- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2015-11-24 06:13:13
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
湾岸タワーマンション総合スレ(ドゥ・トゥール、勝どきザ・タワー、パークホームズ豊洲、クレヴィア豊洲 他)part9
-
222
匿名さん 2015/11/08 08:31:00
>217
仮にリビングの間口が広かったとしても田の字はないでしょ。社宅や公団じゃないんだから。
わざわざ高い金払って田の字買う人の気が知れない。
-
223
匿名さん 2015/11/08 08:32:08
>>221
スカイズが湾岸最高峰なんて誰も思ってないでしょ。
下手くそな釣りですから敢えてスルーするのが正解かと。
-
224
匿名さん 2015/11/08 08:34:03
-
225
匿名 2015/11/08 08:48:59
>>224
やっぱり気になるんだねスカイズが。
人が儲かると嫌なの。羨ましいの。
-
226
匿名さん 2015/11/08 10:55:13
スカイズのようなトライスター型マンションって3つの住棟がY字型につながって120度で
見合っているので夜はカーテンを閉めまないと向かい合っている棟の住戸同士の内部が丸見え。
それと、南方向に突き出た棟が午前中は南西向きの棟に日影を作り、午後は南東向きの棟に日影を
作る。南東向や南西向の低層、中層階の一部は冬至の頃には日照は期待できないという問題点が
ある。芝浦でもグローブタワーよりも格落ちのケープタワーにトライスター型が採用されている。
-
227
匿名さん 2015/11/08 11:20:43
>326 トライスター型マンションって120度で見合っているので向かい合っている住戸の内部が丸見え。
いや、近所の住戸の中なん見えないよ。
あんた、トライスラータワーの実物見たことあるのw
ないだろw
流言飛語は、犯罪だよ(笑
-
228
匿名さん 2015/11/08 11:41:12
>>207
王者の港区台場とやらは、こうしてみると思ったより低い位置なんだな。
-
229
匿名さん 2015/11/08 13:29:23
-
230
匿名さん 2015/11/08 13:35:41
>>229
決まってるだろ!フラッグシップになった時からだよ
-
231
匿名さん 2015/11/08 14:23:51
数年後の湾岸王者は我らが有明のガーデンシティになるだろうね。
-
-
232
匿名さん 2015/11/08 14:43:15
-
233
匿名さん 2015/11/08 14:48:26
-
234
匿名さん 2015/11/08 14:59:26
いくら湾岸東の開発が進んでも湾岸東<湾岸西の構図が変わることは無いよ。
-
235
匿名さん 2015/11/08 15:28:32
-
236
匿名さん 2015/11/08 16:21:28
湾岸中古板で、2010年の資料と2015年の資料を比較して、エクセルで両方の資料に記載
がある物件の比較表を作成、ついでに マンションの戸数データがあるので、総戸数の
加重平均値を取り、地区別騰落率を計算した ところ、興味深いことがわかりました。
検討者の参考になればと思い、こちらにも貼っておきます。
2010年から2015年の5年間で最も上昇率が大きかったのは、港区の港南地区、芝浦地区。
両地区は30%以上上昇しています。これは、品川駅・田町駅・山手線新駅の大規模再開発
計画や品川駅がリニアの始発駅に決まったことなどが影響しているものと思われます。
次いで、中央区の佃地区、新橋・月島・勝どき地区で126-129%の上昇です。佃地区は
29%伸びていますが、新橋・月島・勝どきは意外と伸びていません。同地区はいまだ周辺
環境が整っていないことが影響しているかもしれませんし、もともと価格が高かった別格の
ツインパークスが計算に入っていますので、周辺整備で今後伸びてくる可能性はあります。
最も上昇率が低いのは江東区。豊洲が125%、有明・東雲は120%程度の上昇。豊洲は人気
が出てきているものの、港区・中央区には及ばないようです。有明は、最も都心から 遠い
上に、周辺環境整備もこれからなので、もともと安かったうえに上昇率も一番低くなって
います。
正直、ここまで綺麗に港区>中央区>江東区の差が出るとは思いませんでしたが、中古マン
ション検討者には非常に参考になる興味深い結果と思います。
※台場はタワーズ台場一棟しかないので、地区別分析に入れていません。
-
-
237
匿名さん 2015/11/08 16:23:03
2010年のデータソース
-
-
238
匿名さん 2015/11/08 16:23:57
2015年のデータソース(住まいサーフィン)
-
-
239
匿名さん 2015/11/08 16:52:13
-
240
匿名さん 2015/11/08 22:58:11
>239
仲介のプロが3か月以内に成約する査定価格を検討して記載してます。
無料登録でほぼ全マンションの現在価値を見ることができます。
マンションコミュニティと共同運営しているサイトです。
-
241
匿名さん 2015/11/08 23:29:17
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件