富山のタカノホームという会社で新築を検討中です。
頑強な基礎や無垢材の構造、自然素材住宅が売りなのですが、
契約しないと詳細のプラン打合せをしてもらえないようで
価格面や契約締結後の増額など不明です。
同じく検討中の方や実際に建てられた方々にご意見を聞きたいので
教えて下さい。よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2015-11-28 08:04:13
富山のタカノホームという会社で新築を検討中です。
頑強な基礎や無垢材の構造、自然素材住宅が売りなのですが、
契約しないと詳細のプラン打合せをしてもらえないようで
価格面や契約締結後の増額など不明です。
同じく検討中の方や実際に建てられた方々にご意見を聞きたいので
教えて下さい。よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2015-11-28 08:04:13
家の内部は面白い物を作っていると思うんですけどね。
土間フロアとか。土間も空調管理してあるそうで冷えないとありますし。
リビングの一画を赤ちゃんスペースにするのもよく考えられているなあと。
うちの子が小さい時にこういうスペースがあったら生活もしやすくなっただろうなあと感じました。
外観に関しては自由に選べるんでしょうか?
デザイン性ゼロ発言には笑ってしまいましたが商品紹介を見ていくと
ラ・シックやクレアは外観・スタイル共にいい感じのデザインじゃないかと感じます。
自分は見学はしておりませんが実際に建てられた家を見学すると印象が変わってきますか?
ラ・シック、クレアなど、いくつか商品群があるようですがホームページを見てもいまいち違いがわかりません。住み心地とか変わるのでしょうか。
石友ホームの完成見学会に行ってきたので、次にタカノホームの展示場も行こうかと検討しておりますがこの掲示板が更新されないところを見るとあまり人気がないのでしょうか。
ここはタカノ一条より安くなるのでしょうか?
35坪前後だと総額どれくらいで建つのでしょう?
一条、セキホーム、ローコスト系と比較予定なのですが同じように比較された方いますでしょうか?
私は、新築後2年くらいで壁が黒くなり始め、5年くらいでかなり目立つ状態に。
さすがに、保証範囲かと思いましたが、まったく対応をしてくれず、挙句の果てに普通にリフォームの提案をされる始末でした。
はっきり言って最悪です。
結局、全額自費で、他の業者で壁の塗り直しをし、100万くらいかかりました。
タカノホームは止めたほうがいい!!
タカノホームに限らず他のハウスメーカーや工務店も同じく契約後にプランの詳細を打ち合わせして見積もりがでます
設計士に間取りを作ってもらうのでそこでお金が発生します
大まかな間取りや見積もりは見学時に出してくれます
私の場合はいくつかのメーカーを見て周り、2~3回は会社のコンセプトを聞いたり見学して自分の考えと合っているかよく考えて決めました
見積もり以上になるのは、オプションや高い設備を選んでいると思います、他に間取り、土地の地盤改良、ローンの手数料や金利もあり一つ一つしっかり説明されます
物価高なので、余計な事にお金をかけないように営業の方から言われましたし、値引き交渉など一切してません
耐震等級や断熱は北陸1です
ご自身で何に重点を置いて家を建てるか決めて、5~6社くらい見て回って比較検討した方が納得いくと思います
どこでも、うちで建てなくても何でも聞いてくださいと言われましたよ
タカノホームで建てました。
建てた直後から、階段上り下りするたび軋み音がします。入居時に営業担当に申し入れましたが、『木は呼吸するから』の一点張りで様子見。その後初めての定期点検でようやく申し入れを受けてもらったものの、満足に修繕できず上り下りのたびにキコキコ音が鳴ります。
50年前に建った木造の実家もここまで鳴りません。
設計士と、施工を実働する職人は運ゲーです。外れ引いたら私と同じ末路です。
標準でロイヤル電機の全熱交換付き送風機が付きますがメンテナンスの手間や掃除不可能なダクト内のホコリ
堆積が有ります。そこで熱収支は劣化しますが日本住環境のルフロ400にしたいと提案しましたが、価格がロイ
ヤル電機のより高いですよと言われました。ダクト工事(給気、排気→排気)、装置は半額になるのになんか
腑に落ちず契約しようかどうか迷っています。
一生に一度の買い物なのでユーザー目線でもう少し対応(ルフロ400も標準仕様にする)して頂きたです。
*10年間ユーザーの定期点検するとされていますが送風機のメンテナンスを含めた使われ方のレビューされて
フィードバックされいるのか またその結果に基づく見直しがされているか疑問です。
IS09001の認証が形ばかりになっていませんか?
ダクト内に掃除不可能な部分が出るのは、構造上仕方がないとは思うけれど、
その場合は、
何かした方がいいこととかってあるんでしょうか。
排気の部分に例えばフィルターを付けるとか?
全体的に大きな設備ですので、いろいろと難しそう…
>>98 名無しさん
日が過ぎているので既に家は建築されたかもしれませんがルフロにする場合基礎断熱にする必要があるためタカノホームの床下断熱とは相性が悪いです。
ロイヤル電機の全熱交換付きにされるのでしたら給気口にストッキングの生地を付け
ればホコリの侵入は抑えれます。
送風機のメンテナンスを含めた使われ方のレビューされてフィードバックされいるのか
について営業の方にお聞きしましたがメンテナンス状況は詳細に把握されていないようでした。只製品の機能からすると仕様書通りのメンテナンスを行った上、空気が流れて
いるかチリ紙等で確認が必要です。又数千円しますがCO2濃度計で寝室やリビングの
CO2濃度を測定し1000ppm以下になっているか確認が必要です。
それができないのでしたら簡単な第3種換気にすべきと思います。