横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「田園都市線沿線に暮らそう Part 6」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  4. 田園都市線沿線に暮らそう Part 6
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
マンション住民さん [更新日時] 2010-06-14 19:06:41
【沿線スレ】東急田園都市線沿線のマンション市況| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

田園都市線沿線で・・・Part1
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9052/
田園都市線沿線で・・・Part2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8893/
田園都市線に暮らそう Part 3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8747/
田園都市線に暮らそう Part 4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8382/
田園都市線に暮らそう Part 5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/53030/

早くも第6弾に突入。2009年の主な変化は・・・
2009年夏:大井町線溝の口延伸
2009年秋:「たまプラーザテラスゲートプラザⅡ」(たまプラーザ駅リニューアル)等。
最新物件はもちろんのこと、この沿線ならではの愉しみ方などをどしどし情報交換しましょう!
渋谷~二子玉川、つくし野~南町田は東京都になります、念のため。

[スレ作成日時]2009-12-02 21:55:52

スポンサードリンク

ヴェレーナ玉川学園前
セルアージュ横浜フィエルテ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

田園都市線沿線に暮らそう Part 6

  1. 1 マンション住民さん

    ようこそPart 6へ。
    どなたかの意見を取り入れまして、田園都市線「沿線」に暮らそう、にスレタイを改めました~

  2. 2 匿名さん

    スレ立て乙!

    最近は中央林間駅に行くことが無くなってしまったのですが、
    未だにダッシュ状態ですか??

  3. 3 匿名さん

    皆さん、スレも新しく心機一転、
    このスレの本来の目的である、田園都市線の通勤地獄について、
    大いに語り合おうではありませんか。

  4. 5 匿名さん

    しかし何でこの路線だけPart6までできるんだ?
    東横線南武線・横浜線に暮らそう」っておうスレタイ探したけど無かった。

    >>4
    青葉区でも地名っつーか場所誤ると涙目になるよ。例えば荏子田や鉄町、市が尾の一部は窪地なので丘の上どこかTVもFMも入らないどこか、電波時計も役立たずなんてことあるよ。

  5. 10 匿名さん

    >>1
    沿線だったら横浜・神奈川板ということで二子新地~長津田でOK?
    >>8
    一部の行政区だけ特化するなら、その「○○区に暮らそう!」というスレ立てしたらいかがです?

  6. 11 匿名さん

    青葉区って青葉城があるんだよね。牛タンとお鮨が美味しいよ。あと伊達正宗。

  7. 13 匿名さん

    子供の国立附属小学校お受験を考えているのですが、
    青葉区からの通学を認めてくれる国立附属小学校はありますか?

  8. 14 匿名さん

    文京区豊島区練馬区へどうぞ

  9. 15 匿名さん

    無知なもので、教えて君になってしまい申し訳ありません。
     
    何故、東京周辺では皇居を中心にして、南や南西の土地が高く、
    北や東が安いのでしょうか・・・
     

  10. 16 匿名さん

    大阪神戸京都名古屋と仙台の差です

  11. 17 匿名さん

    東海道の方だから。
    そして、神奈川県があるから。
    かつて日本国の中心だった鎌倉、江戸の前までは関東の中心だった小田原、文明開化で注目を集めた横浜。
    それと、南西方面は特に横浜経済圏が形成されてたことと、名古屋、京都、大阪がその先にあることが大きい。
    都下は単純に東京都だからと思う。いまの都内の新宿より西は、当初は神奈川県だったけどね。
    あと、北半球の都市は、南西方向へ伸びやすいのと、湘南や伊豆、箱根、富士を抱えるという地理的条件。
    歴史的背景や地理的条件があるからこそ、文化人が住み、成功者が別邸を構えた。また、それがイメージの向上につながる。

    これに対して東京から北や東へ行っても何もない。

  12. 18 周辺住民さん

    >>10
    神奈川のスレなのでつきみ野・中央林間も含まれます。
    駅所在地が都内に該当するつくし野・すずかけ台・南町田も、
    神奈川(横浜)最寄地域が存在するので話題に上がります。

  13. 19 匿名さん

    多摩ニュータウンのようにゴースト化しているんですね、この沿線。

  14. 20 サラリーマンさん

    多摩ニュータウンも南大沢とか発展しているよ。
    あざみ野よりも活気がある

  15. 21 周辺住民さん

    たまプラはずいぶんカッコいい駅舎ができましたね。
    3Fのスタバでコーヒーを飲んでいるとどこかの空港にいるかのような気分になりました。
    田園都市国際空港、なんちゃって。。

  16. 22 匿名さん

    川崎駅と雰囲気似てると思います。まあ好きな人は好きなんだろうけど前のほうがよかったなあ。

  17. 25 匿名さん

    ならないでしょうね。
    人々の憧憬を集める田園都市線ですから。
    でも通勤はひと頃よりも楽になりましたね。

  18. 26 匿名さん

    この沿線、すでに人口流出始まってるからね。
    ゴーストタウンにはならないけど、近所に空き家が多かったら怖い。

  19. 27 匿名さん

    虚構の街だから、落ちぶれたら早い。
    小田急か京王か東横がいいって。

  20. 28 匿名さん

    >>17
    それは見当違いですよ。
    神奈川や横浜に近いからなんて理由はありません。
    東海道というくくりで言ったら、むしろ三鷹や吉祥寺といった外れた地域より
    日本橋の延長線上にある城北の方が人気があって良いはずです。
    東京の城南や城西地区が住宅地として人気が高いのは
    今の田都(青葉台やたまプラーザ等)がまさにそうであるように
    主に戦後に開発された新興住宅地だったからです。
    世田谷区大田区は漢字に田がつく通りそれこそ昔は大部分が田んぼで
    人が多く住む地域ではありませんでした(武蔵野市なども)
    戦後の農地改革でそれらが解放されて、田んぼがどんどん宅地化されて
    従来にはないような街並みで住宅地として綺麗に整備されたのです。
    田園調布駅前の綺麗な放射状の区画整備等が良い例で、
    田園都市、成城、吉祥寺などブランド化したのは主に戦後になってからです。
    それに比べて、城東城北は江戸の昔から中心的な地域であり
    下町的な街も多く富める者も貧しい者も多くの人が密集して住んでいたため、
    地域が一体となった計画的な再開発も十分行えずに古い町並みのまま
    取り残されたと言った感じでしょうか。
    山手線の北半分の駅前(例えば鶯谷や日暮里等)に行けばわかりますが、
    駅前の一等地なのにお墓や寺社仏閣が多くの面積を占めていたりして
    再開発するにもどうにもできない地域がいっぱいあります。
    その点、元々田んぼや森林だったような場所は一から綺麗に整備できたのです。
    街並みが新しい田園都市沿線の街が人気なのも同じ理由だと思いますよ。
    ただそれらもいずれは古くなるので新しい人の流入がなくなって新陳代謝されずに
    経年劣化してくるといずれ寂れてくる恐れはあります。

  21. 29 匿名さん

    東も西も都心から離れすぎているところはもう駄目。

  22. 30 匿名さん

    わかりました。
    要するにこの路線は長期下落傾向ということですね。

  23. 31 サラリーマンさん

    住民像。


    自意識過剰。

    「ここに住むことを誰もが憧れる」みたいな勘違い。

    不動産のキャッチコピーをそのまま信じている素直な人たち。

    関西や名古屋出身が多い。

  24. 32 匿名さん

    有名人がほとんど住んでいない。
    誰もが憧れるけど、有名人・芸能人は例外の街。

  25. 33 匿名さん

    >>28
    いえいえ、その理屈は一見もっともらしく思う人がいるかもしれないが、正しく捉えていないと思います。
    東海道沿いは、現在でも日本経済の中心ラインです。
    東京は東海道の東のはてにあり、人々は無意識のうちに西に思いを向けて暮らします。
    もし、バブル期に遷都が実現できて那須高原(当時の最有力候補地)へ首都機能が移っていたら、
    東北方面へも思いを向けて暮らしたでしょう。そうしたら、東や北の地域はもっと違ってくるはずです。

    しかし、田園都市線沿線の地価が高めなのは、新しく開発した地域であることと、東急ブランドを何故か良く思う人が多いからでしょう。これについては、>>28さんと同じような意見です。上述の東海道のラインとは外れた地域だと思います。
    将来的に東海道のライン(昔でいう太平洋ベルト地帯)が強さを維持し続けるかは誰にもわかりませんが、日本国内の経済状況をみると、そう簡単には崩れそうもないように思えます。

    そして、国内経済の主力ラインから外れ、更には首都圏の中核街も通らないただの山間部を走る田園都市線沿線は東急がかなり頑張らないと、と感じるのが正直なところ。東急の頑張りしか拠り所がない。

  26. 34 匿名さん

    >>28
    >>それに比べて、城東城北は江戸の昔から中心的な地域であり
    >>下町的な街も多く富める者も貧しい者も多くの人が密集して住んでいたため、

    では、その外側はどうでしたか? 何もなかったはずです。
    現在の東京圏と比べたら江戸時代の街など極めて狭い範囲です。
    貴殿の意見は、局部的にみたら正確だと思います。でも、全体の地理的関係や時代の流れ、人間心理を捉えていないと思います。

  27. 35 購入検討中さん

    地方から出てきて、只今購入を検討中です。

    職場の上司が「金妻で話題、お勧めな土地」(意味不明???)と、勧めてくれますが・・・

    数年前までは、田園都市線はあこがれの土地だったみたいですね。
    電車の混雑や、これからの事を考えると、「お勧めしません。」と不動産会社の方に
    言われました。

    実態はどうなのでしょう・・・・・

  28. 36 匿名さん

    憧れの みたいな感じでマンションを売っていた。

    でも湾岸タワーや副都心線みたいなのが出てきて人気はそっちへ移ったね

  29. 37 匿名さん

    副都心線に乗り入れる東横、東上、西池は都心アクセスに加えて新宿へのアクセスがあるのは大きな魅力

    ラッシュも余り混まないし、沿線はスーパーもたくさんあって住みやすい。

  30. 38 匿名さん

    歴史の話まで出ていて読むのが面白くて来てしまいますが、住民としてはただの庶民的な街と思って暮らしてますよ。金妻とか知らないし。。ブランドとか思ってるのは極一部の人でしょう。なんて言ってしまったらスレが盛り上がらないのかな。

  31. 39 匿名さん

    この沿線とか港北NTは関西人が多いらしいね。

  32. 40 匿名さん

    >>35
    良心的な不動産会社ですね。
    現在は多少緩和されたとはいえ、まだまだ首都圏最高レベルの通勤ラッシュ。

    一方でどの駅も乗降客数減少。統計的にも人口社会減に見舞われている青葉区
    これから加速するニュータウンの宿命とも言える高齢化。

    完全に貧乏くじじゃないですか。

  33. 41 匿名さん

    25年も前の、金妻の登場人物が住んでいたのは一戸建て。

    なのに、マンションに住んで懐古しているようではチョットね…

  34. 42 匿名さん

    金妻世代も定年退職

  35. 43 匿名さん

    住宅街がメインの沿線は、高齢化の影響を強く受けますね。
    若き世代は外へ出てしまいますし。
    それが通勤ラッシュの緩和につながりますね。
    懸念としては、空き家の増加とか。
    自治体の市民税、固定資産税の減少とか。
    工夫して、良い環境が維持されることを希望。

  36. 44 匿名さん

    田園都市線は、東京から放射状に延びている路線の中で中核都市の中心部を通らない唯一の路線。
    信じられないが沿線には住宅地しかない。
    高度成長期が終わった日本で、この路線をどうやって維持していくのだろうか?

  37. 45 匿名さん

    十年後はどうなるのでしょうか?

  38. 46 匿名さん

    だから多摩ニュータウンのようにゴーストタウン化していくって。

  39. 47 匿名さん

    >>39
    東北人が多ければいいの?

    だったら、埼玉か茨城あたりに住めばいい。

  40. 48 匿名さん

    というより、日本全体がゴーストタウン化するんじゃ...

  41. 49 匿名さん

    >>48
    その可能性も十分あるね。
    次の住居先は国外だな。

  42. 50 匿名さん

    たまプラも二子も駅や街が新しくなってるのにゴーストタウン化っていう
    のは実際住んでる身にしてはピンとこない。
    高齢化はしてるけど少子化はしてないし。子どもおおいですからね。
    いまだに小学校が新設されてるのにゴーストタウン?!

  43. 51 匿名さん

    いつどこに小学校が新設されたの?

  44. 52 匿名さん

    嘘おっしゃい

    犬蔵でもプレハブ、どこに小学校が新設されたか説明しなさい

  45. 53 匿名さん

    去年だかおととしにあざみ野辺りにできたような気がする。

  46. 54 匿名さん

    まさか計画が白紙化の危機の慶応?
    いい加減な事を書き込むんじゃないですよ。
    ガセネタばかり書くから、この沿線が玩具にされるんですよ。
    見栄張りのほら吹きばかり住んでいるみたいな

  47. 55 匿名さん

    公立ですがあざみ野に黒須田小ができたし美しが丘西小学校も
    できる予定ですよ。

    >>54
    見え張り、ほら吹きとは恥ずべきコメントですね。
    ご自分こそ妬み、ひがみと捕らえられても仕方ないですよ。
    自分のコメント削除依頼されたほうがいいんじゃないですか?

  48. 56 住まいに詳しい人

    たまぷらとかすっごい人も犬も外車も増えてる気がする。

    通勤には不便だけど、なぜか人気あるし、地価も高め。

    人口ちょっとくらい流出してくれても個人的にはうれしいです。

  49. 57 住民さんA

    > いつどこに小学校が新設されたの?

     http://www.townnews.co.jp/020area_page/01_thu/01_aoba/2009_4/10_15/aob...

  50. 58 匿名さん

    遅レスですが>>38さんの書き込みをみて旧住民のわたしは共感しました。
    でも、最高の田園都市に住んでると思っている新住民が増えてきているのも
    事実として受け止めなければいけないんですよね。
    東横>田園都市なのに田園都市生活は出ているのに東横生活がないなんて。
    東急所有の土地が田園都市にたくさんあったから故の策略なのかな?

  51. 59 匿名さん

    >>55
    戸建エリアですね。
    黒須田のあたりには城南建設の支店がありましたね。
    美しが丘西も小田急との中間地点ですね。

    駅からちょっと距離はあるけど、気取りも無く
    郊外の一戸建てを普通の人が普通に買うには良いエリアですね。

  52. 60 匿名さん

    しかし、

    >>元石川小の全児童約800人のうち300人が、バス通学している

    って異常じゃないですか?学校区、どんだけ広いんですか。

  53. 61 匿名さん

    >>60
    先日田都の知人宅に行ったとき、あざみ野駅で白地に青い稲妻マークの「横浜市教育委員会」と記された大型スクールバスが通り抜けましたが、これのことですか。
    まさか普通の東急バスに相乗りなんてことないですよね。だとしたら運賃は公費?まさか自腹!
    公立校で自腹だったら児童間格差というか問題ですね。

  54. 62 匿名さん

    >>59
    美しが丘西って戸建てのイメージが強いですが、こんなビッグコミュニティーもありますよ。
    http://www.sohgohreal.co.jp/completion_album/tamap/index.html
    さらに、隣接の石川町は未開発エリアで準住居地域や調整区域が混在なので今後大型マンション開発が期待できそうです。大京も美しが丘4丁目という高級戸建てエリアにツインマンションを計画中です!

  55. 63 匿名さん

    公立小中でも学区内バス・電車通学は自腹が原則では?自治体にもよるのでしょうが。

  56. 64 匿名さん

    田園都市線在住10年目ですがますます賑わいや活気が出ているように感じます。
    電車の乗降客数もたかが数%減っただけでしょう?
    東急も手をこまねいている訳ではなく、フタコ、たまプラの再開発もおこなっています。
    これからも首都圏の人気No.1路線として君臨する予感がしますが。
    やはり子育てをするには都心より郊外ですよね。
    こどもの国のスケート教室、当たっちゃいました!

  57. 65 匿名さん

    >>64
    今日11時、青葉台から急行に乗車したが満員電車状態だった。大手町までその混雑感が続いていたよ。
    日中でもこんなに利用者いるんですねー。

  58. 67 匿名さん

    たまプラを初めて訪れて一目ぼれ、そのまま物件探しという方も少なくないようですね。

  59. 68 匿名さん

    自分も正にそのケースです。
    雰囲気が好きだなぁ
    この街。

  60. 69 匿名さん

    新京成の人も同じこと言ってました。

  61. 70 匿名さん

    確かに人口は未だ微増ながら増えてはいるんだよね。

    だけど人口は流出している。意味分かる?
    人口が増えているのは亡くなった人に対して生まれた子供が多い分(自然増)が
    他の地域から入ってきた人よりも青葉区から他の地域へでていった人の方が多い分(社会減)を
    補ってもオツリがくるから。

    だから人が増えたように感じるのは間違っていないし、一方大規模分譲があった
    たまプラーザを除き、すべての駅で乗降客数が減少したのもたまたまではなく
    人口動態を如実に反映した現実。

    人が増えているように感じる一方で、他のエリアへ出て行く人が入ってくる人よりも
    多いという(転出超過)。相反するようだけど、どちらも現実。

    http://www.townnews.co.jp/020area_page/01_thu/11_kona/2009_2/04_23/kon...

    http://www.tokyu.co.jp/railway/railway/west/gaiyou/joukou.html#denento...

    青葉区と同じく転出超過の自治体は通勤圏では埼玉県の狭山市と春日部市だったかと。

  62. 71 匿名さん

    >>65
    混雑感が続くのは急行だから。
    田園都市線のたまプラーザ以遠は渋谷や大手町に向かう場合、実質的には
    1時間に4本の急行電車しか機能していない(有効本数)。
    1時間に4本しか電車がないエリアなのだから、その電車が混むのはあたりまえといえばあたりまえ。

    しかも田園都市線の場合、途中で都心へのルートが枝分かれしないからね(東横の日比谷線
    目黒線のような形がない)。
    大井町線があるけど、あれは都心直通ではなく東急線内の迂回路でしかないからあまり分散しない。

  63. 72 匿名さん

    人口が減って丁度よいんでない?青葉区は。
    いつの間にか30万人超えちゃったんだもんね。
    30万っていったらちょっとした地方の都市と同じだよ。

  64. 73 匿名さん

    埼玉県和光市から池袋への本数は昼間でも1時間あたり実に30本もある。うち急行や準急は12本。
    一歩、神奈川県の溝の口から渋谷への本数は1時間あたり12本しかない。うち急行は4本。

    どちらも大手町に向かう最短ルートだけど、これだけ本数に差がある。
    だから昼の11時に青葉台から大手町に向かったときに感じた混雑感を沿線の活力や賑わいと
    捉えるのはちょっと、おめでたいというか、騙されているというか、
    単に田園都市線の不便さを証明しただけに過ぎないんですよ。

  65. 74 匿名さん

    大手町への通勤で田都線を選ぶようじゃ先の見込みはないかと。

  66. 75 匿名さん

    けっきょくそうなんだよね。
    朝の田園都市線のラッシュにしろ、他の私鉄沿線が複々線と地下鉄直通による輸送力増強という
    施策を実行してきたから混雑が緩和してきたのであって、
    田園都市線はそれがなかった。
    最近になって大井町線に急行を投入し、溝の口まで延伸したけど
    あれは地下鉄直通ではないし、都心方面へ通勤するには遠回り。

    人気があるから混んでいるという面も否定しないけど、実は不便な沿線だからこそ
    混んでいるという側面の方がより強いこともまた事実。

  67. 76 匿名はん

    奥様方にとっては きれいに開発された液が魅力的なのかな。
    それを維持するためにだんなが都内へ頑張ってかよう。
    比較すれば和光は通勤は便利だけど、駅周辺は地主が多くて整備が進みにくいようですね。
    住宅地として開発された所はサラリーマン率が高いため、文化的に和光とは違う魅力があるのでは。
    昔寮がなぜかたまぷらにあったけど、ちょっと遅くなるとホテル(友人)。それなりの工夫だったと思う。資産価値でもあったわけだし。

  68. 77 匿名さん

    >>55
    >>60
    あの広い美しが丘西に小学校が無いとは驚きでした。
    広い校区というのは何かと心配ですよね。
    しかも東急開発地を越えるとただの山ですし。。
    バス通学が1/3以上というのはちょっと異常。
    子供が増えているエリアと減ってしまったエリアが偏在しているのでしょうね。

    なんか焼畑農業を連想しちゃいました。

  69. 78 匿名さん

    >公立ですがあざみ野に黒須田小ができたし美しが丘西小学校も
    >できる予定ですよ。
    >元石川小の全児童約800人のうち300人が、バス通学している
    >美しが丘西って戸建てのイメージが強いですが、こんなビッグコミュニティーもありますよ。
    >生まれた子供が多い分(自然増)
    これらのコメントから
    子供が増えて、小学校を新設しても追いつかない沿線の現状が垣間見えます。
    出生率の低下で悩む日本の現状を尻目に、若い世代が順調に増え、将来楽しみな地域といえますね。

  70. 79 匿名さん

    確かに街を歩いていると若い人が多いよ。
    しかも、おしゃれで綺麗な女性が多い気がする。
    皆さんスリムなのは、フィットネスで体を鍛えているのかな?
    それとも、坂を歩いているせい?

  71. 80 匿名さん

    >>77
    逆に学校を控え(あるいは新設せず)将来の人口減に備えている可能性も無きにしも非ずかも。
    多摩区内には電車通学のある公立小学校が存在するほどですから、バス通学ならあっても不思議ではないと思います。通学に使えるバスがあるだけまだいいです。
    そう考えるのは自分が田舎出身(都内の山間部)だからでしょうか・・・。学校があってくれたほうがもちろん助かりますが。

  72. 81 匿名さん

    鉄道会社にとって限られた予算の設備投資をどこにするかだが、東急は駅舎や車両を綺麗にすることの比率がたかそう。

  73. 82 匿名さん

    確かに田園都市線は綺麗な奥様がすごく多い。

  74. 83 匿名さん

    結局、田都は***ですね。

  75. 84 匿名さん

    >>78
    ほんの前までは人気エリアだったからね。
    若い人は多いし、そのころ移住してきた若い人達が今、子供産んでる。

    でも今は一転して移住してくる人よりも余所へ移住していく人の多い流出エリア。
    若い人の流入が減って、生まれてくる子供の数も減るまでにはタイムラグがあるから、
    近いうちに自然減となって、社会減と自然減で人口の総数も減るかもしれない。

    ただ今の人口流出傾向もずっとつづくとは限らないから、楽しみは将来にとっておいてください。
    この沿線が一転して人気が無くなった最大の理由は朝の急行を廃止したことを嫌気されての
    ことだと思うので、団塊世代が大量に退職し朝の急行を復活できるほどラッシュが改善されたら
    この沿線の良さも再び見直されるかもよ。

    >>79
    この沿線を象徴するような書き込みですね。
    イメージを語っていて、中身がない。
    東急の広告そのもの。

    個人的には綺麗な女性以前に、分母としてそもそも街を歩いている人がいないエリアという印象です。
    たまプラの駅舎も立派になりましたが、それに見合うだけの駅利用者がいないなーと見てて思います。

  76. 85 周辺住民さん

    84さん
    たまプラの駅、きたことあります?
    テラス・東急ともに利用者、すごく多いですよ。
    休日はもとより、平日もね。

  77. 86 匿名さん

    きたことありますというより利用者ですよ。
    85さんは他の駅に行ったことがありますか?
    あれは、すごく多いとはいわないです。
    乗換駅ではないので人が少ないのはあたりまえといえばあたりまえですが。

  78. 87 匿名さん

    >>82
    街並みがきれいだから歩いている女性も映えるんですよ。
    どんな豪邸も目の前の道路が狭かったら絵にならないでしょう。
    それと同じです。

  79. 88 匿名さん

    乗換駅ではない主な駅の乗降客数 2008年版

    たまプラーザ 68,934 ←田都
    成城学園前 84,440 ←小田急
    府中 89,660 ←京王
    田無 76,985 ←西武新宿
    大泉学園 83,995 ←西武池袋
    志木 99,547 ←東武東上

  80. 90 匿名さん

    今どきイメージ戦略にしても綺麗な奥様が多いはないと思う。
    そういういつまでも古臭いイメージ戦略を使い続けていることが東急と時代とのズレが深まった理由では?

  81. 91 匿名さん

    88
    東武東上線沿線に以前住んでたが、
    志木駅程度の街に
    それ程の乗降客がいるとは知らなかった。

  82. 92 匿名さん

    小田急と西武池袋に関しては、23区外の駅も挙げてみました。

    鶴川 69,095←小田急
    清瀬 71,222←西武池袋

    ちなみに、鶴川も清瀬もたまプラとは違って急行通過駅です。

  83. 93 匿名さん

    どうも主にイメージでこの沿線に住み始めて、この沿線のこと以外はあまり知らない人が多いのかな?
    若い人が多いとか、キレイな奥様が多いとか、どこでもそうなんじゃないかと。
    ニュータウンなんで確かに昔からこの土地に住んでいるおじいちゃんおばあちゃんみたいな人の比率は低いので
    そういうふうになおさら(錯覚?)させるのかもしれないけど。
    全校児童の半数近くがバスで通学なんて無責任な分譲がまかり通ったのも民間のニュータウンならでは。

  84. 94 匿名さん

    正確にいうと美人な人という意味ではなく小奇麗な人が多いってことだと思います。

    たまプラなどに行くとブランドもので飾り立てたゴージャスな人とは違うのですが
    フツーの服でも綺麗にしている人が多い、と思います。これは二子に行っても同じですが。
    まあさすがに二子にはゴージャスな人もいるか・・。

    イメージといいますがそれは住んでいない人が・・らしいとあれこれ聞いて
    思い描くもので、実際住んでる人が感じることとは違うと思います。
    わたしも駅前のカフェでお茶している人や窓越しに通る人を見て実際思ったことを
    書いたまでです。

  85. 95 匿名さん

    主にイメージでこの沿線に住み始めて、失敗したと思っているけど、
    今さら引っ込みがつかなくて、つっぱっている住人さんが多いんだと思いますよ。

  86. 96 匿名さん

    >>94
    小綺麗にしてるとこがいいんだよ。
    ゴージャスってどんなカッコ?
    そんなのは要らんし、二子玉でも見かけんよ。

    素が素敵な人なんて極めて少ないのだから。

  87. 97 匿名さん

    >>96 小綺麗にしてるとこがいいんだよ。
    ゴージャスって
    そんなのは要らん

    と言いたかったのですが伝わってなかったですか・・。
    まあ二子のことは置いといて、

    タマぷらはフツーの服でも小奇麗にしている人が多いですよね!

  88. 98 匿名さん

    >>94
    >>97
    今どき、若い女性で小綺麗にしていない女性なんてほとんどいません。
    それをたまプラと二子玉川に限るように勘違いしているところが
    イメージだけで語っていて他の土地のことをロクに知らないと言われるんですよ。
    人の多さ然り、身なり然り。

  89. 99 匿名さん

    同僚が西武の桜台に住んでいて、コンビニ行くにもネクタイしめるといっていたことを思い出した。

  90. 100 匿名さん

    >>98

    今どき、若い女性で小綺麗にしていない女性なんてほとんどいません。
    これこそイメージでしょう。

    もっと人間ウオッチングしましょう。

  91. by 管理担当

スポンサードリンク

クレストプライムレジデンス
ヴェレーナ玉川学園前

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナグラン横浜野毛山公園

神奈川県横浜市西区東ケ丘53-23

6598万円・7378万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.1m2・71.67m2

総戸数 39戸

セルアージュ横浜フィエルテ

神奈川県横浜市西区楠町15-4

5490万円

2LDK

47.08m2

総戸数 22戸

レ・ジェイドシティ橋本 Ⅲ

神奈川県相模原市緑区橋本2丁目

未定

1DK〜4LDK

45.00m2~112.95m2

総戸数 80戸

ヴェレーナシティ鎌倉深沢

神奈川県鎌倉市寺分字上陣出418-1の一部他1筆

5198万円~5548万円

3LDK

70.2m2~71.27m2

総戸数 158戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

5698万円〜7468万円

3LDK

65.43m2〜75.69m2

総戸数 2517戸

アージョ逗子

神奈川県逗子市新宿一丁目

6,580万円・7,450万円

2LDK

55.75m2・67.00m2

総戸数 17戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

4,858万円~7,298万円

3LDK

73.16m2~93.24m2

総戸数 74戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486-1

4900万円台~7200万円台

3LDK・4LDK

60.25m2~77.68m2

総戸数 26戸

ミオカステーロ大倉山

神奈川県横浜市港北区大豆戸町859-3

6298万円・6498万円

3LDK

58.21m2・62.08m2

総戸数 31戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1-2127番の一部

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

68.44m2~76.05m2

総戸数 92戸

ミオカステーロ鵠沼海岸

神奈川県藤沢市鵠沼海岸2-5217-8

未定

2LDK+S(納戸)〜4LDK

72.45m2〜103.5m2
(A・B・B1・Btg・E・FrタイプはMB面積を除外)

総戸数 23戸

クレストフォルム湘南鵠沼

神奈川県藤沢市片瀬5-1840-1

5968万円~6898万円

3LDK

65.3m2~67.9m2

総戸数 32戸

ソルフィエスタ ヴェルデ

神奈川県相模原市中央区南橋本2丁目

3900万円台~4900万円台

2LDK+S(納戸)~3LDK

65.01m2~73.49m2

総戸数 36戸

クレストシティ鎌倉大船サウス

神奈川県鎌倉市台3-666-1

5648万円~6298万円

3LDK

73.84m2~77.82m2

総戸数 215戸

レ・ジェイド新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜1-18-11

3590万円~1億4990万円

1LDK~4LDK

30.1m2~117.17m2

総戸数 190戸