住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2025-02-19 18:06:11
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ まとめ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

最近見た物件
所在地:大分県大分市末広町1丁目33(地番)
交通:JR日豊本線・久大本線・豊肥本線 大分 駅北口徒歩3分
価格:3190万円~6430万円
間取:1LDK~4LDK
専有面積:43.29m2~92.89m2
販売戸数/総戸数: 31戸 / 188戸
[PR] 本物件
リビオタワー大分

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

  1. 801 匿名さん 2016/04/28 11:05:12

    >>800
    何が無駄かは病気になってみないと分からない。
    どんな金持ちでも健康オタクでも、生きてる限り病気にならないのはほぼ不可能。

  2. 802 匿名さん 2016/04/28 11:26:17

    まずは老後資金の確保。
    生活できないと保険どころではない。

  3. 803 匿名さん 2016/04/28 12:20:17

    無謀なローンなんてもってのほかですね。

  4. 804 匿名さん 2016/04/28 13:41:46

    >>795

    差額ベッドを希望しない、と病院に意思を伝えれば払わなくていいはずですが。

  5. 805 匿名さん 2016/04/28 20:09:27

    >>799
    老後の医療費で不安を煽り、保険を勧誘するセールスがいるようだ。
    高齢者の健康不安につけこむ商法。

  6. 806 入居済み住民さん 2016/04/28 22:35:40

    >>804
    本当ですか?法律?
    入院させてくれないのでは

  7. 807 匿名さん 2016/04/28 23:15:15

    特約で医療保険には加入してますが、後期高齢になれば医療費用で150万ほど預金しておいた方が良いとおもってます。高齢になるほど自ら提出する書類などの手続きも困難かと。

  8. 808 入居済み住民さん 2016/04/29 02:01:37

    >>802
    高額医療制度、介護保険、障害年金、医療控除など色々制度があって上手く利用出来れば経済的負担は減らせるのですが
    所轄の窓口が縦割りで手続きが大変でした。また制度自体もよくわからずかつ申告、申請制なので知らない人は経済的負担おおきくなります。
    私的な経験でしたが1番手間暇がかかるのは年金機構ですね。近くに窓口や専門家がいればいいのですが。障害年金は医療関係者の協力ないと審査がとおらないです。簡単な手続きは共済保険でした。
    お時間あれば一度医療支援制度俯瞰しておくことお勧めします。

  9. 809 匿名さん 2016/04/29 02:06:00

    社労士に頼むと楽だよ

  10. 810 匿名さん 2016/04/29 02:07:12

    役所の健康保険窓口に行けば教えてくれます。
    こちらに支援制度に関する簡単な知識がないとだめです。
    どこでも情弱は損をします。

  11. 811 匿名 2016/04/29 02:27:18

    意地の悪いことを言いなさんな

  12. 812 匿名さん 2016/04/29 02:44:17

    親の介護認定申請や、自分の退職後の手続きなどやると勉強になる。
    国保保険料の減免手続きなど、組合健保にない事も自分でやると覚えます。
    固定資産税や所得税、住民税なども優遇や減免を知らないと本当に損をします。

  13. 813 匿名さん 2016/04/29 09:37:30

    >803
    >無謀なローンなんてもってのほかですね。

    退職金で住宅ローンを払おうと考えてる人は、定年ビンボーになる確率が高いですね。
    低金利の35年ローンで気軽に家を買う人がいるようだが、60歳で雇用延長になる前に
    教育費の支出と住宅ローンを完済しておかないと、退職金は残らない。
    60歳で預金が少なく、多額の債務を残してる人は老後破綻ほぼ確実。

  14. 814 匿名さん 2016/04/29 11:42:39

    そこを暈して不動産屋は勧めるんだよねー

  15. 815 匿名さん 2016/04/29 13:47:31

    >60歳で預金が少なく、多額の債務を残してる人は老後破綻ほぼ確実。

    こんなこと常識だと思うが、若い世代は定年を意識せずに長期ローンで家を買う。
    2020年以降景気はさらに悪化しそうだから、あわてて家を買う必要はない。

  16. 816 匿名さん 2016/04/29 14:00:33

    その通り
    一部の単純な人以外は周知の事実

  17. 817 匿名さん 2016/04/29 23:47:49

    >>815
    過去20年位、好景気の時等無いので好景気を待っていたらマイホームは生涯無理だろう。また、好景気に成っても庶民が実感できるまでにタイムラグがある。

  18. 818 匿名さん 2016/04/30 00:26:54

    今の時代、庶民はまともな家なんか買えません。
    所得をあげて庶民から脱却しましょう。

  19. 819 匿名さん 2016/04/30 01:18:05

    88歳まで生存は出来ないだろうが、寿命88、
    老後月25万で生活するとして年間300
    再雇用は計算に入れず年金まで1500
    300×23、寿命が来るので老後一回分の外壁、防水の修繕費400(300~500と言われている)、予備費750(500~1000と言われている)で9550
    年金受給額、月20万以上の夫婦も居るでしょうが18万として216万。
    9550-年金4968=4582
    4582-退職金+企業年金=自助貯蓄
    自営などは定年はないが年金も低い、退職金も無いのでこの限りではなし。

  20. 820 匿名さん 2016/04/30 01:40:06

    >>819
    夫婦二人の老後の必要資金は、約1億円とよく言われる。
    つつましい生活でもそれぐらかかるでしょうね。

    定年までに月25万円で生活できる準備をしておく必要があります。
    1億円から年金受給累計額を差し引いた額に、
    プラスアルファの老後資金がないと余裕は出来ません。

  21. 821 匿名さん 2016/04/30 07:54:48

    そんなにかかりませんよ

  22. 822 匿名さん 2016/04/30 08:31:01

    >>821
    実際いくらなの?
    月25万以下の生活は嫌だね。

  23. 823 匿名さん 2016/04/30 12:01:16

    生活費の安い国に移住とか良さそうだけど、病気になったら困るんだろうな。

  24. 824 匿名さん 2016/04/30 12:05:50

    嫌だね??
    ならだれかに物乞いするしかないのでは

  25. 825 匿名さん 2016/04/30 13:09:05

    消費税を考えると税引き分が実生活費。

  26. 826 匿名さん 2016/04/30 13:16:24

    >>821
    老齢生活何年目ですか?また、今とこれからでは違いますよ。

  27. 827 匿名さん 2016/04/30 13:24:33

    老後生活費25万としても所得、住民税、国民健保介護保険は払わなきゃならないから、消費税込で実際に使える額は22、23万位だろ。

  28. 828 匿名さん 2016/04/30 16:07:45

    月25万ってローンの終わった持ち家住まいでの話だよね。
    賃貸なら35万は必要か。

  29. 829 匿名さん 2016/04/30 16:11:31

    富裕層以外は郊外マンションに賃貸で住むしかないか
    みじめだなぁ

  30. 830 匿名さん 2016/04/30 22:33:10

    都内で賃料10万じゃボロしかないな。
    年寄ほどバリアフリーや利便性の良いエリアに住まないと日常生活に苦労しますからね。

  31. 831 匿名さん 2016/05/01 00:26:16

    そもそもで言えば、何のために長生きするかだな。

  32. 832 匿名さん 2016/05/01 04:44:55

    >>824
    うちは幸い65歳以降夫婦の年金だけで月に25万円以上受給できる。
    基本の生活費は年金だけで賄う予定。
    別に予備の老後資金としてそれなりの額をキープしている。

  33. 833 匿名さん 2016/05/01 05:54:38

    ならお引き取りを

  34. 834 匿名さん 2016/05/01 07:00:45

    都内で賃貸住まいだと夫婦二人で年間500万は必要ってこと。
    互いに平均寿命まで生きるとして最低1億ということ。

  35. 835 匿名さん 2016/05/01 07:05:28

    がんばってください
    応援していますよ
    生きててなんぼですけえね

  36. 836 匿名さん 2016/05/01 07:05:28

    厚生年金に未加入の法人数十万社、零細だろうけど従業員は自営業並みに自助に比重が係る。もし、国年も未加入ならオール自助。老齢難民指定席に成りかねない。

  37. 837 匿名さん 2016/05/01 08:34:53

    60歳以上の世帯の持ち家比率は8割。
    残り2割に含まれる賃貸世帯はいっそうの自助が必要。

  38. 838 匿名さん 2016/05/01 08:40:23

    >>833
    年金が月25万だと、年300万ぐらいしかもらえないということだ。
    生活費としては最低限。

  39. 839 匿名さん 2016/05/01 10:43:15

    邸宅に住んでて少なからず貯蓄もある
    じゅう分豊かな暮らしができますよ
    どんな浪費家なのかしら
    若いころの貧しかった反動?

  40. 840 匿名さん 2016/05/01 10:52:24

    公的年金に企業年金や確定拠出年金をあわせても、月40万円に満たない。
    定年ビンボーにならないよう自助しないと。

  41. 841 匿名さん 2016/05/01 11:35:28

    浪費するんじゃない?

  42. 842 匿名さん 2016/05/01 12:19:35

    老後の生活費は現役時代より少なくて済むというのは本当だろうか
    時間がたっぷり出来た分、それをフルに遊ぼうと思えば現役時代よりカネはかかる。
    体力も欲も減退すればその限りじゃ無いだろうけど。

  43. 843 匿名さん 2016/05/01 12:31:29

    老いらくの恋でもしちゃったら金はいくらでもかかるよw

  44. 844 匿名さん 2016/05/01 12:38:23

    姥捨て山に片方連れていくのが恋か?

  45. 845 匿名さん 2016/05/01 13:44:00

    >>842
    前期高齢者で健康なら別でしょうが、持病もちとかなら医療費以外掛からないんじゃない?また後期高齢になれば行動範囲も足腰もモチベーションも下がる。

  46. 846 匿名さん 2016/05/01 21:09:27

    まとまった金が必要なのは多分75歳までだろうね。
    日常の生活費は全て年金でまかなって、
    各種税金、自費で受ける定期健診、家のメンテ費、
    車の買換え、冠婚葬祭費用 などは老後資金から支出する予定。

  47. 847 匿名さん 2016/05/02 00:17:58

    高齢者ほど資産格差は広がっていて、平均を出してそこを目指すというのは意味ないかも知れない。
    セレブにはセレブの楽しみ、庶民には庶民なりの楽しみ。

    貧乏に生まれた子供はそれが苦というより、学校に行って周りと比べるから苦になる。
    だから食べていけても、ある程度は世間の平均に合わせられないと苦しいかも知れないが、
    それは精神の問題。

  48. 848 匿名さん 2016/05/02 06:22:40

    ふむ、確かに
    分不相応な層にマンション買わせるやつは鬼だねぇ

  49. 849 匿名さん 2016/05/02 08:48:10

    低収入層は中古を安く買えばいいよ。
    家賃払いながら定年後の家賃分まで預金するのは困難だから。
    そして、夫婦で頑張って働くしかない。
    貧しい家庭では両親が働く姿を子供に見せるのは大切なことだよ。

  50. 850 匿名さん 2016/05/02 11:14:37

    定年前の早い時期に自分の年金受給額を知れば、自助を始めるはず。
    定年前に住宅ローンなどの借金と、教育費支出が終わっていれば退職金で何とかなる。
    ビンボーにおびえるのは、先を考えないで脳天気に散財して貯蓄の少ない世帯だけ。

  51. 851 匿名さん 2016/05/02 11:38:31

    そのとおり
    業者の言うこと信じると破産

  52. 852 匿名さん 2016/05/02 12:04:27

    ずーっと賃貸も老後難民指定席ぽい。

  53. 853 匿名さん 2016/05/02 12:09:42

    世間は持ち家か教育費かの選択を強いられる層ばかりじゃないぞ。

  54. 854 匿名さん 2016/05/02 13:31:01

    少なくともこのスレの相談の設定では、教育費すら知らない所得層の方です。

  55. 855 匿名さん 2016/05/02 13:45:55

    だからステマでしょ、ってみんな知ってるか!

  56. 856 匿名さん 2016/05/02 19:27:01

    >>852
    >ずーっと賃貸も老後難民指定席ぽい。

    60歳以上の世帯は8割が持ち家だから、定年前にローンを完済すれば大丈夫。

  57. 857 匿名さん 2016/05/03 00:56:56

    と、MRで言われました

  58. 858 匿名さん 2016/05/03 01:25:06

    老後は運転意欲も減って車の買換えも減るだろうが、
    自動運転の車が実用化になれば老人ほど必需品になる。

  59. 859 匿名さん 2016/05/03 02:41:09

    定年ビンボー、老齢難民とか予備軍含め現役中何やってたんだ、身から出た錆だよ。

  60. 860 匿名さん 2016/05/03 02:48:27

    無謀なローン組ませるから

  61. 861 匿名さん 2016/05/03 03:09:37

    無謀は自己責任。

  62. 862 匿名さん 2016/05/03 03:35:47

    >>861
    同感。ガキじゃない、一丁前の社会人。

  63. 863 匿名さん 2016/05/03 03:38:04

    売る前から言うなよ

  64. 864 匿名さん 2016/05/04 20:20:05

    60歳になっても住宅ローンを抱えて、退職金を返済にまわす。
    年金も少なく、わずかな資金で運用に命運を託す。
    典型的な定年ビンボーというか破綻のパターン。

  65. 865 匿名さん 2016/05/05 00:02:54

    賃貸派なら老後難民指定席

  66. 866 匿名さん 2016/05/05 01:11:38

    賃貸こそ富裕層ですよ
    ステマですかね?

  67. 867 匿名さん 2016/05/05 02:17:47

    定年で借金抱えてるより、金融資産のある賃貸のほうがまし。

  68. 868 匿名さん 2016/05/05 03:14:01

    それいったら業者困っちゃう

  69. 869 匿名さん 2016/05/05 03:31:02

    どっちが得か一生分の賃貸料を考えればわかると思うけど
    安家賃でも戸建てを最後まで住み潰すほうが圧勝じゃないかな。

  70. 870 匿名さん 2016/05/05 03:36:08

    それは肯定できないが

    高級車乗るより
    売って中古マンション買ったほうがいいとは思う

  71. 871 匿名さん 2016/05/05 04:01:17

    >賃貸派なら老後難民指定席

    貧しい人はそうかもしれないが、金があれば問題なし。
    賃貸派を否定するのは不動産業者。

  72. 872 匿名さん 2016/05/05 04:24:15

    そんな当たり前のことみなさん御存じですよ
    必死で気づいてないのは当該業者さん 笑 だけ

  73. 873 匿名さん 2016/05/07 06:15:50

    アンケートによると半数以上が自宅で介護されたい
    大家族なら誰かが交代で看れたんですけどね。
    人口減少子化で、国民全員の介護問題の解決はますます不可能。
    あとはハイテクに期待して自力でどこまで生活できるか挑戦するしかないですな。


  74. 874 匿名さん 2016/05/07 06:28:53

    家族で介護ができるのは昔の大家族だけ。
    夫婦間の老々介護ならいいが、仕事を持つ子供に常時介護の手間はかけさせられない。
    介護施設に入居するために、1000万円以上かかる入居金や
    介護費月あたり約30万円を払うために、老後資金は温存しておきましょう。

  75. 875 匿名さん 2016/05/07 21:46:50

    高齢になると要介護になる確率は6人に1人とか言われているので他人事じゃないよね。
    また、認知症も同じような確率だったかな。7人に1人?

  76. 876 匿名さん 2016/05/08 00:09:23

    平均寿命は昔に比べて延びました。
    男79.5歳、女が86.3歳ですが健康寿命は男70.4歳、女73.6歳、足腰、内蔵だけじゃなく脳みそなど色々とガタがくるのも仕方無いわ。

  77. 877 匿名さん 2016/05/08 01:52:31

    ホームに入れば自宅に住む必要はないから費用の内訳には宿泊費も入ってる。
    残りが実質介護の人件費かな。それにしても高い。

  78. 878 匿名さん 2016/05/08 01:58:23

    生活時間60代が最後の活動期、
    ギックリ腰に要注意、不用心な生活をしてムダ医療に貢がないよう。

  79. 879 匿名さん 2016/05/08 02:35:33

    人件費に数十万かかるという事はまるまる一人の労働力を買い取ってる事になる
    人口減で皆が他人の介護を求めれば求めるほど値上がりするのは明らか。

  80. 880 匿名さん 2016/05/08 04:15:16

    親を介護した経験からいうと、家族で24時間介護するのは無理。
    有料介護施設の入居金は3000万というところもあるが、大体は2000万円以下。
    生活費以外に、このくらいの老後資金を確保しておく必要がある。
    有料介護施設に月30万を払っても、家族の負担を考えれば安い。
    親の年金が足りなければ、子供が費用分担すれば足りる。

  81. 881 匿名さん 2016/05/09 06:47:34

    さて団塊世代の要介護が大量に発生する**年後もその価格で人の手の介護をしてもらえるかな。

  82. 882 匿名さん 2016/05/09 07:45:30

    もっと高くなると思うなら、潤沢な老後資金を準備しましょう。

  83. 883 匿名さん 2016/05/09 09:41:36

    結局は限りある労働力の奪い合い
    上位30%くらいの富裕層に入らないと厳しいかな。

  84. 884 匿名さん 2016/05/09 09:48:30

    順次他界していくから需給の帳尻は合うかもな。

  85. 885 匿名さん 2016/05/10 01:58:05

    元気な時かつかつで消費生活をしてると、医療費から老後破産するみたいね。

    80才過ぎたら医者は熱心に治療はしない、老化です一言。

    85くらいまで元気に生きてればPPKピンピンコロリができるらしい。

    90くらいで救命救急車を呼ぶのどう思う?

  86. 886 匿名さん 2016/05/10 02:07:07

    介護の最大の問題は認知症。
    PPKなんて認知症を無視した考え方。
    ロコモのない認知症は、家族介護では無理。

  87. 887 匿名さん 2016/05/10 02:16:03

    認知症は65才から5才過ぎるごとに認知症は倍倍ゲームで増えて行くと言われている。
    そして85での認知症は27%、約4人に1人

  88. 888 匿名さん 2016/05/10 02:21:04

    認知症になっても行動力や腕力は衰えないから、在宅で24時間介護はできない。
    治療法が見つからない限り専門施設じゃないと無理。

  89. 889 匿名さん 2016/05/10 03:56:05

    認知症は脳の病気。真面目な人や遊ばない人、しぶちんは予備軍。
    知人80が認知症の介護施設にいる友人73を見舞いに行ったと
    車いすだらけで具合悪くなった、見舞いに行くものじゃないと。

  90. 890 匿名さん 2016/05/10 04:05:24

    >889 何を書きたかったかは何となく掴めるんですが、文章が、、、、

  91. 891 匿名さん 2016/05/10 20:54:25

    889はこのスレで以前高名だった、支離滅裂爺でしょう。
    病院にいくと語っていたが、変わらないようだ。

  92. 892 匿名さん 2016/05/13 14:37:10

    まぁ順次他界していくからw

  93. 893 匿名さん 2016/05/14 03:22:00

    >>889
    認知の介護施設に見舞に行って車イスだらけで具合が悪くなったというより、認知患者だらけでショックを受けたとかでしょ?!5、6人に一人は成るわけだから何時己や身内が成るとも限らない、そう言う事と重ね合わせ唖然としたとか、、
    悪いけど表現が稚拙だよね。

  94. 894 匿名さん 2016/05/15 04:12:32

    >>880
    じゃあ24h親身に介護してくれる家族と家は
    3000万と毎月30万の価値があるってことだね。

  95. 895 匿名さん 2016/05/15 07:40:49

    >>894
    家族に負担をかけて省みないのが定年ビンボー。
    自宅に介護施設並みの設備と人員が必要。

  96. 896 匿名さん 2016/05/15 07:44:03

    家族の介護負担が金で解消されるなら安いものだ。

  97. 897 匿名さん 2016/05/17 14:49:01

    そもそも介護される状態になったら、お金があっても楽しくはないね。
    健康寿命が長いのが一番。

  98. 898 匿名さん 2016/05/17 14:52:57

    老後が長過ぎるよ。現役離れてから更に30年とか、想像したくもない。
    20代を3回回せるならいいけど。

  99. 899 匿名さん 2016/05/18 00:02:02

    仕事人間は今のうち余暇の過ごし方に慣れておいた方がいい。
    お金があれば暇つぶしできても飽きてくるし、変な事にハマると危険だし。
    定番で言えばボランティアとか、自己満足でもいいから貢献感を感じる方がいいかも。

  100. 900 匿名さん 2016/05/18 01:52:24

    若年からボンビーでジャンクフードとか喰ってる奴らは長生き出来る可能性は少ない。老後30年なんて考える必要なし。

  101. 901 匿名さん 2016/05/18 10:45:19

    長生きを心配するより定年後の10年間を心配したほうがいい。
    老後資金が少ないと70歳あたりで資金ショート。

  102. 902 匿名さん 2016/05/19 01:47:49

    年金だけで食べていけない額の人で貯蓄しない人は度胸ありますね。

  103. 903 匿名さん 2016/05/19 02:46:44

    再雇用も全員ではないし1年置きの契約で税込みで300万。
    60過ぎて収入が見込めないなら65迄の魔の無年金期間を如何に凌ぐか現役中に対策を。

  104. 904 匿名さん 2016/05/19 03:08:22

    >>903
    たしかに世間では雇用延長後の給与レベルを知らない人が多いようですね。
    役員は別として、60歳までいくら高い給料をもらっていても
    雇用延長後の給与は手取り月20万円ほど。
    生活費程度で住宅ローンを返せる額ではありません。
    退職金を老後資金に温存するため、定年前の住宅ローン完済が必須です。

  105. 905 匿名さん 2016/05/19 12:57:51

    昇給のタイミングで、確定拠出年金でも入ろうかな。

    時代が時代ですし…。

  106. 906 匿名さん 2016/05/19 13:49:41

    前よりは旨味は薄いでしょうが、想った時が吉日。
    コツコツ継続が力也。

  107. 907 匿名さん 2016/05/19 21:31:38

    >>905
    確定拠出年金の運用は自己責任。
    拠出だけして放置したままで、目減りに気がつかない人も多いのが実態。
    いつも相場をチェックして運用できる人はいいが、
    投資に不慣れな人はローリスク商品からはじめたほうがいいです。

  108. 908 匿名さん 2016/05/20 01:57:38

    >905
    確定拠出は個人型?企業型?運用益が非課税とかのメリットは有りますが、将来貰える給付が確定していないので予想より少なく成るリスクというデメリットもあります。また来年から制度改定が有ります。

  109. 909 匿名 2016/05/20 02:22:29

    定年貧乏推奨しないと己が貧乏になるのかねぇ

  110. 910 匿名さん 2016/05/20 08:44:15

    確定給付年金に勝るもの無し。

  111. 911 匿名さん 2016/05/20 15:02:51

    預金を切り崩して老後生活を送る場合、例え資金に余裕があっても
    生活費以外に幾ら余裕で使えるのかは寿命次第。

    自分の寿命を常に意識した家計管理が必要で、
    精神衛生あまり良くないかも。
    運用すればもっと振れ幅が大きくリスクも上がるが、
    ボケ防止にはいいかも知れない。

  112. 912 匿名さん 2016/05/20 15:05:24

    だからって定年貧乏を勧めてはいけませんよ。

  113. 913 匿名さん 2016/05/20 19:40:38

    老後資金が原資のギャンブルでボケ防止?
    ありえない。
    寿命を意識した家計管理ができれば十分。

  114. 914 匿名さん 2016/05/21 07:13:14

    こんな時間まで誰に進言してんですか。

  115. 915 匿名さん 2016/05/21 08:00:23

    定年ギャンブル依存症の人向け。

  116. 916 職人さん 2016/05/21 08:50:29

    家買って貧乏になるより、買わずに優雅に暮らせよ。

  117. 917 匿名さん 2016/05/21 12:57:08

    >>916
    家買ってビンボーになるレベルなら賃貸は将来それ以上のビンボー。ビンボー組で括れば同じですが、、

  118. 918 匿名さん 2016/05/21 13:01:04

    と、業者は言うよねー
    もう飽きたよ♪

  119. 919 匿名さん 2016/05/21 13:07:38

    >>918
    属性同一で長期計算してみりゃ分かるよ。

  120. 920 匿名さん 2016/05/21 19:49:41

    低所得・低貯蓄で属性同一だとどっちもビンボー。
    自己資金があれば、ローン頭金、税金、管理費などの経費、
    ローン金利負担が不要な賃貸が有利。
    賃借料や間取りを変更したければ、住み替えも自由。
    車のリースと似たようなもの。

  121. 921 匿名さん 2016/05/22 00:29:05

    属性同一?

  122. 922 匿名さん 2016/05/22 00:32:13

    無駄なローン組んで買わないってことだよ
    わかりましたー??

  123. 923 匿名さん 2016/05/22 00:51:48

    まとまったお金があっても金利が1%以下の今なら
    ローンを組んで、ローン減税が1%の優遇受けるほうが得じゃないのかな。
    金利が高くなる10年後に全額返せばいい。

  124. 924 匿名さん 2016/05/22 00:52:51

    税金払ってないならローン減税は意味ないけどね。

  125. 925 匿名さん 2016/05/22 00:57:40

    ざっくりだけど20年以上住むなら買ったほうがと得でしょ。
    住み替えのメリットをどう評価するかだけど。

  126. 926 匿名さん 2016/05/22 01:18:53

    と得じゃなさそうだ。

  127. 927 匿名さん 2016/05/22 01:38:52

    ググると出ているが老後生活費平均25万とかだけど、居住費2万円以下とかだから持ち家前提の数字。

  128. 928 匿名さん 2016/05/22 01:45:38

    >>924
    直接税を払わなくても子供がアイス買っても間接税は払わにゃならん。健保未加入なら病気にいきゃ10割り負担。

  129. 929 匿名さん 2016/05/22 02:05:45

    新卒で正規か非正規かで生涯報酬が1億5千万以上違うし、非正規は病気で休職しても、失業しても保障ゼロ。社会保障も雲泥の差。

  130. 930 匿名さん 2016/05/22 02:13:58

    定年貧乏な人は賃貸に住んで貯蓄するか
    社宅で我慢
    最近は分譲の借り上げもあるから買う意味もないよ

  131. 931 匿名さん 2016/05/22 02:21:19

    >>928
    ローン減税で消費税は控除してくれない

  132. 932 匿名さん 2016/05/22 02:23:49

    >>930
    だから20年以上同じとこに住むならローンの利息払っても買うほうが得だと思うね。

  133. 933 匿名さん 2016/05/22 02:25:52

    20年も住む?5年買換えがデフォでしょ 笑

  134. 934 匿名さん 2016/05/22 02:33:25

    >>933
    絶対貯金少ないでしょきみw

  135. 935 匿名さん 2016/05/22 02:37:31

    まぁ不安定な職業や分不相応なぎりぎりローンまでして買うのはお勧めしないけど。

  136. 936 匿名さん 2016/05/22 05:42:26

    戸建てでも20年住めば家族構成も変わるし、住設も古くなるから
    大幅リフォームか建替えか住み替えをするだろうね。
    マンションだと住み替えしかないから高くつくかも。

  137. 937 匿名さん 2016/05/22 06:40:14

    まったく 一人が何人もの顔してよくカキコするもんだ。変なのがはりついてるよ。

  138. 938 匿名さん 2016/05/23 01:15:27

    コンシェルジュだって人間、好きな芸能人のギターもみたくなる。
    制服着てればルールを守るとは限らない
    鍵の管理がデタラメだったって事だね。

  139. 939 匿名さん 2016/05/23 02:05:43

    938書き込むスレタイ間違えてないか?

  140. 940 匿名さん 2016/05/23 02:30:55

    >927
    最新2014家計調査より
    高齢無職夫婦の月平均収支
    実収入(年金)207,347
    支出268,907(内,直接税、社会保障費で29,422/実支出は239,485)
    そして居住費16,045なので持ち家前提は確かですね。
    自助からの毎月の補填61,560

  141. 941 匿名さん 2016/05/23 03:49:11

    10、20年後に老後を迎えるまたは続けてる世帯は年金も減るだろうし物価、消費税も上がるだろうから補填額も増えますね。

  142. 942 匿名さん 2016/05/23 03:52:53

    >>940
    支出はそんな感じでしょう。
    年金をいくらもらえるかで、老後の収支が変わります。
    サラリーマンなら、基礎年金+厚生年金で月20万程度もらえるのでは?
    奥さんが専業主婦でも月5万くらい加算されるから世帯で月25万=年300万でしょう。
    更に企業年金があれば、持ち家済の世帯が日常生活の資金に不足することはない。
    老後資金はゆとり資金になります。

  143. 943 匿名さん 2016/05/23 04:26:57

    >942
    そりゃ等級とか3階部分をしていたとか、4階の個人年金もしているとか十人十色。

  144. 944 匿名さん 2016/05/23 04:33:15

    これ以上は例の爺さんが顔を出すのでお開きと云う事で。。。

  145. 945 匿名さん 2016/05/23 10:45:34

    >支出268,907(内,直接税、社会保障費で29,422/実支出は239,485)
    収入は人それぞれだけど、支出は老いても30年で一億くらい使う訳か
    億の貯金があって安心できない訳だ。

  146. 946 匿名さん 2016/05/23 10:55:21

    支出は1億円、収入は年金として5000から7000万円を人それぞれに受給。
    差額が最低限の老後資金の目標。

  147. 947 匿名さん 2016/05/23 12:17:00

    不足分の自助資金3000万を1%で運用できれば
    30年で900万!。金利はバカにできないね。

  148. 948 匿名さん 2016/05/23 12:18:03

    >>946 座布団一枚((⌒‐⌒))

  149. 949 匿名さん 2016/05/23 12:22:09

    どこが?それに顔文字キモイでしょうが

  150. 950 匿名さん 2016/05/23 12:27:46

    老後30年?95歳90歳?どちらにしても男はそこまで生存出来るのは稀。特に現役中に所得が低いならそこまで考える必要は無いですよ。

  151. 951 匿名さん 2016/05/23 12:55:18

    多少は子供や配偶者に残したいでしょ、孫にかな。

  152. 952 匿名さん 2016/05/23 12:57:45

    団信以外に普通、2、3つ生命保険加入してるでしょ!?

  153. 953 匿名さん 2016/05/23 13:09:35

    実感として男は75くらいから、女は85くらいからバタバタ消え始める。
    あっという間の人生でした。あんたは何もやれなかった、揚げ足取りばかりで何もできんかったな。
    みみっちい人生終わるんだぞ。

  154. 954 匿名 2016/05/23 13:39:22

    穴だらけで、突かれているだけでしょ??

  155. 955 匿名さん 2016/05/23 13:43:33

    日本人は意外と死後の世界を信じてる人が少ないらしいね。

  156. 956 匿名さん 2016/05/23 14:07:13

    死後の世界を信じていないと死ぬのが怖くなるらしいけど実際どうかな。
    ボケたらそれもわからなくなるか。

  157. 957 匿名さん 2016/05/23 14:31:31

    後進国の貧困家庭に生まれたくないから、生まれ変わりは信じない事にしています

  158. 958 匿名さん 2016/05/23 15:09:07

    意識はなくなり永遠に無の状態です
    怖いよね

  159. 959 匿名さん 2016/05/23 23:12:20

    寝ると意識はなくなるから毎日死んで再生してるようなもんですね。
    テレビで昔のアイドル達の取材を見るとつくづくそう思う。
    うまく再生、進化してる人もいればそうでない人も。


  160. 960 匿名さん 2016/05/24 00:24:05

    >>952
    老人に生命保険は不要。
    医療保険に付帯する保険で、葬儀費用程度が出ればいい。

  161. 961 匿名さん 2016/05/24 00:57:46

    少額ほど相続争いするらしいから、残さないほうがいいな。

  162. 962 匿名さん 2016/05/24 01:06:13

    分割できない不動産で残すのが最悪。
    相続までに流動資産に変えておくのがいい。

  163. 963 匿名さん 2016/05/24 01:38:26

    ↑残すほどの金もないくせあーだのこーだの言って金が増えると信じている。
    今までたいして金をつくるセンスのないもの達の遠吠え、びびりまくりがよーく出てる。
    ま、がんばんなさい。

  164. 964 匿名さん 2016/05/24 02:30:49

    貯蓄の無い世帯
    30代34.2% 40代30.4%
    50代29.5% 60代28.1% だそうだ。60代はどうすんのかね、公的年金と退職金頼りか?
    50代も時間が無いからヤバいよ。

  165. 965 匿名さん 2016/05/24 03:23:53

    >>963
    資産のない人は知らないだろうが、持ち家世帯は嫌でも相続が発生する。
    土地だけでも高額な資産になる都会では、親が生前に考えないといけない。

  166. 966 匿名 2016/05/24 06:28:22

    代襲相続、債権の消滅時効を知っていないと可哀想なことになります。

  167. 967 匿名さん 2016/05/25 11:20:19

    >>957
    生まれ変われても記憶がなけりゃ別人。
    毎晩寝て、意識を失って朝起きて、
    これが実質毎日死んで生まれ変わってると考えても、
    前日の記憶があるから同一人物が継続してると言えるね。
    記憶がないと別人、認知症になると半分別人。

  168. 968 匿名さん 2016/05/25 23:36:45

    健康寿命があるうちに、どれだけゆとりのある生活がおくれるかだ。
    年金額を事前に把握しておけば、対策を立てやすい。
    年金だけで十分生活できるなら、老後資金で楽しく暮らせばよい。

  169. 969 匿名さん 2016/05/26 11:31:46

    老後資金で楽しく暮らすのに必要なのはあと二つ。
    体の健康と、心の健康。
    老後資金を貯めるためにこの二つまで損ねたら元も子もない。

  170. 970 匿名さん 2016/05/27 03:18:10

    老後生活費について、現役(平均52才)の回答
    不安無し、然程不安無しの回答20%。非常に不安が37%。

  171. 971 匿名さん 2016/05/27 07:35:47

    予め、年金だけで夫婦二人が生活できるようにしておけばいい。
    老後資金はゆとり資金として、趣味や旅行、車、冠婚葬祭などに使う。
    日常生活を質素にして、特別な支出だけに老後資金を使えばよろしい。
    要はメリハリ。

  172. 972 匿名さん 2016/05/29 01:01:08

    考えるだけでも退屈そうな老後。

  173. 973 匿名さん 2016/05/29 04:32:45

    老後は退屈なもの。
    金がないと贅沢に退屈も出来ない。

  174. 974 匿名さん 2016/05/29 14:45:41

    そういえば退屈で死にそうとか言うけど、死んだ奴は見た事ないな。
    いや退屈過ぎるとさすがに何か行動するんだろう。
    それか一気に老けて死ぬか。
    何もすることが無いと老けるのも早いからね。

  175. 975 匿名さん 2016/05/29 23:33:26

    >>974 匿名さん
    老後安心圏内の人の老後時間の過ごし方を気にする暇があるなら、各自が現役中に老後安心予備軍の20%になることに精をだすべき。

  176. 976 匿名さん 2016/05/30 00:05:17

    現役中に一先ず安心圏に入るとストレス減るから気持ち的に楽。因に安心予備軍の内、4割は自助4000万以上。

  177. 977 匿名さん 2016/05/30 01:53:13

    録画したビデオを見たら「ストレスはエネルギー源」だとお偉い先生が言ってた。
    つまりストレス事態は悪くない、悪いのは発散できない事だね。
    カネの心配ストレスは幾らエネルギー源でも勘弁してもらいたいが。

  178. 978 匿名さん 2016/05/30 01:54:01

    事態>自体

  179. 979 匿名さん 2016/05/30 02:37:32

    サラリーマン4000万人中で厚生年金未加入は加入逃れをしている従業員数が200万人いるという。
    老後計画は略全額自助に成っちゃうね。

  180. 980 匿名さん 2016/05/30 02:39:27

    追記:会社が加入逃れをしているため

  181. 981 匿名さん 2016/05/30 05:20:00

    年金機構のサイトに登録すれば、自分の年金履歴が調べられる。
    会社がネコババしてないか確認したほうがいいね。

  182. 982 匿名さん 2016/05/31 02:12:44

    どのみち生活保護以下の年金じゃ何かしないと老後は暗いかな。

  183. 983 匿名さん 2016/05/31 06:31:17

    生保ってそんなにもらえるの?

  184. 984 匿名さん 2016/05/31 07:47:28

    自営業や芸能人なんかは基礎年金で満額でも月6万くらいじゃなかったかな
    そこから介護保険料(1-2万?)も引かれる

  185. 985 匿名さん 2016/05/31 08:22:51

    国年は商店夫婦とかなら×2でしょ。また掛け金も定額で安いからね貰う額も安くて当たり前。

  186. 986 匿名さん 2016/05/31 08:25:48

    老後に厚生年金や共済年金が貰えないと、基礎年金だけでは生活できない。
    基礎年金しか貰えない人は、相当な額を自助しておかないとビンボー予備軍。

  187. 987 匿名さん 2016/05/31 08:35:58

    だから自営業も芸能人も定年無し。

  188. 988 匿名さん 2016/05/31 08:56:11

    国年に或意味憧れてるー、報酬に無関係に月15000程度、60才で収め終わり。受取年齢確定の自助等も出来る。また厚生もだけど納めた額は全額控除される。

  189. 989 匿名さん 2016/06/01 01:52:58

    国年の年支払い18万、40年満額で720万。
    65歳から年60万受給するとして77歳でチャラ。



  190. 990 匿名さん 2016/06/01 02:23:16

    国年はそもそもフリーターの為のものじゃないから、働きながら生活費の一部として貰うのが前提。

  191. 991 匿名さん 2016/06/01 02:27:25

    厚生年金なら最低等級1級、報酬月98,000で保険料月17,000円(折半)または考え方により10級報酬17万で保険料3万(折半)

  192. 992 匿名さん 2016/06/01 02:57:01

    やっぱり大手のサラリーマンは優遇されてるね。

  193. 993 匿名さん 2016/06/01 04:19:04

    派遣社員や契約社員が急増、
    もう正社員であってもそう安心はできないね。

  194. 994 匿名さん 2016/06/01 08:49:42

    >>990
    生保受給者の5割が高齢者になったという。
    国年だけの人は何歳まで働く?
    若い時に何も自助しないで、老後を公的扶助に頼るのは
    優雅な定年ビンボー生活だと思う。

  195. 995 匿名さん 2016/06/01 09:37:14

    青色なら自助を色々しているでしょう。


  196. 996 匿名さん 2016/06/01 12:25:59

    関係ない話だが
    遺言相続の公正証書作成を弁護士に相談したら、任意後見人制度を先に利用したら
    とすすめられた。現実は遺言通りにいかないそうだ。

  197. 997 匿名さん 2016/06/01 13:01:08

    弁護士など第三者が後見人の場合、使い込みが発生してるから選任には要注意。
    複数の子供がいれば、資産をオープンにして合議させておくのがいい。
    遺言は法定遺留分に配慮して作らないともめる。
    親が遺言で勝手に相続配分しても、法的相続対象の親族なら保護される基準がある。

  198. 998 匿名さん 2016/06/01 23:07:17

    1日も早く第三者の厳しい目で精査して頂くのがよろしいかと。

  199. 999 匿名さん 2016/06/02 01:38:05

    毎年60万くらいなら無税で贈与できるらしい。
    しかし無駄遣いしないように生前贈与したくないのは親心かな。
    それとも「渡したとたんに妻ドローン」てな感じかなw

  200. 1000 匿名さん 2016/06/02 01:52:31

    年110万以下、贈与税はかからないよ。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
    • 人気ブロガーに無料でマンションの相談ができる「スムログ」

    投票アンケート (1件) 途中経過・結果を見る

    • avatar
      購入経験者さん2022-08-22 21:34:28
      何かあったらすぐに薬害と左派や人権弁護士が騒ぎ訴訟するから日本の製薬業界は世界から一歩遅れた。
      それがコロナのワクチンの国産化の遅れを招いた。
      1. すみません
        0%
      2. 何の投票アンケートか
        0%
      3. 分かりません
        0%
      0票 
    最近見た物件
    所在地:大分県大分市末広町1丁目33(地番)
    交通:JR日豊本線・久大本線・豊肥本線 大分 駅北口徒歩3分
    価格:3190万円~6430万円
    間取:1LDK~4LDK
    専有面積:43.29m2~92.89m2
    販売戸数/総戸数: 31戸 / 188戸
    [PR] 本物件
    リビオタワー大分

    ご近所マンション

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 本物件と周辺の物件

    【一般スレ】定年ビンボーが怖い

    大分県大分市末広町1丁目

    3190万円~6430万円

    1LDK~4LDK

    43.29m2~92.89m2

    31戸/総戸数 188戸