エントランスの印象。
私は正直にいうと…期待外れでした。
ガラス張りの外観に惹かれたのですが、イメージしたものとちょっと違いました。
以前、二子多摩川レジデンスを似た物件として現地案内され、ステキ‼︎と、そのイメージでいたので、今回、ガラスの感じが何か違う…と思ってしまいました。
写真を見比べると、高津は枠が多いんですよね。だからか、開放感が二子多摩川よりない。まぁ、全く同じとは言われてませんから、仕方ないのですが。
ただ。完成予想図の絵を確認すると、ガラス部分が植樹で隠れていて、何ともうまいこと分からないようになっているんですよね(^_^;)
長々と書いてしまいましたが、全体的には満足しております。
受信料裁判の判決が最高裁で出るそうです。
それまでは払いません。
http://www.sankei.com/smp/affairs/news/161102/afr1611020026-s1.html
どなたか引っ越してきて、咳がでてる人いませんか?
まさかとは思っているのですが、ハウスシックかもしれません。
また施工業者(新日本建設)のいい加減さに3か月点検で文句を言うつもりです。
ホルムアルデヒドについても疑いたくないですが、すべてを疑ってしまいます。
311です。
これは日に当たるとこうなります。
日が当たっていないときは目立ちません。
なので、内覧会の時にはわかりませんでした。
3か月点検では戦うだけ戦ってみます。
ちなみに、キッチンのシンク下が観音開きになっていると思いますが、
その中の壁が垂直でないとか、他にもいろいろとあります。
生活するには問題ないですが、適当な施工が本当に腹立ちます。
下請けの下請けで働いている人たち、
いや違う、新日本建設の会社自体が
私たちが5000、6000万円払ってることが理解できていないのでしょうね。
ただの流し作業です。
311です
327さん。
中小ゼネコンにはこの程度しかできないのかもしれません。
このマンションの部屋選びの時にも、
「梁」「下がり天井」をかなり気にしました。
本当に「今時」です。
3か月点検の後、また報告します!
6月4日午前中、偶然、マンションの東の道路を歩いていると、3階のベランダから大量の水が道路に向かって、捨てられているところに遭遇しました。
ベランダの水掃除の際に使用した水が、大量にベランダの外から真下に落ちていました。
大変びっくりしました。できれば、やめていただきたいと思います。