大阪?、兵庫?どっちゃねん
[更新日時] 2007-02-09 15:05:00
>尼崎は、10年後には大阪副都心一等地になっている。
>なので、商業地としての尼崎はベストバイだと思う。
>住宅地としてもタワマンとかがたくさん出来るので
>ねらい目かもしれません。
と柄の悪いイメージのある尼崎ですが、ここのところの尼崎はがんばっています。
梅田、なんば、三宮と主要都市のアクセスは万全
すべてのイメージを払拭し真の大阪副都心に変貌を遂げるか、
スラムの一途をたどるか、今後の尼崎には注目かもしれません。
(一部コピペをいただきました、あしからず)
[スレ作成日時]2006-06-27 18:21:00
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
大阪の副都心尼崎に今注目せよ
-
62
匿名はん
>>新宿ってもともと巨大貯木場だったかな?尼は開発され尽くしてもうまとまった土地がないね。
もし副都心にするのなら巨大敷地確保が大前提。残された道は、市内各所に有る工場を臨海部の
閉鎖工場跡地にどんどん移住させて、JR尼南は大規模立ち退き、市内各所の工場跡地は代替地
に提供。で工場と住宅との住み分けで環境もマシになり、JR尼南に巨大開発用地を確保する。
まあ現実不可能なプロジェクトだ。でも其処までしなければ尼は副都心にはなり得ない。
-
63
匿名はん
大阪の副都心は、梅田ですから。尼崎は完全にネタですね。
-
64
匿名はん
夢妄想尼開発計画
43号線南は工場地区。
阪神尼〜JR尼は副都心で、オフィス、商業施設、文化ゾーン地区
その他43号線〜阪急はシンガポールの居住区みたいな、公園とタワマン地区。
阪急以北は高級戸建地区。
-
65
匿名はん
-
66
匿名はん
> 都心圏2kmの閑静な住宅地
具体的にはどの辺になるの?
-
67
匿名はん
>>58
大阪の都心って本町?梅田までを都心圏と考えても、尼の端っこでも2㌔以上有るね。
-
68
匿名はん
都心圏2kmって治安面でやばそうなとこしかない。
いくら探しても住めそうなところ無いんだけど。
-
69
匿名はん
-
70
匿名はん
-
71
匿名はん
梅田まで5分だし、どこへ行くにも便利だからですよ。
-
-
72
匿名はん
-
73
匿名はん
そもそも梅田は都心ではありません。
ただの繁華街です。
都心の意味を理解しましょう。
-
74
匿名はん
>>73
少なくとも商業の中心と言う意味では都心ともいえるんじゃない?
その前に梅田が都心と主張する人もあまり見かけないけど。
-
75
匿名はん
繁華街であるキタと、業務拠点としての梅田の顔もあります。
環状線内は都心と言っておおよそ間違いないです。
よって大阪の副都心は、京橋OBP、新大阪、江坂、千里中央です。
尼崎もさらに拠点性が上がれば、実質大阪の副都心と言っていいと思います。
-
76
匿名はん
-
77
匿名はん
-
78
匿名はん
尼崎が副都心ってのはどうなんでしょうね?
関東で言えば川崎でしょ?
交通的には関西で最も便利な場所ではあるけど(JR限定)。
-
79
匿名はん
都心
中心業務地区 : 梅田、堂島・中ノ島、南森町、淀屋橋、肥後橋、北浜、本町、西区本町、堺筋本町、天満橋、谷町、なんば、心斎橋、四ツ橋、長堀橋
周辺業務地区 : 野田・福島、阿波座・西長堀、天王寺
繁華街 : キタ、ミナミ
歓楽街 : 北新地
副都心
京橋・OBP
新大阪
江坂
千里中央
よって尼崎が副都心ではない。
-
80
匿名はん
尼崎市(あまがさきし)は、兵庫県に属する市。兵庫県で最も南東に位置し、大阪府に隣接している。南は大阪湾に面し、西に西宮市、北に伊丹市、北東に豊中市、東に大阪市が隣接している。兵庫県下第4位の規模の人口(かつては県下2位であったが、人口減により、姫路市および西宮市に抜かれた。下記参照)を有しており特例市の指定を受けている。
主に市南部に工業地域、中南部には商業地域、そして市中北部から北部にかけて住宅地が広がる形で発展している。鉄道を利用することにより、20分以内に大阪や神戸へと到達することが出来るが、独自の旧尼崎藩領や旧旗本領の元農村地域を中心に構成された工業都市である尼崎独自の都市圏を構成するために、大阪のベッドタウンとしての要素は、大阪城代の商業地であった西宮市、芦屋市、神戸市よりも薄い。人口密度は兵庫県下では最も高く、国内においても10位以内に入る。また、南部の海岸部は阪神工業地帯の中心部でもあるが、埋立地の部分が多く、海抜0メートル以下の地域が少なくない。
明治初期に旧尼崎藩士族や地主の出資による近代紡績工場設立の際、資金難からやむを得ずに商業地大阪の資本参加を受け入れ、繊維取引の場所である大阪船場との電話通信費節約の目的で大阪市内から直接電話回線を引いたため、以来、市外局番は「06」となっている。おなじ幕府大阪城代地だった商業地の西宮市や芦屋市、神戸市に比べ、商業地である大阪中心部との交流は、もともと農漁村地域であった西淀川区や此花区などを除いてほとんどなく、他の大阪神戸の都市圏とは異なる伊丹市、宝塚市などに広がる旧尼崎藩領地域の元農村地域を中心にした独自の中小都市圏を構成している。それらの尼崎都市圏の交通手段として尼崎市バス、伊丹市バス、阪急バス、阪急今津線、JR福知山線などがあり、尼崎市バスや阪急バスは尼崎中心地域の旧尼崎城下町に隣接する阪神尼崎駅を中心に路線が広がっている。
-
81
匿名はん
尼崎市(あまがさきし)は、兵庫県に属する市。兵庫県で最も南東に位置し、大阪府に隣接している。南は大阪湾に面し、西に西宮市、北に伊丹市、北東に豊中市、東に大阪市が隣接している。兵庫県下第4位の規模の人口(かつては県下2位であったが、人口減により、姫路市および西宮市に抜かれた。下記参照)を有しており特例市の指定を受けている。
主に市南部に工業地域、中南部には商業地域、そして市中北部から北部にかけて住宅地が広がる形で発展している。鉄道を利用することにより、20分以内に大阪や神戸へと到達することが出来るが、独自の旧尼崎藩領や旧旗本領の元農村地域を中心に構成された工業都市である尼崎独自の都市圏を構成するために、大阪のベッドタウンとしての要素は、大阪城代の商業地であった西宮市、芦屋市、神戸市よりも薄い。人口密度は兵庫県下では最も高く、国内においても10位以内に入る。また、南部の海岸部は阪神工業地帯の中心部でもあるが、埋立地の部分が多く、海抜0メートル以下の地域が少なくない。
明治初期に旧尼崎藩士族や地主の出資による近代紡績工場設立の際、資金難からやむを得ずに商業地大阪の資本参加を受け入れ、繊維取引の場所である大阪船場との電話通信費節%9
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件