注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)
  • 総合スレ
物件比較中さん [更新日時] 2025-03-27 18:16:48

住友林業で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。住友林業の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://sfc.jp/

ビックフレーム構法のザ・フォレストBFなど木造の最大手である住友林業について語りましょう。全館空調、間取り、外壁、床材、キッチンなど具体的な話もできると嬉しいです。

■住友林業の施主ブロガー
【びび】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/bibi2koda/

[スレ作成日時]2016-01-03 15:12:29

[PR] 周辺の物件
クレヴィア西葛西レジデンス
クラッシィタワー新宿御苑

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 11601 通りすがり 2022/03/06 01:44:51

    >>11599 匿名さん
    そのYou Tube動画を信じていないので、それ以外のソースで語ってもらえますか?

    それが真実なら、世の中に沢山あふれてますよね?

  2. 11602 匿名さん 2022/03/06 01:54:02

    >>11601 通りすがりさん

    構造計算のことなので信じる信じないの話ではないと思うのですが、、
    真実だから解説していると思いますよ。


  3. 11603 評判気になるさん 2022/03/06 06:34:57

    住宅系Youtubeの多くがポジショントーク

  4. 11604 通りがかりさん 2022/03/06 12:10:21

    耐震等級3相当は、耐震等級3と同じというような危うさある

  5. 11605 通りがかりさん 2022/03/06 12:11:30

    >>11602 匿名さん
    真実と勘違いしている、思い込んでいるケースも多い
    その主張は少なくとも官公庁資料に見当たらなかった

  6. 11606 評判気になるさん 2022/03/06 12:12:53

    そもそも、耐震等級1では、耐震等級3のような計算全部やってないでしょ?

  7. 11607 口コミ知りたいさん 2022/03/06 13:17:55

    >>11605 通りがかりさん

    見当たらなかったことにしたいだけでは?

    ー 住宅の品質確保の促進等に関する法律 国土交通省 ー
    住宅性能表示制度
    国土交通相の告示
    「第2節 評価方法の基準(性能表示事項別)」
    に詳しく書いてあるけどね



  8. 11608 通りすがり 2022/03/06 13:35:17

    何が事実で、何が解釈かを整理したほうがいいと思う。

  9. 11609 フリック入力できない他称偏屈おじさん 2022/03/06 14:52:20

    こちらのスレにも現れましたか。

    読んだ結果、鉄骨は
    標準せん断係数を大きく取るから強いではなく
    せん断応力が弱点であるため、標準せん断係数を大きく取る必要性がある
    という事が分かりますね。

    木はせん断応力が高いので割増する必要がないのではないでしょうか?

    1. こちらのスレにも現れましたか。読んだ結果...
  10. 11610 匿名さん 2022/03/06 22:44:10

    >>11609 フリック入力できない他称偏屈おじさん
    読んだ結果、読み間違えてるよそれ
    何せ君は「ベーパーバリア」をずっと「ペーパーバリア」だと思い込んでいた人だからねぇ
    大好きな気密の話でも意味が分かってないからそう言う間違いをするくせに、良く恥ずかしげも無く構造の話にまで首をつっこむねぇ(笑)

  11. 11611 フリック入力できない他称偏屈おじさん 2022/03/06 23:25:08

    鉄やコンクリートの
    せん断応力が高い世界線にお住いなのか・・・

    もろに、大きく取るのは構造躯体の変形エネルギーの吸収が不十分であっても倒壊を防ぐため
    と書かれているのですけどねえ

    あと読み間違えとは、壁内結露のメカニズムの記事を読んで、壁内結露は起きないという結論を出す事だと思います。

  12. 11612 名無しさん 2022/03/07 00:12:40

    >>11611 フリック入力できない他称偏屈おじさん
    そりゃ、耐震性を高める理由ってそうだよね。理屈通りにはいかないから耐震性能を上げときましょうって話なんでしょ。


  13. 11613 匿名さん 2022/03/07 00:17:06

    あのぉ~
    大変申し訳ないですが他のスレでやってもらえますか?

  14. 11614 通りすがり 2022/03/07 01:39:52

    >>11610 匿名さん
    このスレに関係ない話をしないでください。出ていきなよ。

  15. 11615 フリック入力できない他称偏屈おじさん 2022/03/07 01:56:17

    >>11612 名無しさん
    鉄やコンクリートは曲げ方向のエネルギーに弱いから、強度計算時に割増係数をかけて下さいという話です。
    確かに構造計算ルート1において、佐藤氏の言う通り割増されていますが
    理由は曲げ方向のエネルギーに弱いのを係数をかけ補うためなので
    割増される=強いとはならないと思います。

  16. 11616 匿名さん 2022/03/07 02:02:52

    >>11615 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    えっ?
    何に比べて鉄骨とRCが弱いの?

  17. 11617 匿名さん 2022/03/07 02:04:50

    >>11615 フリック入力できない他称偏屈おじさん


    鉄とコンクリートが何に比べて弱いの?
    比較対象は何?

  18. 11618 評判気になるさん 2022/03/07 02:37:43

    他でやれ

  19. 11619 フリック入力できない他称偏屈おじさん 2022/03/07 03:24:26

    >>11617 匿名さん
    木と比べ、せん断応力に弱い

    鉄骨やRCのみ
    せん断応力に余裕を持たせる、大きく取る理由は
    構造躯体の変形エネルギーの吸収が不十分であっても倒壊を防ぐためと説明されていますからね。

    木造は倒壊を防ぐために、せん断応力に余裕を持たせる、大きく取る必要はなく、そのため係数を割り増さずに
    構造計算ルート1がなされていますね。

  20. 11620 評判気になるさん 2022/03/07 03:43:31

    他でやれ

  21. 11621 匿名さん 2022/03/07 03:47:20

    >>11619 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    >木と比べ、せん断応力に弱い

    なるほど。
    木と比べて鉄がせん断応力が弱いと言いたい。
    なるほど。だが、それは根拠があって言ってるのかな?

  22. 11622 評判気になるさん 2022/03/07 04:31:19

    >>11621 匿名さん
    やりたければ他所でやってください。
    スレ違いにも程がある。

  23. 11623 フリック入力できない他称偏屈おじさん 2022/03/07 05:06:10

    >>11621 匿名さん
    同一基準の耐震等級を満たすために
    せん断応力の計算に関しては割増係数をかけているため。

    上の基準を満たすため割増係数をかけるならば、上の基準となりますけどね。

    ちなみに住友林業は木造系ハウスメーカーでは珍しく、とても面倒なのに全棟構造計算するのですからスレチではないと思います。

  24. 11624 匿名さん 2022/03/07 05:33:30

    >>11623 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    全然答えになってないが。
    木と比べて鉄のせん断応力が弱いと言う根拠は?
    これが質問。

  25. 11625 評判気になるさん 2022/03/07 07:01:20

    二人ともいい加減にしろ
    専用スレ立ち上げてそっちでやれ
    ここはスミリンに特化した話をする場所

    もう一度言うけど、スレ違いで邪魔。
    専用スレ立ててやりなさい

  26. 11626 名無しさん 2022/03/07 08:09:49

    >>11623 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    根拠を示して下さい。
    11612ですが私からもお願いします。

    ここまでの経緯

    フリック入力できない他称偏屈おじさんは
    構造のプロである構造塾の佐藤さんの解説に真っ向から反論。
    佐藤さんは「鉄骨やRCは耐震等級1で木造の耐震等級3の耐震性がある」と解説
    それに対しフリック入力できない他称偏屈おじさんは
    「鉄やコンクリートは曲げ方向のエネルギーに弱いから、強度計算時に割増係数をかけて下さいという話です。」
    「鉄やコンクリートは木と比べ、せん断応力に弱い」
    「佐藤氏の言う通り割増されていますが理由は曲げ方向のエネルギーに弱いのを係数をかけ補うためなので割増される=強いとはならないと思います。」
    と再三にわたり佐藤さんの発言を完全否定。
    プロ中のプロを完全否定するからには揺るがない根拠をお持ちなのでしょう。

    まずは「鉄やコンクリートは曲げ方向のエネルギーに弱い、木と比べてせん断応力に弱い」そう発言した根拠を示してください。
    話の続きはそれを証明してからになると思います。

    度々のスレ違いご容赦下さい。
    構造塾の佐藤さんも解説内容が間違っていたならプロとして信用に係わる事案と思いますのでもう少しお付き合い下さい。




  27. 11627 匿名さん 2022/03/07 08:36:37

    >>11626 名無しさん
    眠たくなる佐藤の話しね。
    消えろ!

  28. 11628 フリック入力できない他称偏屈おじさん 2022/03/07 09:06:27

    公文書読めと言うから読んだけど

    全構造とも耐震等級は同一基準である旨の記載
    せん断応力の基準値を満たすために鉄骨、RCは割増係数をかける旨の記載
    がされています

    もし佐藤氏の言われる通り、構造計算ルート1に関して木造とRC、鉄骨の耐震等級が同一であっても耐震性能が違うならば、耐震性能が違う旨の記載がなければなりません

    公的な耐震等級の話に対して佐藤基準耐震等級あるということでしょう

    ちなみに、私は佐藤氏を全否定していません
    事実、割増係数をかける事自体の否定していませんから
    本当に佐藤氏のYouTubeと公文書を読まれたのでしょうか?

  29. 11629 匿名さん 2022/03/07 09:27:07

    >>11628 フリック入力できない他称偏屈おじさん


    >全構造とも耐震等級は同一基準である旨の記載

    それは耐震等級に1.2.3とあると言う意味でしょ。
    耐震等級は構造を越えて同一の耐震性能を保証するなんてどこにも書いてないよ。


    >せん断応力の基準値を満たすため

    いいえ、単純にCo(標準層せん断力係数)の値が高いだけ。
    勝手に理由付けをしてはいけない。


    >もし佐藤氏の言われる通り、構造計算ルート1に関して木造とRC、鉄骨の耐震等級が同一であっても耐震性能が違うならば、耐震性能が違う旨の記載がなければなりません

    何故?
    そもそも耐震等級は構造を越えて同一の耐震性能を保証するなんてどこにも書いてないよ。
    だから構造による違いを佐藤さんは解説してる訳だが。

    >ちなみに、私は佐藤氏を全否定していません事実、割増係数をかける事自体の否定していませんから

    とぼけてはいけない。
    嘘を付いてはいけない。
    佐藤さんは
    「鉄骨やRCは耐震等級1で木造の耐震等級3の耐震性がある」と解説
    それに対してあなたは
    「鉄やコンクリートは曲げ方向のエネルギーに弱いから、強度計算時に割増係数をかけて下さいという話です。」
    「鉄やコンクリートは木と比べ、せん断応力に弱い」
    「佐藤氏の言う通り割増されていますが理由は曲げ方向のエネルギーに弱いのを係数をかけ補うためなので割増される=強いとはならないと思います。」
    と再三にわたり佐藤さんの発言を完全否定。

    木と比べて鉄のせん断応力が弱いと言う根拠は?
    「鉄やコンクリートは曲げ方向のエネルギーに弱い、木と比べてせん断応力に弱い」
    その発言の根拠を示すように。

  30. 11630 フリック入力できない他称偏屈おじさん 2022/03/07 09:27:40

    http://kentiku-kouzou.jp/kouzoukeisan-zairyoukyoudo.html
    根拠
    せん断に関して木はFであるが
    鉄、コンクリートはFに何らかの数を割っている

  31. 11631 匿名さん 2022/03/07 09:44:16

    >>11630 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    やはり分かりもしないで吹聴してるだけだったようだ。
    それは鉄やコンクリートが、
    それぞれ(鉄やコンクリート)の圧縮や引張に対してせん断が弱いと言うことだ。
    木に対して鉄のせん断が弱いと言う話じゃない。

    そもそも許容応力度計算上の
    Co(標準層せん断力係数)とリンクする話じゃないんだ。

  32. 11632 フリック入力できない他称偏屈おじさん 2022/03/07 09:57:02

    木に対してという部分は撤回します
    尺度が違うものであり、公文書にはそのようには記載されておらず、項目外ですね
    (硬いモノはせん断や曲げ方向のエネルギーに弱いと一般的には言いますけど)

    ではなぜ、それぞれの耐震等級(X年に一度の地震に対して倒壊や損失しないという基準)を満たすために
    鉄骨やRCはせん断応力において割増係数をかける必要があるですかね

    X年に一度の地震に対して倒壊や損失しないという基準を満たすためであり、X年に一度の部分が割増係数をかける事により増加する訳ではないと思いますが

  33. 11633 フリック入力できない他称偏屈おじさん 2022/03/07 10:03:38

    >>何故?
    そもそも耐震等級は構造を越えて同一の耐震性能を保証するなんてどこにも書いてないよ。

    そりゃ、そうですよね
    同一構造の同一耐震等級でも耐震性能は異なりますから

    耐震等級は
    X年に一度の地震に対して倒壊や損失しないという基準
    であり、これは全構造共通です

  34. 11634 通りがかりさん 2022/03/07 12:07:16

    スレチだとは思うので1回だけ書き込みます

    まず、鉄骨造がせん断力に弱いわけではありません
    なぜなら鉄骨造のせん断力係数が割増されるのはもっとも簡易な計算ルートであるルート1(許容応力度計算)だけだからです
    もしホントに鉄骨造がせん断力に特別弱いのであればルート2や3でも割増されるはずです

    ではなぜルート1では割増がされるのか、ですが、結論からいうと壁量計算を行わないからです
    建築物は地震に対して、変形して受け流す方法と、固さで耐える方法がありますが、ルート1(許容応力度計算)はとにかく固くして地震を耐えようという方法になります
    ルート1を使う時、木造は仕様規定を満足しなければならず、この過程で壁量計算とある程度の壁のバランスを見ます
    同様にRCもルート1ではルート2や3よりも厳しい壁量計算を行うのでかなり強めの固さが元々保証されています
    しかし鉄骨造は耐力壁によらないため、壁量計算でガチガチに固めることもなければ、バランスを見ることもありません
    前提条件で最低限の固さの保証がないのです
    そのため「ラーメン構造だかブレース構造だか分からないけど、割増した荷重に耐えられるなら壁なくても、偏ってても固いと判断するわ」という形で割増されています

    そんな安直な、とは思いますが、ルート1(許容応力度計算)は簡便である必要があったのでそうなったのかな、と思います

    鉄骨造はバランスが良い建物であっても、バランスの悪い建物と同じように割増した係数で計算を行うため、
    ・同じくらいの大きさ
    ・同じくらいバランスが良い
    ・共に耐震等級3の下限ギリギリの耐力
    という前提であれば鉄骨造は木造の1.5倍強いと言えるかもしれません
    (あまり意味のある仮定ではありませんが)

  35. 11635 口コミ知りたいさん 2022/03/07 13:49:28

    こんなにスレチと言われても続けるって神経がすごいですね…全然読んでないんですが、住友林業の耐震はどうなんでしょう?

  36. 11636 フリック入力できない他称偏屈おじさん 2022/03/07 14:20:32

    住友林業はハウスメーカーでは珍しく全棟構造計算しています。
    施主が特殊な間取りを要求しない限り、倒壊防止、損傷防止ともに耐震等級3。

  37. 11637 評判気になるさん 2022/03/07 14:24:41

    いい加減にしろや

  38. 11638 フリック入力できない他称偏屈おじさん 2022/03/07 14:37:20

    >>11634 通りがかりさん
    自分で書いていますよね。
    構造計算ルート1というルール上で同じ耐震等級であるためには割増係数をかける必要性があると・・・


    さらに
    「・同じくらいの大きさ
    ・同じくらいバランスが良い
    ・共に耐震等級3の下限ギリギリの耐力」
    という
    前提であれば鉄骨造は木造の1.5倍強いと言えるかもしれません
    というようにガチガチに<前提条件>をつけていらっしゃる。

    特に下限ギリギリで建てるなんて、どう考えても現実的にはあり得ないのですから、自ら佐藤氏の論は
    最大限に差がつく場合を仮定して初めて成り立つ論であると論証されていらっしゃいますよね。

    ここまでご存じなのに、最後の最後で最大限に差がつく場合を仮定すれば正しい・・・が結論ですか。

  39. 11639 e戸建てファンさん 2022/03/07 14:37:53

    >>11636

    ビルトインガレージ3階、大開口にしたら耐震等級3が知らん間に2になってた。
    3にするにはガレージ内ビッグコラムが凄い本数に。
    特殊な間取りなのかな?重量鉄骨では問題なく建ちました。

    耐震等級3が木と鉄で違うかわからないけど、3にするには木造の方が大変なんだろう。

  40. 11640 通りがかりさん 2022/03/07 14:58:46

    >>11638 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    勘違いされてるようですが、私はあなたとやり合ってた匿名さんじゃないですよ

  41. 11641 匿名さん 2022/03/07 14:59:47

    >>11638 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    それ書いたのはあなたとやりとりをしていた私じゃありませんよ。
    間違いだらけのレスだとは分かってますが、訂正も面倒だしスレ違いとの意見が有るため自粛しました。

  42. 11642 フリック入力できない他称偏屈おじさん 2022/03/08 00:40:35

    >>11639 e戸建てファンさん

    大開口にしたら耐震等級は落ちると思います・・・

  43. 11643 フリック入力できない他称偏屈おじさん 2022/03/08 00:49:22

    >>11641 匿名さん
    なるほど、佐藤氏は構造計算ルート1を念頭に基準が違うため同じ耐震等級でも耐震性能が違うと述べられていらっしゃるのですが
    どおりでルート1以外の話が出る訳ですね。
    ルート2、ルート3において割増係数をかけない即ち、せん断において弱くないとはならないと思いますが、スレチという指摘もあり

    さらに、佐藤氏の論、木造住宅に関わるルート1の話ですらないので終わりにしましょう。

  44. 11644 名無しさん 2022/03/08 00:54:43

    >>11642 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    だから落ちたと書いたけど?
    重量鉄骨なら同じ間取りでも問題無く3。
    木造だとそれは無理があり、柱を凄い数にしないと3に出来なかったと言う話し。

    インナーガレージじゃなければ3階でも何て事ないだろうが、重量鉄骨並みの強さとは言えないのでは?
    でも計算上、耐震等級3なら同じ耐震性なんだろう。

  45. 11645 匿名さん 2022/03/08 02:20:18

    >>11643 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    >ルート2、ルート3において割増係数をかけない即ち、せん断において弱くないとはならないと思いますが、スレチという指摘もあり


    ルート2やルート3でも割り増し係数は掛けますよ、ブレース構造の場合は。
    それと材料のせん断強度と割り増し係数は計算上関係ないしないと書いたはずですよ。



  46. 11646 匿名さん 2022/03/08 02:22:14

    >>11644 名無しさん

    住友林業は知りませんが、一般的には木造や鉄骨とRCと言った構造を越えての耐震性能は耐震等級では比較出来ませんよ。
    ずっとその話をしてきたと思いますが。

  47. 11647 e戸建てファンさん 2022/03/08 06:10:58

    >>11646 匿名さん

    >構造を越えての耐震性能は耐震等級では比較出来ませんよ

    でしたら木造耐震等級、鉄骨耐震等級と分けないのは間違えですか?


    すみませんが、フリック入力できない他称偏屈おじさんと
    匿名さんのやり取りは良く読んでません。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/349822/ こちらへどうぞ。

    耐震等級に木、鉄の材料違いがあるとは思ってません。
    同じ間取りなら一般的に鉄の方が強い。
    耐震等級2なら木も鉄も耐震性は同じと思う。(素人判断)
    以後、このネタは住友林業スレからでましょう。

  48. 11648 フリック入力できない他称偏屈おじさん 2022/03/08 12:55:51

    >構造を越えての耐震性能は耐震等級では比較出来ませんよ

    でしたら木造耐震等級、鉄骨耐震等級と分けないのは間違えですか?

    に関して

    e戸建てファンさん同様、結論に関して私も何となくしか理解できないのでお聞きしますが
    匿名さんが仰りたいのは、纏めるとこういう事でしょうか?

    「どの構造(木造・鉄骨・RC)であっても耐震等級3であれば(数百年に1度の地震に対して・・・などという)同じ基準を満たしている。
    逆に言うと想定している地震は、どの構造も同じなため同じ耐震等級となる。

    しかし、構造種別により計算方法が違うため、構造を越えての耐震性能の比較はできない。」

    匿名さん、よろしければご返答お願いします。

    (耐震等級の話以外は省きました。)

  49. 11649 評判気になるさん 2022/03/08 13:46:51

    返答しなくてよろしい
    スレ違いだから他いけや
    いい加減しつこい

  50. 11650 匿名さん 2022/03/08 13:51:31

    >>11648 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    他でやれって言ってんだろ

  51. 11651 e戸建てファンさん 2022/03/08 14:21:56

    フリック入力できない他称偏屈おじさん

    いい加減わからないかな? ここでは迷惑だから他で、と書いてるんだが?

    以後、このネタは住友林業スレからでましょう。
    木造耐震等級3と重量鉄骨耐震等級1 どっちが安心?
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/349822/

  52. 11652 通りがかりさん 2022/03/08 14:59:32

    ウクライナの影響どうですか?
    構造材は欧州からの輸入メインのはずですが

  53. 11653 検討者さん 2022/03/15 11:17:43

    こんばんは、教えてください。
    提案工事の明細に載っている単価は、例えば床タイル仕上げの場合、施工費も含んだ金額なのでしょうか?
    それとも単純にタイルの材料費の単価なのでしょうか?

  54. 11654 口コミ知りたいさん 2022/03/15 11:46:27

    ふくんでるんじゃない?
    営業に聞いてみれば良いかと

  55. 11655 e戸建てファンさん 2022/03/16 05:54:50

    住友林業 みかん丸事件って、どんな事があったの?

  56. 11656 口コミ知りたいさん 2022/03/16 07:32:09

    >>11655 e戸建てファンさん
    自社スレにお帰り下さい

  57. 11657 検討者さん 2022/03/16 22:35:53

    30坪弱の平屋にシーサイドコートに瓦で、太陽光4キロ載せて、室内オプションは100万程度。
    んで、本体価格2500万円て高いですか?高い気がしているんですが。
    営業さんからはこれ以上は値下げ出来ないの一点張りで、限界のようです。

  58. 11658 匿名さん 2022/03/16 22:48:23

    だいぶ安いと思います。全く高くないです。

  59. 11659 検討者さん 2022/03/17 00:02:46

    >>11654 口コミ知りたいさん
    ありがとうございます。ですよね、そうしてみます。

  60. 11660 名無しさん 2022/03/17 00:38:55

    >>11657
    スミリンで平家でそれなら私も安いと思います。

  61. 11661 口コミ知りたいさん 2022/03/17 01:41:03

    >>11657 検討者さん
    かなり安い。
    だいぶ優秀な営業にあたったか
    あとから追加追加のどちらか

  62. 11662 検討者さん 2022/03/17 03:30:36

    回答ありがとうございます。
    30坪いかないくらいのコンパクト平屋だと、オプション抜き坪単価が70万くらいなら御の字なんですかね?
    住友林業で決めようと思います。感謝。

  63. 11663 口コミ知りたいさん 2022/03/17 04:26:22

    >>11662 検討者さん
    御の字というか安すぎて不安になる
    仕様分からないけど坪100以上はスミリンならしますから

  64. 11664 名無しさん 2022/03/17 05:00:19

    >>11662
    3月だからかな。シーサンドコートおしゃれで良いですね。

  65. 11665 検討者さん 2022/03/18 09:44:39

    >>11657 検討者さん
    付帯工事で上乗せしている可能性もあるので、本体だけでは判断できないよ

  66. 11666 口コミ知りたいさん 2022/03/18 15:47:29

    こんばんは、住友林業施主さんの方たちに質問です。マイフォレストなど何種類かあると思います。何の種類で建てて、夏、冬の住み心地はどうかお尋ねしたいです。
    価格帯的にはフォレストセレクションBFを検討中ですが、マイフォレストBFなどとはそんなにも違うものでしょうか?

  67. 11667 匿名さん 2022/03/19 00:06:05

    >>11666 口コミ知りたいさん
    多分なのですが、フォレストセレクションはある程度決まった規格住宅のことではないでしょうか?マイフォレストBFは注文住宅。マイフォレストBFは断熱や防音、キッチンや風呂など付帯設備も一応標準設定がありますが、細かく変更する事ができます。私はマイフォレストBFのグランドライフで建てました。正直名前に意味はないと思いますよ。

  68. 11668 竣工前です。 2022/03/19 08:54:30

    住友林業の施主の方に質問です!
    火災保険はどうされましたでしょうか?
    ・スミリンエンタープライズ
    ・他火災保険
    ・火災共済
    などで検討しております。

    皆様は比較されて、何を選択されたのか、その理由についてご教示いただけると幸いです。
    宜しくお願いいたします。

  69. 11669 匿名さん 2022/03/19 22:36:57

    >>11666 口コミ知りたいさん
    住友林業は商品ごとにグレード分けしてないから、どれも中身は一緒らしいですよ。
    フォレストセレクションも、間取り自由に変更出来ちゃいますし、実質自由設計です。
    申込み直後から担当設計も付きますから、しっかりした提案してもらえますよ。

  70. 11670 e戸建てファンさん 2022/03/19 23:37:40

    住友林業 50代男性社員の自殺 長時間労働が原因の労災と認定
    (NHK web)
    社員の方々、労務環境は大丈夫ですか?
    お客様の事はおざなりになっていませんか?

  71. 11671 評判気になるさん 2022/03/19 23:39:27
  72. 11672 通りがかりさん 2022/03/21 04:03:46

    >>11668 竣工前です。さん
    うちの場合はスミリンエンタープライズにしました。
    正確な割引率は忘れちゃいましたが(10%?)、保険業界に勤めてる相方がこの割引率なら、たぶん社員割適用されてもほぼ変わらないと言ってたので。
    共済は検討しなかったのでわかりません。

    なんかあっては困るんですが、トラブった時にスミリン経由ですべて処理してもらえる利便性も考慮しました。

  73. 11673 竣工前です。 2022/03/21 14:17:51

    >>11672 通りがかりさん
    ありがとうございます!大変参考になります。
    共済も調べたのですが、スミリンよりも高い見積もりかつ保障範囲も少ない内容でした。
    他保険会社とは比較してませんが、住友林業提携で割引もあるようで総合的にスミリンエンタープライズが良さそうですね。
    私もスミリンエンタープライズにします!ありがとうございました。

  74. 11674 匿名さん 2022/03/21 22:59:54

    スミリンエンタープライズは保険代理店ですが、保険会社と直接契約するよりも安くなるという事でしょうか?

  75. 11675 竣工前です。 2022/03/22 05:17:41

    住友林業のオーナー契約で割引が適用されるとのことです。

  76. 11676 戸建て検討中さん 2022/03/29 01:16:29

    住友林業に5万円払ってプランの申込みをしました。
    間取りのプランは提案してくれましたが、
    敷地調査や地盤調査をしてくれませんでした。
    それなのに契約を迫ってきたので丁重にお断りの連絡をいれたら、営業マンに逆ギレされました。

    家づくりを考え初めて沢山のハウスメーカーを廻りましたが、
    住友林業などの大手ハウスメーカーで建てるのは辞めたほうがいいと思いました。

    近所の工務店に任せるのが一番ですね。

  77. 11677 e戸建てファンさん 2022/03/29 01:45:22

    5万円は間取りの他、敷地調査や地盤調査代ですので
    契約しないのなら返金されます。ダイワは10万、積水は5万だった。

    >近所の工務店に任せるのが一番ですね

    それはわからないでしょ。

    結果的に他社で建てましたが住友林業自分担当の営業は知識も豊富だし紳士でしたよ。
    断ったら切れ気味でしたが仕方ないかな。それほど一生懸命だった。

  78. 11678 匿名さん 2022/03/29 01:46:36

    >>11676 戸建て検討中さん

    チェックリストがあるかどうかがまず住宅選びの「最低」ラインみたい。
    高性能住宅をやっていてもチェックリストすらないところが圧倒的に多いそうだ



  79. 11679 名無しさん 2022/03/29 02:03:48

    >>11678 匿名さん
    チェックリストも無いようなところは施工不良がデフォルトなんだろうな。
    構造とかヤバいな。
    ババを引くことになる

  80. 11680 匿名さん 2022/03/29 02:17:34

    >>11676 戸建て検討中さん
    期末で焦ってたんかな。どうしても今年度契約して欲しかったんじゃない?

    普通は地盤調査してから見積もり出して契約のはずだけど。

  81. 11681 匿名さん 2022/03/29 02:21:42

    >>11676戸建て検討中さん
    5万円は返って来なかったのですか?

  82. 11682 匿名さん 2022/03/29 13:47:24

    >>11676
    >それなのに契約を迫ってきたので丁重にお断りの連絡をいれたら、営業マンに逆ギレされました。
    そんな営業マンとは契約しなくて正解でしたよ。ノルマ達成と報奨金の事しか頭にないような営業マンの可能性が大きいと思いますから。

  83. 11683 検討者さん 2022/04/10 17:11:44

    先日、1年点検がありました。
    シーサンドコートの外壁には未だ目立った汚れはありません。
    ただ、点検の担当者からは、
    当方宅は海から10キロほど内陸ですが、それでも風には塩分が含まれており、付着した塩分が建物を痛めるので水洗いでよいので雨に濡れないところを洗うと良いこと。
    高圧洗浄機はコーティングを痛めるので使わない方が良いこと。
    等の注意を受けました。

    今度、ホースで水道水でもぶっかけます。

  84. 11684 通りがかりさん 2022/04/11 00:28:56

    うちも住友林業の営業マンは展示場に出店してるHMの中でも紳士の部類でした。
    最初から即決はしない旨、他社も複数見ている旨伝えていたせいもあるでしょうが、
    お断りするときも普通でした。

    いわゆる契約取れそうな客と思われ、上司にも見込み客として報告でもしていたのでしょうかね

  85. 11685 戸建て検討中さん 2022/04/11 13:30:41

    基礎の配筋、すみりんはシングルかダブルの場合があるようですが、どのような基準で決めているのでしょうか?

  86. 11686 匿名さん 2022/04/11 13:51:32

    必要強度や想定される荷重など。

  87. 11687 口コミ知りたいさん 2022/04/13 12:12:09

    MCJフラットを利用されていらっしゃる方いらしたら教えてください(あまりいないように見受けられますが)
    Web上では審査状況 加入承諾 となっているのですがこれは審査通過と思ってよいのでしょうか。
    営業さんからは事前審査は承諾だったので不足資料を用意してくれと言われて提出しました。

  88. 11688 口コミ知りたいさん 2022/04/13 12:26:01

    >>11687 口コミ知りたいさん
    自己レスすみません…この加入承諾は、団信の加入承諾ってことですね…

  89. 11689 匿名さん 2022/04/13 22:04:59

    日本住宅ローンに聞かれては?

  90. 11690 口コミ知りたいさん 2022/04/15 16:24:22

    引渡し前も何度も納品ミス、設置ミスなどがあったが引き渡し1年経過しても次から次へと不備が見つかり引き渡し後だけでも10回以上訪問されてる。客だって鬱になりかけてる

  91. 11691 匿名 2022/04/16 02:09:44

    住友林業の構造は木造でも特殊なもので従来の軸組工法とは違います。将来、リフォームをするときに構造をいじると一般の工務店では対応ができません。ご注意を。

  92. 11692 匿名さん 2022/04/16 09:29:05

    住林にカタログ請求したのに、結局来なかったな。
    営業から一度電話があったけど、それっきり。
    土地持ち、キャッシュなのになぁ。
    今すぐではない、ちょっと落ち着いてから打ちあわせになると思う、と言ったから
    相手にされなかったのかもね。相続税対策としてだから。

  93. 11693 匿名さん 2022/04/16 11:04:12

    >>11691 匿名さん
    工務店になど頼まんよ
    だって住友林業なんだから

  94. 11694 匿名さん 2022/04/16 20:50:33

    >>11692 匿名さん
    相続税対策ならもっと早くに行動すべきだったね。

  95. 11695 ご近所さん 2022/04/17 04:26:33

    >>11690
    高い授業料になりましたね。
    住友林業さんはそんなものです。

  96. 11696 匿名さん 2022/04/17 05:40:08

    >>11694 匿名さん
    いや、両親健在だからこれからなのよ。
    今のうちにって思ってたんだけどね。
    まぁ、ハウスメーカーは住林だけじゃないからいいけど。

  97. 11697 匿名さん 2022/04/17 07:52:17

    >>11696 匿名さん
    健在のうちにするのが相続税対策ですけど。

  98. 11698 匿名さん 2022/04/17 08:13:35

    >>11697匿名さん
    じゃ、何で「もっと早くに行動すべき」って言ったの?意味が分かりません。

  99. 11699 通りがかりさん 2022/04/17 09:10:14

    >>11698 匿名さん
    住宅取得のための贈与の非課税額が下がったこととか、住宅の金額が上がってることを言いたいんじゃないの?知らないけど
    短文で批判だけしていくやつは「手軽に人のこと馬鹿にしたいけどボロ出して自分が批判されるのは嫌い」な卑怯者なんだから気にしなくていいと思うよ

  100. 11700 匿名さん 2022/04/17 09:30:48

    >>11699 通りがかりさん
    あぁ、そうだったんですね。
    相続税対策として貸家戸建にちょっと興味があったんですよ。



      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (1件) 途中経過・結果を見る

    • avatar
      口コミ知りたいさん2024-07-19 08:49:32
      >>20976 匿名さん
      Q. 住友林業より低価格の重量鉄骨構造の商品を無名の工務店を除き全国展開している建築会社を私は知っている。
      1. YES
        0%
      2. NO
        0%
      0票 
    [PR] 周辺の物件
    ユニハイム小岩
    リビオシティ文京小石川

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    57.4m2~76.81m2

    総戸数 522戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5948万円

    3LDK

    72.68m2

    総戸数 39戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8348万円~9998万円

    3LDK

    62.93m2~72.37m2

    総戸数 93戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6890万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    [PR] 東京都の物件

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3890万円~9290万円

    1DK~3LDK

    28.41m2~57.45m2

    総戸数 29戸

     

    住友林業株式会社の実例