- 掲示板
どちらも一長一短あります。
皆さんの良きアドバイスをお願いします。
[スレ作成日時]2015-11-03 11:29:10
どちらも一長一短あります。
皆さんの良きアドバイスをお願いします。
[スレ作成日時]2015-11-03 11:29:10
梅田東はシティータワー天満みたいになるのが目に見えてる。更には天満と違って価格は維持できず下がる一方。
まぁ価格のことは中之島にも言えることだろうけど。
子育て世帯の私にとっては中之島は小学校が遠すぎることが最大のデメリット。
民泊って規約破ってリスクとってするほど儲からないと思うけど、、、。
住民や管理組合が目を光らせていて、通報されて捕まったら馬鹿らしいよね。
健全な投資ってリスキーな収入を見込んでローンは組まないよ。
速効性が高く費用面での判断なんでしょうね。
だとしても、なにわ筋線は遅かれ早かれ引かれる路線であるのは間違いないでしょうね。
なぜなら将来的に中之島エリアの活用は必要不可欠ですから。
ウメキタ(梅田エリア)は都会の賑やかさ便利さショッピングや食事の楽しめるエリアに。
中之島は芸術や文化、歴史、自然を感じさせるグローバルなビジネスエリアに。
それぞれのコンセプトに忠実な開発を望みたいね。
アンケート取ればすぐわかるよ。
あなたは、北浜・淀屋橋エリアかもしくは本庄・天六エリアか、住むならどっち?って。
またなぜ前者が良くて後者が嫌なのかって。
利便性+エリアの雰囲気って大事だよね!
徒歩で梅田圏内、2線に徒歩5分圏内の利便性、間取りの良さ、標準2600等から梅田東の方が資産価値の高い物件だと感じました。
ただ、価格が1割以上中之島より高いので、比較した場合、中之島を選択するしかないかと思っています。
選択するしかないって。。。キモい。本当にキモい。
もう来ないでください、あの手この手で梅田東を感情論でサゲ。
誰も相手にしてませんから。只々、中之島(と言っても6丁目)から出てこないでください。
こちらは別次元で議論してますので。
スレは終了です。
価格が出たので個人的総評です。文句は遠慮なくどうぞ。
■ブランド:互角
どちらも財閥&スーパーゼネコン
■立地:どっちもどっち
中之島:本来の中之島とかけ離れた倉庫街。前の道うるさ過ぎ。
梅田東:まあ梅田ではない。天六。なんだかんだ下町。
■規模:梅田東>中之島
900戸でこの価格差はキツイですかね…。
梅田東はそれなりの層にしか買えない価格設定はマンションを買う側には吉です。
■鉄道:梅田東>中之島
中之島:通勤に中之島線利用者なら断然コチラだが梅田にも心斎橋にも乗り換えが必要なのは辛い。
それ以外の最寄駅に関してはほぼ徒歩10分以上で、これはお話にならず。
梅田東:谷町線・堺筋線の2線利用は大阪2位、3位の路線を制してる意味で強い。。
■スーパー:中之島≧梅田東
中之島の直結スーパーは◎。梅田東は周辺にオアシス・業務スーパーなど数は圧倒。
■買い物:梅田東>>中之島
何を買うかですが、徒歩10分圏内でジュンク堂やらロフトやら天神橋筋商店街があるので
これは反論の余地はないかと思います。
■病院:どっちもどっち
中之島:住友、関電、JCHO
梅田東:北野・行岡・加納
徒歩10分圏内、どちらも大病院は多いですね。
■間取り:梅田東>>中之島
全室窓あり、アウトポール、LD天井高260が標準。FIX窓。圧倒的でしょう。
■共用施設:中之島≧梅田東
中之島にジムはない。ただしバーやらカフェはある。バスの維持費含めるとぼぼトントン。
■飲食店 梅田東>>中之島
まあ、食べログでも調べれば一目瞭然ですが、覆せるならそれなりの理論を持ってどうぞ。
■治安 互角
特に問題なし
■将来性 梅田東≧中之島
中之島はなにわ筋線云々よりも南側倉庫が懸念材料。梅田東は土地特性上直隣にタワマンの可能性はほぼ無し。
むしろなにわ筋線はJR支線の決定で厳しいか。
■ガソリンスタンド 互角
梅田東は最寄まで約80m 中之島は110m これを比べること自体レベルがしょぼい。
残念すぎるイタ項目である。
文章作成能力が低く、申し訳ありません。
梅田東の方が資産価値が高く、いい物件だと思います。しかし、坪単価で1割以上2割近い差があるので、比較した場合、比較さえ出来ない状態になると…買いたくても買えないくらい高いです。残念ながら。
上記から、中之島を買うしかないという表現を用いました。
買うしかないって。。。キモイ。本当にキモイ。
もう来ないください。
どうせどこも買えないくせに。
ただ荒らしたいだけのろくでなし。
キモすぎる。。。
梅田東は最高なんでマジでスレは終了です!
野村、三井、三菱なんかはマンションブランドを意識した広告に力を入れているよね。関西圏では阪急のジオとか。住友は変わってるけど利益率が高くて不思議だよね。
今の役員に変わってからずっと黒字みたいだし…。ほんと謎。
本庄にやっと立地が似ていて比較対象がしやすいライバルタワーが出現しましたよ。
その名も「ジオ 天六 ツインタワーズ」
http://geohankyu.com/tenroku/
来年以降は、先に完売するであろう中之島とではなく、超長期販売の本庄とニューリリースされる天六との比較対象になるんでしょうな。
PH中之島タワーは六丁目を含め西部中之島エリアが未開発段階なので少し弱気な販売価格。
それとは対照的に、
CT梅田東は梅田から離れてはいるが梅田エリアに属していると感違いしやすい立地を上手く販売戦略に利用した強気価格。
10年後、中古になった両タワーの評価は?
おそらくPH中之島タワーは開発が進めば間違いなくリセールバリューはUP。
元々高く買ってないので騰落率も良い。
一方、CT梅田東は例外なく周辺の適正な中古相場が適応されるので、梅田ネームや梅田エリアの錯覚に上乗せされて支払った金額は少なくとも失うだろう。
徒歩でロフトまで8分?なら、まあ便利そうだね。
場所的にグルメな人にもウケが良さそうだし。
梅田の夜景を綺麗に望もうと思うと、いい距離感じゃないかな。
中之島も梅田の夜景を楽しめそうな距離感で良いよね。あとは利便と美味しい飲食店があればなァ。
パークタワー梅田も希少価値高かったですね。
http://www.designers-osaka-chintai.info/detail/id/1070
中之島は、「ザ」が付くんですよね。
中之島は割安とかいってるが
あのクソ不便な土地だから割安でも何でもなく普通に適正価格だろ。
本庄は高いが、利便性ケタ違い。
中之島の発展と言ってもなにわ筋線はもはや絶望的だし、何を持って発展なのか?
美術館やそこらが出来ても資産価値などたいして上がらんぞ。
それよりあの場所で900戸て賃貸やら転売やらの時マンション内で競合しすぎ。
今のマンションは高値だからそれぞれ値下がりするよ。
家なんて入居した瞬間から値落ちすんだから。
それに大阪は東京や京都に比べたら言うほど価格上がってない。所得低いの自覚してる?
>>358
中之島バンクスというオシャレなカフェバーが気軽に利用できそうですね!
http://ds.shotenkenchiku.com/product_info.php/products_id/15719?osCsid...