住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-29 16:31:18
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ まとめ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

  1. 863 匿名さん

    売る前から言うなよ

  2. 864 匿名さん

    60歳になっても住宅ローンを抱えて、退職金を返済にまわす。
    年金も少なく、わずかな資金で運用に命運を託す。
    典型的な定年ビンボーというか破綻のパターン。

  3. 865 匿名さん

    賃貸派なら老後難民指定席

  4. 866 匿名さん

    賃貸こそ富裕層ですよ
    ステマですかね?

  5. 867 匿名さん

    定年で借金抱えてるより、金融資産のある賃貸のほうがまし。

  6. 868 匿名さん

    それいったら業者困っちゃう

  7. 869 匿名さん

    どっちが得か一生分の賃貸料を考えればわかると思うけど
    安家賃でも戸建てを最後まで住み潰すほうが圧勝じゃないかな。

  8. 870 匿名さん

    それは肯定できないが

    高級車乗るより
    売って中古マンション買ったほうがいいとは思う

  9. 871 匿名さん

    >賃貸派なら老後難民指定席

    貧しい人はそうかもしれないが、金があれば問題なし。
    賃貸派を否定するのは不動産業者。

  10. 872 匿名さん

    そんな当たり前のことみなさん御存じですよ
    必死で気づいてないのは当該業者さん 笑 だけ

  11. 873 匿名さん

    アンケートによると半数以上が自宅で介護されたい
    大家族なら誰かが交代で看れたんですけどね。
    人口減少子化で、国民全員の介護問題の解決はますます不可能。
    あとはハイテクに期待して自力でどこまで生活できるか挑戦するしかないですな。


  12. 874 匿名さん

    家族で介護ができるのは昔の大家族だけ。
    夫婦間の老々介護ならいいが、仕事を持つ子供に常時介護の手間はかけさせられない。
    介護施設に入居するために、1000万円以上かかる入居金や
    介護費月あたり約30万円を払うために、老後資金は温存しておきましょう。

  13. 875 匿名さん

    高齢になると要介護になる確率は6人に1人とか言われているので他人事じゃないよね。
    また、認知症も同じような確率だったかな。7人に1人?

  14. 876 匿名さん

    平均寿命は昔に比べて延びました。
    男79.5歳、女が86.3歳ですが健康寿命は男70.4歳、女73.6歳、足腰、内蔵だけじゃなく脳みそなど色々とガタがくるのも仕方無いわ。

  15. 877 匿名さん

    ホームに入れば自宅に住む必要はないから費用の内訳には宿泊費も入ってる。
    残りが実質介護の人件費かな。それにしても高い。

  16. 878 匿名さん

    生活時間60代が最後の活動期、
    ギックリ腰に要注意、不用心な生活をしてムダ医療に貢がないよう。

  17. 879 匿名さん

    人件費に数十万かかるという事はまるまる一人の労働力を買い取ってる事になる
    人口減で皆が他人の介護を求めれば求めるほど値上がりするのは明らか。

  18. 880 匿名さん

    親を介護した経験からいうと、家族で24時間介護するのは無理。
    有料介護施設の入居金は3000万というところもあるが、大体は2000万円以下。
    生活費以外に、このくらいの老後資金を確保しておく必要がある。
    有料介護施設に月30万を払っても、家族の負担を考えれば安い。
    親の年金が足りなければ、子供が費用分担すれば足りる。

  19. 881 匿名さん

    さて団塊世代の要介護が大量に発生する**年後もその価格で人の手の介護をしてもらえるかな。

  20. 882 匿名さん

    もっと高くなると思うなら、潤沢な老後資金を準備しましょう。

  21. 883 匿名さん

    結局は限りある労働力の奪い合い
    上位30%くらいの富裕層に入らないと厳しいかな。

  22. 884 匿名さん

    順次他界していくから需給の帳尻は合うかもな。

  23. 885 匿名さん

    元気な時かつかつで消費生活をしてると、医療費から老後破産するみたいね。

    80才過ぎたら医者は熱心に治療はしない、老化です一言。

    85くらいまで元気に生きてればPPKピンピンコロリができるらしい。

    90くらいで救命救急車を呼ぶのどう思う?

  24. 886 匿名さん

    介護の最大の問題は認知症。
    PPKなんて認知症を無視した考え方。
    ロコモのない認知症は、家族介護では無理。

  25. 887 匿名さん

    認知症は65才から5才過ぎるごとに認知症は倍倍ゲームで増えて行くと言われている。
    そして85での認知症は27%、約4人に1人

  26. 888 匿名さん

    認知症になっても行動力や腕力は衰えないから、在宅で24時間介護はできない。
    治療法が見つからない限り専門施設じゃないと無理。

  27. 889 匿名さん

    認知症は脳の病気。真面目な人や遊ばない人、しぶちんは予備軍。
    知人80が認知症の介護施設にいる友人73を見舞いに行ったと
    車いすだらけで具合悪くなった、見舞いに行くものじゃないと。

  28. 890 匿名さん

    >889 何を書きたかったかは何となく掴めるんですが、文章が、、、、

  29. 891 匿名さん

    889はこのスレで以前高名だった、支離滅裂爺でしょう。
    病院にいくと語っていたが、変わらないようだ。

  30. 892 匿名さん

    まぁ順次他界していくからw

  31. 893 匿名さん

    >>889
    認知の介護施設に見舞に行って車イスだらけで具合が悪くなったというより、認知患者だらけでショックを受けたとかでしょ?!5、6人に一人は成るわけだから何時己や身内が成るとも限らない、そう言う事と重ね合わせ唖然としたとか、、
    悪いけど表現が稚拙だよね。

  32. 894 匿名さん

    >>880
    じゃあ24h親身に介護してくれる家族と家は
    3000万と毎月30万の価値があるってことだね。

  33. 895 匿名さん

    >>894
    家族に負担をかけて省みないのが定年ビンボー。
    自宅に介護施設並みの設備と人員が必要。

  34. 896 匿名さん

    家族の介護負担が金で解消されるなら安いものだ。

  35. 897 匿名さん

    そもそも介護される状態になったら、お金があっても楽しくはないね。
    健康寿命が長いのが一番。

  36. 898 匿名さん

    老後が長過ぎるよ。現役離れてから更に30年とか、想像したくもない。
    20代を3回回せるならいいけど。

  37. 899 匿名さん

    仕事人間は今のうち余暇の過ごし方に慣れておいた方がいい。
    お金があれば暇つぶしできても飽きてくるし、変な事にハマると危険だし。
    定番で言えばボランティアとか、自己満足でもいいから貢献感を感じる方がいいかも。

  38. 900 匿名さん

    若年からボンビーでジャンクフードとか喰ってる奴らは長生き出来る可能性は少ない。老後30年なんて考える必要なし。

  39. 901 匿名さん

    長生きを心配するより定年後の10年間を心配したほうがいい。
    老後資金が少ないと70歳あたりで資金ショート。

  40. 902 匿名さん

    年金だけで食べていけない額の人で貯蓄しない人は度胸ありますね。

  41. 903 匿名さん

    再雇用も全員ではないし1年置きの契約で税込みで300万。
    60過ぎて収入が見込めないなら65迄の魔の無年金期間を如何に凌ぐか現役中に対策を。

  42. 904 匿名さん

    >>903
    たしかに世間では雇用延長後の給与レベルを知らない人が多いようですね。
    役員は別として、60歳までいくら高い給料をもらっていても
    雇用延長後の給与は手取り月20万円ほど。
    生活費程度で住宅ローンを返せる額ではありません。
    退職金を老後資金に温存するため、定年前の住宅ローン完済が必須です。

  43. 905 匿名さん

    昇給のタイミングで、確定拠出年金でも入ろうかな。

    時代が時代ですし…。

  44. 906 匿名さん

    前よりは旨味は薄いでしょうが、想った時が吉日。
    コツコツ継続が力也。

  45. 907 匿名さん

    >>905
    確定拠出年金の運用は自己責任。
    拠出だけして放置したままで、目減りに気がつかない人も多いのが実態。
    いつも相場をチェックして運用できる人はいいが、
    投資に不慣れな人はローリスク商品からはじめたほうがいいです。

  46. 908 匿名さん

    >905
    確定拠出は個人型?企業型?運用益が非課税とかのメリットは有りますが、将来貰える給付が確定していないので予想より少なく成るリスクというデメリットもあります。また来年から制度改定が有ります。

  47. 909 匿名

    定年貧乏推奨しないと己が貧乏になるのかねぇ

  48. 910 匿名さん

    確定給付年金に勝るもの無し。

  49. 911 匿名さん

    預金を切り崩して老後生活を送る場合、例え資金に余裕があっても
    生活費以外に幾ら余裕で使えるのかは寿命次第。

    自分の寿命を常に意識した家計管理が必要で、
    精神衛生あまり良くないかも。
    運用すればもっと振れ幅が大きくリスクも上がるが、
    ボケ防止にはいいかも知れない。

  50. 912 匿名さん

    だからって定年貧乏を勧めてはいけませんよ。

  51. 913 匿名さん

    老後資金が原資のギャンブルでボケ防止?
    ありえない。
    寿命を意識した家計管理ができれば十分。

  52. 914 匿名さん

    こんな時間まで誰に進言してんですか。

  53. 915 匿名さん

    定年ギャンブル依存症の人向け。

  54. 916 職人さん

    家買って貧乏になるより、買わずに優雅に暮らせよ。

  55. 917 匿名さん

    >>916
    家買ってビンボーになるレベルなら賃貸は将来それ以上のビンボー。ビンボー組で括れば同じですが、、

  56. 918 匿名さん

    と、業者は言うよねー
    もう飽きたよ♪

  57. 919 匿名さん

    >>918
    属性同一で長期計算してみりゃ分かるよ。

  58. 920 匿名さん

    低所得・低貯蓄で属性同一だとどっちもビンボー。
    自己資金があれば、ローン頭金、税金、管理費などの経費、
    ローン金利負担が不要な賃貸が有利。
    賃借料や間取りを変更したければ、住み替えも自由。
    車のリースと似たようなもの。

  59. 921 匿名さん

    属性同一?

  60. 922 匿名さん

    無駄なローン組んで買わないってことだよ
    わかりましたー??

  61. 923 匿名さん

    まとまったお金があっても金利が1%以下の今なら
    ローンを組んで、ローン減税が1%の優遇受けるほうが得じゃないのかな。
    金利が高くなる10年後に全額返せばいい。

  62. 924 匿名さん

    税金払ってないならローン減税は意味ないけどね。

  63. 925 匿名さん

    ざっくりだけど20年以上住むなら買ったほうがと得でしょ。
    住み替えのメリットをどう評価するかだけど。

  64. 926 匿名さん

    と得じゃなさそうだ。

  65. 927 匿名さん

    ググると出ているが老後生活費平均25万とかだけど、居住費2万円以下とかだから持ち家前提の数字。

  66. 928 匿名さん

    >>924
    直接税を払わなくても子供がアイス買っても間接税は払わにゃならん。健保未加入なら病気にいきゃ10割り負担。

  67. 929 匿名さん

    新卒で正規か非正規かで生涯報酬が1億5千万以上違うし、非正規は病気で休職しても、失業しても保障ゼロ。社会保障も雲泥の差。

  68. 930 匿名さん

    定年貧乏な人は賃貸に住んで貯蓄するか
    社宅で我慢
    最近は分譲の借り上げもあるから買う意味もないよ

  69. 931 匿名さん

    >>928
    ローン減税で消費税は控除してくれない

  70. 932 匿名さん

    >>930
    だから20年以上同じとこに住むならローンの利息払っても買うほうが得だと思うね。

  71. 933 匿名さん

    20年も住む?5年買換えがデフォでしょ 笑

  72. 934 匿名さん

    >>933
    絶対貯金少ないでしょきみw

  73. 935 匿名さん

    まぁ不安定な職業や分不相応なぎりぎりローンまでして買うのはお勧めしないけど。

  74. 936 匿名さん

    戸建てでも20年住めば家族構成も変わるし、住設も古くなるから
    大幅リフォームか建替えか住み替えをするだろうね。
    マンションだと住み替えしかないから高くつくかも。

  75. 937 匿名さん

    まったく 一人が何人もの顔してよくカキコするもんだ。変なのがはりついてるよ。

  76. 938 匿名さん

    コンシェルジュだって人間、好きな芸能人のギターもみたくなる。
    制服着てればルールを守るとは限らない
    鍵の管理がデタラメだったって事だね。

  77. 939 匿名さん

    938書き込むスレタイ間違えてないか?

  78. 940 匿名さん

    >927
    最新2014家計調査より
    高齢無職夫婦の月平均収支
    実収入(年金)207,347
    支出268,907(内,直接税、社会保障費で29,422/実支出は239,485)
    そして居住費16,045なので持ち家前提は確かですね。
    自助からの毎月の補填61,560

  79. 941 匿名さん

    10、20年後に老後を迎えるまたは続けてる世帯は年金も減るだろうし物価、消費税も上がるだろうから補填額も増えますね。

  80. 942 匿名さん

    >>940
    支出はそんな感じでしょう。
    年金をいくらもらえるかで、老後の収支が変わります。
    サラリーマンなら、基礎年金+厚生年金で月20万程度もらえるのでは?
    奥さんが専業主婦でも月5万くらい加算されるから世帯で月25万=年300万でしょう。
    更に企業年金があれば、持ち家済の世帯が日常生活の資金に不足することはない。
    老後資金はゆとり資金になります。

  81. 943 匿名さん

    >942
    そりゃ等級とか3階部分をしていたとか、4階の個人年金もしているとか十人十色。

  82. 944 匿名さん

    これ以上は例の爺さんが顔を出すのでお開きと云う事で。。。

  83. 945 匿名さん

    >支出268,907(内,直接税、社会保障費で29,422/実支出は239,485)
    収入は人それぞれだけど、支出は老いても30年で一億くらい使う訳か
    億の貯金があって安心できない訳だ。

  84. 946 匿名さん

    支出は1億円、収入は年金として5000から7000万円を人それぞれに受給。
    差額が最低限の老後資金の目標。

  85. 947 匿名さん

    不足分の自助資金3000万を1%で運用できれば
    30年で900万!。金利はバカにできないね。

  86. 948 匿名さん

    >>946 座布団一枚((⌒‐⌒))

  87. 949 匿名さん

    どこが?それに顔文字キモイでしょうが

  88. 950 匿名さん

    老後30年?95歳90歳?どちらにしても男はそこまで生存出来るのは稀。特に現役中に所得が低いならそこまで考える必要は無いですよ。

  89. 951 匿名さん

    多少は子供や配偶者に残したいでしょ、孫にかな。

  90. 952 匿名さん

    団信以外に普通、2、3つ生命保険加入してるでしょ!?

  91. 953 匿名さん

    実感として男は75くらいから、女は85くらいからバタバタ消え始める。
    あっという間の人生でした。あんたは何もやれなかった、揚げ足取りばかりで何もできんかったな。
    みみっちい人生終わるんだぞ。

  92. 954 匿名

    穴だらけで、突かれているだけでしょ??

  93. 955 匿名さん

    日本人は意外と死後の世界を信じてる人が少ないらしいね。

  94. 956 匿名さん

    死後の世界を信じていないと死ぬのが怖くなるらしいけど実際どうかな。
    ボケたらそれもわからなくなるか。

  95. 957 匿名さん

    後進国の貧困家庭に生まれたくないから、生まれ変わりは信じない事にしています

  96. 958 匿名さん

    意識はなくなり永遠に無の状態です
    怖いよね

  97. 959 匿名さん

    寝ると意識はなくなるから毎日死んで再生してるようなもんですね。
    テレビで昔のアイドル達の取材を見るとつくづくそう思う。
    うまく再生、進化してる人もいればそうでない人も。


  98. 960 匿名さん

    >>952
    老人に生命保険は不要。
    医療保険に付帯する保険で、葬儀費用程度が出ればいい。

  99. 961 匿名さん

    少額ほど相続争いするらしいから、残さないほうがいいな。

  100. 962 匿名さん

    分割できない不動産で残すのが最悪。
    相続までに流動資産に変えておくのがいい。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸