住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2025-04-06 14:28:40
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ まとめ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
リビオシティ文京小石川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

  1. 6178 匿名さん 2019/05/23 05:44:35

    >>6172 匿名さん
    >溺れてる人や弱者にもそういうのかな
    現役のときに最低水泳ぐらい習っておくべきだし、弱者と認識したらライフプランを全面的に見直す

  2. 6179 匿名さん 2019/05/23 05:51:27

    >>6178 匿名さん
    北品川の老人ホームで殺人の報道。

  3. 6180 匿名さん 2019/05/23 06:12:28

    あそこ前にもありましたね、ベランアから落とす事件。箱ばかり作って人を育てていない有料介護ホーム。

  4. 6181 匿名さん 2019/05/23 06:15:00

    今回の事件のように、民間でも価格が安い介護施設では、相応の人材しか集まらない可能性がある。
    高齢者は、保険がきく医療費より介護費用を潤沢に準備しておくべきだね。

  5. 6182 匿名さん 2019/05/23 06:47:00

    入居金ゼロの有料なんて安かろう不味かろうの典型。担い手もどんどんいなくなり質も落ちるだろうしなんとも言えないが、
    実感ないと介護施設まで考えないと思うけど歳行ってから対策は後の祭りぽい。

  6. 6183 匿名さん 2019/05/23 07:05:46

    親の介護をした経験があれば、自分の老後の準備や必要な費用がわかる。
    老後資金はたくさんあっても困らない。

  7. 6184 匿名さん 2019/05/23 07:07:13

    うちは富裕層じゃないから高額な老人施設なんて無理
    でもボンビーだけは免れそうなので安心してる

  8. 6185 匿名さん 2019/05/23 07:26:31

    家族が仕事や家庭を犠牲にして介護するような状態は最悪
    介護で家族の負担にならないように準備しておかないといけない

  9. 6186 匿名さん 2019/05/23 09:32:03

    入居金500万円迄で月額25万までならギリギリ払えるかな
    オムツと小遣い込みで。

  10. 6187 匿名さん 2019/05/23 09:46:28

    入居金500万では流石にちょっと…

    パンフレットを置いておきますので、もう一度家族と良く相談してみてください。

  11. 6188 通りがかりさん 2019/05/23 11:19:58

    実は年金問題には対策が打たれていて、意外と問題ないという話があります

  12. 6189 匿名さん 2019/05/23 11:22:18

    一人分の費用で書いてみたのですが足らないのですね
    まいったな

  13. 6190 匿名さん 2019/05/23 19:41:13

    民間介護施設の入居金は安くても1000万、介護費用月額30万ぐらい(要介護度により多少異なる)
    入居金がない場合は介護費として月40万~。
    安価な特養は、大都市だと数百人待ちでいつ入所できるかわからない。
    民間施設も高齢者の増加でキャパ不足が顕著になるから、高い入居費の施設のほうがいくらか入りやすいだろう。
    介護費は高額で最終的にいくらかかるのか分からないのが難点。

  14. 6191 通りがかりさん 2019/05/23 21:45:21

    >>6190 おばあさん
    おばあちゃん、またうろうろ歩き回って訳のわからないことを書き込んじゃってー
    ダメですよ、ウソ大げさばっかり書きこんだら。
    家でじっとしときなさい

  15. 6192 匿名さん 2019/05/23 22:32:49

    事件が3倍なら老人ホーム入らないのも選択。

  16. 6193 匿名さん 2019/05/24 01:45:46

    殺人事件の有料老人ホームは入居金0、安いところだとスタッフの質もあんな感じなんだろう。

  17. 6194 匿名さん 2019/05/24 02:01:27

    元気に動き回る認知症呆け老人は、余計に手間が掛かるから公的特養ではお断りです
    実家を売却して子息の住居を担保に入れて頂ければ、何とか当面の費用は融通出来るかと

  18. 6195 匿名さん 2019/05/24 02:15:56

    まずは現実を認識しよう 
    http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kourei/shisetsu/gaiyo/osagashi....

    現実を認知できないようになると、それすなわち認知症の始まり

  19. 6196 匿名さん 2019/05/24 05:24:10

    >>6191 通りがかりさん
    安い介護施設を選ぶと劣悪な環境で終末期を過ごすことになる。
    サービスの質は価格相応。
    家でじっとしていても誰も介護してくれない。

  20. 6197 匿名さん 2019/05/24 06:06:16

    だいぶん先の話だし今から心配しても仕様がない
    20年後だと爆発的に老人だらけだから、介護施設入居は厳しいだろうと思ってる

  21. 6198 マンション検討中さん 2019/05/24 07:58:34

    >>6197 匿名さん
    取り敢えず6年後、認知症患者700万。施設に殆ど入れず、街に溢れる事になるでしょう。車も凶器。

  22. 6199 匿名さん 2019/05/24 08:11:57

    介護は自分より家族のために考えるもの。
    費用も当然相応の額を準備しておかないと、家族が施設の選択に困ることになる。
    老後の沙汰も金次第。

  23. 6200 匿名さん 2019/05/24 08:12:49

    団塊の世代が今70前後だったよね
    確かに6年後頃にはそうなるのでしょう
    不安ではあるね、仕様がないけど

  24. 6201 通りがかりさん 2019/05/24 08:32:49

    >>6200 匿名さん
    孤独なババアはたいへんですね。かわいそう
    こんなところに愚痴ってないで役所にいけば良いのに

  25. 6202 匿名さん 2019/05/24 08:37:53

    役所は老人を救ってくれない。
    元気なうちに自己資金で最低10年は入れる介護施設を探しておきましょう。

  26. 6203 匿名さん 2019/05/24 09:30:35

    終活がバツゲームみたいに成らないように出来るときにしっかり自助を。カネがあっても保証人いないと施設にも入れない。

  27. 6204 匿名さん 2019/05/24 09:32:50

    愚痴ってなんかない
    面白い話だから相づち打っただけ
    だって他人事なんだもん
    俺には関係ない話

  28. 6205 匿名さん 2019/05/24 10:07:30

    保証人ね、金の心配は要らんから保証人になってくれと子供に
    頼んである

  29. 6206 匿名さん 2019/05/24 10:49:56

    定年後の資産運用は子供に譲る用の金でやるに限る
    増えれば喜ばれるし、減ってもまっいっかーで済む

  30. 6207 匿名さん 2019/05/24 11:16:42

    定年後は資産運用より、使うことに専念する時期。

  31. 6208 匿名さん 2019/05/24 11:28:10

    子供に譲る用の金なんでしばらくは使わん
    運用するにはもってこい

  32. 6209 通りがかりさん 2019/05/24 12:30:56

    頭でっかちで凝り固まったBBAの意見は
    「参考にならない」を押したい

  33. 6210 匿名さん 2019/05/24 12:46:02

    6201と6209はケンカ売るだけのバカじゃないか
    悔しかったら何か書けっての
    孤独なババア野郎

  34. 6211 通りがかりさん 2019/05/24 13:07:09

    ババアの意見は極端すぎて参考にならない
    これ以上何か書けと?

  35. 6212 匿名さん 2019/05/24 14:42:13

    うまく生きてきた人は少数派だね。

  36. 6213 匿名さん 2019/05/24 21:34:16

    定年ビンボーがみえてくるとイラつくらしい。
    ゆとりある老後資金を準備しておおらかに過ごすのがいい。

  37. 6214 匿名さん 2019/05/25 02:42:18

    今日は5月にも関わらず30度超えそうだけど、去年は40度の熱波に襲われ、クーラーが使えない経済的弱者の高齢者の熱射病が社会問題になった。今年もそうなるか?

  38. 6215 匿名さん 2019/05/25 04:03:11

    お金をいつ使うか?
    .

    今でしょ!

  39. 6216 匿名さん 2019/05/25 07:54:01

    外国人匿名技能介護合格者84人、合格率74%だそうです。

  40. 6217 匿名さん 2019/05/25 08:59:29

    >>6214 匿名さん

    クーラー?エアコンでしょ。
    生保でも使ってますよ。
    電気代ケチって使わないで熱中症とかもいたね。また社会問題でも何でもないよ。

  41. 6218 通りがかりさん 2019/05/25 12:37:13

    >>6217
    BBAだから用語が古いのは許してあげて
    今時熱射病なんて言わないしね。
    古い頭だから言ってることが全く参考にならないのも理解してあげて。

  42. 6219 通りがかりさん 2019/05/25 13:31:38

    身分相応の介護を受けろって話。
    入居一時金が払えないBBAは

  43. 6220 匿名さん 2019/05/25 14:18:15

    定年ボンビースレの住民は孤独なBBA

  44. 6221 匿名さん 2019/05/25 14:55:47

    BBA共自作自演ご苦労

  45. 6222 匿名さん 2019/05/25 15:33:03

    入居費は1千万も準備しておけば介護難民の恐れは少ない。

    1. 入居費は1千万も準備しておけば介護難民の...
  46. 6223 匿名さん 2019/05/25 20:41:26

    出所が不明なデータだが、都内だと入居金は最低でも1000万円以上ないと駄目ということだろう。
    入所後も介護費用として毎月30万はかかるから、それなりの介護費用の準備が必要。

    安い施設は設備やサービス面で劣ることが多く、介護要員の量的・質的不足が問題。
    介護施設は安ければいいというものじゃない。





  47. 6224 匿名さん 2019/05/25 21:14:01

    毎月々の費用も忘れずに

    1. 毎月々の費用も忘れずに
  48. 6225 匿名さん 2019/05/25 21:53:25

    介護施設の費用は高額。
    入居金はだいたい5年ぐらいで償却するので、長い期間入所すると返金なし。
    入居金なしで毎月の介護費用を割り増しで払うのがいいか、入所期間を予測して選ぶしかない。
    安さを求めて家族から離れた場所の施設に入ると、家族と会える機会が減る。

  49. 6226 匿名さん 2019/05/25 22:53:31

    詳しく計算してないけど、100歳まで生きて、家と車を買って、家族養って、都内のそれなりの老人ホームで生活するって、生涯賃金6億くらい必要じゃない?

  50. 6227 通りがかりさん 2019/05/26 00:27:29

    BBAの言うことはほとんどの人が実現できないレベルの極論なので、まったく参考にならない

  51. 6228 匿名さん 2019/05/26 01:08:00

    通りがかりさんは、住民さんになってた。 

  52. 6229 名無しさん 2019/05/26 02:51:49

    リバースモーゲージ

  53. 6230 匿名さん 2019/05/26 08:00:38

    難癖と言いがかりが好物の寂しいBBA共

  54. 6231 匿名さん 2019/05/26 08:43:45

    潤沢な老後資金がすべて。
    現役時に工面しておけば悩むことはない。

  55. 6232 匿名さん 2019/05/26 09:32:02

    で、しばらくしたらババアの意見は参考にならない
    といちゃもんつけに来る
    若そうなふりしてるけど40代のBBA

  56. 6233 通りがかりさん 2019/05/26 09:36:35

    潤沢な老後資金を作るために現役時代ビンボー生活を送れってことですね。つまり人生は常に充実しないということですね。馬鹿げてます

  57. 6234 匿名さん 2019/05/26 11:12:43

    現役時も定年後も充実した生活を送れるように稼げってことです。
    つまり人生は常に充実すべきということですね。

  58. 6235 匿名さん 2019/05/26 11:18:08

    >>6233: 通りがかりさん

    老後資金は長期間で作るもの、現役時代の差はあまりないでしょ。 

  59. 6236 通りがかりさん 2019/05/26 12:04:03

    BBA曰く老後資金として5000万必要らしい。
    住宅ローンや学費があるのに、それとは別で30念前後で5000万も用意しろって、、、普通の家庭では無理でしょ。

    BBAはやっぱり参考にならないなぁ。

  60. 6237 匿名さん 2019/05/26 12:21:30

    普通の家庭の年収次第。
    家を買えるような世帯なら相応の年収が有るはず。

  61. 6238 通りがかりさん 2019/05/26 12:32:13

    >>6236
    一人当たり5000万って話ですよね。普通は無理ですよね。

  62. 6239 匿名さん 2019/05/26 12:55:14

    (退職後の月額生活費ー月額年金受給額)×12ヶ月×25年+500万=定年までに準備する金額

    カッコの中は一般的に10万円以下
    12ヶ月は1年間
    25年は退職が65才として65才+25年で=90才まで
    500万は手持ち金額

    カッコの中を10万円とすると、答えは3500万 まあ現実2000万から3000万円あればOKなのではないでしょうか。(BBA)



  63. 6240 匿名さん 2019/05/26 13:25:40

    一人当たり5千万必要なのは、それが現実なのだから悲観しようと目を背けようと
    どうしようもない。
    参考になるならないではなく、今から知っておかなければならない数字。

    この上で選ばなければならない選択は
    ・老後に必要な資金を自力で蓄える
    ・子息が助けてくれる事に期待する、そう仕向くように育てる
    ・自活不能になる時点で自ら終焉を迎える
    ・生活保護受給条件を目標とするライフスタイルの道もあるだろう

  64. 6241 匿名さん 2019/05/26 13:37:12

    >>6239 
    元気なまま死ぬことが決まっているなら確かにその通り。

    自活不能になり、介護を受ける状態で何年生きるかが問題。

    介護施設の費用の高さに驚く、費用に疑問を感じる人も居るだろうが
    よく考えてもらいたい。
    介護施設は自分から入る人よりも、家族が介護して行くのが大変だから
    介護施設に入る方が多い。
    つまり自分では面倒見切れない大変な役目を、人にお金を払ってお願いしているという事
    だから高額なのが当たり前で、介護職員に至ってはそれでも安過ぎるのが現状です。

  65. 6242 通りがかりさん 2019/05/26 13:41:46

    まぁ介護費用はリバースモーゲージを前提とした価格設定なので、実際は貯蓄はそれほど必要ではなく、必要なのは金に代わる不動産なんだよね。
    潤沢な貯蓄はBBAが言うほど重要ではない。

  66. 6243 匿名さん 2019/05/26 13:49:19

    リバースモーゲージの話はマンション派の方々から大ブーイング来ますから慎重に

  67. 6244 匿名さん 2019/05/26 14:18:23

    リバースモーゲージ
    借りた元金は家で返せるとして
    利息は別に払い続けないといけない

    借りたお金で死ぬまで払い続けて一体いくら残るのかな
    それがほんとうに自由に使えるお金になる

    足元見られるので計算には弱いご老人はご注意だね

  68. 6245 匿名さん 2019/05/26 20:03:18

    マンションは基本リバモの対象外。
    対象になりそうな高額のブランドマンション住まいなら、老後資金に事欠く可能性は少ないだろうし。

  69. 6246 匿名さん 2019/05/27 02:04:03

    介護費用なんてこのスレみる迄考えてなかったというのが正直なところ

    ここの住民さん方は金銭面は大丈夫よ
    若いうちから老後のこと考えていて感心した

  70. 6247 匿名さん 2019/05/27 03:21:12

    >>6246 匿名さん
    法律用語でいうところの予見可能性ですか。

  71. 6248 匿名さん 2019/05/27 04:14:37

    だって若いのに資産性を考えて家を買ったりしてる
    私より頭良い

  72. 6249 匿名さん 2019/05/27 04:32:21

    親の老後の生活をみていれば、普通に不動産の資産性や老後のライフプランを考えます。

  73. 6250 匿名さん 2019/05/27 04:47:30

    ネット検索で老後資金とか医療/介護とか色々と情報得られるしね。

  74. 6251 匿名さん 2019/05/27 05:01:09

    自分で親の介護をしたことがあれば、介護施設の入居費や毎月の介護費用がいかに高額か知っているでしょう。

  75. 6252 匿名さん 2019/05/27 05:54:08

    >>6251 匿名さん
    事件起こした老人ホーム月20万を日割りにすると、約7000円。3食ついて下の世話までしてくれることを考えると破格値。ただ施設員の給料は手取りで20万いかないし、現場は人材不足だから不定期にただ残業もあるでしょう。加えて大抵大学卒だから、半分は学生ローンで500万の借金を背負っている。

  76. 6253 匿名さん 2019/05/27 06:36:50

    さくさくっとググってみると施設の月料金は介護度により違うが20万前後で消耗品は別。
    入居金は無しもあれば500万のところも3000万のところもある。各自調べればわかる。

  77. 6254 匿名さん 2019/05/27 07:35:33

    実際は私物の買い物なども有るから、月30万円と考えたらいい。
    入居金が無いところは、毎月の介護費がさらに高くなる。
    入居費なしでも毎月の介護費が安い施設のサービスは推して知るべし。
    役務が主体のサービスは「安かろう悪かろう」だが、「高いからいい」とも言い切れないのがむずかしい。

  78. 6255 匿名さん 2019/05/27 07:42:48

    うちは特養ホームに入ると考えています
    待機がいて入れない間だけ有料に入っとこうと

    でもその前に病死するだろうと考えていたので
    介護費用は考えてなかった
    うちの親は死ぬまで入院してましたから

  79. 6256 匿名さん 2019/05/27 10:01:47

    特養に入れないから、入院患者として病院を転々とする老人は多いです。

  80. 6257 匿名さん 2019/05/27 10:51:17

    自分の親は独居だったので、通いのヘルパーに何年かお世話になったあと、都内の自宅近くの民間介護施設に約2年ほど入所した。
    幸い親は貯えがあったので、1000万の入所金と毎月35万ほどの介護費用は預金や年金で支払えた。
    親は老後の生活について何も話さなかったので、自分は老後をどう過ごしたいか時々子供と話しをしている。

  81. 6258 匿名さん 2019/05/27 11:22:04

    要するに現役が介護しながら働ければ 全て問題が解決する
    他人に介護されたほうが気が楽というなら別ですけど

  82. 6259 匿名さん 2019/05/27 11:38:12

    >>6258 匿名さん
    介護は24時間365日つきっきりで休みなし。
    現役が介護しながら働く?
    その程度では介護と呼ばない。

  83. 6260 匿名さん 2019/05/27 11:46:22

    >6259
    お子さんが二人以上いれば可能 じゃないですか

    育児休暇のように介護休暇やその後の職場復帰などなど
    かなり社会や職場が協力する仕組みが必要です



  84. 6261 通りがかりさん 2019/05/27 12:02:46

    今日もまたBBAが極端な例ばかり持ち上げて
    みんなに危機感を与えております

  85. 6262 通りがかりさん 2019/05/27 12:38:38

    介護のレベルが極端すぎて会話にならない方がいらっしゃるようですね。
    話半分と考えたほうがよさそうです。

  86. 6263 匿名さん 2019/05/27 12:43:35

    実際介護する立場になればわかるよ。

  87. 6264 通りがかりさん 2019/05/27 12:48:43

    ほとんどの人は24時間365日つきっきりの介護が必要になるような極端なことにはならないでしょう。

  88. 6265 匿名さん 2019/05/27 12:57:23

    高齢者は、骨折や怪我で歩けなくなると一気に介護度があがる。
    同居人がいないと室内で転倒したまま何時間もそのままというケースもある。
    何がきっかけになるかわからない。

  89. 6266 匿名さん 2019/05/27 13:10:23

    男は72歳が健康年齢、スポーツマンでも普通に亡くなる歳。また歳が更に上がれば、高学歴でも認知症になるのが事実。

  90. 6267 匿名さん 2019/05/27 17:58:34

    僕の子供の頃の入院経験では(30年ほど前)患者の年齢は様々で色々な人が居たと思います
    しかしながら最近の入院患者は、圧倒的数で老人です
    正直驚きました。

  91. 6268 匿名さん 2019/05/28 02:55:45

    現役中に老後安心予備軍に成れないなら介護云々考える必要無し。無駄だから。
    安心予備軍は健常者前提。

  92. 6269 匿名さん 2019/05/28 03:09:22

    自助が無く公助頼りの輩は諦めが肝心、公助負担すらほったらかしていた輩は身から出た錆。
    マラソンでいうと数キロで膝が笑っているようなランナーがゴール考えて悩んでもしゃーないだろ。

  93. 6270 匿名さん 2019/05/28 04:49:30

    介護の実態を知らないでいると、定年ビンボーの確率が高まる。

  94. 6271 匿名さん 2019/05/28 06:08:31

    まだ40代なので実感湧かない
    でもその時が来たら覚悟は出来てる

  95. 6272 匿名さん 2019/05/28 06:12:51

    40代だと親の介護が必要になる年頃じゃないの?

  96. 6273 匿名さん 2019/05/28 06:27:55

    若年の日頃から定年したら=老後生活を考えているならその延長線上で中年以降に何、要介護のことも考えるようになるが、
    日頃、老後生活のことを考えていなければ結果としてビンボー指定席でしょ。

  97. 6274 匿名さん 2019/05/28 08:24:22

    政府は、65才まで雇用延長義務化、定年年齢の延長推奨、年金受給の高齢選択肢、70才以上の年金保険料納付の検討、などを設けて一見すると国民の為になるように見せかけているが、実態経済の中では逆にこれらの取り組みは企業経営を圧迫して、現実は非正規社員の増加につながる。実際最近、希望退職者の募集やリストラが盛んになってきている。

  98. 6275 匿名さん 2019/05/28 08:32:02

    国は年金財源の枯渇を先延ばしするため、建前の雇用延長制度を整備するだけ。
    今でも民間企業は形だけの雇用延長で対応。
    バイト並みの安い給与で現役時と同じ仕事をさせる。

  99. 6276 匿名さん 2019/05/28 09:08:01

    介護の件は了解です、お腹いっぱい

    苦労されたのね

  100. 6277 匿名さん 2019/05/28 10:17:05

    苦労されたんじゃなくて、これから苦労するかもなのね
    過去形じゃなく未来進行形ですよ

    もし将来に不安がないなら、このスレッドに来る理由もないですしね

  101. 6278 匿名さん 2019/05/28 11:38:55

    自分の介護費用ぐらい準備しておきましょう。
    今後高齢者の急増で値上がりすると思うよ。

  102. 6279 匿名さん 2019/05/28 13:17:19

    >>6278 匿名さん
    自然界と同じにして倒れて、寝たきりになったら終わり。

  103. 6280 匿名さん 2019/05/28 14:03:13

    将来ものすごく不安だよ
    介護よりも病気が
    今までは健康できたけども中高年になるしな

  104. 6281 匿名さん 2019/05/28 18:27:47

    老後に金がかかるのは、健康保険で負担上限額が決められている医療費より、保険の補助がうすい介護費用。
    亡くなるまでどれだけかかるか予想がつかない。

  105. 6282 匿名さん 2019/05/28 18:29:29

    寝たきりになったら即刻死刑って法律でええわ はよ創ってくれ

  106. 6283 匿名さん 2019/05/28 20:42:22

    >>6282 匿名さん
    国会じゃない?

  107. 6284 匿名さん 2019/05/28 20:57:25

    介護に大変なお金がかかることは十分理解しました
    私はお金よりも体が心配なんです
    うちの親は70前で元気でやってます
    何かあったら私も手伝いするけど、お金の面の心配はなさそう

  108. 6285 匿名さん 2019/05/28 21:48:11


    >6282
    こんな奴が居るから不幸な事件が無くならん

  109. 6286 通りがかりさん 2019/05/28 22:58:35

    ネガティブ発言しかできないババアがいるから
    日本がよくならない

  110. 6287 匿名さん 2019/05/29 00:18:38

    今の時代、米国の移民制限や貿易保護主義にしても半々、英国のEU離脱も半々、不透明な時代。みんな方向性がわからない。昔のように仕事が早いだけの価値などない。その日の仕事が早いだけ。事務処理が速いだけ。新しい価値への方向性が大事。老人ライフも昔とはぜんぜん違ってきていますよね。



  111. 6288 匿名さん 2019/05/29 02:30:51

    通りがかりのBBAは自分も相当なネガティブ発言をしていることに気づいてないらしく他人のせいにばかりしてる。これでは日本がよくならない

  112. 6289 匿名さん 2019/05/29 02:49:23

    >>6288 匿名さん
    フォードに続き、フランスGEもリストラ発表。世界がおかしい。

  113. 6290 匿名さん 2019/05/29 03:48:37

    寝たきり老人が外国に比べると異常に多い日本の闇

  114. 6291 匿名さん 2019/05/29 09:15:52

    猪木ですら70越えれば、ああなってしまう。モハメドアリはパーキンソン病を患い、74歳で亡くなった。レーガン大統領や元経団連副会長も認知症になった。文武両道でも限界があるという事だろう。

  115. 6292 匿名さん 2019/05/29 10:03:53

    人手不足なのにリストラ。事務系の管理職が不要になってきています。社会全体が成長していた時代では、社員を管理していれば会社も成長したが、管理職はいつのまにか社員の管理しかできなくなって、現代のスピードビジネスを調整する事はできなくなってしまった。人手不足でなく実際は人材不足、スポーツ界でも監督は日本人が多いが、コーチは外国人が多い。
    もう、会社に窓際おっさんオブジェはなくなるでしょう。老後資金も早めに準備しましょう。

  116. 6293 通りがかりさん 2019/05/29 10:07:02

    妄想ばかりで参考にならんわ

  117. 6294 匿名さん 2019/05/29 10:34:30

    去る者は追わず

  118. 6295 匿名さん 2019/05/29 11:05:23

    貯めるが勝ち

  119. 6296 匿名さん 2019/05/29 20:47:56

    >>6295 匿名さん
    どの位貯まるか、詐欺師は見てるよ!

  120. 6297 匿名さん 2019/05/30 01:29:39

    欲を出して増やそうと思うからカモにされる。
    ローンなしの新築の自宅と、そこそこの老後資金が有ればじゅうぶん。

  121. 6298 匿名さん 2019/05/30 02:15:21

    キャッシュでマイホーム入手って大多数のサラリーマンでは無理。そんなもん商売でうまく行った人だけですわ、また自営はローン謝絶される場合も多いからキャッシュ。

  122. 6299 匿名さん 2019/05/30 02:54:43

    >>6298 匿名さん
    定年を機に前の家を売却、その資金で土地を買って家を建てただけです。
    売却損が出ると4年間所得税や住民税、保険料まで格安になるので助かります。
    退職金は老後資金の一部として全額キープしています。

  123. 6300 匿名さん 2019/05/30 03:35:56

    今週の週刊文春に
    「認知症」の手続き
    で記事載っています。

  124. 6301 匿名さん 2019/05/30 04:32:29

    年金受給は行政が勝手にやってくれて口座に振り込まれると思っている中高年がいますが、手続きは自分でしないと受け取れませんからね。
    また、高額医療や要介護も認定を自分や身内が手続きをしないと行政サービスを受けれないので、、、念の為。

  125. 6302 匿名さん 2019/05/30 05:45:16

    とくに65歳になっても加給年金は連絡がないから、年下の配偶者がいる人は確認したほうがいい。

    年金事務所に行って申告しないと支給されない可能性が高いし、年下の配偶者が65歳になった時の振替加算にも影響する場合がある。

  126. 6303 匿名さん 2019/05/30 05:54:20

    支払いは強制だけど支給は任意です

  127. 6304 匿名さん 2019/05/30 06:29:28

    自分の場合、年金ネットの受給額試算では65歳から加給年金が加算されることになっていたが、実際は支給されなかった。

    年金事務所で確認したらすぐ支給対象であることがわかり、年金ネットとの不一致の理由説明もないまま手続きした。

    年金ネットの受給額試算は実際の支給とは無関係なので、実支給額をチェックして手続きをしないと損する。

  128. 6305 匿名さん 2019/05/30 07:27:49

    今時、年金関係の書類の返信封筒は料金後納でなく、切手を貼るようになっているくらいなので、古いまま固まってしまっている組織なんでしょうね。ささいな経費のため業務効率を無視して、切手代を節約している事になっているのでしょうね。

  129. 6306 匿名さん 2019/05/31 02:06:45

    老後資金についてマスコミやネット上でさまざまな金額が喧伝されていますが、この板の皆さんはどれぐらいを想定していますか?
    定年後の見込み収入と老後資金額をどう考えますか?

  130. 6307 匿名さん 2019/05/31 02:18:32

    老後は年々物欲食欲とか減るだろうが、夫婦で幾らあれば生活できるか支出を割り出す。それがスタート。
    そして収入面はねんきん定期便の額に自助補填で何年間できるのかとか松竹梅で出してみる。

  131. 6308 匿名さん 2019/05/31 02:36:43

    持ち家前提のデータで老後生活平均26万とか27万とか言われているが内3割は娯楽、交際費ですから。

  132. 6309 匿名さん 2019/05/31 04:06:40

    うちは65歳の夫婦2人で毎月だいたい25万前後かかってる。
    娯楽も交際費別で、固定資産税や各種保険料、車の経費、光熱水費、通信費など均せばでそれぐらいになる。

  133. 6310 匿名さん 2019/05/31 06:24:45

    老後生活平均26万とか27万の追記
    内訳:非課税支出(住民税、社会保障費など)/食料/水道光熱/家具家電/衣料品/医療費/交通通信/娯楽/交際その他/住居
    住居費は水道光熱より安い17000~18000円なので持ち家前提なので修繕を月割りしたのだと思う。
    月の補填62000円ぐらいなので7万としても25年で2100万、30年で2520万。
    退職金が2500?3000、預貯金も1千万や2千万あるだろうから定期メンテ費も出せるでしょう。

  134. 6311 匿名さん 2019/05/31 07:54:01

    平均的な生活費の補填だけでも、2000から2500万の資金が必要になる計算ですね。
    旅行や趣味を充実させたり、家のメンテ、医療費や介護費を考えると4000万ぐらいは確保したほうがよさそう。

  135. 6312 匿名さん 2019/05/31 08:08:26

    娯楽、交際費で3割りって事は7万以上、年間84万、老夫婦で毎年そんなに消費するかな?明日から食料品が10%ぐらい値上がりだし、10月から消費税もup.先ずは娯楽、交際費を節約残すね。

  136. 6313 匿名さん 2019/05/31 12:12:33

    2017年の家計調査報告では、高齢夫婦無職世帯の実質収入は月平均20万9000円で、前年比実質2.3%減少
    同報告によると高齢者世帯の交際費と教養娯楽費を合わせて支出の2割弱。

  137. 6314 匿名さん 2019/05/31 20:04:20

    >>6313 匿名さん
    週刊誌によると昭和30年初期頃の水準、今の貨幣価値で13万まで落ちるらしいね。

  138. 6315 匿名さん 2019/06/01 01:00:35

    年金に貯蓄からの補てんが3割り前後で6万前後。趣味+交際費分と同一額。元々年金で趣味や交際費まで賄う制度じゃないわな。

  139. 6316 匿名さん 2019/06/01 04:14:15

    持ち家、月に10万の年金を得た知人は78で一人死を発見される。
    持ち家、月に60万不労所得の知人は78で病死。昨年の実話。
    ボット生きてんじゃねえ
    ズット生きてんじゃねえよ。

  140. 6317 匿名さん 2019/06/01 04:34:30

    自分の余命や健康寿命を予想できないから、相応の老後資金が必要になる
    無いと困るが、あっても困らないのがお金

  141. 6318 匿名さん 2019/06/01 05:26:22

    軍資金は無いと相手にされず、選択肢も無い。八方塞がりに成る。 終活期にバツゲームみたいには成りたかないね。

  142. 6319 通りがかりさん 2019/06/01 11:58:05

    ネガティブ発言を繰り返すBBAは無くても困らない。
    リアル知人に相手にされず、八方塞。
    存在が罰ゲーム
    ズット生きてんじゃねえよ。

  143. 6320 匿名さん 2019/06/01 12:41:29

    自分としての提案がなければ、実際はネガティブなのと変わらない

  144. 6321 匿名さん 2019/06/01 13:22:46

    こういう処だから小石を投げて波立つのが面白い。

    生きるか死ぬかを経験したことのない青二才が
    罵倒して止まん。叩くがおのれはカラッポ内容なし。

    不動のスレ主はさすがの応答。

  145. 6322 匿名さん 2019/06/01 13:51:38

    稼ぐが勝ち

  146. 6323 匿名さん 2019/06/01 13:51:57

    少し大げさだと思いますけど

  147. 6324 匿名さん 2019/06/02 01:26:59

    支出の割合で 本当に生活に必要なのは 何割あるのか。
    外食をやめれば料理のスキルも上がってお金も節約できる
    でも ストレスが溜まるので気晴らしに出かけて 外食する
    必要もないのにブランドを買い漁る
    何か精神のバランスが悪い それを埋めるために いろんなんなことをする
    支出が多い人はそういうことですね

    一銭の得にもならないのに芸能人の追っかけやSNSに沢山の時間を割く
    時間だって有限の財産ですからね
    誰かに褒めてもらいたい いいねが欲しい そんなことにたくさん時間や金を使ってる
    承認欲求は一時的に満足できても 又いつか満足できなくなる
    まあ仕方ないか 笑

  148. 6325 匿名さん 2019/06/02 01:30:22

    弱い者が弱い者を叩く音がする
    THE BLUE HEARTS の train-train みたいですね笑

  149. 6326 匿名さん 2019/06/02 04:40:29

    弱い者の音がするので、弱音と言うのかも?

  150. 6327 匿名さん 2019/06/02 20:02:59

    時代はネガでも、稼ぐに追いつくビンボーなし

  151. 6328 匿名さん 2019/06/02 23:29:37

    >>6327 匿名さん
    正論だけど、大半の者が年をとるにつれ稼ぐ力が落ちる、又は無くなるから、このスレは続く。

  152. 6329 匿名さん 2019/06/02 23:35:04

    品質は安定している時代なので、100円ショップやディスカウントショップを多用して、老後資金をつくりましょう。でもブランドに拘ってしまう人が多い時代なのも事実。

  153. 6330 匿名さん 2019/06/02 23:38:53


    稼げるときに稼げなくなった時の生活費を貯めておくのは当たり前。
    さらに万が一の病気や 介護費用 
    普通じゃ楽しめなくなった娯楽費まで考えるといくらあっても足りない。

  154. 6331 匿名さん 2019/06/03 05:03:06

    足るを知るだよ。

  155. 6332 匿名さん 2019/06/03 08:36:00

    多い少ないは誰でもわかるが、真の満足は、知のある人にしか出来ないという意味

  156. 6333 匿名さん 2019/06/03 08:40:42

    >>6332 匿名さん
    農水元事務次官は?

  157. 6334 匿名さん 2019/06/03 08:48:05

    >>6333: 匿名さん

    登戸のように他人に迷惑をかける事件になってしまう前に、家族内での解決を選択したという事でしょう。 

  158. 6335 匿名さん 2019/06/03 09:46:20

    日本はもう裕福な国じゃないことを念頭に入れて生きるべき時代なんだよね
    https://izanau.com/ja/article/view/kunigbetsu-kyuuryou-ranking

  159. 6336 通りがかりさん 2019/06/03 11:02:57

    社会保障も制度も違うのに、年収だけ比べてビンボーアピールなんて、悪徳業者のやり方ですね。

    そんなあなたはスウェーデンの年収や貯蓄残高がとても低いのをご存知ですよね。消費税も25%ということ知ってますよね。

  160. 6337 匿名さん 2019/06/03 14:45:10

    スウェーデンで消費税25%でも国民が不満を持っていないのは、高いけど、国の福祉が充実しているからでしょう。日本の消費税は国の財政難の改善のためで、国民の福祉とはもともと関係ありません。

    今日も消費増税を延期したら、あっそう大臣が国債の格付けが下がると言ってました。国に余裕がないのが日本の現状。

  161. 6338 通りがかりさん 2019/06/04 03:19:51

    >>6337 匿名さん
    話題をすり替えて日本沈没アピール!
    反社会的勢力みたいなやり方ですね!

  162. 6339 匿名さん 2019/06/04 03:44:08

    麻生さんまで、2000万積み立ててだって。

  163. 6340 匿名さん 2019/06/04 04:35:46

    金融庁や日本のナンバー2がそう言っていますね。貯蓄だけでなく投資もすすめている? 調子にのってます。 

  164. 6341 匿名さん 2019/06/04 06:52:08

    退職金だけで2千万ぐらい到達しちゃうだろ。

  165. 6342 匿名さん 2019/06/04 08:09:00

    >>6341 匿名さん
    SMBC コンシューマーファイナンスによると30?40代貯金0が23%。これから不況が来るだろうから、国民の半分は貯金1千万届かないでしょう。

  166. 6343 匿名さん 2019/06/04 08:25:52

    >>6341 匿名さん
    >退職金だけで2千万ぐらい到達しちゃうだろ。

    35年ローンで家を買う人は、退職金でローンを払うつもりでいるから残りません。

  167. 6344 通りがかりさん 2019/06/04 11:47:32

    >>6343
    あなたはそうかもしれませんが、そうでない人のほうが多いです
    BBAは全く参考になりません

  168. 6345 匿名さん 2019/06/04 12:22:45

    退職金というものがない自分のような人間もいるけどね。
    2000万とか羨ましいなあ。

  169. 6346 匿名さん 2019/06/04 12:39:18

    最後のチャンスは叔父叔母親の相続次第ですね。

  170. 6347 匿名さん 2019/06/04 12:51:39

    >>6344 通りがかりさん
    35年ローンで退職金を使わないのは、繰り上げ返済をしない人が多い?
    いずれにしても定年ビンボーの可能性が高い。

  171. 6348 通りがかりさん 2019/06/04 13:11:46

    >>6347
    恐縮ですが、もう少し分かりやすい書き込みをお願いします。意味が分かりません。

  172. 6349 匿名さん 2019/06/04 13:20:52

    人間だれでも、自分の事は分からない事が多いですね。

  173. 6350 通りがかりさん 2019/06/04 13:22:15

    >>6349
    痴呆というやつかな?(笑

  174. 6351 匿名さん 2019/06/04 13:31:08

    一般の人が退職後にローン残債があると定年ビンボーか破綻

  175. 6352 通りがかりさん 2019/06/04 14:21:29

    >>6351
    ローン残高と破産は関係ない。
    痴呆BBAは破綻してる

  176. 6353 匿名さん 2019/06/04 14:29:24

    破産と破綻は法的に異なる。

  177. 6354 匿名さん 2019/06/04 14:33:47

    とおりがかりのババアはいつもそうやって差別用語使うね
    お前の意見が一番参考にならんわ

  178. 6355 匿名さん 2019/06/04 19:41:55

    >>6352 通りがかりさん
    老後生活破綻の原因
    1.金銭感覚を変えられない
    2.医療費が高額になる
    3.中高年期を迎えてからの思わぬ収入の減少
    4.子供が面倒見てくれなくなった
    5.定年を過ぎて退職後も住宅ローンが残ってしまっている
    6.寿命が延びている
    7.退職金が年々減少している

    普通のサラリーマンだと、退職後もローンを返済するような生活は長く続かない。

  179. 6356 匿名さん 2019/06/04 20:01:49

    普通のサラリーマンはほぼ沈没するんじゃない?だって収入が500万だよ、まともな退職金を払える企業は僅か。更に2000万貯められる家庭は極僅か!このままいけば9割がビンボー。その中の2割が生命に危険を及すレベル。つまり貧困。

  180. 6357 通りがかりさん 2019/06/04 21:47:10

    >>6355 匿名さん
    何度も言うが
    退職後にローン残高があっても、貯蓄があれば問題ないの
    あえて調子で頑張れローンを組んで繰り上げ返済もしないという選択があるんですわ
    頑固ババアら理解できんのだろうがな

  181. 6358 匿名さん 2019/06/04 22:33:07

    今現在、親の介護を経験しているなら良くわかる

    自分が介護される時、決して同じ状況にしてはいけないという事

    しかしその備えが、分っていながら全く出来そうもない現状

  182. 6359 通りがかりさん 2019/06/04 22:59:35

    30年以上先のことなんてわからないや
    必要以上に心配するのは無駄だわ

  183. 6360 匿名さん 2019/06/04 23:18:51

    それは本当に必要以上なのか?

    ただ30年も先に必要な備えだからと、今は先送りして見て見ぬふりをしてはいないだろうか?

  184. 6361 匿名さん 2019/06/05 00:19:05

    >>6357 通りがかりさん
    貯蓄があってもローン金利を払い続けるのは無駄。

  185. 6362 匿名さん 2019/06/05 01:04:13

    国は老後に2000万の貯えをして運用せよと言い始めた
    2000万程度では最低限の生活費にも事欠くのに・・・

  186. 6363 通りがかりさん 2019/06/05 01:08:43

    >>6361 匿名さん
    無駄ではない

  187. 6364 匿名さん 2019/06/05 01:33:29

    貯蓄額を眺めてホットしたいんでしょ。
    ローンを全額返済したら50万の貯蓄しかないから恐怖でしょ。

  188. 6365 匿名さん 2019/06/05 02:47:52

    人の懐どうでもいいでしょうに。。

  189. 6366 匿名さん 2019/06/05 03:11:24

    長生きする夫婦は2000では年金の足しにしかならない
    その命金で運用せよと?!
    金利が3%でも上がれば年60利子が入って喜ぶ老人多いだろう

  190. 6367 匿名さん 2019/06/05 03:38:55

    >>6363: 通りがかりさん
    退職後の住宅ローン残債を、団体信用生命保険の死亡保険金で一括完済するという計画が出てきそうですね。賛否両論ですね。邪道なのは間違いないです。

  191. 6368 通りがかりさん 2019/06/05 03:40:57

    >>6367 匿名さん
    そんなこと考えるのはあんただけでしょババア

  192. 6369 匿名さん 2019/06/05 03:50:47

    いいえ、ジジイです(笑)

  193. 6370 匿名さん 2019/06/05 04:55:42

    投資せよと言っても、毎日のように詐欺や横領、マルチの記事が新聞の社会面を賑わせているのが現実。〇〇〇〇ライフ、〇〇議員に献金なんて記事読むと更に悲しくなる。

  194. 6371 匿名さん 2019/06/05 09:31:18

    日本人は貯金が大好き、政府からすれば眠っている資金が多すぎる、国民のために投資をすすめているわけではない。たくさんの被害者が出て社会問題になるでしょう。

  195. 6372 匿名さん 2019/06/05 11:37:18

    投資なら間接的にはみんなしてますよ。

  196. 6373 匿名さん 2019/06/05 12:22:45

    投資なんかしないでも、ビンボー生活にならないぐらいの老後資金を持てば問題なし。

  197. 6374 匿名さん 2019/06/05 12:26:27

    >>6363 通りがかりさん 
    ローン残債を繰り上げ返済せずに預金を温存しても、ローン金利と預金金利の差は100倍近い。
    定年後にローン金利を払い続けるのは無駄。

  198. 6375 匿名さん 2019/06/05 12:31:22

    間接投資とは、個人貯金を銀行が企業へ融資している事だと思いますが、銀行は立場上、安全な企業にしか投資できないので、保守的な経済活動の繰り返しになるのが欠点。それが日本に新しい起業の芽が出てこない原因。やはり直接投資することが必要な時代になってきているという事でしょう。

    例として、財閥系企業も従来は日本をけん引していたという事ですが、保守的なので今は日本の成長を阻害している面も多いというのが政府の悩みどころ。

  199. 6376 匿名さん 2019/06/05 23:59:38

    MRIの社長、米地裁で懲役50年。に対して安愚楽牧場元社長懲役2年10月。日米で凄い差。

  200. 6377 匿名さん 2019/06/06 02:13:21

    勤めている会社の株価、株主、借入れ銀行、などさえ知らない人が多いのではないかと思います。以前、毎年赤字気味の子会社の社員が『うちは銀行からの借入れはありません。無借金経営です』などと言っていた。トヨタと同じ無借金経営と思っていた。銀行から無視されている会社である事が分かっていなかった。これじゃ何やっても無理。

  201. 6378 匿名さん 2019/06/06 02:57:05

    リーマンは仕方ない、給与明細見ても解らない人多いんだから。自営になるとか起業して初めて色々解る。

  202. 6379 匿名さん 2019/06/06 04:47:58

    そういうサラリーマンが圧倒的多数なのに、政府は投資をすすめるとは。投資は、頭が良くしかも柔軟な者が死にもの狂いでマーケットを研究してはじめて可能性が出てくるモノ。会社の職場みたいに直接自分に関連する事しか分からない人無理。昔から、失敗は成功のもとと言うが、投資は失敗した経験で覚えるモノではない。

  203. 6380 匿名さん 2019/06/06 04:54:31

    60歳 現在年収1000万円 金融資産9000万円 不動産5000万円あるので大丈夫だとは思うけど、なんだか心配です。

  204. 6381 匿名さん 2019/06/06 05:28:23

    >6380: 匿名さん
    想定外が起きない限り安心老後のはず。エクセルとかで年次の収支してみると良いですよ。自分は面倒になったので95歳時点でも問題なかったので計算やめました。(寿命は80台が御の字と思っているので)

  205. 6382 匿名さん 2019/06/06 08:15:32

    同じ人?

  206. 6383 匿名さん 2019/06/06 08:26:11

    >>6380 匿名さん
    どんな定年ビンボーの心配があるのか興味しんしん

  207. 6384 匿名さん 2019/06/06 08:35:31

    >>6380: 匿名さん

    国民年金だけだと年間最高78万円、それだったら不安。金融資産9000万円のわりに年収が普通、そのバランスが不思議、不動産5000万は決して多くないです。結局、年金の受給金額がわからないと安心かどうかわかりません。

     

  208. 6385 通りがかりさん 2019/06/06 12:23:48

    >>6380のように、一般人よりもはるかに資産が多い人でさえも、
    BBAには安心ゾーンではないと言われてしまいます。
    このような世間離れしたBBAの意見なんぞ、このスレッドでは全く参考にならないことをよく理解してほしい。
    BBAが言うほど、日本はバカではないよ。
    日本国民なんだから日本を信じましょう。
    日本国民ではない人は、信じられる国へ移住してください。くれぐれもよろしくお願いします。

  209. 6386 匿名さん 2019/06/06 12:29:49

    国を信じるのと経済・財政を信じるのは別。
    混同しないように。

  210. 6387 通りがかりさん 2019/06/06 12:48:42

    経済と財政は別ですね。混同しちゃだめですよ。

  211. 6388 匿名さん 2019/06/06 13:02:15

    >>経済と財政は別ですね。混同しちゃだめですよ。

    ものすごく関係がありますよね。

  212. 6389 匿名さん 2019/06/06 13:05:09

    財政は、経済の一部分でしょ。

  213. 6390 通りがかりさん 2019/06/06 13:07:19

    >>6388
    国を信じるのと経済・財政にはものすごく関係がありますよね。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
    • 人気ブロガーに無料でマンションの相談ができる「スムログ」

    投票アンケート (1件) 途中経過・結果を見る

    • avatar
      購入経験者さん2022-08-22 21:34:28
      何かあったらすぐに薬害と左派や人権弁護士が騒ぎ訴訟するから日本の製薬業界は世界から一歩遅れた。
      それがコロナのワクチンの国産化の遅れを招いた。
      1. すみません
        0%
      2. 何の投票アンケートか
        0%
      3. 分かりません
        0%
      0票 
    [PR] 周辺の物件
    リーフィアレジデンス練馬中村橋
    ルネグラン上石神井

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3890万円~9290万円

    1DK~3LDK

    28.41m2~57.45m2

    総戸数 29戸

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8348万円~9998万円

    3LDK

    62.93m2~72.37m2

    総戸数 93戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    57.4m2~76.81m2

    総戸数 522戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6890万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5948万円

    3LDK

    72.68m2

    総戸数 39戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    [PR] 東京都の物件

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸