物件概要 |
所在地 |
全都道府県 |
交通 |
none
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
床暖房は必要か? PART3
-
898
匿名さん 2016/01/24 04:06:41
>>894
ゆんぼーゆんぼーって随分ゆんぼーが好きなのね、なんか小学生みたい。
-
899
匿名さん 2016/01/24 04:07:58
>>886
以前検討してたとき、輸入窓は防火がダメだから使えないってことで国産になったのですが
大丈夫ですか?
-
900
匿名さん 2016/01/24 04:29:56
>897
逃げるのではありません。
必要分を制御して給排気してます。
有る程度の気密性が有れば隙間から給気して給気口をほぼ全閉で排気でも良いです。
C値5.0cm/m2は給気口を全閉しても必要換気量は家としては足ります。
-
901
壬生人 2016/01/24 05:15:20
>>900
Sハウス営業マン
「高気密と言っても換気口たくさん開いてますからね。気密検査はそれ全部テープで塞いでやるんですよ。どうですか、高気密なんて意味ないでしょう?」
-
902
匿名さん 2016/01/24 05:23:04
>899
スェーデンハウスは、山手線の中のエリア内で、結構、見かけるので条件によっては木製窓も可能かと思いますよ。
SWHに聞いてみたら如何?
-
903
匿名さん 2016/01/24 05:26:04
24時間換気って、入れ出しの空気を熱交換するから、熱交換器を通して室内空気を外気と入れ替えても、家の中は寒くならないです。
-
904
匿名さん 2016/01/24 05:41:36
>901
ハハハハハ。
旨い、素人はイチコロですね。
>895で説明したようにSハウスは換気口の面積より多くの隙間が開いてます。
換気口を塞いでも問題はないです、隙間から給気してます。
隙間が多く給気口の設置の必要は有りませんが検査に通らないそうです。
低気密のSハウスの場合は様子を見ながら給気口を全閉するのが正解です。
様子を見るのは隙間は何処に有るか分かりません、隙間が少ない部屋は空気不足になるからです。
-
905
匿名さん 2016/01/24 05:53:52
ハハハハ。
国も規格から外してしまったのに。
いつまで執着してるつもりなのかな?
大手の圧力説に縋ってみる?
-
906
匿名さん 2016/01/24 06:01:40
>904補足
隙間(16cmの各穴2カ所相当)から給気して排気することになります。
ただし隙間から吸い込む空気は多過ぎますので換気扇で排気しきれないと推測できます。
吸い込み切れない空気は上部隙間から漏れます。
Sハウス施主は自宅の一番上部に取り付けて有る給気口から外気を吸ってるか確認して見て下さい。
一番良い方法は家の一番高い所、天井裏への入り口等を名刺一枚程度開けて外気を吸い込むか確認して下さい。
寒い時が一番良いです。
吸い込まない場合は給気口を閉じて行って下さい、吸い込むまで閉じて行って下さい。
換気扇の能力にもよりますが全て閉じても吸わないかも知れません。
-
907
匿名さん 2016/01/24 06:07:18
>905
お上が何時も正しいと思うのはどうですかねwww
特に住宅関係はwww
-
-
908
匿名さん 2016/01/24 06:10:54
>881
調湿は、口だけ調湿で、今時は意味がない代物なのですね。
-
909
匿名さん 2016/01/24 06:17:20
>>907
「国が正しいとは限らない」
よく聞く言い訳ですな。
「個人の思い込みが正しいことなど万に一つもない」(笑)
-
910
匿名さん 2016/01/24 06:18:04
>908
そうではないがスレチ。
高気密住宅しか使い物になりません、「デシカ」で検索して調べて下さい。
-
911
匿名さん 2016/01/24 06:23:53
>910
>そうではない
なぜですか?
スレチですが、ちょっとだけコメントください。
>881 さんの意見が的を得ていると思ったのです。
デシカ使っても、絶対湿度が小さければ、意味ありませんよね。
-
912
匿名さん 2016/01/24 06:24:00
-
913
匿名さん 2016/01/24 06:24:07
>909
科学を知ってる方なら中学生でも容易に分かる事柄です。
疎いようですね、これからはスルーします、あしからず。
-
914
匿名さん 2016/01/24 06:32:32
>>913
おやおや、「国が科学を知らずに規格を制定したから正しいとは限らないって」ってか。
これじゃ、スルーせざるを得ない訳だ。
-
915
匿名さん 2016/01/24 06:33:31
>910
デシカで検索して、ダイキンHP見ましたが、無給水加湿は春秋の効果が書いてますが、今時の冬に効果があるとの記述がありません。
やはり冬の調湿はムリってことだと解釈できます。
何かデシカに過度に期待して、レスしている>877 のような人がいるので、注意が必要ってことですね。
-
916
匿名さん 2016/01/24 06:34:57
>911
冬、デシカは外気の湿度を使用してません。
室内では人の呼気を初め炊事等で湿気が発生してます。
室内からの排気空気から湿気をほとんど回収して室内に戻してます。
高気密でないと隙間から外へ湿気が逃げてしまい40%以上の湿度が保てませんので高気密が条件です。
夏は外気から入る湿気をほとんど回収して排気してます、室内には低湿度の空気を供給しますから湿度40%等を実現してます。
高気密は隙間を通し湿気を入れないための条件です。
-
917
匿名さん 2016/01/24 06:47:02
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件