神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板「ローレルコート・クレヴィア尼崎駅前ってどうですか? パート4」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板
  4. 兵庫県
  5. 尼崎市
  6. 潮江
  7. 尼崎駅
  8. ローレルコート・クレヴィア尼崎駅前ってどうですか? パート4
匿名さん [更新日時] 2017-05-01 10:27:36

ローレルコート・クレヴィア尼崎駅前についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/578559/


所在地:兵庫県尼崎市潮江1丁目811番(地番)
交通:東海道本線JR西日本) 「尼崎」駅 徒歩1分
東西線 「尼崎」駅 徒歩1分
福知山線 「尼崎」駅 徒歩1分
間取:2LDK・2LDK+N ※Nは納戸です。
面積:56.65平米・63.38平米
事業主(売主)・販売代理:近鉄不動産
事業主(売主):伊藤忠都市開発 大阪支店
事業主(売主):長谷工コーポレーション
販売代理:長谷工アーベスト
販売代理:伊藤忠ハウジング 大阪支店
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:近鉄住宅管理株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2015-11-14 21:21:07

[PR] 周辺の物件
プレイズ尼崎
レ・ジェイド甲子園口

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ローレルコート・クレヴィア尼崎駅前口コミ掲示板・評判

  1. 448 匿名さん

    >446
    いまさら次ぎは電車音の件ですか。相変わらずループばかりしてますね。貴方の否定発言。
    次ぎは尼崎市民?学区??飽きたわあー。

  2. 449 契約済みさん

    駅前なのに電車音とかが気になるなら、静かで間取りも広い大規模な物件を検討すれば良い。
    的はずれな書き込みばかり。駅前で電車音が静かな物件あるなら挙げてみ。
    もう、同じ1個人が執拗に揚げ足取りした発言にウンザリだわ!
    何をマンションに求めてるん?

  3. 450 匿名さん

    販売価格、そんなに高いか?ここ。駅直結でデッキ屋根付き、おまけに関西の主要路線で新快速停車の大阪まで5分。
    これで高いと文句言うなら、居間の御時世、他当たった方がエエよ。高いと思うヤツがナンボ言うても◯犬の遠吠えになってしまうよ

  4. 451 匿名さん

    >>446
    雨に濡れない事、そんなに重要!以上。

  5. 452 匿名さん

    駅に近い物件では多かれ少なかれ、電車音の否定論者がいつも現れます。ネタ切れになってくると、電磁波がどう、鉄粉がどう、っと。(笑)
    スルーに限りますよ。相手して欲しいだけだから。

  6. 453 匿名さん

    >>450
    同じ開発エリア内の駅徒歩5分のマンションより1000万は高いでしょ?
    通勤で家から駅まで往復8分遠いとして年間300日勤務で30年勤務したとして、
    10,000,000÷(300×30x8÷60)=8333
    単純時給は8333円ですよね、貴方の時給がそれ以上なら駅直近の方が得かもしれませんが…。

  7. 454 物件比較中さん

    >>453
    駅直結の分、どうしても高くなってしまうのは何もここだけに限らないと思うけど、確かに過去に分譲されたDCやローレルスクエアガーデンズなどに比べると割高で、先に分譲されたDC等の方が今となっては買得度はかなり高い。
    JR尼崎という便利な場所で徒歩5分圏内の新築住まいをあれだけの販売価格で買えたのは今となっては羨ましい限りだよ。
    あの当時も「尼崎にあれだけの価格を高すぎる」と否定しまくる人がどれほどいたか。
    結局、そうやっていつも高い、高いという人は買い時を逃していつまで経っても持ち家を持てないのだろうけど。(笑)
    昨今の建築費、人件費高騰の中ではそれも致し方無く、住まいなんて「居住」を主として考えた場合、そう簡単に価格が落ち着く迄、待っていられないケースがほとんどで欲しい時に欲しい物件を買うしかない。
    どっちにしろ、JR尼崎徒歩10分圏エリアは大阪や兵庫の中では生活や通勤・通学の面では抜群に良い所ってことに間違いはないでしょ。

  8. 455 匿名さん

    >453
    まさに素人的な発想。J尼が上がる、下がるは別として資産的価値の観点が抜けてる。

  9. 456 匿名さん

    ここは高くて買えないけど、JR尼崎で徒歩5分圏内の新築が今より1000万安くて70平米以上の3LDKあれば、是非とも考えたいです。他で聞くまで尼崎なんて候補にもなかったけど、確かにここで多くの人が書かれてるようにどこに出るにも大阪駅に近い便利さですものね。

  10. 457 匿名さん

    >>455
    だから時給も前に単純を加えて単純時給と書いてるでしょ。
    資産価値を入れるのなら税金やローンやその他諸費用も計算しなきゃいけないし長くなり過ぎるから「単純」を付け省略したまでです。
    因みに一千万余分にローンを組めば30年後に売却したとして資産差額よりも一千万に対しての金利の方が上回ると思いますよ。

  11. [PR] 周辺の物件
    ジェイグラン尼崎駅前
    ザ・ライオンズ南塚口
  12. 458 匿名さん

    まぁ、資産差額の話と金利負担のどちらがどうって話は将来の事で誰にもわからん話。
    高いか安いと思うかも個々の経済余力による考え次第。既に100世帯以上が購入を決めてるわけだから、今更、部外者が何を言ってもプラスになる話ではない。それに1分圏内も5分圏内もどちらもJR尼崎駅前なら生活クオリティーはそれなりに満足のいくものになります。
    徒歩10分とか沿線の支線沿い物件よりは個人的にはよろしい物件かと思う。

  13. 459 匿名さん

    >>453
    時給¥8333・・・。凄いな(笑)
    「8時間」労働で¥66664/日。300日30年の勤続で約6億!??どんなやねん!

  14. 460 匿名さん

    >> 453
    「8÷60」ってこの人は1日60分しか働かないという前提なのかしら??

  15. 461 物件比較中さん

    1000万高い駅直近物件には時給¥8333以上じゃないとお得感が無いなんて、無茶苦茶やん。
    真実ならここの購入者は超がつくほどのセレブか??
    そもそも、ここ尼崎だぞ。(苦笑)

  16. 462 匿名さん

    販売時期が違うもんを比較しても仕方ない。円の価値も変わった。

  17. 463 匿名さん

    徒歩5分と1分の物件差1000万の話でローレルガーデンズの話は横に置いて良い話だと思う。
    よくよく計算式を見ると確かに、460さんの指摘は的を射ているような気がするんだけど。

  18. 464 匿名さん

    戸建てだと日常的に維持していくのが大変というのは近頃よく聞く話だけど、そういう理由で最近はシニア層が駅前の便利なエリアに住み替えるというパターンが多いという話。
    ここも漏れ無くそういった層向けなんでしょうかね??
    条件にはぴったりですから。もう、部屋ないけど、駅前物件の購入者ってどんな人達が多いんだろうと疑問に感じました。やっぱり駅前ってシニアには便利なんでしょうか?

  19. 465 購入検討中さん

    >>463
    453さんの計算式は正しいですよ!
    それ本気で書いてるの?小学校4年生レベルの算数で解けます。

    300x30は300日x30年間、8は5分引くここの駅までの時間1分を引いて往復だから×2で8分、すなわち30年間で72000分なので時間給に換算する為に60分割れば1200時間、それを一千万から割ると1000万円÷1200=8333,333円、すなわち1時間あたり四捨五入して8333円ですね。

  20. 467 匿名さん

    >>465
    計算も良いけど、買うなら早う買いや。「購入検討者さん」(笑)

  21. 469 匿名さん

    >>465

    >単純時給は8333円ですよね、貴方の時給がそれ以上なら駅直近の方が得かもしれませんが…。 ・・・453さんから引用
     ¥8333×8時間(労働時間)/日×300日≒2000万。
    逆に年収2000万円以上じゃないと駅近は損するってことになりませんか?

    >1000万(販売価格差)÷(300日×30年x往復所要時間差÷60分)・・・453さんから引用(一部加筆)
     さらに今回の場合なら、往復所要時間差が8分差のあるどの地点の物件を比較しても同じ数値が導き出されるってことになるんですよね?
    5分圏内物件と9分圏内物件を比べても、5分圏内物件に居住するにはおよそ年収2000万以上じゃないと得にならないってことになるんですよね?

    さらに、453さんの上記計算式で、条件を変えて所要時間1分物件差(※往復で「2分差」)ならば、
    10,000,000÷(300×30x2÷60)≒33,333
    時給¥33,333以上・・・。年収換算すると¥33,333/日×労働時間8時間/日×300日≒8000万
    8000万以上稼ぎがある人で初めて得になるという結果になり、年収のハードルは前述の結果の4倍に跳ね上がるってことになりません??
    言い換えれば、物件の所要時間差1分が年収8000万に匹敵するってことになるんでしょうか??

    うーん、どうなんでしょう?
    新築物件の5分圏差や1分圏差というのはどの位の差額が平均なのでしょうかね?

  22. 470 匿名さん

    時給換算で決められるうちは、お得と思える方を選べばいいんじゃないですか?
    駅直結に値差の価値を感じるひとが買っているんだから。

    自身も駅に近い場所に住んでいますが、値頃感があっても徒歩5分以上の
    物件には興味がわきません。

  23. 471 匿名さん

    なんか、「時給換算」とかどーでもよくね??
    要は「1000万以上高い駅前か1000万以上安い5分物件ならどうするよ?」ってことだろ。
    それを時給換算とかして細かい事言い出すからややこしくて、その金額差と自分の稼ぎとを照らし合わせてどう考えるかの話。
    安いとは言わんが、この程度販売価格のマンションはごまんとある。
    しかも発売直前ならまだしも、ほぼ完売物件に対して今更「時給換算」とかの話おっ広げてもなぁ~。
    販売価格と支払い能力を天秤にかけた購入者がもうこれだけ購入している事実は変わらんぞ。

    >469
    >新築物件の5分圏差や1分圏差というのはどの位の差額が平均なのでしょうかね?

    1000万位の差は普通にあると思うぞ。駅前1分、特急停車駅、デッキ直結等ここと全く同じような条件はそう簡単には出ないだろうし、希少性高い立地なら普通はここよりもっと高くなる気がする。まっ、今後はここを基準に駅近物件を比較すれば良いんじゃない?

  24. 472 匿名さん

    >>471
    また無責任な書き込みしてるな、テナントなら道一本で条件が全く変わる事も有るけど、マンションで1分違いなだけで1000万はキツイだろう。
    同じマンションでも北向低層階と南向上層階なら2割以上も価格が変わる事も有るし、タワマンに至ってはエレベーター時間や高層階のリスクがあっても高層階の方が随分と割高。

  25. 473 匿名さん

    最近駅近くの価格上昇が顕著に出ていますが、これは高齢化に伴い便利な物件の需要が高まったのが主因だと思われます。
    しかしよく考えて下さい、現在は年代別人口が最も多い団塊の世代が次々に退職金で駅近物件を買っていますがもうピークは過ぎました。
    不動産物件なんて所詮需要と供給のバランスで価格が決まるので、いつまでも今の割高価格が継続するとは考え辛いですね。

  26. 474 匿名さん

    >>472
    5分差だよ。
    俺は5分差でも十分OKだけど、1分と5分は時間にすればそんなに変わらん気がするけど、物件数になるとかなり異なる。

  27. [PR] 周辺の物件
    Brillia(ブリリア) Tower 箕面船場 TOP OF THE HILL(御堂筋線直通・北急延伸 新駅タワープロジェクト)
    リビオ上町台 パークレジデンス
  28. 475 匿名さん

    >>473
    何度もその話出てるけど、郊外に比べりゃ駅前の方がナンボかリスクは低い。
    需給バランスによる価格が心配なら郊外物件を先に心配してあげたら?

  29. 476 匿名さん

    >>473
    >いつまでも今の割高価格が継続するとは考え辛いですね。

    っで??

  30. 477 匿名さん

    通勤時間の価値計算に関しては、
    1000万高く家から駅まで往復8分近いとして、年間300日勤務で30年勤務したとして、
    1000万÷(300×30)≒1111円
    徒歩往復8分省略に1日1111円を支払う価値があるかどうか?ですよ。

    >>465
    453さんの計算が正しくても、計算式の組み立ての時点で的外れですよ
    時給8333円 実労8分/日 日給1111円
    「実労8分/日」の部分を計算式の組み立ての時点で考慮していません。

    例えの「通勤時間」は、1日内の8分の価値であって、1時間内の8分の価値ではないです
    だから460・463さんは「453さんは1日の価値≒60分なの?」って疑問を抱いているのですよ。


    時給表示と同レベル帯な考え方なら、
    売却時に1000万の差が付くとしたら、1日0円を支払った価値があったかどうか?
    売却時に半分500万の差が付くなら、1日555円を支払った価値があったかどうか?
    売却時に1000万の差が付かないなら、1日1111円を支払った価値があったかどうか?になる。

  31. 478 匿名さん

    >>477
    ご名答!!
    まさにその通りですわ♪

  32. 479 匿名さん

    >>477
    あほな、
    あんたの考えだと通勤時間差が8分も1時間も1日として同じやん、
    そして30年後にも販売価格差同じなんてのもありえへん。
    まじ小4から勉強し直すべきやね。

  33. 480 マンコミュファンさん

    460、463の意見を踏まえ477が丁寧に教えてくれてる内容が一番、納得出来るんですけど、私も小学校4年生ですかね!?(-_-;)
    30年後の販売価格差の話は蛇足で一連の投稿をされてる479さんに解りやすく解説するための例として挙げておられるのでは?

    「徒歩往復8分省略に1日1111円を支払う価値があるかどうか?ですよ。」という解説が私の考えにもイコールしています。

  34. 481 匿名さん

    1日で1111円でも高いが、
    8分で毎日タクシー乗る人は少ないし、
    それよりも高い1111円なら絶対歩くわ(笑)

  35. 482 匿名さん

    支払う価値があると思う人がこういった駅前を買えば良いだけで、事実130に近い世帯が買っている。
    それを買わない奴がナンボ言うても、「SUVなんか燃費悪いから買わねー!移動なら軽で十分。」って言ってるのと同じだよ。
    人それぞれの価値観、ライフスタイルがあるんだから、そこの意見は一生、結論でないわな(笑)
    個人的には街の開発がかかった頃に販売された「ローレルスクエアガーデン」を買っておけば良かったと後悔している。

  36. 483 匿名さん

    一日1111円だなんて一日中歩く訳でも無いのだから屁理屈ですよ、実際にはたった8分の往復なのだから労働として時給換算すれば8333円これが現実ですよ。
    程度の低い突っ込みを入れるよりも、芦屋や西宮よりも安いアピールする方がまだましだと思うね。

  37. 484 匿名さん

    JR尼崎より徒歩5分で1000万安い新築のマンションが、
    現在販売されているなら、そりゃ魅力的だけどね。
    現実無いからね…販売予定も今のところ無いし。

  38. [PR] 周辺の物件
    Brillia(ブリリア) Tower 箕面船場 TOP OF THE HILL(御堂筋線直通・北急延伸 新駅タワープロジェクト)
    サンクレイドル塚口レジデンス
  39. 485 匿名さん

    尼北と西北とは単純に比較できませんが、大阪駅 新大阪 京都までは乗り換えなしで行けてしまうので、利便性は尼北が圧勝です。これが周知の事実です。大阪駅まで5分でゴール出来る所は大阪市内でも余りないでしょう。西北と塚口あたりが良い勝負だと思いますが。。。

  40. 486 匿名さん

    住宅地の評価は色々な要因があるよ。
    利便性は重要ではあるが、それだけではない。
    ここは利便性しか誇れるものが無い様やね。
    つまらん弁解なんかしていないで民泊の心配した方がエエよ。

  41. 487 匿名さん

    >>483
    まぁ、いいんじゃないの。
    貴方の時給¥8333以下でココを買えないのはわかったわけだし、ココを購入された人は¥8333以上の時給をきっと稼いでいるんだと思えば。
    それに芦屋や西宮より大阪にアクセスし易いのに安いなら、そりゃ良い物件だよね♪♪♪という結論でよろしいかと。
    一体、尼物件を高いと言って欲しいのか安いと言って欲しいのかどっちなんだ??(´Д`;)ハァ・・・

  42. 488 匿名さん

    ずぅーとこのスレに執着し続けている人、そう!486のアナタ。
    住宅地の評価は色々の要因があることわかってんじゃん!
    ここは「利便性」が評価されているトコ。
    そもそも全てが評価されてるトコって思い浮かばないけど。。。ところでアナタの推し物件は?前も聞いたけど一向に返答無しなんだけどww
    他も言ってるけど、「利便性」でなく他の評価を求めるならそもそもココを覗いている地点で間抜けじゃない?

  43. 489 匿名さん

    >>486
    それで、貴殿は誰に発信してるんだい?

  44. 490 匿名さん

    >>484
    ここは1分でも2分でも駅に近いことを望む比較的裕福なシニア層にお任せするとして、現実的にはDCグランスクエアのようなそこそこ近くてそこそこ安い物件が出て欲しいですね。大阪中心で時々出張ありの転勤族からすると尼崎は狙い目でお気に入りエリア。
    現実的には後は南側エリアでしょうかね?場所的にも北側より駅に近くても割安で販売されるでしょうし。計画ないですかね?

  45. 491 匿名さん

    あと1戸、すぐに売れるんじゃないですか。

  46. 492 匿名

    一日千円とかケチな計算してるのは一生一戸に住み着く方なんかな笑
    実際には4000万の徒歩五分物件が中古で3000万になり5000万の直結物件が6000万になったりする世界。
    買い替えや売却、複数所有しない方には気にならないでしょうが。

  47. 493 匿名さん

    誰か尼崎、新大阪の他に便利な駅ってどこを想像してますか?
    あっ、郊外物件検討の方はスルーして下さいね。

  48. 494 匿名

    新今宮。

  49. [PR] 周辺の物件
    レ・ジェイド甲子園口
    サンクレイドル 夕陽丘 ザ・レジデンス
  50. 495 匿名さん

    >>492
    無責任すぎる書き込みですね、東京ならそんな事もあるがここは尼崎ですよ。
    尼崎では一般的に、阪急、JR、阪神、と地価も南ほど安く値下がり率も高くなる傾向にありますが、阪急塚口のサンサンタウンも大規模開発で当初は注目を集め、駅周辺商業施設の総売り上げは現在でもJR尼崎を上回ってますが、30年も経てば下記の価格です。(過去3年間の販売実績から算出)

    阪急塚口サンサンタウン2番館
    駅直結徒歩1分、築33年、約70㎡、約1900万

  51. 496 匿名さん

    >>494
    悪意ある投稿、サンクス。まっ、想像通りすぎですわ(笑)

  52. 497 匿名さん

    「阪急塚口」と「JR尼崎」との比較ですが、、個人的には駅力に差がありすぎて違和感がありますね。比較するなら「JR塚口」の直結ですね。それでも総戸数およそ50戸程度の塚口駅前徒歩4分の物件が未だに完売出来ていないのは駅の魅力の減退が起因しているのが容易に理解できる。見るからに古めかしくゴチャゴチャ感が拭えきれない駅前は庶民感覚では決して悪くないのだが、やはり華が無く、イメージ的には整備され美しい再開発エリアに分があるように思われる。

    30年先の「JR尼崎」もどうなるかなんてわからないが、ここ最近の開発地エリアへの人口流入度、マンション販売の売れ行きを見る限りは暫くは「先行き明るい」と予測している方が多いのではないだろうか。
    まっ、こちらを初め駅前周辺物件の売却の損得を考えて購入している人は恐らく30年も住むことを考えていないだろうが。

  53. 498 匿名さん

    >>495
    イイ加減、文脈を汲み取ったら?
    492を擁護するつもりじゃないけど、要はここを何十年後かに売却するとか、その時の儲けがどうなんてそんなセコイ考えは無いって事、書いてんじゃないの?
    ここら周辺のマンションは投資案件でもない物件ばかりやのにホンマにそんな事考えて買ってる人おったら間抜けやわ。
    アンタだけだよ。買いもしないむしろ検討もしない輩が必死こいて「投資物件じゃ無い!」みたいな事をいつまでも声を荒げて叫んでるの。
    しかも築30年の他物件取り上げて今後の30年も「こうなる!」なんて・・・、予言者か?

  54. 499 ビギナーさん

    価格はちょっとお高めですが、リタイアされたご夫婦が、一軒家を売却して、駅近で便利なマンションに移り住まれるのには、最適な物件だと思います。

  55. 500 匿名さん

    >>>491

    不人気で線路前の下層階が売れ残って苦戦するのかと思いきや、コスパが高かったのか完売。残りの1戸は上層階なのであとは予算が折り合う人がいれば、この駅への近さなら知らないうちに売れてしまうでしょうね。

  56. 501 匿名さん

     今、阪急塚口に駅直結マンションが新築で建て替えされて販売されたら㎡単価はいくらくらいが妥当な額になってくるんでしょうね?

     497さんがおっしゃる徒歩4分の物件とは「三菱」の物件ですよね?
    一応、住宅地で駅にほどよく近いのに販売価格が高いからなのか、売り切れていませんね。
    徒歩4分ですら、あの価格なのですから駅直結ともなると本来、三菱の今の物件以上の価格になると考えます。

     翻って、ここJR尼崎直結のローレルコートを初め、ここ最近に分譲されたJr尼崎周辺のマンションの販売価格を思い返すと、駅の大きさもさることながら利便性を含めて今となっては割安に感じられるのは私だけではないのでしょうか。

     因みにJ尼の再開発エリアや西北駅周辺で安くてほどよい近さと広さが築年数の比較的浅い中古物件なんかが出ればそれも検討するかもしれませんが、中古物件になるとさらに価格的な旨味が上記2件以上にないと利便性に若干劣る塚口では欲しがる人は少ないのではないかと思います。

  57. 502 匿名さん

    まだやってる(笑)。いい広告塔に利用されてるだけやから、書き込み止めとけば。私は何の興味も無くなったので全然見てませんでした。

  58. 503 匿名さん

    >>502
    っと言いながら見てしまう?
    どうしてなんだろうね??(笑)

  59. 504 匿名

    >>503
    暇なんですよ。

  60. [PR] 周辺の物件
    リビオ豊中少路
    グランアッシュ京橋ソフィス
  61. 505 匿名さん

    >>502
    広告塔!??
    スレ見て購入決める人なんているの?(爆)

  62. 506 匿名さん

    意見を交える場所なのだから、自分の考えも展開せず、ただ、「書き込み止めとけば」は少し乱暴ではないでしょうか?
    しかも、何の興味もなくなって暫くご覧になってないのが本当なら(笑)、久々に覗いてマンションに関する意見を述べず、来るな、言うなだけ述べるのはあまりに大人げないのでは?

  63. 508 匿名さん

    >>497
    塚口徒歩4分のマンションは坪250~300万ほどのマンションなのでこことは格が違うから単純比較は出来ないし、最近の建築費高騰で塚口としては高くなりすぎたのが問題なんだろう。
    因みに駅力だが交通の便利力ではJ尼の方が上、駅前力は塚口の方が上、J尼は新しく駅前に高層群が集中してるから見栄えは良いが、周辺環境は塚口の方が良く商業施設の客層も塚口の方が上。
    また塚口のサンサンタウンはゆっくり色褪せして現在に至ってるが、キューズモールはもうこの時点でテナントの退去が続き1階ですら何軒か歯抜けのままで急激に衰退している。
    そして大規模開発で絶対的有利なはずのJ尼の方が阪急塚口よりも地価の伸び率が低い、これが世間の審判です。

  64. 509 匿名さん

    >>507
    結局、気にしてんじゃん。

  65. 510 匿名さん

    >>502
    いつもながら疑問なんやけど、興味無い人が何故スレののぞき込みわざわざ書き込むのかね??
    >>508
    塚口は昔でこそ住宅街で良かったけど、最近はその雰囲気も一変し寂しいですよ。未だに塚口の格がどうのこうのって言ってる地点で取り残されてる感が大ありですね。

  66. 511 匿名さん

    「格」や「客層」なんてどうでもいいです。住みやすければ・・・。

  67. 512 マンコミュファンさん

    昔ながらの歴史ある邸宅街といえば尼崎で言えば塚口1丁目付近となり、駅前の三菱のマンション自体の味付けもココとはかなり違い比較的富裕層が好む!?佇まい。しかしながら、508さんが言うように塚口にしては高すぎたのだろう。未だに売れ残っている。コチラの近鉄の物件は駅前の狭小地に建てられた立地第一のマンション。しかしながら工事着工後まもなくでほぼ完売までに至り、結果的には割安だと判断された人が多かったのだろう。これも世間の審判である。尼崎での住まいと言えば、今では阪急塚口エリアが取り上げられることは久しい。何らかの対策を打たないとジリ貧のエリアであることは間違いない。無論、JR尼崎も今の人気に胡座をかいたままでは厳しくなるだろうが。

  68. 513 匿名さん

    >>512
    余裕資金があってどちらの物件を購入するかと言われれば、やっぱりコチラを選択する。
    設備仕様が豪華な物件はアチコチにあるけど、駅に直結した物件はそもそも極少。正直、塚口なんて隣のズットシティが出るまで全く考えもしなかった駅でした。塚口ってそんなに住宅街で有名なの??

  69. 514 匿名さん

    >>No.513
    俺も最初、コチラを検討始めた頃、「塚本」と「塚口」の違いがわかりませんでしたし、どうせ近接した市町村なんだろうなぁくらいの知識しかありませんでしたね。ややこしい事にそこからさらに「JR塚口」と「阪急塚口」にエリア分け・・・。
    小さな尼崎市でどっちが格があるとかなんて恥ずかしい話が勃発。
    さらにエリアを広げて西宮と比較してどう、大阪と比較して、東京と比較して・・・。いつまでやんの?この話題。住みたいトコに住んだらエエ話やねん!買った人間が納得して買ってるねんからそれでエエちゃうん。

  70. 515 匿名さん

    たびたび地価の話がでてくる。
    地価とは固定資産税評価額のことだとすれば、
    税金をたくさん払いたいのか、はなはだ疑問。

    J尼駅前の地価は、市内で一番高い。これ以上上がっても困る。
    西宮北口と同程度、三宮周辺とも遜色ない。
    ココの住民の固都税は、残念ながら一流価格で税金大ですよ。

  71. 516 匿名さん

    地価の話してる人ってずーーっと同一人物ですよね。多分、環境がどうのって話してるのも同じ。
    書いてる内容がどれも同じ内容に集約されてません? 
    他の方もコメントされているように誰に向けて発信してるんだろう? ラスト1戸の検討者に対して??

    そもそもこちらの物件を売買対象としてるなら地価の上がり下がりは気になるのかもしれないが、ここはそのような物件でもなければ、収益物件でもないことぐらい不動産を少し興味持っている人なら誰でもわかる。

    例の”地価の話題、連発者”は税金の事なんかは全く気にせずただ、物件のマイナス面だけを粗探しして楽しんでるだけのように思う。

  72. 517 マンコミュファンさん

    先日の「時給」の話題に関して、時間の有る時に改めてコメントしようと思っていたんだけど、相変わらず、ココはスレが進むのが早いですね(焦)
    随分?昔の話題になってしまい恐縮だけど、感じた事を一言。(^0^)

    確かに5分圏内の物件も決して悪くはないだろうが、駅直結とは物件の土俵が全く異なる。利便性を求める人からすると「デッキ直結、駅前1分!」は喉から手が出るほど欲しがる人はいる。
    駅直結と徒歩5分圏内の物件の価値や希少性を考えてごらんよ。流動性は明らかに違う。親しい不動産屋にでも聞いてみるといいよ。
    今のマンション建築の飽和状態がさらに進んだ時、間違いなく下落率が高いのは徒歩5分圏内。(念のため言っておくけど、このマンションも下がらないという訳では無い。あくまでも相対的に比較しての話。)
    そもそも時給換算などしてセコい生活を送りたいと思う人は駅直結なんて買う資格ないよ。こんなとこ買う連中はお金には換算出来ない、いわゆる”ゆとり”にお金を払っている感覚なんだろうから。
    それに尼崎はまだ安い部類。大阪や京都市内の主要地下鉄駅直結なんかの物件だとこんな金額じゃとても買えないよ。そういった意味では尼崎のダーティーなイメージが功を奏していてそれに納得しているなら「下落率」、「時間」という視点でみると割安だと思う。

  73. 518 匿名さん

    完売おめでとさん。

  74. 519 匿名さん

    完売ですか?

  75. 520 匿名さん

    公式HPではまだ1戸残ってるぞ?

  76. 521 匿名さん

    「全戸完売御礼」出てますね

  77. 522 匿名さん

    キューズモールのリニューアル、
    楽しいです。

  78. 523 匿名さん

    全くの別エリアの話やん。
    交通の便的にはキューズより”ららぽ”の方が役に立つわ。

  79. 524 マンコミュファンさん

    凄いですね。今のご時世、この規模で竣工半年前!?の「完工前完売」ですね。交通便に関しては最強なので当たり前と言えば当たり前の結果なのでしょうけど、早々に契約を決められた方、おめでとうございます。

  80. 525 匿名さん

    本当に凄い。
    ここを買われた方が正直とても羨ましいです。
    今のご時世新快速停車駅直結でこの価格は安すぎたように感じますね。
    結果論ですが。

  81. 526 匿名さん

    安いか?高いか? 答えはこれからですよ

  82. 527 匿名さん

    投資物件でもないので、得をすることはない。でも損にもならない?

  83. 529 契約済みさん

    今はマンションが高騰時期ですし、そもそもココの販売時期が1年先の今ならさらに高い販売価格だったかもしれませんよね。
    安くなるまで待てる投資家さんは待てば良いのでしょうけど、私自身将来的に確実にプラスになる物件且つ好立地の物件を悠長に待っているほどのんびり物件探しをしている暇がありませんでしたので、今ある選択肢の中から購入した次第です。
    ですから、私はここをそれほど損得を重視して購入した訳ではありませんし、なんと言っても他の方もおっしゃるように大阪、京都、神戸への3都市へのアクセスが抜群に良さが最大の魅力であり、一番の購入動機です。実際、購入後の今もそれ以上の物件は無いなぁーって思っていますし、あるなら参考に物件名を教えて欲しいくらいです(笑)
    再開発エリア以外はそれほど歩き回っていませんが、少なくともそのエリア内で日々の買い物も含めてある程度の事は完結できますし、概ね生活し易いのではないかと思います。
    良くを言えばJR芦屋や阪急岡本に新築の直結物件とかがあれば、住んでみたいですけどそれこそ手の届く値段では収らないでしょうし、そういった意味ではココはまだ駅に近い割には手が届く予算内でしたし、個人的には満足しています。
    今から尼崎に住むのを楽しみにしてます♪ 

  84. 530 匿名さん

    損得などあとのお楽しみ

    まー今言えるのは周辺さんはだいぶ得してますなー

    ここは、良い餌だったでしょうね。

  85. 531 匿名さん

    そのエサももう終わりですね。
    これからが、J尼の正念場じゃないですか?
    ここも含めどうなっていくかが見ものです。

  86. 533 匿名さん

    一般に言われれる人気地区では地価が高騰してるのに、
    この界隈は大規模開発後もほとんど地価の変動が無い。
    今は安さでここもそこそこのペースで完売したが、
    キューズも空きテナントが目立ちだしてるし、
    今後、人気地区の地価や建設費が元に戻り
    キューズもさらに衰退すればここの転売価格も…
    そしてここより駅力が落ちるJR塚口はさらに厳しい
    状況に陥るだろう。

  87. 534 匿名さん

    すごいね。まだこの物件に粘着している人がいる。
    完売しましたよー。

  88. 536 匿名さん

    そうは言っても新快速が止まるのは魅力ですね。

  89. 538 匿名さん

    新しいマンションが建ちますね~。
    チラシが入ってました。
    JR尼崎駅徒歩18分!

    駅前って、ほんとに最終章だったね。
    南側にまだ広大な土地があるけど、駐車場になったしな。
    ここ購入できた人、うらやましい。


  90. 539 匿名さん

    >>533
    毎度、毎度ご苦労さん(笑) 

  91. 540 匿名さん

    >>536
    J尼は新快速に注視されがちですが、快速・普通でも約7分でたったの2分差。いわゆる時刻表を気にせずに次から次に来る列車にただ飛び乗ればスグに大阪まで運んでくれますので、暮らし始めると正直、想像以上に便利で他には移れなくなりますよ。
    こんな場所、関西では他には無いと思います。

  92. 541 匿名さん

    駅のホームから見ると外観が少しずつ見えてきましたね。
    シートが外れれば、丸見えでしょうね。

  93. 542 匿名さん

    100戸超規模のマンションが今の時期、引き渡し前に売り切れたのは単に駅前物件という理由だけではないんでしょうなぁ。
    金があれば先ずはこーいうトコを買っておきたいです。

  94. 544 匿名さん

    完売している。
    検討もせず、買いもしない。
    興味もない。
    どちらかと言うと物件に否定的。

    なのにスレの経過を以前からずーっと見守り続けるなんて、他にすること無いんやろか。w

  95. 545 匿名さん

    転売目的で購入された方ってどの程度いますかね。
    多少の金額UPは飲みますので売って欲しいです。

  96. 546 匿名さん

    「住みたい街ランキング 」では、お隣の西北が堂々の1位。2位は梅田で1位2位は昨年と同じツートップですね。
    ただ、「穴場だと思う街ランキング 」ではここJR尼崎は3位。ちなみにトップは現在大規模開発がすすめられている「塚口」!
    さらに「今後、地価が値上がりしそうと思う街ランキング」でも「塚口」、「JR尼崎」トップ10入りしています。

    ここJR尼崎や塚口をとやかく言う前にもっと心配すべきエリアはまだ沢山あると思うんだけどなあ。
    しかも既に人気が価格に織り込まれたエリアよりは落ち込みも限定的では!?

    まっ、suumo発表のものなので、どこまで真実味があるリサーチ結果なのかは疑問なんですけどネ(笑)





  97. 547 匿名さん

    http://suumo.jp/journal/2016/03/25/108276/?ranking=3


    ↑↑↑
    ここに最新のランキングについて記述されてました。

  98. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
デュオヴェール豊中曽根
サンクレイドル塚口レジデンス

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク
サンクレイドル塚口レジデンス
デュオヴェール豊中曽根
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク
レ・ジェイド甲子園口
スポンサードリンク
リビオ上町台 パークレジデンス

[PR] 周辺の物件

ジェイグラン尼崎駅前

兵庫県尼崎市長洲西通1丁目

4788万円・5888万円(商談室使用住戸価格5888万円、事務所使用住戸価格4788万円、商談室・事務所使用期間:2024年7月1日~2025年2月28日まで使用予定)

1LDK+S(納戸)・1LDK+2S(納戸)

59.28m2・67.72m2

総戸数 38戸

プレイズ尼崎

兵庫県尼崎市潮江5丁目

4998万円~7188万円

2LDK~4LDK

57.78m2~78.1m2

総戸数 75戸

サンクレイドル塚口レジデンス

兵庫県尼崎市上坂部1丁目

3990万円~5920万円

2LDK・3LDK

50.11m2~70.3m2

総戸数 85戸

ザ・ライオンズ南塚口

兵庫県尼崎市南塚口町7丁目

4850万円~7680万円

3LDK・4LDK

66.41m2~93m2

総戸数 70戸

リビオレゾン塚本ステーションプレミア

大阪府大阪市淀川区塚本二丁目

2,700万円台予定・3,300万円台予定

1LDK

33.38m²

総戸数 48戸

デュオヴェール豊中曽根

大阪府豊中市曽根西町3-214

未定

1LDK

32.27m2~40.48m2

総戸数 52戸

ジオタワー大阪十三

大阪府大阪市淀川区十三東1丁目

5880万円~1億680万円

2LDK・3LDK

60.81m2~91.21m2

総戸数 712戸

ザ・ライオンズ西九条

大阪府大阪市此花区西九条6丁目

未定

2LDK~3LDK (2LDK、2LDK+S、3LDK)

54.06m2~71.95m2

総戸数 143戸

レ・ジェイド甲子園口

兵庫県西宮市熊野町28番1

未定

1LDK+2S(納戸)~3LDK

70.23m2~131.53m2

総戸数 60戸

グランド・サンリヤン甲子園三番町

兵庫県西宮市甲子園三番町76番

6,928万円~8,658万円

2LDK・3LDK

79.76m²~85.83m²

総戸数 45戸

シエリア梅田豊崎

大阪府大阪市北区豊崎5丁目

6299万円~8399万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

55.18m2~68.14m2

総戸数 126戸

ウエリス西宮甲東園

兵庫県西宮市上大市1丁目

6190万円~9690万円

1LDK+2S(納戸)~4LDK

65.99m2~87.61m2

総戸数 177戸

シエリアタワー大阪堀江

大阪府大阪市西区南堀江三丁目

7,290万円~1億6,090万円

2LDK

57.05m²~88.67m²

総戸数 500戸

リビオ豊中少路

大阪府豊中市西緑丘1丁目

4490万円~5140万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~71.14m2

総戸数 76戸

グランアッシュ京橋ソフィス

大阪府大阪市都島区東野田町一丁目

1LDK~2LDK

31.99㎡~41.75㎡

未定/総戸数 66戸

リビオ上町台 パークレジデンス

大阪府大阪市中央区内久宝寺町二丁目

4,108万円~8,648万円

1LDK~3LDK

33.94m²~67.02m²

総戸数 56戸

ブランズ都島

大阪府大阪市都島区内代町3丁目

4390万円~6370万円

2LDK~3LDK (2LDK~3LDK+WIC)

60.53m2~76.15m2

総戸数 126戸

カサーレ上新庄ブライトマークス

大阪府大阪市東淀川区豊新5丁目

3900万円台~6700万円台(予定)

3LDK

62.16m2~72.96m2

総戸数 72戸

Brillia(ブリリア) Tower 箕面船場 TOP OF THE HILL(御堂筋線直通・北急延伸 新駅タワープロジェクト)

大阪府箕面市船場東3丁目

3960万円~2億9000万円

1LDK~3LDK

31.84m2~147.33m2

総戸数 397戸

サンクレイドル 夕陽丘 ザ・レジデンス

大阪府大阪市天王寺区生玉前町305番1

6540万円~9490万円

2LDK+S(納戸)~4LDK

64.85m2~84.48m2

総戸数 97戸

[PR] 兵庫県の物件

ユニハイム加古川つつじ野GATE

兵庫県加古川市平岡町新在家字山ノ神1588番22ほか

3,198万円~5,288万円

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.89m²~86.24m²

総戸数 79戸

リベール東加古川駅前通り

兵庫県加古川市平岡町新在家字弐丁目

3,190万円~4,790万円

2LDK~4LDK

61.41m²~73.02m²

総戸数 42戸

ユニハイム エクシア宝塚駅前

兵庫県宝塚市栄町2丁目

5590万円(事務所使用住戸販売のみ、使用期間:2024年9月より当該住戸お引渡しまで)

3LDK

68.06m2

総戸数 60戸

Brillia(ブリリア) 夙川高塚町

兵庫県西宮市高塚町27番107

6880万円~8980万円

3LDK~4LDK

79.13m2~89.52m2

総戸数 94戸

ワコーレThe神戸フロント

兵庫県神戸市中央区多聞通5丁目

未定

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

53.81m²~100.02m²

総戸数 61戸

ブランズ東灘青木

兵庫県神戸市東灘区青木五丁目

4,520万円~5,650万円

2LDK+S~3LDK+3WIC

61.68m²~74.86m²

総戸数 50戸

プレディア神戸舞子レジデンス

兵庫県神戸市垂水区舞子台1丁目

4500万円台~6300万円台(予定)

3LDK

65.54m2~74.24m2

総戸数 350戸

デュオヒルズ六甲道

兵庫県神戸市灘区琵琶町3-31-2

5200万円台~7700万円台(予定)

2LDK・3LDK

58.47m2~76.51m2

総戸数 71戸

リビオシティ神戸名谷

兵庫県神戸市須磨区西落合1丁目

4858万円~8098万円

2LDK~4LDK

56.06m2~81.77m2

総戸数 318戸