間取りがいまいちだし全体的にどの間取りも狭く感じますね。収納も少なすぎ。残念です。タワーだからしかたないのかな?
低層階は微妙ですね、目の前にビルが建てば完全にお見合い状態です、カーテンなしではすごせないかも。せっかくのタワーなのに残念です。まぁ今の状態でも南側の住戸はメイワンのスタバから結構見えますね。となると北側の住戸の方がカーテンを開けて開放的に暮せそうですね。まぁそれも高層階に限ってですが。
賃貸ですが、隣のD'sの北東の中層階に住んでます。隣に完成したときは部屋の中が見えるのではないかって心配でしたが、
そんなに気にならなくてよかったです。住友のマンションと違ってウィンドウが狭いから座っていると見えないです。
風呂上りに全裸でも個人的には気にならないですがw
セブンイレブンが出来たのは、ものすごくありがたいです。
年末に、MRを見に行きましたが、まだ、空き住居が50戸以上は、残っていたようなかんじでしたよ。た。ホームページには、12戸って表示されてますが?
低層階は厳しそうですね。
販売戸数=空き住戸数ではありませんよ。
戸数の多いマンションは、第1期、第2期・・・と複数回に分けて販売されるので。
価格も客の反応を見ながら改訂をおこないます。
職場が駅近なので検討しています。
眺望はそれほど重視していないので、(普通に明るい部屋ならOK)
間取りによって派閥のようなのもはありますか?
その家庭それぞれで広い部屋が必要なうちもあれば
そんなに広くなくてもよい家庭もあると思いますので。。。
(私は、妻と二人なのでそんなに広さはいらないかなと思っています)
価格次第で決めたいと思っています。
なかなか低層階の価格が出てこないので。。。
約200世帯もが集まるのでどんな雰囲気なのかがとても気になる所です。
以前タワーマンションに住んでましたか、ここは、今は、まだ半分も実際は入居していないようでしょから、エレベーターも、機械式駐車場も、まだ比較的待ち時間が少ないようですね。
しかし、経験から察しますと、これから入居者が本格的に増えた場合、エレベーターや、機械式駐車場の待ち時間は、毎日相当なストレスになるかもしれませんね。それも覚悟していた、と書き込みにありましたが、毎日の事なので、本当に覚悟した方が良いのか、よく検討した方がいいですよね。
ところで、ここのマンションは、日当たりが相当悪そうですね。
お昼から夕方まで、ずっとお隣のディーズタワーの日影になってますね。
この冬の時期に日当たりが悪いのはかなり痛いですね…
朝から夕方まで?タワーでは、それは、無理でしょ。
まあ、日当たりがいいのは、せいぜい、29階くらいから最上階までではないですか?
ウチは、昼からずっと日陰です.....
やっぱり商業地域に建つマンションはリスクがありますね。マンションのまわりに何が建っても良いわけですから。景観が変わりますからね。そう考えると低層地域のマンションのほうが景観が変わらず安心して住めますね。ここの魅力は駅近と買い物に便利なくらいでしょう。まぁ浜松の場合、車社会なのであまり駅近も意味がないように思いますね。便利なのは良く新幹線で出張に行くビジネスマンくらいでしょう。だったら浜松の郊外でゆったり暮した方が
よさそうに思います。
この手の掲示板はあまり縁がなかったので、まったく知りませんでしたが、
わざわざマイナスな表現で書き込むことを、趣味としている方がおられるのですね。
何らかのジェラシーなのでしょうか?
私にとっては快適なマンションですよ♪
そうですね、南側に高い建物ができるとなると購入も考えてしまいます。
高い買い物ですから、やっぱり景観が変わるのはリスクが大きすぎますよ。
せっかくタワーに住むのに一日中カーテンというのも嫌ですしね、それだったら低層マンション、戸建てでも
いいなぁと思ってしまいます。う~ん、悩みますね。
浜松は車社会とはいえ駅近はやっぱり便利ですよ。実感してます。
私は現在インター近くに住んでいるものですが、駅前のシティタワーに乗り換えの静岡県外出身者です。
週1で出張があるのでインター近くに住んでいました。会社も浜松市郊外です。
郊外は大型スーパーに行きますが、服は遠鉄もしくは名古屋、東京です。
宴会も結構1-2週に1回ほど駅周辺であります。
以前は出張も高速が快適でしたが、割引のために渋滞がしょっちゅうで会社からも危ないので新幹線や東海道線を使うように指示があり駅までいきます。
駅前の駐車場も1日1200円から2000円かかり、2,3日ということもあります。
やることが遅いのでいつもぎりぎりで車で結局駅へ行き、お金がかかります。
出張のこと、買い物のこと、宴会のことこれらについても断然駅前に住むメリットあります。
今の住んでいるところは何故このタイミングで回覧板なの?(年末年始で里帰りしているのに)とか、草取りの参加やお金だとか、県外出身者にはわずらわしい町内会などのこともあり、たこあげにお金を出さなくてはいけなく本当にうんざりします。
それとは矛盾しますが、このマンションは大通りを見下ろすことができ県外の家族を呼んで浜松祭りを楽しむこともできます。
会社には遠鉄電車を使えます。この電車は安いですね。
今の郊外でも十分日当たり悪いですし、カーテンもしめています。
浜松生まれでないので、いざとなれば売ったり貸したりもしやすいマンションのが自分にとってはメリットだらけです。
デメリットを探す方が大変なぐらいです。
朝は遠鉄なので駐車場も関係ありません。
サーラはお風呂がないのでお風呂のあるスポーツクラブが近くにあるといいなあというところですね。
南西ですが、日陰になるのは今の時期は、3時過ぎからですね。
お隣りのマンションの陰になりますが、窓が大きいこともあり、暗いと感じたことはまったくないですよ。
景観については、いろいろな意見があると思いますが、
私は、低層地域のマンションや戸建てからの景観に魅力を感じませんでした。
南側から見える遠州灘はとても美しく、ずっと見ていても飽きません。
さらに、このマンションならリビングに座ったまま見れますし。もちろん、夜景も綺麗です。
将来までこの景観が100%保証されないというリスクがあっても、購入してよかったと思っています。
あと、南側の建物は、最大でも55mです。
それより高い建物を建てる場合、ここと隣のマンションの持ち主の2/3以上の同意が必要だそうです。
そのような同意が得られるとは考えにくいので、真ん中より上の階の部屋なら、景観が台無しになることはないと思います。
ただ、そのような部屋は、現時点ではあまり残っていないかもれませんが。
街中は、それ全体がひとつの大きなSCと考えると、いろいろ揃っていると思います。
強いて言えば、CDやDVDのレンタルと、ホームセンター系がないところが残念ですが。
それでも、十分快適ですね。
タワーか悩みましたが低層地域のマンションにしました。低層地域でも高台に建っているマンションなのでここと変らないくらい眺望はいいですよ。そうなるとわざわざタワーに住むメリットがありません。まぁこれは価値観の違いですが。低層地域なので将来にわたり高い建物も建つ心配もなく、眺望を楽しんでいます。もちろんカーテンは開けっ放しですよ。こちらのマンションのように、過去のスレでもあったような隣のタワーやメイワンから見られる心配もありません。
でも眺望はいずれ飽きてしまいます、というか見なくなりますね。常に外を見て生活するわけではないですから。
そうなると庭がある戸建て、もしくは庭付きのマンションもいいなぁと思いますね。私の友人は庭付きに住んでいますが、夏は庭で子供とプールをだして遊んだり、ウッドデッキに寝そべりビール飲んだり庭のある生活を楽しんでいる見たいです。
芝生が広がっている庭を眺めるのがリゾートみたいでいいと言っていましたね。これも価値観の違いなので、ここのスレで書いてもしょうがないですが、私も一時はタワーを検討した身なので参考になればと書いてみました。
一生の買い物ですので、いろんな意見は、参考にした方が良いと思います。
確かに東京などの首都圏では、駅前の価値は、十分発揮されますが、浜松の様な車中心の街では、普段の生活は結局、車中心になり、車で行けば十分ですね。それに気になるのは、駅前の駐車場代が非常に高く、歩いて行ける駐車場を借りようとすれば、1台2万円以上はします。2台目はなかなか厳しいです。まして3台ならちょっとしたマンションのローンが払えるくらいかかりそうです。実際、駅前に住んでいる人に聞くと普段の買い物も、わざわざ、郊外のショッピングセンターに車でいく事が多いそうです。それなら、月2〜3回くらいの飲み会なら、タクシーの方が安上がりかもしれません。それにここは、なんと下の方の低層居住区分には機械式の駐車場は割り当てがないそうです。車を使わない人は関係ありませんが、将来、子供が車を持ちたい時などの事も考えると悩みます。
また、修繕費も最初は割安ですが、数年後に10倍にも跳ね上がる事があり、そうなれば転売の時に、いくらタワーでも厳しいようです。実際、お隣のタワーも最初の頃は高く売れていたようですが、最近は、なかなか高く売れず、売れ残っているようです。後々後悔しないようによく考えた方がよさそうですね。
あくまで参考意見です。
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理人】
>>150
>買わなかった方の意見は自分でもわかっているので、買わなかった方の見解は正直参考になりません。
いや、ここはあなたの掲示板じゃないんですよ。買わなかった方の見解を必要としている方もいるんですから。
少なくとも私は参考になります。
たしかに人間、自分のいいと思ったものを批判されると腹がたったりしますが、そういう意見も含めて検討したいものです。
どうしても嫉妬や妬みはついてきますからね。
私もとても素敵なマンションだと思います。住人さんも心にも金銭的にも余裕があるからなのか、大人な対応で素敵です。
いや、そうともかぎりませんよ。
めいっぱいのローンを組んで、正直、生活がギリギリの人もいるでしょう。
大人な対応と言うか、単に正当化されているだけの方も、いらっしゃいますね。
客観的にみて、批判的な方の意見の方が、冷静に分析されてませんか?
ここは、上部階にスカイラウンジとかの共有部分はありますか?
夏は庭で子供とプールをだして遊んだり、ウッドデッキに寝そべりって、自分を含めてそうやって育ってきたので、それこそそういうのは当たり前で飽きちゃってる人達が主に買うんだと思うんですよね~。
自分は、飽きてても、子供はどうでしょうか?
子育てを考えた場合、家出たら繁華街と、穏やかな環境と....
一生同じところに住むという前提なのがわからないです。
子が出来たら売るなり貸すなりすればいいと思いますよ~。
もう駅前タワーはせいぜいあと一棟しか建たないでしょう。
南側の大きな駐車場はどうなるのでしょうか?
シティタワーの敷地と同じくらいの大きさがあります、何か建てば南側は真暗です。
道路がある東側が安全なのでしょうか?ご意見お願いします。
>>158 再開発A2地区の事でしたらQ&Aに書いてありますよ。
http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/tokai/hamamatsu/faq.cgi#20
浜松市HPよりhttp://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/lifeindex/participation/city/re-...
まん前に、さらにタワーマンションが、建ったら、目も当てられないですね。
最高で高さ55mですし、みなさんそれは承知の上かと思います。
なので間取りC D E Fの低層階南向きが売れ行き悪いですね。
近いうちにA2地区に、55㍍級の巨大複合ビルが建設されたら、
南側の16階くらいまでは、資産価値が低下する大幅に可能性が大きいって事ですか?
ちょっとー><
ちゃんと調べたり資料請求してみて下さいよー><
日影図もあると思いますから。
南側低層階は2980万円~と金額的に安く設定してありますよ。
まぁ安いと言っても3000万あれば浜松では土地つき戸建が買えますが。
建つ計画があるなら南面は避けた方がが良いと思います。
南面は東や西と比べれば価格は高いと思います。
せっかく南面を高い金額を出して買っても、西や東より日当たりが悪くなれば意味が無いですよ。
私は東面をお薦めします。
東の低層階を見ましたが、リビングが隣りのマンションに、もろに、覗かれてるようで、気になりました。
公式HPを見ると良さそうな所は完売してしまっていますね。
数年してから高層のお部屋を中古ででも欲しいと思うのですが、高層の売り切れた部屋の間取りはどこかで見られますか?
ちなみに高層のお部屋はいくらぐらいだったのでしょうか?(Q希望)
>>167あんたバかぁ?上の方の書き込みに「Q 8280万円 3LDK 130.54m2 」って書いてあるでしょ?
その後は値段上がってるかもしれないけど。
間取図は添付したからこれ見なさいよ。
かっ、勘違いしないでよね。べべ別にあんたの為に間取図繋げて作ったわけじゃないんだからね!
ここは予想より苦戦しているようですね。
そりゃそうでしょ!立地が悪すぎ。
168ツンデレとはアホかよ(笑)まあでも、
オレも間取り図ほしかったからありがたい。
ありがとう。
ここは、他の2本のタワーより細長いですが、東海大地震が来たら本当に、大丈夫ですか?
いったい震度幾つまで耐え切れるのですか?心配でゆっくり寝れますか?
東海地震が来たら、この手のタワーは、エレベータがストップして、電気、ガス、水道のライフラインも使えなくなり、特に上層階は、大変だそうですね。揺れも半端じゃなく、長周期の揺れは特にすごいらしいので心配です。大丈夫でしょうか?
「8階 購入者までは、駐車場を与えません!」って知人が、住友の営業マンに言われ マジ切れ
してしまったそうです。
8階だって、3,000万~4,000万円位するらしいのですが・・・。
上から目線で言われて、喧嘩になってしまったそうです。
「与えません!」なんて、営業マンも、もっとお客様を大切にするべきだと思いました。
その後 知人は、ダイワのマンションを購入しました。
8階以下の低層組は、駐車場は与えられないのに、皮肉にも、その機械式駐車場の陰になり、さらに前にホテルにも陰になり、近いうちにまん前に大型複合ビルが建設されたら、踏んだり蹴ったりだよ…(>人<;)
何このネガティブキャンペーンw
地震がきて運が悪い人はどこに居ても運が悪い結末だし。
運がいい人はどこに居ても助かるよ。