マンションなんでも質問「地震の時、タワーマンションは大丈夫?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 地震の時、タワーマンションは大丈夫?
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-03-12 19:18:00
【特集スレ】タワーマンションの耐震性| 全画像 関連スレ まとめ RSS

地震の時は、タワマンは大丈夫でしょうか。


口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【特集スレ】タワーマンションの耐震性

[スレ作成日時]2009-12-04 00:42:44

[PR] 周辺の物件
リーフィアタワー海老名クロノスコート
ポレスター大和中央

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

地震の時、タワーマンションは大丈夫?

  1. 807 匿名さん 2010/03/02 04:16:09

    解体費用を考えるとタワマンの価格下落が将来激しくなるね。

    解体義務があるなら、タダどころかマイナスの値段が付いたりして。

  2. 808 匿名さん 2010/03/02 04:22:00

    そんなにお金ほしいのか・・・
    がんばって働いてね

  3. 809 匿名さん 2010/03/02 08:06:57

    コンクリートはいったん亀裂が入ると修復困難。
    それと・・・
    震幅が大きければ内部のインフラは簡単に破壊されます。
    もしそうなったら・・・
    蜘蛛の子散らしたように退去世帯続出。
    タワマンユーザーなんて見栄っ張りばかりだからさっさといなくなる。
    しかし・・・
    経済的に余裕がないと転居もままならず。

    つまり、ローンでタワマン買うなんて愚かということ。

  4. 810 匿名さん 2010/03/02 08:54:47

    サンチアゴにはタワーマンションはあるらしいですよ。サンチアゴとタワーマンションで検索かけると、出てきます。

  5. 811 匿名さん 2010/03/02 10:31:53

    タワマンユーザーなんて見栄っ張りばかりだから
    劣等感丸出しのネガは、惨めなだけなので控えましょう。

  6. 812 匿名さん 2010/03/02 10:38:03

    そもそもサンチアゴでマンション・戸建など崩壊は全くなし。
    ひとつだけ例外的に5階建てくらいの長屋が一つだけ斜めになったらしいが。

    サンチアゴでもタワーマンションの安全性は証明されたとことを言う
    人がいるかも、、。

  7. 813 匿名さん 2010/03/02 10:56:45

    揺れが小さな地域だねサンチアゴ。

  8. 814 匿名さん 2010/03/02 10:59:09

    >>811
    高層階で堅実清貧な人間なんかお目にかかったことないよ
    低層階の賃貸はいるかもしれんが

  9. 815 匿名はん 2010/03/02 11:22:34

    タワーの最上階で雲の上に住んでると仙人のようになってしまうかも。

  10. 816 匿名さん 2010/03/02 11:32:07

    出不精・ものぐさ・引きこもりは、極めて高い確率でなるよ
    それと地震恐怖症

  11. 817 匿名さん 2010/03/02 13:18:11

    タワマンなんてやめたほうがいいよ。
    今回のチリ地震では、たまたまタワマンに被害が無かっただけで、
    日本海溝で起きたら日本中のタワマンは倒れるかもしれないのだから。
    雲の上でものすごく快適で、下界に降りる気がしなくなるなんて、
    単なる、いいわけでしょ。
    景色は確かに素晴らしいかもしれないけど、それがどうしたって言うの。
    景色じゃおなかいっぱいにならないよ。
    タワマン買ってお金がなくなって、節約生活じゃ寂しいよ。
    別に低層で隣のマンションの日陰で壁しか見えなくたって、
    食事がちゃんと出来たほうが良いよ。

  12. 818 匿名さん 2010/03/02 14:05:07

    タワマン住んでないのに地震恐怖症で「タワマン倒れる」とか言ってる人もいますからね。
    病気ってこわいです。えーと、劣等感じゃないんですよね?

  13. 819 匿名さん 2010/03/02 16:23:35

    倒れないでしょ。
    住めなくなるけど。

  14. 820 匿名 2010/03/02 17:12:11

    地震で火事も十分考えられるけど、どうやって避難するんだろ?地震の場合、ヘリも来ないし。

  15. 822 匿名さん 2010/03/02 22:56:12

    サンチアゴは、震源から300キロくらいでしょうか。長周期振動も届いたのではなかろうか、、、

    タワマンに住もうというような人は、食費を削ってまで住もう、というような人種ではないような気がするが、、、

  16. 823 匿名さん 2010/03/02 23:13:20

    月4万5千円なんて駐車場にベンツやBMWとめてる連中を煽るにしてはネタがどれもビンボ臭い。

  17. 824 匿名さん 2010/03/02 23:37:53

    あおってるのは、月4万5千円の捻出にも苦労する人なんでしょうな。
    がんばってください。

  18. 825 匿名はん 2010/03/03 00:02:32

    大体、NYやハワイ、ロスなどに部屋を所有していたりしますからね。
    東京の住居は周囲にあわせてそれなりでも。
    がんばってちょ。

  19. 827 匿名 2010/03/03 17:30:55

    崩壊も火災も高層の方が危ない

  20. 828 匿名さん 2010/03/03 17:52:31

    3月7日(日曜日)夜


    NHK 「メガクエイク」

    いよいよ長周期地震スペシャル!

    必見!!



    蛇足ですが。

    ちなみに某埋立地エリアにて。
    タワマン地下機械式駐車場が4万円以上。
    数百メートル離れた平置き1万円。
    地価に正直な駐車場(笑)

  21. 829 匿名さん 2010/03/03 19:26:19

    1000万円のベンツを駐車する場合、野原の何時でも車泥棒が侵入可能な駐車場と、
    警備員が常駐して入り口にシャッターが有る駐車場とどちらを使用するか、価格差
    の問題以前のような気がする。

  22. 830 匿名さん 2010/03/03 20:41:41

    今どき流行らぬ成金ネタはぜひとも他スレでやってくれ。


    ところで、チリ地震で地軸にズレが生じて、地球の自転速度が速くなり、100分の6秒ほど1日の長さが短くなったそう。
    自然の威力はすさまじいですね。

    たかくくってるタワマン擁護派のお花畑脳には適わないかもしれませんけど。

  23. 831 匿名さん 2010/03/03 22:36:45

    天の神様は平等です。
    タワマンには長周期振動とやらで、低層には延焼丸焼けで、おごれる日本人に等しく天罰を下されます。
    アーメン。

  24. 833 匿名さん 2010/03/03 23:14:33

    理論と実際は普通は一致しないぞ。
    素人が考えても、高い建物は小気味良く揺れるんじゃないかと思うが。

  25. 834 匿名さん 2010/03/03 23:26:02

    チリ地震で最新の耐震タワーは被害が最小限でした。
    これが事実です。

  26. 835 匿名さん 2010/03/03 23:54:51

    買え買え必死!何を言っても屁理屈ばかり!

    埋立地のタワーが無事ですむはずない

    これがすべてだよタワマン脳w

  27. 836 匿名さん 2010/03/04 00:04:12

    835
    ボロアパートに住っんでる君は、タワマを心配するより自分の頭のハエでも追った方がいいよ。

  28. 838 匿名さん 2010/03/04 01:25:52

    タワーの問題は下層上層の経済格差からくる経年経過後もしくは災害後の
    管理・修繕問題 永住考えない上層富裕層は莫大な補修費払うより
    耐震含め新しいものが出来れば住みかえるのでその点だ。

  29. 839 匿名さん 2010/03/04 03:59:57

    東京の地下に支持層なんて無いんだよ(笑)

  30. 840 匿名さん 2010/03/04 04:05:20

    なぜ東京?

  31. 842 匿名さん 2010/03/04 04:09:11

    東京のネガはこれだからw

  32. 843 匿名さん 2010/03/04 05:09:04

    結局、東京は、どこに住もうが、何に住もうが危ないことには変わりない、と言いたいようだね?

  33. 844 匿名さん 2010/03/04 05:26:24

    さっきまでこれからできる立体駐車場の維持管理を調べてたが、大地震がきてグシャグシャになったら維持管理もへちまもないんだよね。
    アホらしい。考えるのやめるわ。

  34. 845 匿名さん 2010/03/04 07:44:39

    大地震が来たら、家も車も含めて、資産が毀損されるのは当然として受け入れるしかないね。
    命があればよし、とすることだ。

    田舎に核シェルターみたいに頑丈なものを建てて住めばいいのかも知れないが、それでも地滑りするかも知れないし、そもそも家にいない時に地震に遭遇する確率が高い(社会人なら分かるが、家にいない時間の方が長い)。

    結局、家のことだけ心配してもだめなんじゃないの?

  35. 846 匿名さん 2010/03/04 07:44:55

    「地震など自然災害により損害が生じても弊社は一切免責とさせていただきます」。

    これで決まり! 

  36. 848 匿名さん 2010/03/04 09:25:34

    しかし、は~・・・~

    どう考えても、相対的に安全だろ
    あんち・・ちっち、馬 鹿 ばっか

    何十年も、研究してちっとも当たらないバ カ学者のビデオ見て喜んでなよ

    と、思うこのごろ

  37. 849 匿名さん 2010/03/04 09:32:34

    >>839
    東京の地下に支持層なんて無いんだよ(笑)

    安心して下さい。
    私は関西在住ですが、
    東京の地下には、最終氷河期以降に堆積した東京礫層というN値>50以上の
    良く締った礫層があり、多くの高層ビルはこれを支持地盤とした杭基礎を
    採用していると思われます。従って、構造物の荷重をこの礫層に直接支持
    させている訳ですから、倒壊の懸念はないと思います。ただ、豊洲あたり
    はこの分布深度が40m以深と深いため、直径=1.5~3mの大口径の場所打ち
    コンクリート杭を採用していると思います。

    一般に液状化は15mより浅い砂層で発生します。発生の条件はゆるく粒径が
    均等で、地下水により飽和されている砂層の場合発生します。砂の粒子間に
    地震時の過剰間隙水圧によりパイピング(水みち)が発生し、その後一気に
    砂が流動化す現象です。
    少し話がそれますが、ずっと以前の新潟地震で橋脚が落下したり、ビルが

    倒壊しましたが、これは多くがこういう液状化の対象となる砂層に杭を
    支持させていたためです。ですから、これを現代に当てはめると、中小の
    建造物の場合、コストパフォーマンスの点から長い杭を打ちにくく、この
    中間層を支持地盤とせざる場合もあり、その場合は非常に危険だと言えます。

    豊洲の場合、当然東京礫層に至るまではゆるい砂層がありますが、杭が支持
    地盤に貫入していますので、液状化が発生しても倒壊には至りません。
    もちろん液状化時には、杭に下向きの摩擦力(ネガティブフリクション)が
    作用しますが、そのエネルギーは当然杭の許容耐力計算の際、考慮に入れら
    れております。
    建築許可に際しては、ボーリング結果とか構造計算は当然義務づけられて
    おり、不十分な場合は許可がおりませんから、あまり心配をしなくても良い
    でしょう。

    ただ、倒壊は免れても過度の揺れにより、修復不能になるかもしれません。
    その辺はどなたか建築設計士さんの意見を伺いたいですね。

  38. 850 匿名はん 2010/03/04 09:35:26

    確かに大地震で大きな被害を受けるのは戸建のほうかもな。
    でもよ、同じ土地に家を建て直すなら戸建のほうかもな。
    地震発生時、高層ビルでゆっさゆっさ揺られてるかも知れねーけど。仕事中だからよ。

  39. 851 匿名はん 2010/03/04 09:43:39

    60mの長尺杭を基礎にうっても、液状化したら横方向の力をうけて杭全体がしなるんじゃないの?
    長周期振幅だっけ?
    大地震がおわった後、杭がしなった状態だと液状化後の敷地でビルは水平移動してるよね。
    5mくらいかな?そのくらいでも折れることはないだろうから。
    上部構造はピサの斜塔みたいに斜めになってるんじゃないかな。

  40. 852 匿名さん 2010/03/04 09:44:24

    会社で上司と一緒につぶされるか、家で家族と一緒にいるか、どっちの確立が高いか?

  41. 853 匿名さん 2010/03/04 10:05:46

    確率はどうでも、我が社のクソ上司と一緒に死にたくない。
    同じ死ぬなら、家族と一緒のほうが良い。

  42. 854 匿名さん 2010/03/04 11:51:34

    相変わらず必死だねー、買っちまった損太郎さんと売れ残り損太郎さん。
    解体建て替え費用の貯金頑張って!

  43. 855 匿名さん 2010/03/04 12:47:07

    >854
    買えもしなければ損はないな

    なんも心配ないだろう、心配スンナ

  44. 856 匿名さん 2010/03/04 12:48:52

    ごめん

    何十年も、研究してちっとも当たらないバ カ学者

    か?

  45. 857 匿名さん 2010/03/04 14:49:55

    855に同意。

    何でこうも「大きなお世話」をやく輩が多いのだろうね。

    タワマン住民は、自己責任で住んでいるのだから、利害関係を有さない周りがうだうだ言うのはウザイ、ということになるだろうね。

    おせっかいは典型的に嫌われる個性だろうね。

  46. 858 匿名さん 2010/03/04 17:54:41

    信じたいよね(笑)

  47. 859 サラリーマンさん 2010/03/04 19:34:16

    この日曜日にNHKで超高層ビル(マンション)と長周期地震動の
    リスクを分かりやすく解説する番組がありますので、興味のある方は是非見てください。

    【総合】2010年3月7日(日) 午後9:00~9:49 放送予定

    http://www.nhk.or.jp/megaquake/p_schedule.html

  48. 860 匿名さん 2010/03/06 00:12:40

    明日明日!

  49. 861 匿名さん 2010/03/06 06:10:13

    上げ

  50. 862 匿名さん 2010/03/06 09:40:39

    マンション業界からのクレームも考え真相はかなり伏せて
    放送するのが一般的。

  51. 863 匿名さん 2010/03/06 09:55:26

    大阪には施工途中で座屈(上階の重さに耐えかねて柱が崩壊)したのに、部分的修理で完成させたマンションがあります。契約者の大半はキャンセルして、完成後1年たつのにほとんど空室のままという有様・・・。地震のたびに崩壊の恐怖が・・・。

  52. 864 匿名さん 2010/03/06 11:01:46

    それはプレキャストえの接着剤の挿入忘れ、有る意味アホですがほんとにあったのですからね~考えられんけど。
    竹中のアホが!

  53. 865 匿名さん 2010/03/06 11:09:29

    東が市川タワーの鉄筋入れ忘れ、西は竹中の接着コンクリートの入れ忘れ、東西のばーかゼネコン。

  54. 866 匿名さん 2010/03/06 11:53:47

    年度末前のクロージングが無理となった途端に新築板のタワマン買い煽りが激減。
    わかりやすいつーか・・・。(笑)

  55. 867 匿名さん 2010/03/07 00:14:32

    上げます

  56. 868 匿名はん 2010/03/07 00:21:42

    (上階の重さに耐えかねて柱が崩壊)←座屈ってそーいうこじゃねーですよ。力学しらねーな。
    強度は十分あるから、マンションは自立してるですよ。

  57. 869 匿名さん 2010/03/07 00:29:38

    揺れたら負荷分散も変わるんだが・・・。

    静止状態と揺れてるときはまるで違う。

  58. 870 匿名 2010/03/07 08:58:08

    タワマンは一等地の戸建てや低層マンションに住めない人のための集合住宅です 危険と引き換えに庶民でも家がもてます

  59. 871 サラリーマンさん 2010/03/07 09:06:28

    本日NHKで超高層ビル(マンション)と長周期地震動の
    リスクを分かりやすく解説する番組がありますので、興味のある方は是非見てください。

    【総合】2010年3月7日(日) 午後9:00~9:49 放送予定

    http://www.nhk.or.jp/megaquake/p_schedule.html

  60. 872 サラリーマンさん 2010/03/07 09:20:15

    よい情報ありがとうございます。
    必ず見ます。
    何階建てくらいまでなら長期地震の影響を受けないのか知りたいです。
    タワーは危ないと思っています。
    番組で明らかになれば有益です。

  61. 873 匿名さん 2010/03/07 11:15:40

    直下型の短中周期地震動は低層建造物を直撃する。

    海溝型の長周期地震動は高層を直撃する。

  62. 874 匿名さん 2010/03/07 13:08:16

    昭和19年に起きた東南海沖地震で関東地方が長周期地震動にさらされていたとは・・・
    軟弱地盤」・湾岸エリアの怖さを思い知りました。

  63. 875 匿名さん 2010/03/07 13:14:20

    東京は長周期の可能性があり14階以上は危なそうですね。
    10階以下の低い建物でないと怖く感じました。
    近畿はどうだろうか?
    地盤はメキシコの被災地より硬いので、何とか持ちこたえるだろうか
    メキシコは過去に長周期で14階建てが倒壊したんですね。隣のマンションと揺れでぶつかったのも大きかったようですね。
    近畿は14階前後が多いです。

  64. 876 匿名さん 2010/03/07 13:52:30

    倒壊した建物の隣には、倒壊しなかった建物もあったんですね。

    どんな周期の揺れが来るか、、、運命ですね。

  65. 877 匿名さん 2010/03/07 13:54:06

    近畿も埋立地は無論、淀川流域から琵琶湖にかけては
    もともと海だから軟弱地盤。長周期地震動に襲われるのか?

  66. 878 匿名さん 2010/03/07 13:56:15

    固有周期が一致するかどうかだから、本当、運ですね。

  67. 879 匿名さん 2010/03/07 14:00:16

    タママンだけの問題におさまらないでしょう。
    高層ビルには日本の主要企業が入っています。
    日本壊滅になるかも。。。。。

  68. 880 匿名 2010/03/07 14:00:55

    階数じゃないよ。周期と呼応だから、たまたま2秒周期に反応したのが、メキシコシティでは、14階立てで、隣と近接で、接触したから。何秒周期かと立地だよ。8階立てが呼応する周期かもしれないよ。

  69. 881 匿名さん 2010/03/07 14:11:55

    いずれにしても軟弱地盤に問題がある。

  70. 882 匿名さん 2010/03/07 14:14:51

    そうだねぇ、低層でも固有周期が一致したら怖いねぇ。
    どうしても怖いなら、日本を出るしかないねぇ。

  71. 883 匿名さん 2010/03/07 14:34:28

    結局、高層が危ないのではなく、地震固有の周期と一致すれば中低層も危険なのですね。
    14階って低層?2階でも3階でも危ないんでしょ?
    だったら、火災の危険が無いところが、確立的に行き伸びる可能性が高いのですね。
    まず密集地帯はアウト、マンションの周りに公開緑地等があり、密集していないところが安全ですね。

  72. 884 匿名さん 2010/03/07 14:38:06

    一般的に、8階建て以上が高層マンション、23階建て(70m)以上がタワーマンションです。

  73. 885 匿名さん 2010/03/07 14:49:03

    底面の長さより、建物の高さのほうが長いのがタワーじゃないの?

  74. 886 匿名 2010/03/07 15:02:55

    高層は20階以上です。8階建ては、中層です。

  75. 887 匿名 2010/03/07 15:10:40

    エレベーターのない5建ては低層で団地によくありますが、近接してない所が多そうですね。

  76. 888 匿名さん 2010/03/07 15:30:22

    NHK凄かったですね。

    タワマン擁護派のウソ真っ赤っかがバレバレでした。

    明日の深夜にも再放送あるでしょ?

  77. 889 匿名さん 2010/03/07 15:45:08

    >結局、高層が危ないのではなく、地震固有の周期と一致すれば中低層も危険なのですね。
    >14階って低層?2階でも3階でも危ないんでしょ?

    さすがにそれはないな。
    2階建てや3階建ての低層は剛構造であって柔構造じゃないから共振問題はない。

  78. 890 匿名 2010/03/07 15:57:38

    だから、階数に関係ないの。二階建ても短い周期が合えば揺れる。
    それより、オフィスビルから、キャスター付いたコピー機や椅子や硝子が降ってくるから、外歩いてたら、寧ろ中に逃げ込んだ方がいいかも。

  79. 891 匿名さん 2010/03/07 15:57:53

    今日のNHKでハッキリしたね、タワーマンションは最悪だ。
    特に東京湾に建ってるやつ。

  80. 892 匿名 2010/03/07 16:04:05

    4〜5階建て以上の周期が合う危険確率は一緒だということだったんだね。
    やっぱり木造の二階だてが最も安全。

  81. 893 匿名さん 2010/03/07 16:21:46

    んん、木造平屋もね。

  82. 894 匿名さん 2010/03/07 16:24:53

    >キャスター付いたコピー機や椅子や硝子が降ってくるから
    3階以上のオフィスはキャスター禁止になりそう

  83. 895 匿名さん 2010/03/07 16:38:22

    最大変位は階数に比例して揺れの振幅が大きくなるわけで。
    超高層だからこそ横方向の振幅が数mにもなりうるのであって
    低層ではそんな振幅にはなりようがない。
    超高層と低層の危険度は根本的に違う。

  84. 896 匿名さん 2010/03/07 17:21:33

    関東平野全体が液状化で、
    例えば多摩川から荒川辺りまでの間はほとんど同じ。
    富士山噴火の新しい地盤が武蔵野台地なだけです。

    怖いのは東海地震と南海トラフの地震。アスペリエ?だったか
    プレート接点が限界に来ているっぽいようでいつ起きてもおかしくない。

    埋立地は長周期より、地下構造物の崩壊が問題。
    また、元々海だったため海中の岩盤まで杭が打ってあれば問題ない
    という意見もあり。マンションの周り、ライフラインは崩壊してますが・・・

    下町の混みいったエリアや農道を主体とした混みいった
    戸建てエリア(世田谷杉並の一部)は天候により全焼。

  85. 897 匿名さん 2010/03/07 18:19:44

    起こっては困ることは起こらないことにする。
    最悪の事態などは決して想定せず、常に都合のいい条件を想定する。
    というのが、第二次大戦で日本を破滅に導いた軍部上層部の基本的思考法だったというが・・・。

    同様な思考法に陥っているタワー住民も多そうだな。

  86. 898 匿名さん 2010/03/07 22:28:49

    NHKの番組は、「タワーの中では、家具が飛び回りますから、生活方法を工夫して安全に住みましょう」というメッセージでしたね。これは、地上高に比例しますから、その通りと思います。タワーは大丈夫でも、中の住民は大丈夫ではないかも知れません。

    液状化によるインフラ破壊は、タワーもそれ以外も、等しく被ります。関東は、全体が危険地帯ということでした。

    タワーも、倒れるものもあれば、倒れないものもあるということですね。これは、運。タワーでなくても倒れるものもあるでしょうね。

    地震周期によっては、低い物が揺れるという画像も出ていました。低層、戸建ても安全とは言えない場合があるというメッセージもありました。

    タワーか非タワーかで、一方に偏って中傷合戦なんてくだらなことやってないで、882さんの言われるように国外逃亡を企てたほうが得策かも知れません。

  87. 899 匿名さん 2010/03/07 22:36:30

    キャスター付きという条件だから、耐震用に固定されていれば問題ない可能性が高い。
    1秒間に30cm幅でゆれることと、15秒間に4.5m幅でゆれることの差。

    安全ではないということで、戸建より危険かは個々次第。
    ただし、集合住宅と異なり戸建は自分でより耐震重視したものを建てれる。
    長周期のほうが遭遇率が低いので、同条件なら高層のほうが危険率は低いと言うことになる。

  88. 900 匿名さん 2010/03/07 22:49:29

    実験でも揺れ幅は2mだったのですが・・・

  89. 901 匿名 2010/03/07 23:27:07

    タワマンというより、密接したビルや家が危険。
    直下型地震の神戸震災で埋め立て地の六甲アイランドは液状化しても、高層ビルは倒れてない(エレベーターが止まり大変だった様ですね)一戸建ての方が倒壊している。
    暫くの生活品は備蓄しておいた方がいい。

  90. 902 匿名さん 2010/03/07 23:32:20

    直下型は低層がヤバい
    長周期は中高層がヤバい

  91. 903 匿名さん 2010/03/07 23:46:58

    超高層の周期付近は大きな波がなかったね。
    中低層の方が影響大きいかも。

  92. 904 匿名 2010/03/08 00:03:46

    でも、新潟地震の時、超高層揺れてエレベーター止まったじゃん

  93. 905 匿名さん 2010/03/08 00:05:08

    ヒルズのエレベーターだけだったね。
    他に無数にあるタワーはどれも被害なかった。

  94. 906 匿名さん 2010/03/08 00:37:54

    閉じ込め起きたのは200件くらいでしたっけ?

  95. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス橋本
リビオ川崎大師ステーションサイト
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ日吉

神奈川県横浜市港北区日吉3-1052-6

未定

2LDK~3LDK

55.62m2~80.32m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス横濱富岡

神奈川県横浜市金沢区富岡東6-126-65

4400万円台~5700万円台(予定)

3LDK

58.05m2~62.35m2

総戸数 37戸

ブランシエラ海老名

神奈川県海老名市泉2-992-36

未定

1LDK~4LDK

48.48m2~109.74m2

総戸数 228戸

ブランズタワー橋本

神奈川県相模原市緑区橋本2-336-1

4100万円台~1億8500万円台(予定)

1LDK~3LDK

34.39m2~93.2m2

総戸数 458戸

ソルティア藤沢鵠沼

神奈川県藤沢市鵠沼石上1-14-1

2990万円~3090万円

1LDK

31.72m2~31.91m2

総戸数 52戸

ブランシエラ武蔵中原

神奈川県川崎市中原区下小田中6-596-1他

未定

2LDK~4LDK

72.96m2~96.26m2

総戸数 62戸

リーフィアレジデンス古淵

神奈川県相模原市中央区東淵野辺4-2209-488

未定

2LDK~3LDK

54.98m2~80.95m2

総戸数 34戸

ザ・ヒルズ横浜希望ヶ丘レジデンス

神奈川県横浜市旭区中希望が丘64番139他

未定

2LDK~4LDK

63.33m2~85.09m2

総戸数 41戸

パークナード海老名さがみ野

神奈川県海老名市東柏ケ谷2-1752-1

4588万円~6288万円

2LDK~3LDK

57.34m2~70.63m2

総戸数 55戸

ヴェレーナシティ相模原

神奈川県相模原市中央区相模原6-242-52

未定

1LDK~3LDK

42.55m2~75.6m2

総戸数 100戸

ガーラ・レジデンス桜ヶ丘

神奈川県大和市福田3-9-1ほか

3600万円台・4300万円台(予定)

3LDK

58.79m2・65.64m2

総戸数 60戸

ミオカステーロ橋本II

神奈川県相模原市緑区東橋本2-207-3

4998万円

3LDK

70.04m2

総戸数 24戸

クレアホームズ フラン横浜戸塚

神奈川県横浜市戸塚区上倉田町字両山968-1ほか

未定

1LDK・2LDK

32.87m2・45.61m2

総戸数 32戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486-1

6498万円・6598万円

3LDK

70.13m2・71.11m2

総戸数 26戸

ウエリス相模大野

神奈川県相模原市南区文京一丁目

3,900万円台予定~5,500万円台予定

3LDK

68.70m²~70.99m²

総戸数 173戸

リーフィアレジデンス栗平テラス

神奈川県川崎市麻生区栗木台2-7-1

4418万円~6818万円

3LDK・4LDK

61.7m2~80.94m2

総戸数 127戸

リビオ川崎大師ステーションサイト

神奈川県川崎市川崎区大師駅前1丁目

3600万円台~7900万円台(予定)

1LDK~3LDK

36.63m2~64.84m2

総戸数 132戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

5,118万円~5,338万円

3LDK

73.80m²~75.64m²

総戸数 74戸

ポレスター大和中央

神奈川県大和市中央一丁目

未定

2LDK、3LDK

45.24m²~67.72m²

総戸数 66戸

ヴェレーナ大和

神奈川県大和市深見西2-775-1他

4798万円~5498万円

3LDK

66.85m2~70.08m2

総戸数 46戸

[PR] 神奈川県の物件

ブランシエラ川崎大島

神奈川県川崎市川崎区大島5-24-2

未定

2LDK+S(納戸)・3LDK

68.51m2~70.72m2

総戸数 104戸

ミオカステーロ新杉田フロンティア

神奈川県横浜市磯子区中原1-2021-20

5398万円・5498万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

72.94m2・76.75m2

総戸数 32戸

ガーラ・レジデンス橋本

神奈川県相模原市緑区西橋本3-2171-1

3900万円台~6200万円台(予定)

3LDK

58.57m2~68.67m2

総戸数 140戸

(仮称)レ・ジェイド海老名

神奈川県海老名市中央二丁目

2LDK~4LDK

55.90㎡~134.18㎡

未定/総戸数 236戸

ヴェレーナ横浜鴨居

神奈川県横浜市緑区鴨居4-1052-3他

4800万円台・6100万円台(予定)

3LDK

72.2m2・72.66m2

総戸数 54戸

ブランシエラ横浜瀬谷

神奈川県横浜市瀬谷区瀬谷4-8-1他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

62.17m2~73.94m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ武蔵新城

神奈川県川崎市高津区下野毛1-1070-2他

未定

3LDK

68.17m2~75.52m2

総戸数 87戸

ヴェレーナ湘南藤沢

神奈川県藤沢市高谷132-5他

5400万円台・5900万円台(予定)

3LDK

70m2・72.62m2

総戸数 36戸

リーフィアタワー海老名クロノスコート

神奈川県海老名市めぐみ町512-13

未定

2LDK~4LDK

54.61m2~118.91m2

総戸数 304戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52ほか

5798万円~6998万円

3LDK

62.49m2~75.1m2

総戸数 2517戸