住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2025-04-14 12:50:29
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ まとめ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
バウス氷川台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

  1. 6817 匿名さん 2019/07/05 01:40:12

    数年ごとに田舎ブームが起こったり
    都心回帰だ とか言われたり
    どっちが良いかじゃなくてどっちも良い
    だからどっちにも気軽に行ける所に住めばいい

    都会なら駅近 田舎も駅近はいいが無ければバス停近とかIC近も便利

    ともかく将来的に引っ越したいと思うんなら
    あんまり分不相応な家を買っちゃうと
    身動きできなくなるから止めた方が良いんじゃないかな



  2. 6818 匿名さん 2019/07/05 01:58:16

    若い時と違うんだから年老いてから移住とかの発想が間違え。移住するなら老後に入る前。高齢の親や叔父叔母に聞くと善い。

  3. 6819 匿名さん 2019/07/05 03:26:00

    どう老化していくのか自分の親族の情報は参考になるが
    どうするのがいいかは時代が違うので参考にはならない

  4. 6820 匿名さん 2019/07/05 03:35:50

    高齢の気力体力、新たな付合い等メンタル。

  5. 6821 通りがかりさん 2019/07/05 03:39:56

    東京の人は生命力が弱いし人付き合いも下手そうなので地方では暮らせません。東京から出てこないでください

  6. 6822 匿名さん 2019/07/05 06:33:59

    >>6821 通りがかりさん
    田舎から田舎も受け入れないんだよなぁ。村八分。

  7. 6823 匿名さん 2019/07/05 08:01:07

    都会の持ち家があれば、相応の老後資金と生活費程度の年金で暮らせます。

  8. 6824 匿名さん 2019/07/05 08:16:42

    田舎の持ち家があれば、相応の老後資金と生活費程度の年金で暮らせます。

  9. 6825 匿名さん 2019/07/05 10:38:55

    海岸線、河川や山の側じゃなきゃね。

  10. 6826 匿名さん 2019/07/05 10:58:08

    生活の利便性は都会です

  11. 6827 匿名さん 2019/07/05 11:00:14

    まずは宝くじ3枚、連番で3か所から買うとしよう。夢をみようよ。

  12. 6828 匿名さん 2019/07/05 11:06:40

    年寄りは時間に余裕が有るから不便は無いよ。
    新鮮な野菜などが自家製等で手に入るから便利だよ、生活費も減る。
    ネットの時代、利便性は変わらない。

  13. 6829 匿名さん 2019/07/05 11:11:28

    なんとか生活できるお金ぐらい持ってるお年寄りは沢山います
    定年後の本当の問題はお金じゃないんですよね

    会社を辞めたら人とのつながりがプッツリ切れてしまう
    ちょっと天気がいい日なんて 定年を迎えたようなお年寄りが わんさか出てきます
    カフェや図書館で 新聞読んだりして

    何もやることがないんです
    それが一番の問題ですね

  14. 6830 匿名さん 2019/07/05 11:13:29

    農家の野菜は高いね。
    都会のスーパーとたいして違わないし、年寄りは消費量が少ないから価格差があっても大した影響はない。
    田舎は何をするにも移動距離が長いから、免許返納した高齢者には住みにくい。

  15. 6831 名無しさん 2019/07/05 11:42:16

    都会ほど利便性良すぎなくてもいいな
    それよりは静かな環境を望む
    野菜なんてもらうものでしょう。美味しい野菜がタダで手に入る
    魚も近所の釣り人が置いていく。
    年金なんてほとんど貯金できる

  16. 6832 匿名さん 2019/07/05 12:00:41

    心身健全で天候が普通の時は何処に住んでいても問題ないんだよ。

  17. 6833 匿名さん 2019/07/05 12:41:48

    定年後は趣味がないとどこで住んでも寂しいよ

  18. 6834 匿名さん 2019/07/05 12:57:26

    都会暮らしが地方移住は、別荘地が基本。地方は自治体参加を強制されるし、ボランティアも凄い。

  19. 6835 名無しさん 2019/07/05 13:01:47

    都会なんて出張の時だけに行く場所だわ。あんなとこに永住するなんてまっぴらごめん。

  20. 6836 匿名さん 2019/07/05 20:41:09

    都会の利便性のいい静かな住宅街で暮らすのがいい。
    それなりの老後資金があれば、年金はすべて生活費として使える。

  21. 6837 通りがかりさん 2019/07/05 21:50:53

    なんで都会の人ってそんなにムキになって都会がいいってアピールするのかな?
    せかせかして都会の人丸出しってかんじ。落ち着いてのんびり暮らせば良いのに
    精神的にビンボーだね

  22. 6838 匿名さん 2019/07/05 22:38:58

    都会はあらゆる方法で 個人の消費意欲を刺激しますからね

  23. 6839 匿名さん 2019/07/05 22:48:02

    都会のカフェ あんな人が多い所で席取り合ってコーヒー飲んでおいしいのかな

    人が多いと競争したくなる
    元々高いコンビニでいくらポイントもらっても得じゃないし
    まんまと 皆さん ハメられてますねw

    田舎なら鳥のさえずり聞きながら 広々したところで 美味しいコーヒーが飲める

  24. 6840 匿名さん 2019/07/05 22:55:11

    ハニートラップもあるしね笑

  25. 6841 匿名さん 2019/07/05 23:18:21

    都会の魔力は依存性
    一度はハマれば お金がなくなるまで抜け出せませんw

  26. 6842 匿名さん 2019/07/05 23:26:19

    ビンボーはどこいっても変わらん。

  27. 6843 匿名さん 2019/07/05 23:47:46

    >>6842 匿名さん
    都会でホームレスするか、田舎で山菜採りするか?

  28. 6844 匿名さん 2019/07/06 01:21:01

    都会は匿名性がある、田舎は1キロ先までその人の素性が知れる。

  29. 6845 名無しさん 2019/07/06 02:13:32

    匿名なんて怖いですね。都会。
    匿名だからって好き勝手書き込める掲示板と変わらないじゃない。犯罪が多い都会にすむのはビンボー

  30. 6846 匿名さん 2019/07/06 05:43:28

    オリンピック終わったら、地方移住政策が進むんじゃないかな。

  31. 6847 匿名さん 2019/07/06 05:43:35

    匿名と匿名性の区別はつくのかな、お主。

  32. 6848 匿名さん 2019/07/06 06:20:56

    他人に関心を持つ田舎は孤独死等が起き難い。

  33. 6849 匿名さん 2019/07/06 07:01:34

    最近の田舎も近所には無関心

  34. 6850 匿名さん 2019/07/06 07:35:50

    無関心は若者だけ。
    暇な年寄りは理由を捜してはささやかな飲み会。
    付き合いが苦手な人は大変かも?

  35. 6851 匿名さん 2019/07/06 07:37:36

    とにかく稼ぎを増やすか節約を増やすかして自助に励めよ。
    セカンドライフの選択肢が増えるから。

  36. 6852 匿名さん 2019/07/06 08:55:14

    >>6851 匿名さん
    それ正論!!

  37. 6853 名無しさん 2019/07/06 11:49:34

    自助できてるやつはこのスレには来ない。
    自助できないやつはどうすれば良いか考えるスレ。
    これ正論。

    今のところ自助できないやつは地方都市へ移住するというのがこのスレの結論。

  38. 6854 匿名さん 2019/07/06 20:08:15

    >>6853 名無しさん
    >自助できてるやつはこのスレには来ない。

    定年ビンボーが怖くない人も来ます

  39. 6855 匿名さん 2019/07/06 21:05:52

    >>6854 匿名さん
    定年ビンボーよりボケ防止。

  40. 6856 匿名さん 2019/07/06 23:52:51

    ボケないためには頭を使う趣味がいい
    手先が器用ならモノ作りとか
    頭を使うスポーツなら一石二鳥かも

  41. 6857 匿名さん 2019/07/07 04:35:36

    介護人材業の人曰く雑談が一番良いそうです。
    顔をみてお互いに興味のある話を聴く話す、他人の輪に加わると頭を使いますから。

  42. 6858 匿名さん 2019/07/07 05:07:08

    >6851

    そうやって何も考えないでいると
    定年になっても選択できない
    いつまでも判断を先延ばし

    永遠に選択できないで惰性で生きて
    金儲けだけが 趣味の寂しい人生になる

  43. 6859 名無しさん 2019/07/07 06:04:40

    貯めるのは大変だけど使うのはあっと言う間やで
    毎日日曜日で暇が有り余るんやからな
    夫婦で趣味三昧してたら数千万あってもすぐになくなるから心配はいらねぇさ

  44. 6860 匿名さん 2019/07/07 09:05:18

    よく自己管理が出来ない人は肥満体が多いと聞くが、ビンボーにも当てはまるのだろうか?

  45. 6861 匿名さん 2019/07/07 13:38:25

    自己管理というより自分に甘いのは確か

  46. 6862 匿名さん 2019/07/08 07:19:07

    病院に入院中、よく看護師が高齢者から、「隠れて食べないで下さい。」と言って枕元に隠していたお菓子を取り上げていた。

  47. 6863 匿名さん 2019/07/08 07:46:59

    だから?

  48. 6864 匿名さん 2019/07/08 07:56:44

    現役時に自己管理が甘いと自助できない。

  49. 6865 匿名さん 2019/07/08 09:57:11

    給料の10%が貯金の平均だって。それ以上目指さないと。

  50. 6866 匿名さん 2019/07/08 14:47:53

    数か月先の世界情勢すら予想できないのに
    30年も先の日本の物価や社会保障がどうなってるかなんて
    予想できるはずないよね

  51. 6867 匿名さん 2019/07/08 14:48:52

    30年といえば 90%の確率で大地震が来るって言ってなかったっけ

  52. 6868 匿名さん 2019/07/08 19:52:21

    大規模震災は、今後30年以内に70%以上の確率でしょ
    地域によって確率が異なるけど

  53. 6869 匿名さん 2019/07/09 01:51:03

    >今後30年以内に70%以上
    10年前ぐらいから言われているので20年以内に70%、、、五月の連休とか天気予報すら散々ですので地震など予知出来るはずも無し。
    だからと言って無策でいいわけがないので物価がどうなろうが、災害がどうなろうが己のできることはやっておく無駄もまた必要。
    その日暮らし的でいい人もいるでしょうけど、自由に選べばいい。

  54. 6870 通りがかりさん 2019/07/09 03:30:44

    地震の確率は過去の実績とその間隔から確率を出しているだけです。たいした根拠のないもんです。ばばあが言うことと同じ

  55. 6871 匿名さん 2019/07/09 07:19:17

    >>6870 通りがかりさん
    ジジが言う事とは違うでしょ。

  56. 6872 匿名さん 2019/07/09 07:55:17

    地震発生確率と震度予測マップ[2018年-2019年]
    https://www.teguchi.info/disaster-control/earthquake-hazard-map/

  57. 6873 匿名さん 2019/07/09 09:06:09

    30年過ぎれば地震学者や役人は引退してる、亡くなってる。
    当人は責任を取らないで良い。

  58. 6874 匿名さん 2019/07/09 10:26:40


    まあ 住む場所 はそう簡単に変えられないでしょうから 当時散々言われた 家具の転倒防止や 飲料食料品備蓄を 再点検ですかねW

  59. 6875 匿名さん 2019/07/09 10:29:30

    >6873
    生きてても地震が起こらなければ ”残りの30%だった” そういえばいいだけ

  60. 6876 匿名さん 2019/07/09 10:50:37

    遅いか早いかの違いで必ず来るのだから100%と来ると断言すれば良いのに。

  61. 6877 名無しさん 2019/07/09 11:20:57

    定年ビンボーになる確率は50%
    断言できる!

  62. 6878 物件比較中さん 2019/07/09 14:05:57

    地震とか今までの統計でしか判断出来ないのにあてになるわけないよ!
    明日来るかもだし、誰にも予測出来る事じゃない。

  63. 6879 匿名さん 2019/07/09 20:11:58

    ジャニーズ喜多川さん、87歳くも膜下出血で死亡。

  64. 6880 匿名さん 2019/07/09 22:25:32

    >>6878 物件比較中さん
    >地震とか今までの統計でしか判断出来ないのにあてになるわけないよ!
    >明日来るかもだし、誰にも予測出来る事じゃない。

    だから地震保険をかけたり、保険だけでは足りない建替え費用を老後資金とは別に準備しておく。

  65. 6881 匿名さん 2019/07/10 01:04:36

    人の寿命だって今までの統計でしか判断できない
    平均で80-90って言っても
    明日お迎えが来るかもしれないし
    いつ逝っていいように 悔いのない人生にしたいね

  66. 6882 匿名さん 2019/07/10 01:06:19

    人間の 寿命は100%来る

  67. 6883 匿名さん 2019/07/10 01:32:40

    >>6882 匿名さん
    ビンボーには来ない。

  68. 6884 匿名さん 2019/07/10 01:44:38

    住宅ローンも終わりすぐに使える金融資産も億以上あるが何となく心配。
    マスコミが不安を煽りすぎなのではないでしょうか?

  69. 6885 匿名さん 2019/07/10 01:56:46

    野党が政争の具にしているとも言える

  70. 6886 匿名さん 2019/07/10 02:20:22

    現役給与時代と老後年金時代のギャップが社会全体の問題、貯金2000万必要はそういう意味で妥当な判断だと思いますよ。あまりギャップが大きいと社会全体がどうなるか予想ができない。

  71. 6887 匿名さん 2019/07/10 02:22:02

    人間の科学技術はもうとっくに働かなくても食べていけるくらい発達してる
    公平に分け与えれば皆がそこそこ安全で便利なな所にも住める
    住むところがない、食べていけないのは 一部の人間が贅沢して 分け与えないから
    そろそろ時代はベーシックインカムかな

    天変地異で地球の危機が来るよりも 核戦争の危機の方がはるかに確率が高い

  72. 6888 匿名さん 2019/07/10 02:26:14

    消費税5%の時から2号被保険者でも年金以外に自助3000万必要と巷で散々見聞きしてたんじゃないの?また格差なんて昔からある。共産圏でも有るんだから当たり前。庶民は己の将来のことだけ考えコツコツやればいいのだ。

  73. 6889 匿名さん 2019/07/10 02:45:59

    今日は熱い(笑)水曜だね!

  74. 6890 匿名さん 2019/07/10 02:53:57

    キリギリススタイルでもう逆立ちしても自助貯蓄が間に合わない人:身から出た錆、御愁傷様。

  75. 6891 匿名さん 2019/07/10 05:01:10

    この人2000万あるか、ない人かな。査定するようになった。

  76. 6892 匿名さん 2019/07/10 07:29:49

    今、かんぽ生命不適切契約で会見やっています。また最大手証券会社の社員がやらかしたみたいですね。怖いですねー。お互いアンテナは高く張って頑張りましょう!

  77. 6893 匿名さん 2019/07/10 08:26:47

    頑張るって、具体的に何を?

  78. 6894 匿名さん 2019/07/10 09:31:25

    老後資金2000万程度じゃ生活費に消えておしまい。
    足らないよ。

  79. 6895 通りがかりさん 2019/07/10 09:59:38

    2000ありゃ十分足りる
    年金だけでもいいわ。貯金できる

  80. 6896 匿名さん 2019/07/10 10:17:19

    退職金2500に自助2000以上(老後安心予備軍は3700)で厚生年金年250万前後なら普通に夫婦で老後30年暮らせますわ。

  81. 6897 匿名さん 2019/07/10 11:41:32

    2号と3号で公的年金が年300万超、これに企業年金や確定拠出年金を加えれば生活費は何とかなる。
    老後資金は6000万確保。

  82. 6898 匿名さん 2019/07/10 12:07:19

    私たちが将来もらう年金は 今どこかに貯蓄してあるわけでもないし積み立ててもない
    今の子供達が将来払うお金に100%頼ることになる
    一部税金なら自分も 一部払うことになる

  83. 6899 匿名さん 2019/07/10 12:10:37

    少子化だといつか崩壊する のは目に見えてる
    これも 確率100%

  84. 6900 匿名さん 2019/07/10 12:15:37

    そんな時は自営業のように年金を当てにしないで
    細々蓄えてきた貯金が一番信用できる

  85. 6901 名無しさん 2019/07/10 12:18:43

    年金だけで生きていける確率は100%

  86. 6902 匿名さん 2019/07/10 12:27:05

    >>6901 名無しさん
    まあ、いざという時は公園で行水。

  87. 6903 物件比較中さん 2019/07/10 14:16:57

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  88. 6904 匿名さん 2019/07/10 22:56:09

    [削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]

  89. 6905 匿名さん 2019/07/11 00:21:58

    世の中に不満があるならゴタク並べないで選挙に行ってくださいよ。

  90. 6906 匿名さん 2019/07/11 01:37:08

    第1号被保険者の数は、約1800万人
    第2号被保険者の数は、約4000万人
    第3号被保険者の数は、約950万人

  91. 6907 匿名さん 2019/07/11 02:01:59

    自分たちの年金積み立ては一世代前の人に喰われてしまった。
    ひどいものだ制度をかえてくれ。草案者は自分がたくさん年金をもらえるように悪知しぼって
    俺ってあったまいいな、後は知らんよ役得じゃ。


  92. 6908 匿名さん 2019/07/11 02:54:48

    物価スライド制なのに支給額を下げなかったのは
    選挙を気にする政治家のせいでもある

  93. 6909 匿名さん 2019/07/11 03:22:55

    90年代、プレイステーションとか還付金で買ったでしょう?利子付きで今返ってきただけ、これを先送りという。

  94. 6910 匿名さん 2019/07/11 05:40:52

    特別減税ね。2兆円規模を2回やったな。4人家族で6?7万減税。
    忘れちゃうくらい効果無し。

  95. 6911 匿名さん 2019/07/11 05:59:49

    選挙直近で野党が年金+5千円とか声を枯らしていますが、ビンボー人には焼石ですよ。
    また歳出分を他の税金から取って帳尻合わす訳だから。
    与党に入れたく無くても野党が受け皿にならんわけよ。各自が自己防衛しなきゃダメって事。

  96. 6912 匿名さん 2019/07/11 06:31:21

    >>6911 匿名さん
    鶏は3歩歩いたら忘れるというが、実は人もたいして変わらん。

  97. 6913 匿名さん 2019/07/11 06:54:57

    日本のデフレが長期化している原因は、個人、企業、とも将来の不安のためであってこれは長期的な構造なので簡単には解決することはない。なので、日銀は異次元緩和・インフレ2%目標とかやっても効果があるはずなし、アベノミクスでまた失った10年になる、企業は人口減少社会の日本国内に力を入れられるはずもなく、かといって外国で事業をするには準備資金が相当必要になるため内部留保をしている。個人はいままでのような景気依存でなく自助していくしかない。

  98. 6914 匿名さん 2019/07/11 07:14:54

    このまま何気にズルズルいくのです。。。。

  99. 6915 匿名さん 2019/07/11 09:23:43

    >>6914 匿名さん
    米中対立は流れが変わるかも。しかしインドに流れが行っちゃったりして。

  100. 6916 匿名さん 2019/07/11 09:44:55

    >>6913 匿名さん
    アベノミクスで利益出せなかったんですか?

  101. 6917 匿名さん 2019/07/11 10:07:03

    >>6916: 匿名さん 

    日銀の異次元緩和ももう少ししたら、もとに戻さないとならなくなりますので、その時、株が暴落します。

  102. 6918 匿名さん 2019/07/11 10:10:17

    >>6917 匿名さん
    暴落するならまた利益が出せるね

  103. 6919 匿名さん 2019/07/11 10:32:22

    >>6918: 匿名さん

    これまでは、安い時に買って高くなったら売るということがセオリーでしたが、消費増税+オリンピックも終わり、そのあとは下がったままになる可能性が多いと思います。

  104. 6920 匿名さん 2019/07/11 10:50:55

    >>6919 匿名さん
    株は下がっても利益が出ますよ
    ただ誰も未来の株価が分からない

  105. 6921 匿名さん 2019/07/11 11:16:23

    竹村健一多臓器不全89歳死去。

  106. 6922 名無しさん 2019/07/11 11:27:01

    株式の仕組みすら知らないやつが日本の経済をどうのこうの言うなんて笑っちゃうわ。
    定年ビンボーって叫ぶのも勝手な想像からきてるのかな。

  107. 6923 匿名さん 2019/07/11 11:50:13

    だからビンボーなのです。理由がありますね。

  108. 6924 匿名さん 2019/07/11 12:37:38

    株に詳しいのは、損した苦い経験から覚えたもの、いつも短期的に考えている。長期間での運用で考えないと投資とは言えない。

  109. 6925 匿名さん 2019/07/11 12:47:09

    訃報は80代の人が多い。100とか90代まで滅多に生きていないという事。

  110. 6926 名無しさん 2019/07/11 12:59:48

    >>6924
    >長期間での運用で考えないと投資とは言えない
    なにその勝手な定義?老害ですかね
    投資は投資。期間は関係ない。
    老後は投資に限る。

  111. 6927 匿名さん 2019/07/11 13:30:46

    >>6926: 名無しさん

    投資を、単なる行為としてとらえれば期間は関係ないかもしれません。投機に近いともいえます。

    投資を、人間社会に役に立つ物として考えれば、長く続いた方が価値がありますよね。

  112. 6928 匿名さん 2019/07/11 13:37:39

    >>6927 匿名さん
    あー、食べられた。

  113. 6929 匿名さん 2019/07/11 13:40:49

    食べられた・・とはパックマンにか(笑)

  114. 6930 匿名さん 2019/07/11 13:49:09

    古っ。

  115. 6931 匿名さん 2019/07/11 13:53:43

    >>6925 匿名さん

    60才まで生存出来て男83女は88位。
    100とかは政府や金融の歌い文句ですよ。

  116. 6932 匿名さん 2019/07/11 14:08:02

    少年老い易く、年金+貯金なりがたし。

  117. 6933 通りがかりさん 2019/07/11 21:49:05

    >>6927 匿名さん
    投資を、人間社会に役に立つ物として考えません。
    投資は投資

  118. 6934 匿名さん 2019/07/11 23:50:52

    老後の金は自分で稼いで、なくなってもいい余裕資金があれば投資でもなんでもやればいい。

  119. 6935 匿名さん 2019/07/11 23:55:14

    売りたくない人から無理やり買い取るなら話は別ですが
    売りたい人から買うのは人助け。

    投資してほしい会社に投資するのも人助け。
    結果お互いの利益になって会社も社会貢献すれば三方良し




  120. 6936 匿名さん 2019/07/11 23:55:31

    >>6934 匿名さん
    んで詐欺に引っかかる。

  121. 6937 匿名さん 2019/07/11 23:59:56

    じっと金を握りしめてたんじゃなんの社会貢献にもならない

  122. 6938 匿名さん 2019/07/12 00:06:48

    社会貢献するのは余裕がある人に任す

  123. 6939 匿名さん 2019/07/12 00:09:18

    値段の割には美味しいと思う 外食店や
    生活に役に立つ製品を作ってくれる会社には 投資しました
    おかげで儲かったし
    その企業も社会の役に立って私も間接的には貢献 したということですねハハ

  124. 6940 匿名さん 2019/07/12 03:36:41

    ケフ◯◯って会社、その後、どうなったのですか?

  125. 6941 匿名さん 2019/07/12 04:02:36

    ネットを調べろw

  126. 6942 匿名さん 2019/07/12 19:55:23

    >>6936 匿名さん
    >んで詐欺に引っかかる。

    僻まない僻まない

  127. 6943 匿名さん 2019/07/12 22:05:25

    >>6942 匿名さん
    一休さん?

  128. 6944 匿名さん 2019/07/13 01:24:35

    日本人の経済成長は30年前に止まりました。それまでは外国のマネをしてきたので効率や値段重視でやってきたが、外国に追い付いてしまったら途端に急ブレーキで停車中。政府や都は東京(大手町?)を金融街にしようとしているが、日本人の投資に向かない気質からとうてい無理な計画と見られている。簡単に言えばデキスギ君はこれ以上成長できない。

  129. 6945 匿名さん 2019/07/13 01:44:52

    >>6944 匿名さん
    独りよがりの典型。

  130. 6946 匿名さん 2019/07/13 01:54:57

    >>6945: 匿名さん

    本にたくさん書いてありますよ。テレビニュースではやんないですけど。

  131. 6947 匿名さん 2019/07/13 03:49:06

    >>6946 匿名さん
    金融で妬まれてヨーロッパで第二次大戦が起きました。金融とはそういうもの。

  132. 6948 匿名さん 2019/07/13 06:18:02

    貧富の差が激しくなってるというけど、これからもっと開くかも。例えば人工衛星でのネット環境が構築出来き、リブラみたいな暗号資産が利用されたら、国が経済をコントロール出来ない時代が来るな。

  133. 6949 匿名さん 2019/07/13 11:57:30

    通貨を自由に発行できるというのが国の大きな特権の一つだから
    暗号通貨が普及したら 政府の力はかなり弱まるので必死で阻止するはず

  134. 6950 匿名さん 2019/07/13 12:39:32

    鳩山氏株を売って年間17億円の所得あり。
    食費に500万かからない、着るものに600万かからない
    家に1500万管理費かかるだろう。ますます富む。
    政治家は政治献金という不労所得と政党分配金があるから
    祖父の代より膨大な金を引き継いでいる。

  135. 6951 匿名さん 2019/07/13 12:49:10

    庶民はせっせと自助しましょう

  136. 6952 匿名さん 2019/07/14 02:45:04

    >>6951 匿名さん
    一発逆転で7億宝くじ買った人いますか?

  137. 6953 匿名さん 2019/07/14 03:57:26

    食い潰れたら生保でいい。

  138. 6954 匿名さん 2019/07/14 09:05:14

    >鳩山氏株を売って年間17億円の所得あり
    >食費に500万かからない、着るものに600万かからない
    >家に1500万管理費かかるだろう。ますます富む。

    いくら膨大な資産でも運用できなければ富むことはない
    親の財産を 増やせずに食いつぶすようじゃ ダメ息子だね

  139. 6955 匿名さん 2019/07/14 09:18:10

    >>6953 匿名さん
    自宅と自家用車を持ちながら、生活費プラスアルファを受給できればそれもあり。

  140. 6956 匿名さん 2019/07/14 09:58:52

    本人でもない第三者が鳩の話して意味あんのか?そーとう暇なんだな。

  141. 6957 匿名さん 2019/07/14 10:26:58

    鳩山さん本人が話をするわけないでしょう。話題になるのは普通だと思います。高額所得者には年金は不要という意味につながっているのでしょう。

  142. 6958 匿名さん 2019/07/14 12:42:21

    他人の資産を論評するより、まず自己の定年ビンボーを回避。

  143. 6959 匿名さん 2019/07/14 13:04:06

    どれくらい 働いたら 幸せが 買えるだろう

  144. 6960 匿名さん 2019/07/14 13:28:40

    アリとキリギリスの童話だな
    少ない給金でも無駄づかいせずしっかり貯蓄する人
    いくら稼いでも無駄遣いする人
    金持ちほどセコイのは世のならい
    金ない言ってる馬鹿は大概無駄に旅行や食費に浪費してたりする奴

  145. 6961 匿名さん 2019/07/14 13:31:22

    最低賃金1500円で8時間労働=1日12000円が、まず日本中で確保されるべきでしょう。

  146. 6962 匿名さん 2019/07/14 16:14:34

    >6959
    柳ジョージのコインランドブルース
    歌詞が染みるw

  147. 6963 匿名さん 2019/07/14 16:17:20

    >6960
    雇わなくなるから逆に失業者が増える

  148. 6964 匿名さん 2019/07/14 20:28:38

    >>6959 匿名さん
    現役時に手取りの時給が5000円ぐらいなら、普通に働いてもそれなりに自助できるでしょう。

  149. 6965 匿名さん 2019/07/14 23:41:35

    カキコから 他力本願=ビンボー

  150. 6966 匿名さん 2019/07/15 00:07:13

    >>どれくらい 働いたら 幸せが 買えるだろう

    資本主義では、8時間労働のうち、6時間が自分の給料分で、2時間分は経営者の利益になる。残業代も同じ割合。

  151. 6967 匿名さん 2019/07/15 01:21:09

    >>6966
    4人以上雇わないと経営者は労働者より貧乏?

  152. 6968 匿名さん 2019/07/15 02:11:21

    >>6967: 匿名さん

    経営者には赤字リスクがあるのでそういうことにもなるでしょうね。しかし、実際はそういう会社は続かないのでなくなり、3人の優秀な社員が4人分の仕事ができる会社が残るでしょう。しかし優秀な労働者はリスクがない代わり賃金だけを得ることが続くだけ、経営者には利益が蓄積され拡張性が続く、これが資本主義社会の格差構造。

  153. 6969 匿名さん 2019/07/15 03:02:19

    >>6968 匿名さん
    経営の10年の生存率が1割と狭き門。

  154. 6970 匿名さん 2019/07/15 03:09:21

    1時間2千円の利益とすれば。
    従業員は6時間x2千円で1万2千円、経営者は従業員3人x2千円x2時間=1万2千円、従業員が4人なら1万6千円。
    優秀な従業員3人が4人分仕事すれば8時間x2千円x4人分=6万4千円の利益。
    従業員3人なら従業員と経営者の取り分は同じ、6万4千円÷4=1万6千円。
    従業員の給与は上がるが経営者の取り分は普通の従業員4人の時と変わらない。
    少しづつ大勢から搾取する方が経営者は儲かる。

  155. 6971 匿名さん 2019/07/15 04:11:06

    企業の利益配分には、①銀行への利息 ②株主への配当 ③社員の給料 ④国への税金  その他に⑤内部留保がある。

    最近、会社は、株主重視が多くなったので配当金を増やすことが多く、なかなか給料は増やさない、政府や日銀はインフレ目標2%としているが、企業が社員の給料を増やさないと大衆消費がすすまずデフレ対策にはならないのは当たり前。

    また、アベノミクスになってから売上は増加していない、社員の給料を下げれば、その分企業の利益が増えるのは当然。実際の現場で社員はリストラがコワイので黙って受け入れている。影には労働組合の弱体化もある。これが最近の景気上昇の裏側。ともかく商品は売れていない。人口減分だけ減っている。




  156. 6972 匿名さん 2019/07/15 04:23:53

    正式な意味では①銀行への利息、③社員の給料は利益配分からではない。

  157. 6973 匿名さん 2019/07/15 04:25:01

    聞け万国の労働者



  158. 6974 匿名さん 2019/07/15 04:28:17

    貿易収支がGDPをプラスにしているのが実態。
    国内の景気は低迷してるのに指標だけ一人歩き。

  159. 6975 匿名さん 2019/07/15 04:32:00

    なんでも正式さんは、正式に依存するだけ、自分の答えがない。自分の答えを探すのがビジネス

  160. 6976 匿名さん 2019/07/15 04:57:44

    と、曖昧模糊に買い煽り

  161. 6977 匿名さん 2019/07/15 05:36:37

    >>6975
    アララ、恥を掻いてバツが悪いから開き直り?

  162. 6978 匿名さん 2019/07/15 06:26:08

    運用なんかしないで自分で稼げばよろしい。

  163. 6979 匿名さん 2019/07/15 08:34:34

    上場は全体の1%、上場に勤務?そんなことより自分の立ち位置認識し出来ることしないと時間の無駄。

  164. 6980 匿名さん 2019/07/15 09:08:17

    >>6972: 匿名さん

    無給医は、正式にはどうなんでしょう。お得意の細かい整理をお願いします。

  165. 6981 匿名さん 2019/07/15 10:15:38

    アララ、間違いを指摘しただけですよ。
    根に持って今度は絡んで来た、無給医とはいきなり突拍子もない、とても付いて行けない。

  166. 6982 匿名さん 2019/07/15 11:39:41

    少しも答えないで逃げるだけというのも、同じ穴のムジナ(笑)

  167. 6983 匿名さん 2019/07/15 11:49:59

    匿名掲示板でちっぽけなプライド気にしてどうするんだ(笑)
    細かいことはどうでもいい

    いつも目の前のの木を見て森を見ず
    だからいつまでたっても貧乏

  168. 6984 名無しさん 2019/07/15 11:53:14

    BBAの言うことにはついていってはダメ。
    一部地域の極端な話しかしないので参考にならない。話に付き合っても無駄

  169. 6985 匿名さん 2019/07/15 12:22:27

    正式とは本来の意味でしょう。
    世の中いい加減、変幻自在、いいように引っ張り込む。
    力で変える。
    信用できるのはJRの時刻表くらいです。

  170. 6986 匿名さん 2019/07/15 13:55:55

    あと給料が上がらない原因は、企業間の競争がはげしすぎて開発費に回す金額が多くなってしまうため、意味は若干ことなるがスティーブジョブズが株主に配当を出さなかったのは有名、だからいまのアップルができた。、株主を軽視していた日本企業はその反動で、今は株主さまさま、従業員を軽視しすぎている。企業の景気と、景気による個人の所得増、は分けて考えないといけない。

  171. 6987 匿名さん 2019/07/15 19:51:15

    一部を除いて大企業でも給料なんてたいして上がってないのに中小なんて押してしるべき
    定年貧乏が怖いなら知恵を使って自分で稼ぐか節約するかの2択が基本でしょうに

  172. 6988 匿名さん 2019/07/15 20:01:02

    押してしる?推して知るべし、だろ。中卒かw

  173. 6989 匿名さん 2019/07/15 23:47:37

    押してしる、推して知るべし、ミスといっても単純な変換未確認の残り、本題からソレル方が面倒

  174. 6990 匿名さん 2019/07/15 23:48:13

    小泉政権下廃止した議員年金が復活か?
    地方議員は現在、厚生年金に入っているのに更に、、厚生年金に入れるのも変な話。

  175. 6991 匿名さん 2019/07/16 00:13:16

    耳学だけだと漢字を間違い 黙読だけだと読み方を間違うあるあるw

  176. 6992 匿名さん 2019/07/16 01:03:09

    耳学でも、なんでも、考えるべきところは誤字脱字チェックではないのは同じ

  177. 6993 匿名さん 2019/07/16 01:13:15

    と言いながら国語おじさん(おばさん)は若い子のSNSではモテたいから不思議語を使いまくる(笑)

  178. 6994 匿名さん 2019/07/16 01:46:02

    >6986
    配当がなくても株価が上がれば十分株主を大事にしてる
    それで文句を言う株主なんていない

  179. 6995 匿名さん 2019/07/16 01:47:30

    配当代わりに上がり続けないと駄目だけど

  180. 6996 匿名さん 2019/07/16 02:04:42

    >>6994: 匿名さん

    スティーブジョブズは、一般社会的には株主に配当すべき資金を、開発費に向けた。それぐらい最近新しい開発が重要な変動の時代ということです。年功序列で昇給を待っている社員の給料は上がらない時代、NECは新卒給料1000万円で募集しています。

  181. 6997 匿名さん 2019/07/16 02:59:30

    古株経営者が 自分の利益の為だけに 自分の報酬を上げるなら 話は別だけど

    会社にそれ以上の利益をもたらしてくれるなら1000万でも2000万でもあげればいい
    たくさん集まれば集まるほど会社が 良くなる

    もちろん結果がでなければ それを決めた責任者はクビ



  182. 6998 匿名さん 2019/07/16 03:14:35

    >>6997 匿名さん
    ジョブズはやりたい事がビジネスに直結し、また先を読む能力に長けていた。このクラスは日本人にいない。

  183. 6999 匿名さん 2019/07/16 03:39:29

    日本の経営者は雇われマン、毎日、誤字脱字をチェックして定年ないしは退任を待つだけ。

  184. 7000 匿名さん 2019/07/16 03:49:52

    サラリーマンの99%は中小勤務。

  185. 7001 匿名さん 2019/07/16 05:09:09

    中小だろうが厚生年金に加入しているなら、将来月に20万円以上貰える様に頑張れ。
    国民年金だけの1号被保険者よりよっぽど恵まれてる。

  186. 7002 匿名さん 2019/07/16 05:56:52

    >7001: 匿名さん
    株価が、雇われ社長がどうのとか大富豪がとか凡人からすると外れ話ばかりだったので書いたまで。

  187. 7003 匿名さん 2019/07/16 06:05:19

    与太ばなしにのせられちゃだめ。

  188. 7004 匿名さん 2019/07/16 06:32:27

    >>7000 匿名さん
    それ、企業の割合な。

  189. 7005 匿名さん 2019/07/16 06:39:06

    >>7004 匿名さん
    マクロスライドの視点欠けてません?

  190. 7006 老後安心予備軍 2019/07/16 08:23:07

    属性は十人十色だから自営でもサラリーマンでも早く老後安全圏に入ること。又は入れる見込みを付けると、これに尽きる。

  191. 7007 通りがかりさん 2019/07/16 08:34:16

    いまから地方都市に移住することを検討したら楽になれるのに

  192. 7008 匿名さん 2019/07/16 09:11:34

    >>7005 匿名さん
    ??
    もう少し詳しく教えていただけます?

  193. 7009 匿名さん 2019/07/16 10:20:30

    マクロスライドとは、年金の保険料支払い世代(現役労働者)の減少、平均寿命の延び(年金受給者)、またその時代の経済状況にあわせ年金の給付額をカットする制度のこと。年金が将来増えることはないですよね。受給開始は70才からになる可能性は十分あるでしょう。

  194. 7010 匿名さん 2019/07/16 10:23:37

    >>7009 匿名さん
    それとサラリーマンの99%が中小企業との発言と何の関連性があるのですか?

  195. 7011 匿名さん 2019/07/16 10:46:15

    日本維新の会が掲げている年金の制度は、現行の、現役世代の保険料を今の年金受給者へあてる「賦課方式」(ふか)から、各自が積立てたものを老後に取り崩して受け取る「積み立て方式」にするということです。今支払っている現役世代には「積み立て方式」の方が納得感あるでしょうね。 


     

  196. 7012 匿名さん 2019/07/16 11:14:00

    無限連鎖ねずみ講じゃないんだから 年金を子供の数に頼ればいつか破綻する
    病死や戦争が無くなっていけば夫婦二人で子供二人を産むと 人口が均衡する
    だから 最終的に子供二人で二人を支えるしかない

    昭和の真ん中頃までは 定年後は 長男が大黒柱になって生活費を支え
    定年親の年金は 孫や自分の小遣いとして使う、というのがモデルケースで
    年金で暮らすなんて 想定すらしてなかったんじゃないかな

    お父さんが倒れたら
    お母さんと子供二人で面倒を見て
    お母さんが倒れたら 長男と長女夫婦が交代で面倒を見る
    そんな感じじゃなかったのかな

  197. 7013 匿名さん 2019/07/16 11:15:08

    同居すれば食費なんてそんな変わりないですからね

  198. 7014 通りがかりさん 2019/07/16 13:04:45

    BBAは破綻している
    そういうことですね

  199. 7015 匿名さん 2019/07/16 13:32:53

    >>7014: 通りがかりさん

    通りがかりさんなのに、常駐しているということですね。

  200. 7016 匿名さん(BBA) 2019/07/16 15:08:22

    ご要望に応えて名前を変えました。名前なんかどうでもいいのに。名前ぐらいしか反応できないなんて寂しいね。

    BBAは破綻している
    そういうことですね

  201. 7017 匿名さん 2019/07/16 20:29:55

    >>7016 匿名さん(BBA)さん
    夜は寝ましょう、長生き出来ないよ。

  202. 7018 匿名さん 2019/07/16 21:19:23

    現役のときにしっかり稼いで老後資金をつくっておけば問題なし。

  203. 7019 匿名さん 2019/07/16 23:24:40

    >>7016: 匿名さん(BBA)

    年金は、BBA世代では昔とあまり変わっていないでしょう。

    昭和40年以降生まれの(現在55才ぐらい・65才受給開始なのであと10年)から下がっていくのでしょう。 

  204. 7020 匿名さん 2019/07/16 23:54:30

    >>7019
    昭和に現役だった世代に比べると年金給付率はずっと右肩下がりです

  205. 7021 匿名さん 2019/07/17 00:12:42

    あまり長い期間で比べても、昨今の、急速に変動している社会状況では意味はないでしょう。

  206. 7022 通りがかりさん 2019/07/17 03:33:47

    昨今の急激に変化する社会状況では
    定年後に必要な貯蓄なんてわかりませんね。
    全く必要なくなる可能性もあるし、1人1億ぐらい必要になる可能性もある。
    どちらが可能性高いかというと前者。

  207. 7023 匿名さん 2019/07/17 03:43:04

    希望的観測ともいう

  208. 7024 匿名さん 2019/07/17 04:49:06

    他力本願では個人の現状変わるはずも無し。時だけ無駄に過ぎていく。

  209. 7025 匿名さん 2019/07/17 04:59:29

    >定年後に必要な貯蓄なんてわかりませんね。
    何歳か知らないが、この時点で老後難民予備軍。

  210. 7026 匿名さん 2019/07/17 05:12:10

    >>定年後に必要な貯蓄なんてわかりませんね。

    今の貯金はわかるでしょ。

  211. 7027 通りがかりさん 2019/07/17 09:17:20

    >>7026 匿名さん
    今の貯金額がわかってなにがうれしいの?

  212. 7028 匿名さん 2019/07/17 11:36:18

    将来の定年に向かって手元キャッシュを増やせばいいだけ。
    簡単なことです。

  213. 7029 匿名さん 2019/07/17 11:51:14

    現役世代は退職金を過大評価してしまう、退職金は年間給料の約3倍、翌年の税金も大きくすぐなくなります。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (1件) 途中経過・結果を見る

    • avatar
      購入経験者さん2022-08-22 21:34:28
      何かあったらすぐに薬害と左派や人権弁護士が騒ぎ訴訟するから日本の製薬業界は世界から一歩遅れた。
      それがコロナのワクチンの国産化の遅れを招いた。
      1. すみません
        0%
      2. 何の投票アンケートか
        0%
      3. 分かりません
        0%
      0票 
    [PR] 周辺の物件
    グランドメゾン杉並永福町
    サンクレイドル西日暮里III

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5798万円~6398万円

    3LDK

    66.52m2・72.68m2

    総戸数 39戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3940万円~8380万円

    1DK・2LDK

    28.41m2~51.49m2

    総戸数 29戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    1億9900万円

    2LDK

    66.03m2

    総戸数 280戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8300万円台~9800万円台(予定)

    3LDK

    61.91m2~67.27m2

    総戸数 93戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6590万円~9390万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    55m2~73.02m2

    総戸数 48戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    59.17m2~71.63m2

    総戸数 522戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    [PR] 東京都の物件

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸