住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2025-02-17 13:38:23
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ まとめ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

[PR] 周辺の物件
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
オーベル練馬春日町ヒルズ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

  1. 5051 5045

    >>5050 匿名さん
    そうなんだよね。
    本当に売ろうと思うタイミングでこの価格を提示されたら、「1割安くていいから仲介じゃなくて今買い取ってくれる?」と聞いてみたい。

  2. 5052 匿名さん

    媒介契約後は手数料が早く入るよう不動産屋は売り主に対して値下げ交渉します。
    なかなか売れません、もう少し値段を下げましょう、、、

    買い手が付かないと時間がかかります。
    不動産屋はどちらかといえば買主あってこそなので買主の意向に添います。
    ここがだめならあそこの物件はどうですか、よりどりみどりは売主にないです。

    10か月で売れない物件は難ありとして新鮮味が薄れます。
    何度も値下げは、もっと待とうと軽く見られる。
    春5か月以内に欲を出さず淡々と決めていくのがいいでしょう。

  3. 5053 名無しさん

    不動産屋は手数料を確保するために、売主に値下げを迫ることは少ないです。

    不動産者は相場を熟知しているので、相場より高く設定した物件の売主に対しては値下げを進言することはあります。

    高額物件は数年かけて売ることなんてザラです。

  4. 5054 匿名さん

    通常仲介手数料がほとんど会社を賄っているので
    不動産屋はどんどん契約成就して回転させていく、売買契約を月にどのくらいとらないと
    社員の給料赤になるか知ってます。
    末端の消費者のパイプとなるために不動産屋がある。

    足元を見失い
    相場に飲み込まれて商品をたくさん抱えて悦に入るダメな不動産屋、頭おかしいんじゃないか。
    来年はいつかはと夢を見てる場合じゃないこの時世で現況で回転させないさびついた不動産屋は避けましょう。
    ルートをたくさんかかえる他の会社に頼むと別世界、まあまあで売れました。

  5. 5055 匿名さん

    仲介会社の査定価格は契約をとるための方便と考え、割り引いて考えればいい。
    実際に当該物件が売れた価格が相場。
    皮算用は禁物。

  6. 5056 匿名さん

    5045さんの家族の将来の流れの中での選択肢の独り言だから、、熱くres.し過ぎ。

  7. 5057 匿名さん

    猪木も身長縮んだ様に見えるし、掛け声も力なかったな。歳には勝てない。

  8. 5058 匿名さん

    脳だけは何時までもしゃっきりしたいね
    肉体はサイボーグ化を待つしかないかな


  9. 5059 匿名さん

    暗い記事ばっかり見て暗い事ばっかり考えてたら鬱病になるからやめた方がいい
    記者なんて読んもらってなんぼの仕事だから
    目を引くように脅かしたり喜ばせたり偏った極端なことばっかり書く

  10. 5060 匿名さん

    でも定年ビンボーをあまく見ないほうがいい。

  11. 5061 匿名さん

    知力体力が落ちたら、リカバリーの幅が狭ばり、今ニュースで話題になってるテキシアジャパンみたいなものにも引っかかりやすくなる。

  12. 5062 匿名さん

    他世帯や他人など、どーなろうと関係無いわ。身内が心配してやれば良い。所詮、他人事。

  13. 5063 匿名さん

    家族や身内という小さな群で、その上更に、身内を互いに頼りにし過ぎても、高負荷となるのでご注意あれ。

  14. 5064 匿名さん

    まずは各々、老前難民にならぬ様、時間を味方に付け準備実行し老前で安心予備軍になれれば良いだけ。
    後の祭りの年齢程、能書きが多い。

  15. 5065 匿名さん

    >>5059 匿名さん
    カラ元気で定年ビンボーは退散しないし・・・・

  16. 5066 名無しさん

    昨年4月で65歳、年金満額になって初めての確定申告したら「¥42,200」の税金不足だそうだ。
    確定申告行かなきゃよかった。

  17. 5067 匿名さん

    サラリーマンの頃から還付金がある時に確定申告してる。
    賃貸してる不動産があるので、経費の赤字を申告して所得税を還付してもらっていた。
    今は年金暮らしだが、自宅の住み替えで赤字が出たので4年間所得税を全額還付してもらっている。

  18. 5068 匿名さん

    宝くじ当てれば解決

  19. 5069 匿名さん

    宝くじで一攫千金!は、実現の可能性が極めて低く、”解” とはなり得ない。ほぼ妄想で破滅への第一歩。

  20. 5070 匿名さん

    10億当てるのに、60億かかるそうです、最悪の金融商品の一つだそうです。

  21. 5071 匿名さん

    多くの人は定年頃に相続発生で余裕ができる。

  22. 5072 匿名さん

    [他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]

  23. 5073 匿名さん

    だいたい90%以上は気の持ちよう

    あんな破れたジーンズがオシャレって世間が言えば着ても平気になるんだから

    ビンボー生活も尊いって風潮になればいいんじゃない(笑)

  24. 5074 匿名さん

    >>5073 匿名さん

    若年ならファッションで合う。高齢はビンボーを纏ったみすぼらしさ丸出し。

  25. 5075 匿名さん

    とかく忘れてしまいそうだけど

    老後は人生の最後のステージだけど永遠には続かない
    20年は今まで生きて来た期間の1/3以下、そう長くはない

    どんなに頑張っても人の何倍も生きられない
    辛い病気さんも辛いビンボーさんもリッチさんもいつか終わる




  26. 5076 匿名さん

    老後と言っても、色々出来るのは健康寿命まで。
    70歳まで男が働いたら、のんびり過ごせるのも数年しかない。
    定年ビンボーだと健康寿命が尽きるまで働き、あとは悲惨な生活が待っているだけ。
    65歳で完全隠居が可能な金持ちと死ぬまで生活費工面しないといけない貧乏人では、老後の満足度が現役時代よりさらに差が出るよ。

  27. 5077 匿名さん

    宝くじネタなんだから真面目に回答されても(苦笑)

  28. 5078 匿名さん

    いくら金があっても健康寿命が尽きてしまったら元も子もない
    安心かも知れないけど楽しみも限られる
    ほとんどの病気は金ではどうにもならないからね

  29. 5079 匿名さん

    可能性の低いモノには過度に期待しないで、叶えたい夢は早期に実現するしかない。

    愚政権が働き方改革などと言い出したのを機に、退社・移住・自由な生活を送ってます。
    私は、年老いてやっと自由で充分な時間が持てても、どーにも非効率的で満足度が高くないと思ってしまった。

  30. 5080 匿名さん

    病気になると飯が不味くなる。

  31. 5081 匿名さん

    仕事の合間に食べる、コンビニや混み合った飲食店での慌ただしいランチも。

  32. 5082 匿名さん

    終活期、罰ゲームみたいな生活だけは御免だわ。

  33. 5083 匿名さん

    入院して食欲なく、2週間以上点滴栄養をつけるようになったら自宅に戻れないと覚悟すべきだ。

    今までの知ってる範囲、死者の直前はそういう環境だった。

    身辺整理を指示する時、遺言の見直しでもヒョロヒョロになり何の気力もでないか。

    病院は天国にみえたが地獄へのお休み処。今の健康を有意義にしたい。

  34. 5084 匿名さん

    余談ですが、
    国の方針で急性期病院に居られるのは一月以内で20日前後、回復期病院が2ヶ月、トータル3ヶ月ぐらいしか入院出来なかったはず。
    ガンとかも術後10日ぐらいで出されちゃうんじゃなかった?

  35. 5085 匿名さん

    二人に一人がかかると言われている病の癌の治療での平均入院日数は64才以内で2週間、65才以上で3週間だそうです。
    あとは通院治療。老いて身内に手助けが居ないと通院し診断を聴き薬を貰いに薬局へ行くとかが難儀だろうね。。。

  36. 5086 匿名さん

    >>5085 匿名さん
    在宅が活性化してきてるので、家に医者を呼べますやん。
    ぶっちゃけ、定年ビンボーが1番怖いのは間違い。定年後に巣立ってからも子や孫が頻繁に出入りするような環境づくりこそ人生の集大成だと思う。
    医師だが、患者によって家族が全然来なかったり、逆に一家親戚集結したりと様々。
    後者になり足掻かず死にたい。

  37. 5087 匿名さん

    孤独を嫌うののは人間がバンドで生きているから。
    はみ出すと生存の危機だから
    本能的に孤独に恐怖を感じる。


    孤独にも良い孤独とそうでない孤独がある
    偉い人はかならず良い孤独を経験してきている

    ...
    というような某雑誌プレジデントにかいてあったかな
    立ち読みだけどw

    老人が孤独だとかどうこう言うけど
    若者ほど孤独を恐怖しないので積極的に集まらないというのが原因だろうね

    親戚や孫が集まってワイワイするのも幸せな場面だろうけど
    気ままな一人が良いって気持ちもあるだろうね

  38. 5088 匿名さん

    グーグルスピーカーとペットを飼えば解決。ルンバもグーグルと組んでカメラ付ルンバで見守りビジネスに参入予定です。

  39. 5089 匿名さん

    産経の記事で一時話題になったけど、老後は一人暮らしのほうが生活満足度は高いらしい。
    人生の最期は経済的に自立でき、家族に気を使うことなく気ままに生きるほうが幸せな人が多いのかも。
    https://www.sankei.com/life/news/160120/lif1601200029-n1.html

  40. 5090 匿名さん

    いつまでも五体満足が前提??理想ではあるけど、楽観バイアス過多ぽいね。

  41. 5091 匿名さん

    五体不満足になったときに家族が頼りになるのかどうか甚だ疑問なんだから
    お金を貯めてるんでしょw

  42. 5092 匿名さん

    昭和の時代は、将来は核戦争で人類滅亡って言ってたんだから、定年ビンボーなんて贅沢。

  43. 5093 匿名さん

    定年過ぎたら手取り月80万で生活しなきゃいけないが、貯蓄や子供の教育費は不要になるため、結構貧乏ではないね。

  44. 5094 匿名さん

    手取り月80万なくても老後資金があればビンボーの心配はいらない。

  45. 5095 匿名さん

    >5092
    自分の場合は、地球の空気は工場や車の公害で汚染されて希薄な毒ガス室状態になっていて、それを吸っている人間はじわじわと体を蝕まれて、今の若者の平均寿命40歳説を聞いて、長生きは出来ないんだなと変に納得した記憶がある。
    今40歳をはるかに超えてしまったが。

  46. 5096 匿名さん

    >>5095 匿名さん

    核を原動力にしているアトムが飛行するときには足から何が吹き出ていたが、あれは今となってはタブーの領域だな。

  47. 5097 匿名さん

    肉体は遺伝子の乗り物だという考えで見れば
    次々と乗り換えて絶える事のない遺伝子の目的はただ一つ、
    さらに永久に生きていく事。

    天変地異や核戦争がなくても
    理論的には太陽はいつか燃え尽きるので
    いつまでも地球には住めない
    なので永遠に生き延びるには文明を発達させて宇宙に飛び出させるしかない

    果たして地球脱出は成功するのか絶滅するのか
    神の大いなる実験

    その前にビンボー遺伝子は 結婚できないと絶滅するけどw

  48. 5098 匿名さん

    凡人は定年後の30年間の心配をすればよい。
    その間に金の心配をしないですむだけでよろしい。

  49. 5099 匿名さん

    庶民は夫婦の老後のみ気にしてりゃいい。大上段に構えて能書き言っても無力、そして無駄。

  50. 5100 匿名さん

    最後にかいつまんで言うと、だから
    ”遺伝子の方向に沿うと幸福感に繋がり逆だと苦痛で淘汰される”
    ということ。

    金の心配は無いほうがいいだろうけど、
    金があっても何やってもつまらない幸福感がないって感じる人はよく考えたほうが良いね。

  51. 5101 匿名さん

    >金があっても何やってもつまらない幸福感がないって感じる人はよく考えたほうが良いね。
    老後に日々の金の心配をするよりマシ。

  52. 5102 匿名

    節制して、ようやく理論上は(年金繰上アップ含め)困らない金額を準備したが、
    老人になり、よーく考えるとやりたい事もあまりない。
    病気含めて、結局は寿命は未定なんですよね、、、

  53. 5103 匿名さん

    どこかのアンケートで老人が一番欲しのは金でもモノでもなく
    人から尊敬される事らしい
    それには人の役に立つことしないとね。
    余裕があれば人の世話やいたりボランティアするのも頷ける

  54. 5104 注文住宅検討中さん

    >>5103 匿名さん

    おっしゃる通り。

  55. 5105 匿名さん

    老人が一番欲しいものは他人の尊敬より自分の健康じゃないの?

  56. 5106 匿名さん

    スーパーボランティアが注目集めましたね!

  57. 5107 匿名さん

    近所のゴミ集積所が閉鎖となり
    9軒戸建の住民の新たな場所を決めることになりました。
    話し合いでというけど、
    えっ、学校の先生がこんな事をいうの?
    学級担任になっちゃいけない。
    尊敬されるって内むきと外むきがあってね。

  58. 5108 匿名さん

    5107 匿名さん
    いまどきゴミ集積所なんて時代遅れ。
    行政に話して戸別収集にすればまったく問題なし。

  59. 5109 匿名さん

    戸別収集しません地区なんだなと分かりませんかね。

  60. 5110 匿名さん

    なんか自治会に入らないと捨てさせないとかで揉めてる地域もあるらしい


  61. 5111 匿名さん

    住民の要請があるのに戸別を収集しない地域があるのか?
    行政サービスの欠如。

  62. 5112 匿名さん

    何のスレタイ?

  63. 5113 匿名さん

    定年ビンボーだからゴミ収集ごときでモメルんでしょうね。

  64. 5114 匿名さん

    >>5113 匿名さん

    ほんまにそー思うわ。軸がブレ過ぎてご愁傷さまっていいたいわ。

  65. 5115 匿名さん

    町内会費とかゴミとかで揉めるとか。
    心までまずしくなりたくないものです。

  66. 5116 匿名さん

    児童相談所が来るので揉めている定年ビンボー住宅地がある。

    火葬場が隣に来て喜ぶ地域もある。人生いろいろ他人毎。

  67. 5117 匿名さん

    定年ビンボーは自分の周辺の些細な事しか興味がなくなる。

  68. 5118 匿名さん

    年金を70才まで延長したらいいのかどうか
    単純計算だと80才以上生きるなら延長が得だと思っていたが

    国民健康保険料を考えると
    同じ収入でも 年金<給与<他の収入 の順で国民健康保険が高くなる
    だから年金がない間”他の収入”で補ってるとその分高くなる

    http://www.kokuho-keisan.com/

    さらリミット(70万くらい)があるので
    株式などの益出しはまとめて一気にする方が得?
    ただし毎年の控除は受けられないので損?
    これもケースバイケース
    ややこし過ぎる
    どうりで税理士さんが活躍できるわけだ

  69. 5119 匿名さん

    年収500万以上の人間には国民健康保険料はいつもリミットなので関係ない話だけどね

  70. 5120 匿名さん

    税金や健康保険、年金のシステムは65歳定年がベース。
    基準から外れる人の損得勘定は判らないだろうし、違っても大したことは無いだろう。
    定年ビンボーの心配さえなければ、細かな損得に拘らず淡々と生きるのがよろしいかと。

  71. 5121 匿名さん


    定年前に最低限不動産を所有した方が良いと思います、

    出来れば戸建だと管理費も掛からないので楽ですよ。

  72. 5122 匿名さん

    >>5121 匿名さん
    固定資産税と修繕費はかかる。
    定年前に不動産(自宅)の所有をしても使える資産ではない。

  73. 5123 匿名さん

    >>5122 匿名さん

    賃貸で暮らすよりは良いと思いますが?

  74. 5124 匿名さん

    >>5122 匿名さん
    >定年前に不動産(自宅)の所有をしても使える資産ではない。

    現預金だけが使える資産ではない。
    持ち家は住居として使える資産。

  75. 5125 匿名さん

    歳とると家貸してもらえない、なんて脅されると買うしかない

  76. 5126 匿名さん

    郊外は車の値段で買えます、ビンボーなら売れない不動産を持っていても相続する資産もないので問題ないでしょう。

  77. 5127 匿名さん

    歳取ると賃貸物件の選択肢がなくなるので大家次第。

  78. 5128 匿名さん

    そんなあなたにURがあ~る。
    でも安くても年100万は家賃いるので、それなりの年金受給額が必要かな。

  79. 5129 匿名さん

    今現在でも高齢者が破綻せずに暮らせるのは、持ち家で出費が少ないお陰です。

    70歳の持ち家率は9割程度、自宅を持たない1割に属するのは富裕層の一部と
    生活破綻予備軍のどちらか。
    慎ましくもどうにかぼちぼち暮らしていけそうな、所謂持ち家に多い平均層が空白となっている。

  80. 5130 匿名さん

    貧乏人は大変ですね。

  81. 5131 匿名さん

    定年までに持ち家が出来なかったり、住宅ローンを完済出来ないと、定年ビンボーになる確率が高い。

  82. 5132 匿名さん

    終活に付いては40位までに見えてくるんじゃない。

  83. 5133 匿名さん

    老後幾ら必要かは、生活レベルにもよるが、私は50万が理想の金額だと思います。

  84. 5134 匿名さん

    >>5133 匿名さん

    養老保険と厚生年金で70万位いくし、仕事柄定年がないから+100万は見込めるから余裕だな。

  85. 5135 匿名さん

    年2%の物価上昇なら10年で20%じゃない
    複利だから22%くらい

    30年だと倍近くになるのは覚悟に入れておこう
    もし5%の物価上昇なら30年で4.3倍だからとても足りない


  86. 5136 匿名さん

    国民年金は78万限度、厚生年金は300万限度、なので合計で最高額は年間約380万円、月額にすると31万6000円どんな高額者でもこれが年金の限度, 平均的なサラリーマンだと合計で約200万ぐらい、月額にすると16万6000円、これに奥さんの年金が70万から100万プラスされるだけ。しかし,もう会社で嫌なやつの顔も見なくて済むし、毎日が日曜日だからしょうがないかな(笑)

  87. 5137 匿名さん

    >>5136 匿名さん
    税金や介護保険料が年金から天引きされるので、手取りは月30万もいきません。

  88. 5138 匿名さん

    日本は物価は変わってない。
    だから外人が物価の安い日本に観光に来てくれてる。
    輸出産業の日本の政策。

  89. 5139 匿名さん

    >>5136 匿名さん

    毎日日曜日は確かに熱いな。子供はその頃には30過ぎだからでも離れてて、旅行にいきまくれる。

  90. 5140 匿名さん

    周に2日位相談役(迷惑笑)で会社に行く方が良いと思います。

  91. 5141 匿名さん

    名前だけの相談役で会社なんかに行くより、自分の好きなことをやったほうが健康にいい。

  92. 5142 匿名さん

    何かに所属していないと不安な人も居るんでしょう

  93. 5143 匿名さん

    定年後も肩書きから逃れられない会社人間

  94. 5144 匿名さん

    職業欄に無職と書くのにまだ抵抗があるんでしょう

  95. 5145 匿名さん

    私の場合は、リタイア後にそして今でも、様々な書類に無職と記入しますが、何の感情も躊躇いも無いです。
    それが、事実ですからね。「無職(元会社員)」などとも書かない。

    毎日が日曜日で、働かずに悠々自適に生活出来ることは、むしろ誇れることと思っています。

  96. 5146 匿名さん

    無職(悠々自適)と書けばいいね(笑)

  97. 5147 匿名さん

    テレビとかでも肩書に無職というの観るけど、高齢者で仕事をしていない人は無職に決まってんだから、職業欄不要だよね。

  98. 5148 匿名さん

    >>5147 匿名さん

    弁理士とかコメンテーターとか片付けコンサルタントとか書いたら??

  99. 5149 匿名さん

    つまらん見栄に囚われる生活とは無縁だから、職業なんか空欄でいい。
    職業として書く必要があるなら年金受給業。

  100. 5150 匿名さん

    そうは言っても人間は長い事群れて生きてきたんだから
    組織の所属が無くなると本能的に不安になるのは仕方ないだろうね

    まぁたかが会社の所属でなくなっても 相変わらず国という大きな組織に所属してることに 変わりはないし。

    これからは趣味の繋がりの方が 自分を豊かにしてくれるんじゃないでしょうかね

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
リビオタワー品川

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸