住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-29 16:31:18
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ まとめ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

  1. 801 匿名さん

    >>800
    何が無駄かは病気になってみないと分からない。
    どんな金持ちでも健康オタクでも、生きてる限り病気にならないのはほぼ不可能。

  2. 802 匿名さん

    まずは老後資金の確保。
    生活できないと保険どころではない。

  3. 803 匿名さん

    無謀なローンなんてもってのほかですね。

  4. 804 匿名さん

    >>795

    差額ベッドを希望しない、と病院に意思を伝えれば払わなくていいはずですが。

  5. 805 匿名さん

    >>799
    老後の医療費で不安を煽り、保険を勧誘するセールスがいるようだ。
    高齢者の健康不安につけこむ商法。

  6. 806 入居済み住民さん

    >>804
    本当ですか?法律?
    入院させてくれないのでは

  7. 807 匿名さん

    特約で医療保険には加入してますが、後期高齢になれば医療費用で150万ほど預金しておいた方が良いとおもってます。高齢になるほど自ら提出する書類などの手続きも困難かと。

  8. 808 入居済み住民さん

    >>802
    高額医療制度、介護保険、障害年金、医療控除など色々制度があって上手く利用出来れば経済的負担は減らせるのですが
    所轄の窓口が縦割りで手続きが大変でした。また制度自体もよくわからずかつ申告、申請制なので知らない人は経済的負担おおきくなります。
    私的な経験でしたが1番手間暇がかかるのは年金機構ですね。近くに窓口や専門家がいればいいのですが。障害年金は医療関係者の協力ないと審査がとおらないです。簡単な手続きは共済保険でした。
    お時間あれば一度医療支援制度俯瞰しておくことお勧めします。

  9. 809 匿名さん

    社労士に頼むと楽だよ

  10. 810 匿名さん

    役所の健康保険窓口に行けば教えてくれます。
    こちらに支援制度に関する簡単な知識がないとだめです。
    どこでも情弱は損をします。

  11. 811 匿名

    意地の悪いことを言いなさんな

  12. 812 匿名さん

    親の介護認定申請や、自分の退職後の手続きなどやると勉強になる。
    国保保険料の減免手続きなど、組合健保にない事も自分でやると覚えます。
    固定資産税や所得税、住民税なども優遇や減免を知らないと本当に損をします。

  13. 813 匿名さん

    >803
    >無謀なローンなんてもってのほかですね。

    退職金で住宅ローンを払おうと考えてる人は、定年ビンボーになる確率が高いですね。
    低金利の35年ローンで気軽に家を買う人がいるようだが、60歳で雇用延長になる前に
    教育費の支出と住宅ローンを完済しておかないと、退職金は残らない。
    60歳で預金が少なく、多額の債務を残してる人は老後破綻ほぼ確実。

  14. 814 匿名さん

    そこを暈して不動産屋は勧めるんだよねー

  15. 815 匿名さん

    >60歳で預金が少なく、多額の債務を残してる人は老後破綻ほぼ確実。

    こんなこと常識だと思うが、若い世代は定年を意識せずに長期ローンで家を買う。
    2020年以降景気はさらに悪化しそうだから、あわてて家を買う必要はない。

  16. 816 匿名さん

    その通り
    一部の単純な人以外は周知の事実

  17. 817 匿名さん

    >>815
    過去20年位、好景気の時等無いので好景気を待っていたらマイホームは生涯無理だろう。また、好景気に成っても庶民が実感できるまでにタイムラグがある。

  18. 818 匿名さん

    今の時代、庶民はまともな家なんか買えません。
    所得をあげて庶民から脱却しましょう。

  19. 819 匿名さん

    88歳まで生存は出来ないだろうが、寿命88、
    老後月25万で生活するとして年間300
    再雇用は計算に入れず年金まで1500
    300×23、寿命が来るので老後一回分の外壁、防水の修繕費400(300~500と言われている)、予備費750(500~1000と言われている)で9550
    年金受給額、月20万以上の夫婦も居るでしょうが18万として216万。
    9550-年金4968=4582
    4582-退職金+企業年金=自助貯蓄
    自営などは定年はないが年金も低い、退職金も無いのでこの限りではなし。

  20. 820 匿名さん

    >>819
    夫婦二人の老後の必要資金は、約1億円とよく言われる。
    つつましい生活でもそれぐらかかるでしょうね。

    定年までに月25万円で生活できる準備をしておく必要があります。
    1億円から年金受給累計額を差し引いた額に、
    プラスアルファの老後資金がないと余裕は出来ません。

  21. 821 匿名さん

    そんなにかかりませんよ

  22. 822 匿名さん

    >>821
    実際いくらなの?
    月25万以下の生活は嫌だね。

  23. 823 匿名さん

    生活費の安い国に移住とか良さそうだけど、病気になったら困るんだろうな。

  24. 824 匿名さん

    嫌だね??
    ならだれかに物乞いするしかないのでは

  25. 825 匿名さん

    消費税を考えると税引き分が実生活費。

  26. 826 匿名さん

    >>821
    老齢生活何年目ですか?また、今とこれからでは違いますよ。

  27. 827 匿名さん

    老後生活費25万としても所得、住民税、国民健保介護保険は払わなきゃならないから、消費税込で実際に使える額は22、23万位だろ。

  28. 828 匿名さん

    月25万ってローンの終わった持ち家住まいでの話だよね。
    賃貸なら35万は必要か。

  29. 829 匿名さん

    富裕層以外は郊外マンションに賃貸で住むしかないか
    みじめだなぁ

  30. 830 匿名さん

    都内で賃料10万じゃボロしかないな。
    年寄ほどバリアフリーや利便性の良いエリアに住まないと日常生活に苦労しますからね。

  31. 831 匿名さん

    そもそもで言えば、何のために長生きするかだな。

  32. 832 匿名さん

    >>824
    うちは幸い65歳以降夫婦の年金だけで月に25万円以上受給できる。
    基本の生活費は年金だけで賄う予定。
    別に予備の老後資金としてそれなりの額をキープしている。

  33. 833 匿名さん

    ならお引き取りを

  34. 834 匿名さん

    都内で賃貸住まいだと夫婦二人で年間500万は必要ってこと。
    互いに平均寿命まで生きるとして最低1億ということ。

  35. 835 匿名さん

    がんばってください
    応援していますよ
    生きててなんぼですけえね

  36. 836 匿名さん

    厚生年金に未加入の法人数十万社、零細だろうけど従業員は自営業並みに自助に比重が係る。もし、国年も未加入ならオール自助。老齢難民指定席に成りかねない。

  37. 837 匿名さん

    60歳以上の世帯の持ち家比率は8割。
    残り2割に含まれる賃貸世帯はいっそうの自助が必要。

  38. 838 匿名さん

    >>833
    年金が月25万だと、年300万ぐらいしかもらえないということだ。
    生活費としては最低限。

  39. 839 匿名さん

    邸宅に住んでて少なからず貯蓄もある
    じゅう分豊かな暮らしができますよ
    どんな浪費家なのかしら
    若いころの貧しかった反動?

  40. 840 匿名さん

    公的年金に企業年金や確定拠出年金をあわせても、月40万円に満たない。
    定年ビンボーにならないよう自助しないと。

  41. 841 匿名さん

    浪費するんじゃない?

  42. 842 匿名さん

    老後の生活費は現役時代より少なくて済むというのは本当だろうか
    時間がたっぷり出来た分、それをフルに遊ぼうと思えば現役時代よりカネはかかる。
    体力も欲も減退すればその限りじゃ無いだろうけど。

  43. 843 匿名さん

    老いらくの恋でもしちゃったら金はいくらでもかかるよw

  44. 844 匿名さん

    姥捨て山に片方連れていくのが恋か?

  45. 845 匿名さん

    >>842
    前期高齢者で健康なら別でしょうが、持病もちとかなら医療費以外掛からないんじゃない?また後期高齢になれば行動範囲も足腰もモチベーションも下がる。

  46. 846 匿名さん

    まとまった金が必要なのは多分75歳までだろうね。
    日常の生活費は全て年金でまかなって、
    各種税金、自費で受ける定期健診、家のメンテ費、
    車の買換え、冠婚葬祭費用 などは老後資金から支出する予定。

  47. 847 匿名さん

    高齢者ほど資産格差は広がっていて、平均を出してそこを目指すというのは意味ないかも知れない。
    セレブにはセレブの楽しみ、庶民には庶民なりの楽しみ。

    貧乏に生まれた子供はそれが苦というより、学校に行って周りと比べるから苦になる。
    だから食べていけても、ある程度は世間の平均に合わせられないと苦しいかも知れないが、
    それは精神の問題。

  48. 848 匿名さん

    ふむ、確かに
    分不相応な層にマンション買わせるやつは鬼だねぇ

  49. 849 匿名さん

    低収入層は中古を安く買えばいいよ。
    家賃払いながら定年後の家賃分まで預金するのは困難だから。
    そして、夫婦で頑張って働くしかない。
    貧しい家庭では両親が働く姿を子供に見せるのは大切なことだよ。

  50. 850 匿名さん

    定年前の早い時期に自分の年金受給額を知れば、自助を始めるはず。
    定年前に住宅ローンなどの借金と、教育費支出が終わっていれば退職金で何とかなる。
    ビンボーにおびえるのは、先を考えないで脳天気に散財して貯蓄の少ない世帯だけ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原一丁目

3LDK~4LDK

66.72㎡~93.35㎡

未定/総戸数 62戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸