駅まで10分ってなってますが歩くの速い私で信号にひっかからなくても10分以上かかります。あと週一はあらわれる近隣の不審者が気になります。マンション内に入れば大丈夫でしょうけど(近隣に住んでる方です)こないだ近くのローソンで強盗もあったし。同じ関目地区でも関目東校区になると色々ありますねぇ〜
関目、関目成育まで11分弱、野江まで10分でした。
私は女性、歩く速さは普通かなと思います。
どこを許容できるかですよね。
プラウドは物件も管理費も高い。ブランズ城東は安いし駅近だけど電車の音や廊下側からの景観が許容できませんでした。ブライトプレイスの上層階が空いていれば検討したのになぁと思っているところです。。
ここは売れ行きしんどそうですね! 買うとしたらエレベーターを使わなくてもすむ1階か2階だと思います。
ここの営業にはビックリしました。プラウドと仕様はまったく同じですって、、 営業さん、嘘はダメですよ!
道路も今まで何十年も通ってないので、たぶん通らないと思います???
一生の大きな買い物を思いますで買えますか???
後日プラウドも見学しましたが、素人の私が見ても仕様の違いは明らかです。
近くのブライトコートやブランズも嘘の営業は無かったですよ。 大手と中小の差ですかね。
私も色々物件を探しているのですが、仕様の違いというのがどういう点を指しているのかイマイチピンときません。。。
皆さんはどういうポイントで仕様の良し悪し、上下を判断されているか教えてもらえないでしょうか。
例えばグランメイツとプラウドであればどこが違うと言えるのでしょうか。
近所のマンションをいくつか見学しました。
仕様が高いと価格も高いのが普通ですが、野村と名鉄の価格差は私が見たイメージだと5%位の感じです。
高く土地を落札したので名鉄は仕様を上げるのは無理だと思います。
☆一番わかりやすいのは自分で同じ日に物件比較することです。
例えばディスポーザーの有無、キッチン等の扉がゆっくり閉まるかどうかやガラストップのクオリティ、扉の取っ手の質感や重量感、浴室のパネルの造り、外壁タイルの量、サッシがペアガラスかどうか、、
☆自分の目で確かめるのが一番ですね。
そもそも駅キョリ5分と10分、同じ規模でエレベーターが1基と2基のマンションを比較するのは間違いだと思いますよ。笑
キッチン等の扉がゆっくり閉まるかどうかやガラストップのクオリティ、扉の取っ手の質感や重量感、浴室のパネルの造り、外壁タイルの量、サッシがペアガラスかどうか、、
>なるほどです。扉の取っ手とか、浴室パネルとか、あまり気がつきませんでした。(違いが分からない?) どの程度コストが違うものなのか判りませんが、でも、確かにちょっとした質感って大切ですよね。
細かい所を見るとプラウドは高品質な物を使ってますね。
扉の取ってなどは非常にしっかりしてます。
しかし、グランメイツの仕様が特別悪いわけでは無いです。
最近の新築マンションでの一般的な仕様だと思います。
プラウドが高級志向なだけです。
エレベーター1基は納得出来ないですが・・
営業さんのセールストークとは言え、「1階~3階までは階段利用者が多いから大丈夫」ってのは無理が有ります・・
なら、他のマンションも1階~3階まで階段利用者が多いの2基ついてる事になります・・
管理費等ランニングコストの面からするとエレベーターは100戸に一台が適正とする専門家の意見もありますから私個人的には過剰よりはいいのかなと思っています。
その分ここは修繕積立金の上昇率が緩やかなのがいいと思っています。
知り合いのマンションで戸数に対してエレベーター台数が多く追加で2、30万徴収された話も聞きます。
裕福な方はそんな事気にせずプラウドがいいかもしれないですね!
私は庶民なのでやっぱりランニングコストが気になります。。
学生の頃、120戸くらいで9F建ての4FでEV1基のマンションに住んでた事が有ります。
両親が住んでたマンションに実家暮らしだっただけですけど。
朝の通学時間(7時~8時)は乗れない事が多かったので階段で降りてました。
当時住んでたマンションだけかもしれませんが、エレベーターに自転車を入れてる人がいたり、ゴミだしの袋で
ギュウギュウで乗れなかったりしました。
当時は学生で若かったので階段で降りるのは苦痛ではなかったのですが
忘れ物した時に階段で上がるのが億劫でした。
逆に言えば、通学時間以外は得に不便に感じる事は無かったですね。
住めばEV1基が当たり前になり、慣れると思いますけどね。
どこを選んでどこを妥協するか重要ですね~
グランメイツ
立地:△(駅から遠い)
住環境:○(公園多い、騒音源なし)
利便性:○(スーパー、ホームセンター近い)
間取り:○(収納多い)
設備:○
価格:△
プラウド
立地:○(駅近、複数線利用可)
住環境:○(公園多い、騒音源なし)
利便性:○(スーパー近い)
間取り:△(縦長プラン多い)
設備:◎(高級感あり)
価格:△
ブランズ
立地:○(駅近、複数線利用可)
住環境:△(公園多い、電車騒音)
利便性:○(スーパー、薬局、図書館)
間取り:○(比較的ワイドスパン)
設備:○
価格:○
ブライトプレイス
立地:△(一駅のみ)
住環境:△(川の臭い)
利便性:○(スーパー、野江病院、城東郵便局)
間取り:△(縦長プラン)
設備:○
価格:○
売れ行きがすべてです。家は何軒か見て比較して買うものです。
よく売れてるマンションはそれだけ色んな面で魅力があるからです。
だから安心して買えます!
ここの契約数は25〜30位でしょう!
完成時にかなり残ると思います。
関目エリアで今後マンションの計画って無さそうでしょ?
完売まではいかなくてもなんだかんだで売れるんじゃない?
今の価格に納得出来ない人は、完成後に残ってたら
売れ残りの間取りと価格に納得すれば買いかもね
完成後ならエレベーターの込み具合も分かるかもね
>>155
城東区、大阪市の中では区ごとの人口密度がトップです。
関目の一番人気は、不動産を探した際にどの営業マンも言っていましたし、実際に住みよいと思います。
スーパー、ドラッグストア、病院、公園は近隣にたくさん。しかも済生会も近い。
梅田、なんばに駅から30分、神戸や京都に1時間以内で出られる。
新路線が完成したら野江から新大阪駅にも出やすくなりますよね。
校区も悪くないです。お受験だー!と、ガリガリ勉強する雰囲気ではないでしょうが。塾も自転車圏内で複数。
仕事柄、いろんな地域の小・中学生と接しましたが、校区は大事ですよ。やはり市外南の方と比べると雲泥の差です。ヤンキーも、夜に出歩いたりタバコを吸う子供も見かけません。
だんじりがさかんでないのも、私にはポイントが高いです。
デメリットは、物件が高いこと、急行が止まらないことと、なんばなどに出る際に乗り換えが必須、本屋がないことでしょうね。
私の実家マンションは関目の隣で築30年に近づいていますが、未だに賃貸でも9万以上しますし、分譲でもかなり割高です。
賃貸でお金を出すなら、マンションや戸建て購入が望ましいと思います。
私は近隣の区や同じ区内も探しましたが、やっぱり関目を選んじゃいましたね。
本筋のポイントではないけれど、
インターネット回線が構内はメタルというのは、今時どうなのかと思ってしまった。
VDSLってもう廃れていると思っていましたが、
電話線でサービスを共有できるから建設側にはコスト削減になっているのかな??
毎日4度通りますがモデルルームいつもガラガラですね。
車が停まっているのも見た事ないです。
こんなもんですか?
タクシーの車庫がマンションになれば最高ですが、何年先だろう(涙)
昔のように売れ残ったからといってドーンと値下げはしないでしょうけど、完成後まで様子見です。
それまでに完売すれば縁がなかったと諦められる物件です。
関目2丁目、グランメイツ近くのたまたま通りがかった場所にて、【プレサンスロジェ関目分譲予定地】と書かれていました。
10階建て、1階辺りに3部屋で、平成29年9月に完成予定とのこと。
お気になる方、該当地に問い合わせ先が書いてありましたので、お探しくださいませ。
悪い物件ではないと思いますが...
プラウド、ファインフラッツと比べてしまうのかな?と思います。
設備等は1番ありきたりだと思いますが4LDKを検討する場合は価格は一番高いですし。
正直驚きました。
そういうのって後にならないとわからないんですよね…
結果が出るのって本当にその時ってわからないですから。
ですので、
買うときに納得し尽くして諸々調べてやっていかないとならないんでしょう。
それにしても、本当にマンション価格がえらいことになってしますよね(汗)
ファミリータイプのマンションで関目校区希望、駅までなんとかかんとか徒歩圏内がいい!!っていうなら、新築マンションは
ここが最後になるような気がします。
ここに期待しすぎて、プラウドを逃したのは後悔だらけですが、どうしても関目希望なため、モデルルームに行ってみようと思います。
比べてしまって悲しいですが、こればっかりはどうしようもないので、良い部分見つけられるように行ってきます。
仕事場が京橋で近場で探してましたが京橋は住む場所に適してるとは思えないので
少しだけ離れた場所で探してます。
そしてこの関目に注目したのですが何故この関目は人気なんですか?
ここらへんだけ家賃も分譲価格も中古物件も少し相場が高いんですが。
少し散策もしたんですが「普通」ってのが第一印象です。
「普通」なのが人気の理由かもしれませんが
172さん
ありがとうございます。
建設予定地を見に行きましたが、立地が悪すぎる
グランメイツより駅から遠い
夜は暗く子供の帰りが心配なため、プレサンスは考えていません。
その分、価格は安くなるんでしょうか?
玄関の広さとアルコープがあるというのがとても良いと思います。
いろいろ見ていますが、狭い玄関が割と多いです。
部屋の広さはもちろん一番重要視しているのですが、玄関は家の顔で大切。
ただ、駅が少し遠いというのが考えるところかもしれません。
緑が近くにあるのはとても良い環境ではあるので悩む人は多いかもしれないです。
周りの古くからの集合住宅(分譲、賃貸問わず)に
ガラの悪い方が多いですね(ゆとり世代)
ライフが近いのは便利だし学校区も悪くないと思いますが、駅までは距離ありますね。
営業さんは相変わらず南向きの将来的な問題についてはあやふやにされてました。
>>177 通りがかりさん
171です
回答有難う御座います。
正直、回答して頂いた内容を見ても普通の様な気がするのですが・・
大阪市内で有れば基本的に神戸、京都へもアクセス良さそうですし
スーパーの多さは気づきませんでしたが、近くに一つ有れば十分と思うのですが
私の感覚がずれてるのかもしれません
「治安が悪くない」と言うのは「治安が良い」ってとらえて良いのでしょうか?
まー悪くなければ良いので別に不満は有りませんが
それよりも自分が思っている以上に大阪市内の町は地域によって細かい欠点が有るのでしょうかね
関目は欠点が少ないと言う印象になりました
それが相場高の理由なのかな・・?
>>171さん
おそらく、171さんは便利な地域にお住まいなのかなと推察しております。
・スーパー、ドラッグストアが複数ある
・近隣に家電量販店やショッピングモールがある
・病院も充実している(済生会などの大きな病院も近くにある)
・小中学校も荒れていない(見守り隊などが登下校をサポート)
・複数路線がある
関目の長所はこんなところでしょうか。
普通と言えばそうかもしれませんが、その普通が揃っていない地域も大阪市内にあるのです。
例えば、最寄り駅は近辺に1つ、その駅まで徒歩では距離がありすぎたり、バスに乗らなければいけない地域もあります。
また、関目は地味に3路線ありますね。梅田や北浜・淀屋橋などのオフィス街に1本で出られるので、評価が高いのです。
お隣の野江も近く、JR野江の新駅が完成すれば新大阪まで1本で出られるようになります。
これも最近の金額アップに繋がっているそうです。
スーパーに関しては人それぞれですが、複数あると使い分けできますよ。
お野菜の値段一つとっても、それぞれで違っていることもありますしね。
関目であれば、ライフ、アプロが近いかと思いますが、阪急オアシス、関西スーパー、マルヤスなども自転車圏内に挙がってくると思います。
またライフは食品コーナーは深夜1時まで開いているため便利です。
治安に関しては、友人の警察官の言葉を使いました。
私自身は、堺や和泉など南側で仕事をしたこともあるので、それと比べると「治安は各段にいい」と感じています。
向こうは夜に外を歩くの怖かったですしね…。
子育て世代には非常に住みよい町なのだと思います。
欠点は、地域である学会が力を持っているため、近所付き合いをしていくなかで選挙が近付くと声かけされることがあるくらいでしょうか。
ご参考まで。
ここの周辺には、パチンコ屋はないですよ。
関目駅へ向かう道中に一軒だけありますが平和ですね。
それよりここ周辺は、夜間いわゆるヤンチャな子が多くてバイクでふざけたりが心配です。
近くのローソンにたむろってますし。
高殿交差点から一本中に入ったマンションに住んでますが、やかましいバイクの集団は毎日必ず数回は通ります。
一瞬だけですが、とても窓を開けて過ごすのは無理な音です。
といっても治安自体は悪くないですね。
収納する箇所が多く、どの間取りも広いなと思いました。
子育て環境として考えると周辺環境はどうなんでしょう。
駅から適度な距離があるので、そんなに悪くはないのかなと思ったのですが
小学校や中学校の評判などご存知の方がいらっしゃれば教えてください。
186様
>>小中学校ともに特に今は問題ないと思いますよ。
>>中学校は、吹奏楽が全国大会に出てたような。かなら熱心なイメージです。
そうなのですか。詳しい情報をいただきありがとうございます。
中学校でそれだけ熱心であれば、小学校も安心と考えても良いかもしれません。
子育てについては、本当に考えておかないといけないことがたくさんあり
学校のこともそのひとつ。安心しました。
都市計画ですか…行政側のHP見て見るしかないんじゃないかと思いますが
見てもよくわからなくて、どこまで進んでいるのかすらわからないことも多いですよね。
今この辺りに住んでいる人のほうが
話の流れとかわかっている人が多そうな感じではあるけれども・・・。
学校についてはお話だと大丈夫そうでよかったです。
学校が熱心だと子どもたちにも伝わってきますから。
地元民も都市計画についてはよくわかっていないですよ。
何も聞かないことと、大阪の財政を考えたら無理なんじゃない?という程度。
秋口に出た都市計画区域の分譲地もすぐに売れていたから、あまり気にしていないのかなと思います。
不動産の営業さんも多分ないとは思うのですが、という前置きしてましたね。