大阪?、兵庫?どっちゃねん
[更新日時] 2007-02-09 15:05:00
>尼崎は、10年後には大阪副都心一等地になっている。
>なので、商業地としての尼崎はベストバイだと思う。
>住宅地としてもタワマンとかがたくさん出来るので
>ねらい目かもしれません。
と柄の悪いイメージのある尼崎ですが、ここのところの尼崎はがんばっています。
梅田、なんば、三宮と主要都市のアクセスは万全
すべてのイメージを払拭し真の大阪副都心に変貌を遂げるか、
スラムの一途をたどるか、今後の尼崎には注目かもしれません。
(一部コピペをいただきました、あしからず)
[スレ作成日時]2006-06-27 18:21:00
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
大阪の副都心尼崎に今注目せよ
-
82
匿名はん
尼崎市(あまがさきし)は、兵庫県に属する市。兵庫県で最も南東に位置し、大阪府に隣接している。南は大阪湾に面し、西に西宮市、北に伊丹市、北東に豊中市、東に大阪市が隣接している。兵庫県下第4位の規模の人口(かつては県下2位であったが、人口減により、姫路市および西宮市に抜かれた。下記参照)を有しており特例市の指定を受けている。
主に市南部に工業地域、中南部には商業地域、そして市中北部から北部にかけて住宅地が広がる形で発展している。鉄道を利用することにより、20分以内に大阪や神戸へと到達することが出来るが、独自の旧尼崎藩領や旧旗本領の元農村地域を中心に構成された工業都市である尼崎独自の都市圏を構成するために、大阪のベッドタウンとしての要素は、大阪城代の商業地であった西宮市、芦屋市、神戸市よりも薄い。人口密度は兵庫県下では最も高く、国内においても10位以内に入る。また、南部の海岸部は阪神工業地帯の中心部でもあるが、埋立地の部分が多く、海抜0メートル以下の地域が少なくない。
明治初期に旧尼崎藩士族や地主の出資による近代紡績工場設立の際、資金難からやむを得ずに商業地大阪の資本参加を受け入れ、繊維取引の場所である大阪船場との電話通信費節約の目的で
-
83
匿名はん
地元(またはその周辺地域)では「尼(あま)」と呼ばれることが多い。ただし、「尼」とは特に阪神尼崎駅周辺など尼崎市南部を意味することが多く、現に阪急沿線の尼崎市民(園田・塚口・武庫之荘周辺)はあまり「尼から来ました」「尼に住んでます」とは言わない(代わりに自分の最寄駅を答えることが多い)。これは市役所が市の中部にあり、また「尼崎」がJR尼崎駅や阪神尼崎駅の周辺地域を連想させる(阪急電鉄に尼崎駅はない)ことに起因すると考えられる。関口房朗がいう「星を持っている」は、市南部を指すと思われる。
-
84
匿名はん
少し違うね、何人か阪急沿線の尼出身者しってるけれど、皆さん尼と答えるのは恥ずかしい
から、阪急沿線を強調する。園田・塚口・武庫之荘周辺は尼でもマシだよってね。
-
85
匿名はん
スラム尼崎が副都心を語るのはまさに詐欺行為
兵庫県の爪弾でなんちゃて大阪また阪神間を名乗れないみじめな都市
-
86
匿名はん
電話の市外局番も大阪と同じ06だし、殆ど植民地状態だもんな。
兵庫県民だけど、塚口以東とJR以南は大阪にあげていいよ。
-
87
匿名はん
市民税収は群を抜いて低く、大半は法人税で成り立っている市。
生活保護は西宮の3倍を抱えている。公害都市の汚名は返上したものの
まだまだ阪神間と呼ぶに相応しい水準には到底達していないのが現状。
-
88
匿名はん
-
89
匿名はん
-
90
匿名はん
-
91
匿名はん
イメージが良くなった街ランキング2006
1 彩都 6.2
2 西宮 4.1
3 三田 3.1
4 尼崎 2.7
5 神戸 2.3
-
-
92
匿名はん
尼崎に嫉妬していつ西宮や神戸の田舎モンが品のないレスを繰り返してますなw
-
93
匿名はん
副都心から、梅田に!なんばに!
交通アクセスは関西一といっていいんではないでしょうか。
-
94
匿名はん
そんなに交通アクセスがいいんですか.近くに工事中のマンションありますか.
-
95
匿名はん
尼崎が大阪府に組み込まれるのは住民の望む所ですが、
兵庫がそれを許しませんね。
大阪府尼崎市
大阪市尼崎区
うーん、どっちがいいかな。
-
96
匿名はん
-
97
匿名はん
-
98
匿名はん
マンハッタン計画も良いけど、ハーレムに成るのが関の山だね、5分10分程度の便利性なら
もっと住みやすい所は沢山有るよ。
-
99
匿名はん
スレ建て人ですが、いろいろ意見があって面白いです。
私自身ここは傍観のみでしたが主観を少々・・・
JR尼崎駅の再開発が今後の尼崎の命運を握る鍵でしょう。
そうなれば芦屋・西宮と都市の地位は完全に逆転するのはまちがいないと思います。
エリア開発成功の暁には衣食住遊労がすべて尼崎で賄えますね。
あとは良質な市民が集まれば言う事なし
もはや大阪・神戸への利便性は2の次的に表現されるでしょう。
それに西宮・芦屋が住宅都市・人気エリアとして存在するのは
大阪・神戸の2大都市があってこそで、その恩恵に胡坐をかいてるに過ぎません、
各々市内ですべてをまかなう事は出来ません。
そう見れば今回の開発で住宅の価値は将来逆転する事になります。
本来都市各々がその地域内ですべてまかなう事が都市の価値でしょう。
大規模開発が困難な西宮・芦屋において町な発展は現状のままの路線しか
見出せませんね、両市の将来性など見出せません、ビジョンもありませんね。
湾岸の大規模開発と緑地・公園の整備、JR尼崎周辺大規模開発この2つの柱が
尼崎市全体が良くなる起爆剤のようなきがします。
目指すは大阪・神戸のように地域だけですべてを賄える都市づくりではないでしょうか
将来大阪・尼崎・神戸を阪神3大都市などいわれるかもしれません。
あとは湾岸エリアとJR尼崎を結ぶ連絡網が欲しいところですか。
-
100
匿名はん
住宅基準地価平均上昇率(最高地点)
芦屋 6.0%
西宮 3.9%
宝塚 1.8%
尼崎 1.6%
伊丹 1.2%
-
101
匿名はん
所詮平均値でしょ。
こればかり掲載するお前の意図は?
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件