」や「天井高2.6M以上」といった選択条件の一つだからね。
    (前に、IHが選択条件の一つに含まれてるサイトを見た時は、少し驚いたが...)
    また、エコジョーズ仕様のマンションなんかも、選択しようもんなら限られるし!
    何も自分の住みたいとこにオール電化物件のみがないからといって、「準オール電化(ガス使用)」に価値があるという理由にはならない。
    たかがガス機器を使ってないから、そのマンションに価値がないなんて言ってるような奴はひがんでいるとしか思えない!(笑)

    そもそも選択条件にさえ選ばれないエコジョーズやSiガラストップコンロの方が悲しいし、その立地になければ無理
    にオール電化でないと生活できないなんてのもない。(今でさえオールモスト電化だし!)

    逆を言えば、「準オール電化(ガス使用)」の方が不便なとこにある物件も多いからね。
    まるで聞いてると、準オール電化(ガス使用)の物件は全部、立地の良いとこにしか建設されない言い方みたい(笑)
    それだけで何とかオール電化の評価を下げたいという苦しいネタ作りはムリがあるし、チャーハンネタや停電ネタと同レベルだね。

    煽る奴だけに現実を突きつければ、「準オール電化(ガス使用)」の人はガスなしでも何とかなるが、電気ナシ又は
    半分使用でも生活できないという事実はどうやっても覆せない。今やガス機器は電化製品だし。
    また、電化製品の進化によって、今やガスはライフラインに含まれない。

  80. 715 711 2009/06/22 04:57:00

    >土日は出てこないとか何か私、最近、見張られてるみたい(笑)
    >最近、温泉と朝、ゲートボールにこってるからな。

    ファンが多いんですよ(笑)

     ところで、話題になってる都心でオール電化が少ない理由ってなんだと思いますか?

     私は、「ガス関係の業者との付き合いが切れないというか切りたくないから併用にするっていう説」を支持しているのですが、それならば都心以外もオール電化が少なくなるという意見も有るので、それも頷ける。
     実際どうなんでしょう?

  81. 716 匿名はん1 2009/06/22 06:40:00

    >>715 ワハハハッ、ファンが多いのかね? このくそジジぃと思ってる奴のほうが多いような気がするが!(笑)
    貴方の言う説と他の意見のことも一理ある。

    >ところで、話題になってる都心でオール電化が少ない理由ってなんだと思いますか?
    これを逆に考慮すれば、「話題になってる都心・都市でも、それも都市ガスがあるのにもかかわらず、なぜオール電化が増えていってると思いますか?」とも投げかけられる。

    30年以上前の日本はコンロと風呂と炊飯器と暖房の火というものは必需品だった。しかし、電化製品の進化により
    一戸建てでのオール電化がマンションでも可能となったので、今、こんなオカルトまで出てくる醜い争いになってるのかもしれんな~。(私に言われたくはない奴はたくさんいるだろうが...笑)
    電子レンジが最初にできた時とよく似てる。その時もオカルト人とガス調理人が騒ぎまくった。

    まあ、安全とか快適とか光熱費の安さなどは今は除いて一概に言う気はないが、都心や都市など人口が多いと必ずマンションは田舎より絶対多い。
    で、理由の一つとして、一戸建て専用で選択条件の一つでしかなかったオール電化というものが、マンション建設の
    一部以上に入りこんでしまった。
    しかし、絶対とは言わないが、今の電化製品だけで普通に生活できて絶対にないと困る基本の電気には敵わないので、マンションだけは死守しようとするガス屋さんのコンロ・給湯のタダ同然のバラマキ作戦が功を奏したとも言えるし、これからもそれは続くであろう。
    また、マンションは一戸建てと違い、後にも先にも動く金額が半端じゃない。
    あと、贅沢とまでは言わないが、ミストサウナやガスファンヒーターの素早さや人気が根強いのもあると思う。

    そんな状況でも、そもそも、都市ガスがあるのにたかが選択条件の一つにしか過ぎないオール電化のマンションが僅かでも建つことのほうが不思議だと思う。(今までの件数を見れば僅かとは言えないが...)
    オール電化物件を選ばなくても、マンションでも後からIHにする人は確実に増えてるし。

    で、「準オール電化(ガス使用)」物件と同様、売れ残ってるものなら、都心や都市に関係なく5~10年前には消えていただろうけどね。
    今では選択条件の一つに入ってるだけで、無理にオール電化でないといけないなんて言う人はいないだろうけど、
    自分の好んだ立地にオール電化物件があったり残ってたりすればすすめるよ、って言う会話レベルをしてるだけ!
    なのに、ガス派の一部はなぜか、それが気に入らないみたいだが...(笑)

  82. 717 匿名さん 2009/06/22 08:13:00

    http://www.re-port.net/topics.php?ReportNumber=18791

    首都圏新築マンションにおけるオール電化マンションの戸数とシェアは、
    05年:1万1,900戸=14.1%、06年:1万1,621戸=15.6%、07年:1万1,195戸=18.3%と
    年を追うごとに高まり、08年には8,519戸=19.4%と2割に迫っている。
    下がるどころか逆に比率は上がっているって事になりますね。
    あながち、初月契約率推移のデータからみて都心部で少ないのは、売れきっているってのが正解だったりして。

    まぁ、上のサイトを見ても、設備の費用対価と、どれだけキャンペーン力があるかって事じゃないですかね。
    東京電力は、原子力問題でキャンペーンが出来ていませんでしたからね。
    それでも、この普及率は凄いんじゃないですか。

  83. 718 711 2009/06/22 09:04:00

    匿名はん1さん

    早速の回答ありがとうございます。

    そうですね。そもそも都心では少ないという前提条件がおかしいのかもしれませんね。

     ガス屋さんの器具のばら撒きらしきものは、私も経験あります。
     もともと昔ながらの電気温水器を使っている実家がガスコンロをIHにしてオール電化に変更しようと考えた時、販売店の人から、今ならキャンペーン中なのでガスコンロを新しいものと無料で交換できると言われ、ガス併用のままになっています。
     もしかすると、オール電化にしようとするお客に対しては年中無休でキャンペーン中なのかも知れませんね。

     ちなみに実家の電気温水器は30年も使っているのに、この前点検してもらいましたが、まだまだOKだそうです。壊れたらエコキュートと思っているのですが、全く壊れません。
     昔の機械って丈夫ですよね。さすがにエコキュートは30年は持たないだろうな(笑)

  84. 719 匿名さん 2009/06/22 10:04:00

    東京・目黒のマンション火災:「たこ足」原因か--父娘死亡

     東京都目黒区東山2のマンションで、会社員、金森正光さん(57)方が全焼し金森さんと次女那月(なつき)ちゃん(3)が死亡した火災で、出火当時無人だった6畳和室のコンセント付近の燃え方が激しいことが21日、警視庁目黒署の調べで分かった。

     同署によると、和室は2人が遺体で見つかった寝室の隣だった。コンセントは複数の電気コードが差し込まれる「たこ足配線」になっており、同署は出火原因の可能性があるとみて捜査している。【酒井祥宏】

    http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090622ddm041040063000c.html

    たこ足だけじゃなくて漏電なんかでも全焼の大火事になることがあるから
    電気も怖いですね。

  85. 720 匿名さん 2009/06/22 10:11:00

    なら、併用なんてもっと怖いな。
    電気の怖さプラス、ガスの怖さもあるのだから…

  86. 721 匿名さん 2009/06/22 10:14:00

    >>719

    比較的火災リスクが少ないオール電化でも、過信は禁物って事ですね。

    うちのコンセントも埃がたまってるかも・・・ちゃんと掃除しないとね^^

  87. 722 匿名さん 2009/06/22 12:40:00

    つまりガスは危険って事でオール電化を選択するのが正解なんですね。
    有難うございます。

  88. 723 匿名さん 2009/06/22 12:58:00

    正解!
    ただしドヘンピ物件はすべて除外。

  89. 724 匿名さん 2009/06/22 13:51:00

    >昔の機械って丈夫ですよね。さすがにエコキュートは30年は持たないだろうな(笑)

    電気温水器の場合、基本構造は ステンレス魔法瓶+電熱線ヒーター だから壊れる箇所がほとんど無い。
    エコキュートだとモーターの軸受けに寿命があるから10~20年でしょうね。

    しかし、昔の機械って本当に丈夫ですよね。高価だったから大切に使ったというのもあるのでしょうけど。
    うちのビデオデッキなんて20年以上前に買った一番古いビクターのVHSだけ生き残っていて、それ以降に買ったS-VHSや、テレビデオなんて、10年程度で壊れて引退した。

    ところで、IHクッキングヒーターって、稼動部もないし火を使わないので汚れにくいし、とても長持ちしそうな気がするんですけど、実際どうなんでしょうね?

  90. 725 匿名さん 2009/06/22 14:11:00

    >>724 さん
    モータの寿命はもう少し短いですよ。
    エコキュートの機械の修理はユーザー持ちなのかな?
    それだと電気代は安いけどそれ以上の交換台がかかるけど大丈夫なのかね?
    10年後ぐらいに、詐欺だと騒ぎそうだね。

  91. 726 匿名さん 2009/06/22 16:38:00

    ずっと前から思ってたけど匿名はん1って人の文章、読めば読むほどたいした事書いてないな。

  92. 727 匿名さん 2009/06/22 21:58:00

    エコキュートはヒートポンプが10年持ちませんよ。

  93. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [スムログ新着記事]住み替えしますがキャンセルを考えています【マンションマニア】

[PR] 周辺の物件
デュオヒルズ水戸三の丸タワー
メイツつくばみらい(ツクミラ)
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

デュオヒルズ水戸三の丸タワー

茨城県水戸市三の丸一丁目

4,498万円~6,598万円

3LDK・4LDK

68.37m²~81.75m²

総戸数 184戸

メイツつくばみらい(ツクミラ)

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

2900万円台~5200万円台(予定)

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸