マンションなんでも質問「地震の時、タワーマンションは大丈夫?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 地震の時、タワーマンションは大丈夫?
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-03-12 19:18:00
【特集スレ】タワーマンションの耐震性| 全画像 関連スレ まとめ RSS

地震の時は、タワマンは大丈夫でしょうか。


口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【特集スレ】タワーマンションの耐震性

[スレ作成日時]2009-12-04 00:42:44

[PR] 周辺の物件
リビオ高田馬場
サンウッド大森山王三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

地震の時、タワーマンションは大丈夫?

  1. 881 匿名さん 2010/03/07 14:11:55

    いずれにしても軟弱地盤に問題がある。

  2. 882 匿名さん 2010/03/07 14:14:51

    そうだねぇ、低層でも固有周期が一致したら怖いねぇ。
    どうしても怖いなら、日本を出るしかないねぇ。

  3. 883 匿名さん 2010/03/07 14:34:28

    結局、高層が危ないのではなく、地震固有の周期と一致すれば中低層も危険なのですね。
    14階って低層?2階でも3階でも危ないんでしょ?
    だったら、火災の危険が無いところが、確立的に行き伸びる可能性が高いのですね。
    まず密集地帯はアウト、マンションの周りに公開緑地等があり、密集していないところが安全ですね。

  4. 884 匿名さん 2010/03/07 14:38:06

    一般的に、8階建て以上が高層マンション、23階建て(70m)以上がタワーマンションです。

  5. 885 匿名さん 2010/03/07 14:49:03

    底面の長さより、建物の高さのほうが長いのがタワーじゃないの?

  6. 886 匿名 2010/03/07 15:02:55

    高層は20階以上です。8階建ては、中層です。

  7. 887 匿名 2010/03/07 15:10:40

    エレベーターのない5建ては低層で団地によくありますが、近接してない所が多そうですね。

  8. 888 匿名さん 2010/03/07 15:30:22

    NHK凄かったですね。

    タワマン擁護派のウソ真っ赤っかがバレバレでした。

    明日の深夜にも再放送あるでしょ?

  9. 889 匿名さん 2010/03/07 15:45:08

    >結局、高層が危ないのではなく、地震固有の周期と一致すれば中低層も危険なのですね。
    >14階って低層?2階でも3階でも危ないんでしょ?

    さすがにそれはないな。
    2階建てや3階建ての低層は剛構造であって柔構造じゃないから共振問題はない。

  10. 890 匿名 2010/03/07 15:57:38

    だから、階数に関係ないの。二階建ても短い周期が合えば揺れる。
    それより、オフィスビルから、キャスター付いたコピー機や椅子や硝子が降ってくるから、外歩いてたら、寧ろ中に逃げ込んだ方がいいかも。

  11. 891 匿名さん 2010/03/07 15:57:53

    今日のNHKでハッキリしたね、タワーマンションは最悪だ。
    特に東京湾に建ってるやつ。

  12. 892 匿名 2010/03/07 16:04:05

    4〜5階建て以上の周期が合う危険確率は一緒だということだったんだね。
    やっぱり木造の二階だてが最も安全。

  13. 893 匿名さん 2010/03/07 16:21:46

    んん、木造平屋もね。

  14. 894 匿名さん 2010/03/07 16:24:53

    >キャスター付いたコピー機や椅子や硝子が降ってくるから
    3階以上のオフィスはキャスター禁止になりそう

  15. 895 匿名さん 2010/03/07 16:38:22

    最大変位は階数に比例して揺れの振幅が大きくなるわけで。
    超高層だからこそ横方向の振幅が数mにもなりうるのであって
    低層ではそんな振幅にはなりようがない。
    超高層と低層の危険度は根本的に違う。

  16. 896 匿名さん 2010/03/07 17:21:33

    関東平野全体が液状化で、
    例えば多摩川から荒川辺りまでの間はほとんど同じ。
    富士山噴火の新しい地盤が武蔵野台地なだけです。

    怖いのは東海地震と南海トラフの地震。アスペリエ?だったか
    プレート接点が限界に来ているっぽいようでいつ起きてもおかしくない。

    埋立地は長周期より、地下構造物の崩壊が問題。
    また、元々海だったため海中の岩盤まで杭が打ってあれば問題ない
    という意見もあり。マンションの周り、ライフラインは崩壊してますが・・・

    下町の混みいったエリアや農道を主体とした混みいった
    戸建てエリア(世田谷杉並の一部)は天候により全焼。

  17. 897 匿名さん 2010/03/07 18:19:44

    起こっては困ることは起こらないことにする。
    最悪の事態などは決して想定せず、常に都合のいい条件を想定する。
    というのが、第二次大戦で日本を破滅に導いた軍部上層部の基本的思考法だったというが・・・。

    同様な思考法に陥っているタワー住民も多そうだな。

  18. 898 匿名さん 2010/03/07 22:28:49

    NHKの番組は、「タワーの中では、家具が飛び回りますから、生活方法を工夫して安全に住みましょう」というメッセージでしたね。これは、地上高に比例しますから、その通りと思います。タワーは大丈夫でも、中の住民は大丈夫ではないかも知れません。

    液状化によるインフラ破壊は、タワーもそれ以外も、等しく被ります。関東は、全体が危険地帯ということでした。

    タワーも、倒れるものもあれば、倒れないものもあるということですね。これは、運。タワーでなくても倒れるものもあるでしょうね。

    地震周期によっては、低い物が揺れるという画像も出ていました。低層、戸建ても安全とは言えない場合があるというメッセージもありました。

    タワーか非タワーかで、一方に偏って中傷合戦なんてくだらなことやってないで、882さんの言われるように国外逃亡を企てたほうが得策かも知れません。

  19. 899 匿名さん 2010/03/07 22:36:30

    キャスター付きという条件だから、耐震用に固定されていれば問題ない可能性が高い。
    1秒間に30cm幅でゆれることと、15秒間に4.5m幅でゆれることの差。

    安全ではないということで、戸建より危険かは個々次第。
    ただし、集合住宅と異なり戸建は自分でより耐震重視したものを建てれる。
    長周期のほうが遭遇率が低いので、同条件なら高層のほうが危険率は低いと言うことになる。

  20. 900 匿名さん 2010/03/07 22:49:29

    実験でも揺れ幅は2mだったのですが・・・

  21. 901 匿名 2010/03/07 23:27:07

    タワマンというより、密接したビルや家が危険。
    直下型地震の神戸震災で埋め立て地の六甲アイランドは液状化しても、高層ビルは倒れてない(エレベーターが止まり大変だった様ですね)一戸建ての方が倒壊している。
    暫くの生活品は備蓄しておいた方がいい。

  22. 902 匿名さん 2010/03/07 23:32:20

    直下型は低層がヤバい
    長周期は中高層がヤバい

  23. 903 匿名さん 2010/03/07 23:46:58

    超高層の周期付近は大きな波がなかったね。
    中低層の方が影響大きいかも。

  24. 904 匿名 2010/03/08 00:03:46

    でも、新潟地震の時、超高層揺れてエレベーター止まったじゃん

  25. 905 匿名さん 2010/03/08 00:05:08

    ヒルズのエレベーターだけだったね。
    他に無数にあるタワーはどれも被害なかった。

  26. 906 匿名さん 2010/03/08 00:37:54

    閉じ込め起きたのは200件くらいでしたっけ?

  27. 907 匿名さん 2010/03/08 00:50:28

    長周期地震は未知だってあれぼど・・・w

  28. 908 匿名さん 2010/03/08 00:52:58

    メキシコの東海は結局、揺れよりもそれにより隣接したビル同士が当たってってことだったじゃん
    都内はかなり危険だけどそれ以外は当たるほど隣接してるとこは少ないのでは?

    地盤や液状化については国内でも埋め立てエリアはかなりの危険性がありそうですね

  29. 909 匿名さん 2010/03/08 00:53:39

    東海=×
    倒壊=●

  30. 910 匿名さん 2010/03/08 00:56:11

    番組でいくとタワーの場合免振より、制振の方がよさげなこと言ってたけど本当?

  31. 911 匿名はん 2010/03/08 01:27:37

    あれは鹿島だから。
    新宿のセンタービルで制震オイルダンパを導入したことだよね。
    既存のビルを免震技術で改築することは現実的でないよ。新築同様に大掛かりになる。
    ビルの基礎を切断して、基礎を2重構造にする。そこへ免震構造を導入するわけだろ。
    配管、配線、地下構造も作り直しだろうし。工事期間中は入居しているテナントが、業務ができないから退去しないといけない。
    ビルのオーナーにしたら、免震構造への改築は経済的負担が大きすぎるんだろうね。

  32. 912 匿名はん 2010/03/08 02:29:16

    あとはビルの地下が地下街とか地下鉄、地下道などとつながってるから、免振の改築はしたくないんじゃないかな。

  33. 913 匿名さん 2010/03/08 02:31:18

    対震設計が古い建物や護岸補強されてない古い埋め立て地は危険って言ってたけど
    最近のは大丈夫ってことかな。

  34. 914 匿名さん 2010/03/08 03:15:19

    箱に入ってても豆腐は豆腐、泥は泥。

    根本は変わらん。

  35. 915 匿名さん 2010/03/08 03:32:26

    >911
    素人の的外れな講釈ご苦労さま。
    言ってることは、現実と真逆なので他の方は信じないように。

  36. 916 匿名はん 2010/03/08 04:06:07

    免震構造への改築って自分のいるビルの基礎を掘り返すわけだろ。
    敷地に余裕も無いし、すごく金がかかりそうな気がする。

  37. 917 匿名 2010/03/08 04:46:53

    制震構造になっていない建物が危険なのです。
    制震構造で、火災の発生、延焼の危険が少ないオール電化で、回りに木造が密集していないタワマンが一番安全と言うことですね。
    家具の固定は基本です。
    ただし、木造家屋で倒壊しても家具の隙間で助かった例もあります。

  38. 918 匿名はん 2010/03/08 04:55:28

    木造のタワマンなんかないけど、壊れやすいものの木は軽いから安全性は高いね。

  39. 919 匿名さん 2010/03/08 05:08:36

    内廊下・外廊下はどうでしょうか?
    やっぱり、安全面(火災・煙・空調)のことを考えると、外廊下の方が良いですかね。

  40. 920 いつか買いたいさん 2010/03/08 05:24:43

    専門家じゃねーですが、内廊下が安全かと。
    歩行中などに大地震発生で、落下事故とか起こりそうなので。
    たまにあるんですが、廊下に自転車やダンボールを積み上げたり荷物があると散乱したり落下の危険がありそうです。
    まー、停電でも起きたら内廊下も暗くなりそうでいやですね。
    それぞれ特徴がありますね。

  41. 921 匿名 2010/03/08 06:46:55

    今、東京で昭和19年の東南海地震と同じ長周期地震動が発生したら、30〜40階建ての高層ビルがかなり揺れるだろう、と言ってましたね。

  42. 922 匿名さん 2010/03/08 08:04:48

    しかし10年前には分かってなくて最近分かったことがあるということは、
    今分かってなくて10年後になって初めて分かることもあるだろう。
    そういう覚悟は必要だな。

  43. 923 匿名さん 2010/03/08 08:34:41

    10年後にはどんな建物ができてるやら。
    日本沈没してなければ良いね。

  44. 924 匿名 2010/03/08 08:46:05

    >922
    鋭い!未知との遭遇

  45. 925 匿名さん 2010/03/08 09:43:05

    都内のビルはほとんど揺れたら当たるよね(苦笑)

  46. 926 匿名さん 2010/03/08 09:52:52

    >>919
    圧倒的に安全性は外廊下

    揺れでの転落死より二次災害での被害の方が大きいです
    当然、真っ暗になりならなくても煙が充満した廊下は抜けることは不可能です
    高温になった煙は本当にやっかいです

    ・・・けど40階規模のタワマンで外廊下の物件は少ないんじゃ・・・

  47. 927 匿名 2010/03/08 10:56:50

    NHKでタワマンの売れ行きは落ちるだろうね 家具などによる被害を強調してたけど、ほんとに倒壊はないのか?金さえあればやはり低層に住みたいと思います。

  48. 928 匿名さん 2010/03/08 11:04:40

    タワマンの貞操に住めばいいの?

  49. 929 匿名さん 2010/03/08 11:43:50

    低層マンションのことでしょ。
    マンションでは好立地な低層マンションがもっとも高額。

  50. 930 匿名さん 2010/03/08 12:35:44

    長周期の場合マンションは危ない
    安全なマンションは
    まだ最近のマンションは基準厳しく手抜きもないと考え安心か
    タワーは強固でも高すぎる
    最新の10階以下ぐらいが安全か
    理想は5階以下
    一番安全なのはメーカーハウスの耐震基準3の2階建て

  51. 931 匿名 2010/03/08 13:56:38

    でも、メジャー駅の駅近で戸建てはオレにはムリ。

  52. 932 匿名さん 2010/03/08 14:28:46

    東京が長周期地震で揺さぶられた後は、高層の再開発エリアは数十年ゴーストタウン化必至だよ。
    裁判の山ができる!

  53. 933 匿名さん 2010/03/08 14:54:17

    タワマンは危険すぎて住むべきでないということがよく分かったよ。

  54. 934 匿名さん 2010/03/08 17:01:17

    軟弱地盤に高層マンションを建ててはイケナイという法律はない。

    そして、

    個々にヌルい基準を満たしていれば、全体でチグハグでも基準適合を正々堂々と謳う。


    それがマンション業界。

    耐震性以前に倫理道徳に深刻な問題を抱えている。

  55. 935 匿名さん 2010/03/08 17:50:11

    「タワーマンションの住み心地はいかがでしょうか?」
    No.227 by 188&194 2007-11-08 02:25

    この辺のレスを見ると、既に業界関係の内部情報としてもタワマン建築における欺瞞や葛藤は指摘されていた。
    中には冷静に受け止めている人もいたようだけど、ほとんどはスルーというか、信じたくなかったのかな。
    NHKの番組が、改めてこれらの情報の有益さを下支えしているね。

  56. 936 匿名 2010/03/08 20:24:13

    再開発エリアはタワマンが離れているので、安全だと認識しました。寧ろ、同じ階数のビルがくっついた既存の街が危ないでしょう。
    直下型では、密集した住宅街ですね。

  57. 937 匿名 2010/03/08 21:35:53

    高層は買わないほうがよさそうか?

  58. 938 匿名さん 2010/03/09 01:19:03

    自分なら買わん。高層はなんか怖い

  59. 939 匿名さん 2010/03/09 04:21:43

    信じて買ったお花畑の将来はどうなる?

  60. 940 匿名 2010/03/09 05:27:43

    何階から高層になるやら
    ていそう買った人は安心

  61. 941 匿名さん 2010/03/09 09:53:17

    タワマンは解体費用の積み立てを始めるべきじゃないか?

  62. 942 匿名さん 2010/03/09 13:26:58

    阪神大震災後、大阪平野は5秒前後の周期の地震動が大きくなりやすいことがわかったそうだ。
    南海大地震が起きると戸建ては問題ないがマンションは半壊など住めなくなりそうですね。
    特に20階以上が危ないのではないか?
    確かトルコの13階崩壊は2秒だったと思う。
    近く必ず起こるといわれているが来たらマンションは終わりかと思える。
    多くの人が長周期地震を知らずしてマンションを買い、デベも阪神大震災で大丈夫であったから大丈夫という。
    何も知らない人達と思った。
    マンション業界も事実が判明してきて厳しくなるだろう。

  63. 943 匿名さん 2010/03/09 14:02:17

    東京湾岸一帯がゴーストタウン化する。

    湾岸全域が危険な立ち入り禁止指定になるかも。

    誰も責任はとらない。

    しかし所有者は区分所有権だけは主張するので行政もお手上げ。

    数十年放置状態に。

    目に見えてるよ。

  64. 944 匿名さん 2010/03/09 14:50:27

    東京が崩壊すれば、海外資本が東京一極からアジアへばらける。
    国内の政治・経済基盤も、名古屋、大阪など分散せざるを得ない。

    同じ財力であれば、戸建+ローンか、湾岸マンション+運用資産のどちらかの状態。
    湾岸マンションは墓標になり、戸建は解体しても何とか土地資産でプラスに持っていけるが、世界トップクラスの地価には戻れない。
    資産を土地不動産で運用する形と言える戸建は経済面で言うと災害で危険。

  65. 945 匿名さん 2010/03/09 14:53:21

    >>942
    30階前後の耐震マンション、もしくは20階以下の免震マンションはほとんど存在しないと思うよ。
    5秒くらいの周期だと、30階前後のオフィスビル(耐震)だけが該当するんじゃないかな。

  66. 946 匿名さん 2010/03/09 15:01:18

    逆に共振ばかり気にしすぎ。
    共振しなくても地震が起こればゆれる。
    40階で食器棚から皿が飛び出て割れる程度のよくある地震に会えばそれだけで怖い。

    地震に会ったとき、戸建ならお気に入りのお皿が割れたとか瓦がずれてないかなと財布の心配するが、高層階だと生命の心配するだろう。

  67. 947 匿名さん 2010/03/09 15:04:33

    分譲なら普通は耐震ラッチついてるから、皿が飛び出して割れるとかないけどね。
    あ、賃貸の人?

  68. 948 匿名さん 2010/03/09 15:29:19


    当時、赴任早々高槻市で震災に遭い地震には慣れっこの私もあの凄まじい揺れで
    ショックを受けたせいか現在は神奈川県の免震タワマンを選択しました。
    あの床が踊る様な揺れは尋常じゃなかったです。
    もう日本中、安心な場所って無いんじゃないですか?
    とにかく、2週間分の水と非常食の準備はしてますが、使うことが無い様願うだけです。

  69. 949 匿名さん 2010/03/09 16:00:00

    ある程度大きな地震ならタワマンはもう使い物にならない。
    半倒壊でも救助にも行けない、エレベーターはもちろん階段もつかえず
    中で死を待つだけという最悪の状況も考えられる。

  70. 950 匿名さん 2010/03/09 17:13:12

    阪神のときは床に散乱したガラス破片などを踏んでケガして避難に困ったケースがたくさんありました。
    しっかりしまったつもりでも簡単に飛び出てきますよ。
    タワーマンションを揺らすパワーですから。

    >>947みたいなおめでたい人は、毎晩登山靴履いてご就寝なさることをお薦めします。

  71. 951 匿名 2010/03/09 19:49:58

    タワマンけなす人程、案外街の倒壊オフィスビルで死ぬ運命かもよ。
    あ〜うちは庭付き一戸建て関係ないや。そんなのわかんないでしょ。
    何処でどうなるか神のみぞ知る。お天道様はちゃんと見ているから。

  72. 952 匿名 2010/03/09 21:09:21

    長周期地震を全く想定していない高層

    倒壊しないか?

  73. 953 匿名 2010/03/09 22:43:20

    倒壊しそうですね。

  74. 954 匿名 2010/03/09 22:47:13

    >登山靴履いてご就寝

    分譲、賃貸にかかわらず、枕元に履物を用意しておいたほうがよろしい。
    登山靴とは限りませんが。

  75. 955 匿名さん 2010/03/09 23:18:30

    パラシュートも

  76. 956 匿名さん 2010/03/09 23:55:29

    揺れだけで倒壊するわけないだろw

    ちゃんと番組見たか?

  77. 957 2010/03/10 01:12:53

    やってしまいましたか?

  78. 958 匿名さん 2010/03/10 02:21:25

    使えなくなるだけで倒壊はしないと思います。

  79. 959 匿名さん 2010/03/10 02:30:21

    955さんに同意。

    タワ・マンの一人、1個。 必需品。

    消防訓練などと共に、一度は体験しておけば、イザと言う時に安心です。
    写真は外国の事例ですが、日本でも似たようなモノが販売されています。
    http://www.geosports.co.jp/evesthome.htm

    登山靴よりは役に立つと思うのですが。

    当方は9階なので、はしご車(旧建築法・・・丸ノ内でご承知の高さ百尺が基準)が届くので、夜間の緊急避難でも、恥ずかしくない??姿で寝ています。

    1. 955さんに同意。タワ・マンの一人、1個...
  80. 960 匿名さん 2010/03/10 03:17:30

    タワマンは時代遅れっていうことだね。

  81. 961 匿名 2010/03/10 03:23:44

    倒壊しなくても、高層階の中身見たでしょ?
    物がぶっ飛んでたでしょ。

  82. 962 匿名 2010/03/10 03:41:03

    生半可な固定じゃムリそうでしたね。

  83. 963 匿名さん 2010/03/10 04:31:36

    キャスターついたものばかり置いてあったね。ストッパーもかけてないんじゃ、そりゃ動くの当たり前。

  84. 964 匿名 2010/03/10 04:43:34

    長周期地震を知った上でも買えますか?

  85. 965 匿名はん 2010/03/10 04:48:49

    家具の固定だけど、原子力空母の飛行甲板みたいに、床にフックがついていればね。
    空母だと海上の波風がつよくても吹きさらしの飛行甲板から爆撃機が落下しない。
    まあ、ものが高価だから海に落ちたらたまらないのだろう。
    まだ高層マンションではそこまでの需要も必要もないのかな。

  86. 966 匿名 2010/03/10 04:51:24

    あのテレビで大分考える人増えたでしょうね。特に湾岸埋め立て地は。

  87. 967 匿名さん 2010/03/10 04:53:29

    土砂の流出を防ぐ工事で映ってたの、湾岸じゃないの?

  88. 968 匿名さん 2010/03/10 05:08:44

    あのテレビ番組の揺れではタワマンじゃなくとも大変なことになるのでは?

  89. 969 匿名さん 2010/03/10 05:53:27

    年寄り子どもはひとたまりもないよ
    回避不能

  90. 970 匿名さん 2010/03/10 05:54:32

    年寄り子供じゃなければ生き延びられるのかな?
    なに言いたいのかよくわからん

  91. 971 匿名さん 2010/03/10 06:19:34

    NHKの番組

    本当に言いたかったのは、タワーがニョキニョキ建ってきたけど安全性よりも

    経済性を求めすぎていませんか?     タワー最初の霞が関ビルの設計には賞賛してましたが、

    最近のタワーには疑問符。    警鐘を鳴らした番組と理解しました。

  92. 972 匿名さん 2010/03/10 07:30:02

    東京都庁は、大丈夫なのかなあ?

  93. 973 匿名さん 2010/03/10 07:42:07

    都庁は外観だけはヨーロッパの大聖堂を真似してるけど、直下地震がきたら、ガラガラと音をたてて崩れる。

    いまですら雨漏れの修繕がひどく、遠くから眺めるだけの建物。

  94. 974 匿名さん 2010/03/10 08:44:52

    考えなければならないのはタワマンではなく、建っている土壌(土地)と振られたときに安全が確保できるだけの空間でしょ

    それ以外は倒壊と言う危険性は少ない

    しかしながらあれだけ振られるのであれば家具の地震対策はしっかりやることが必要

    災害時の危険としてみな直接的なものしか見ていないが実は被害のほとんどが2次的なものがほとんど

    タワマン、戸建て問わず、道路の区画や火災時の避難路、近隣の建物から受ける被害など考えるべき問題点は別にある

    阪神の際もタワマンが安全だったわけではなく戸建てエリアの区画整理ができていなく二次災害でほとんどの方が被害にあわれている

  95. 975 匿名さん 2010/03/10 13:04:15

    阪神とはまーーーったく違う。

    海溝が動いて起きる長周期地震動は、高層を壊すための地震ともいえるものですよ。

    未知の巨大地震です。

    それが近々必ず来るという予測だからビビッてる。

  96. 976 匿名さん 2010/03/10 13:51:36

    でも、頻度としては、長周期を起こす地震よりも、短周期の地震を起こすもののほうが多く起こるんじゃないの?

  97. 977 匿名さん 2010/03/10 14:01:04

    だから未知なんだよ

  98. 978 匿名さん 2010/03/10 14:29:52

    六本木ヒルズのエレベーターケーブルが共振したのは長周期じゃなかったですかね。
    未知とは言えないでしょう。

  99. 979 匿名さん 2010/03/10 15:19:49

    あれは長周期じゃない。

    だとすればよけいにヤバイ!

  100. 980 匿名さん 2010/03/10 15:26:36

    また妄想ですか。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
ルフォンリブレ板橋本町
バウス板橋大山

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

ピアース世田谷上町レジデンス

東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

未定

1LDK~3LDK

33.72m2~71.2m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王3丁目

5880万円~8830万円

1LDK~2LDK

30.34m2~44.38m2

総戸数 21戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

2億8800万円

2LDK

70.88m2

総戸数 16戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

[PR] 東京都の物件

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.96m2

総戸数 522戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7298万円・7938万円

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸