- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
物件概要 |
所在地 |
全都道府県 |
交通 |
none
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
「定年ビンボー」が怖くないですか?part5
-
401
匿名さん 2016/02/17 13:16:08
本人の意思さえハッキリしていれば
身内が居ようが居まいが、関係ない。
病院側としてはお金を払う保証があればいい。
外国みたいにお金が無いと入院や手術を拒否される日も近いかな。
-
402
匿名さん 2016/02/17 13:29:06
定職を持つ保証人が必要と言うことは、
実質「お金が無いと手術しません」って事を、
オブラートに包んで言ってるだけだな。
歯医者とか毎月健康保険証の提示を求められるし
世知辛い世の中になってきた。
-
403
匿名さん 2016/02/17 13:36:49
要は体の具合が入院しなきゃならないほど悪いときに判子や、保証金やら手続きを患者がするのは難儀って事でしょ。
-
404
匿名さん 2016/02/17 14:12:34
常識だよ
遺骨の引き取り先と清算金の支払いを保証できればいいんだ
病院は甘い方だ
老人ホームの方がもっと厳しく査定される。
保証してくれるのは身内くらいでしょ
公共の老人ホームは生活保護者でも優先的に世話する
-
405
匿名さん 2016/02/17 20:09:07
>公共の老人ホームは生活保護者でも優先的に世話する
金のある人は、高額な有料介護施設に入れということ。
相続でもめるよりいいかもしれない。
-
406
匿名さん 2016/02/18 01:49:05
>清算金の支払いを保証できればいい
実際は身内のいない人はどうしてるかな
保証人紹介業者というのも胡散臭そうだし、
ホテルみたいに多めに現金でも預けとくのかな。
-
407
匿名さん 2016/02/18 05:16:32
要介護2になったら施設に入るが基準でしょう
家族で日中面倒を看られればいいですが、介護人の人生を捧げてもらうことに、、、
それだけ愛して暮らしてきましたか?
自己中な年寄りならアウトですね
要介護2とはPCで検索を
-
408
匿名さん 2016/02/18 05:32:51
運動機能がある認知症高齢者は、24時間つきっきりで見守らないと
先の踏切事故賠償請求裁判のように、介護者の監督義務が問われることになる。
家族愛だけでは解決しない。
認知できるうちに家族と話しあって、気に入った施設に入居すれば家族の負担を減らせる。
相応の老後資金を準備しておけばいい。
-
409
匿名さん 2016/02/18 23:43:13
長生きすれば良いってもんじゃない。
本人が楽しいかどうか、苦しくないかどうか
それが最優先じゃないかな。
自宅でも施設でも海外でも、多少寿命が短くなっても楽しければそれが一番。
それにだいたい楽しければ長生きする。
-
410
匿名さん 2016/02/19 00:40:39
-
-
411
匿名さん 2016/02/21 04:46:11
老後資金どれぐらい準備してますか?
65歳から専業主婦の妻と二人で年300万円ほど年金がもらえる予定ですが、
皆さんどれぐらい貯めてますか?
-
412
匿名さん 2016/02/21 06:12:59
80歳の両親を見ていると、夫婦で400万程の年金のよう。
自分の時代には、そんなにもらえないでしょうね。
羨ましいです。
-
413
匿名さん 2016/02/21 11:57:33
年金で暮らせる人は心配がなくていいですね
余分なお金は安心して使えるんですから。
貯蓄の取り崩しは寿命と運用益と、不確定要素が多すぎて
かなり多い目の資金を用意しておかないと安心できない。
-
414
匿名さん 2016/02/21 14:02:27
景気低迷で今後の資金運用はリスクが高いから、
定年後に運用なんかしないですむよう、現役時に準備しておく必要があります。
-
415
匿名さん 2016/02/21 15:00:19
年金と老後資金合わせて月30万、年360万の生活費は確保したいと思ってせっせと頑張ってる40代です。これ以外に家の修繕リフォームとか医療費などの臨時出費がどれくらい必要なのか、不安は尽きませんねぇ。うちは少しズルいけど、家賃月7万の地方都市の築古マンション相続する予定なので、それを臨時分にと見込んでいますが。
-
416
匿名さん 2016/02/21 15:02:59
>>414
マイナス金利で定期預金利がさらに下がっている昨今、多少のリスクを取って運用しないと、インフレで貯蓄が目減りしていく一方ですよ。
-
417
匿名さん 2016/02/21 23:40:43
高金利の時に貯蓄性保険などやってあるのでラッキーだった。
-
418
匿名さん 2016/02/22 01:21:07
-
419
匿名さん 2016/02/22 01:21:25
>417
自分も若い時に俗にいうお宝保険に3つ加入していたので返還率200%前後です。嬉しいのは60才で積金終了し翌月から支給可能な事。貰う時期によるが、悩みの種として返還率が良いので雑所得で多めに納めなきゃ成らない事。(特に現役中で報酬が有る内に貰うと)
-
420
匿名さん 2016/02/22 02:38:32
生活に十分な年金か、その年金の平均寿命までの現金一括か。
貰えるとしたらどっちを選ぶか、人それぞれだろうね。
-
421
匿名さん 2016/02/22 02:51:20
確定年金の場合、本人が死亡しても家族が受け取れるので問題無いが、満期後据え置くと+αになるが本人が受け取る喜びを長く味合うなら満期後に。もしまとまったお金が必要なら一括受け取りで。状況に応じて個人選択。
-
422
匿名さん 2016/02/22 03:06:29
終身年金でないと長生きリスクが心配だね。
というか、無収入状態で長生きするリスクがあるから年金制度があるんじゃないの
-
423
匿名さん 2016/02/22 04:20:32
老後設計は普通、公的年金+退職金+自助(個人年金、預貯金etc)。
-
424
匿名さん 2016/02/22 04:41:53
終身年金タイプのメリットは死亡するまで一生涯にわたって、公的年金にプラスして年金が受け取れること。ですが、
保険料は確定年金に比べて、相当高くなります。また、モト(元本)取るには20年以上かかります。
最近ではマイナス金利で販売を中止していますが、既に持っている年金保険は各自で調べてね。
-
425
匿名さん 2016/02/22 08:15:28
終身って必要かね?
預金と不動産で最悪何とでもなる気がするが。
-
-
426
匿名さん 2016/02/22 08:21:28
>>419
一時金で貰って用途が決まってるならいいが、結局また運用の悩みが出るだけなので、そのまま月々で貰って運用続ければいいんじゃないの。
-
427
匿名さん 2016/02/22 09:06:03
年金は、あるとしても当てにしてはいけないな。公務員や議員以外は。
就労終了時点でどれだけ残せるか、途中で尽きた時にはどうするべきか
自身の終末くらいはきっちり決めておきたいもの。
金も身寄りもなく、それでも**投げて切れる爺さんとかも普通に居ます
一度実際に見て、自分に投影してみるといいですよ。
-
428
匿名さん 2016/02/22 13:31:54
5年前に転職しましたが、その1年前に会社近くでホームレスの老婆をたまに見かけていましたがある日、足にギブスして松葉杖で路肩に横たわる姿を見かけ、その数日後、公園で車椅子姿で数日見かけそのあとは転職したのでどうなったか不明ですが、住所不定で生活保護も無理だったのか区役所?行政はどう手を打ったのか、、今、ふと思い出しました。
-
429
匿名さん 2016/02/22 15:38:55
>>427
実質年金が目減りしてく覚悟は必要だが、当てにするなとは、日本国の終焉みたいじゃないか。その場合は預金も封鎖されてるから。
-
430
匿名さん 2016/02/22 15:56:52
まあ、親よりは貧乏になるだろうし、さらに子供は私より貧乏になるかもと思うと不憫。
-
431
匿名さん 2016/02/22 16:01:57
>>429
金利はゼロどころかマイナスの時代なのですよ、これからもっと悪くなる時代も
想定されます。いやむしろ、そうなるのが当然と考えておくべき。
寝かせておけば最低限維持された資産も、これからは目減りする時代です。
無くなりはしなくても、年金だって際限無く目減りする可能性は
あって当然でしょう。
年金が極端に減るような事態が日本の破綻ではなく、破綻しない為に
年金に拠出する余裕は一切無くなるということですよ。
-
432
匿名さん 2016/02/22 16:24:08
>>431
年金たって厚生年金や基礎年金、国民年金だけじゃないんだから。
確定拠出年金が支払われないなんて構造的にありえないっしょ。
-
433
匿名さん 2016/02/23 01:07:59
<年金が納めた額以上に戻ってくる可能性>
未来の子供たちが払う>少子化で希望薄
自分だけ長生き>みんな長生き
運用>プロでも損するのに
年金機構のシロアリ>駆除できない
税金で補てん>する訳ない
-
434
匿名さん 2016/02/23 05:49:06
貯蓄型保険には「積立利率固定型」と「積立利率変動型」の商品があるが、この金融情勢で変動型は解約した方が良いですぞ。
-
435
匿名さん 2016/02/24 21:13:06
>マイナス金利で定期預金利がさらに下がっている昨今、多少のリスクを取って運用しないと、インフレで貯蓄が目減りしていく一方ですよ。
高度経済成長時代を経験した世代は実感しているが、
インフレの大きな原因である賃金が上昇しないと、生活を脅かすようなインフレにはならない。
いまどきの高齢者は、インフレ対策をうたう資金運用セールスには安易に乗らないだろう。
スタグフレーションがはじまっても、状況がはっきりしてから考えればよい。
-
-
436
匿名さん 2016/02/25 03:01:17
ひところ高齢者の老後預金を運用に引き出す「インフレ目減り」トークが使えない状況。
マイナス金利に加え運用益も出ない景気では、金融機関も動きがとれない。
詐欺まがいセールスに騙されないように。
-
437
匿名さん 2016/02/25 04:27:35
ひとくちに資金運用と言っても色々だね。
大きく分けて金貸しか実業か。
定年後に事業を始めるのはさすがに気が引ける。
株でも買って優良企業を応援するか。
-
438
匿名さん 2016/02/25 05:42:50
株式相場を気にして老後の生活をするより、
多少のインフレや年金減額に耐えられる老後資金をもてばいい。
損してもいい趣味の投資は否定しないが、老後資金を運用で稼ごうとする勘違い老人もいるから。
-
439
匿名さん 2016/02/25 07:04:07
貧乏性で外食やレジャーに散財するのに抵抗があるなら優待券狙いがいい。
どうせタダで貰ったからと、罪悪感なしで使える。
金券ショップで換金できるから、割り引いた額の現金使うのとそう変わらないんだけどね
「贅沢は罪」の免罪符。
-
440
匿名さん 2016/02/25 13:35:52
>>436
おめえもしつこいな。
老後まで財産まったく運用しないで全部定期預金してるような人って、どんな設定なんだよ。
個人年金なり生命保険なり、運用の一つだし、何にもしてない人なんていないっしょ。
-
441
匿名さん 2016/02/25 14:12:38
貯蓄型保険、最近は販売中止が多いみたいですが、年齢が上がれば上がるほど若い時に手堅く貯蓄型の保険に契約してるかたは結構いるでしょ。
-
442
匿名さん 2016/02/25 14:47:30
優良株は配当金が多くて普通に年利1パーセントです。
3月に名簿確定して4月頃中間配当金という会社もある。
いい思いしてる人はだまってニンマリです
-
443
匿名さん 2016/02/25 20:42:28
>>436
>老後まで財産まったく運用しないで全部定期預金してるような人って、どんな設定なんだよ。
企業年金は、基金がリスクを抱えて原資を確保してくれている。
数千万円の退職金と企業年金を老後資金に温存しておき、
65歳から国民年金・厚生年金を年300万円程貰えば十分生きていける。
金の使い道には思案するが、リスクを抱えた運用の必要性など感じない。
定年の無い自営業も税制上有利だから、長年蓄えた貯蓄があるはず。
逆に資金運用しないと老後をおくれない人ってどんな設定?
-
444
匿名さん 2016/02/26 00:56:18
自営は国民年金だから自助はしっかりしておかないと。
-
445
匿名さん 2016/02/26 00:58:48
-
-
446
匿名さん 2016/02/26 01:24:34
自営業は公的年金に加入していたとしても平屋、健康保険も全額自腹。サラリーマン等は会社も半分負担してくれて2階建て。退職金もある。自営業は税優遇が有るものの援護射撃が少ないのでサラリーマン以上に自助貯蓄が必要。
-
447
匿名さん 2016/02/26 02:34:38
優良株ってトヨタ、郵貯銀行、鉄道会社、薬、タンカー製造会社かな
馬券買いみたい余裕資金で遊ぶ
売る事は考えないドーンと構える、配当金がやってくる
インフレ相続対策
-
448
匿名さん 2016/02/26 02:40:26
-
449
匿名さん 2016/02/26 06:36:39
>440
>個人年金なり生命保険なり、運用の一つだし、何にもしてない人なんていないっしょ。
確定拠出年金があるが、元本保証の10年物の損害保険に入れてる。
当時2%ほどの固定利回りを低いと思ったが、今となっては結構まとも。
仕事しながら株式や為替をみて、こまめにスイッチングしてるサラリーマンなんかいない。
多くの人は長期間放置しても確実な商品しか選ばないから運用とはいえない。
-
450
匿名さん 2016/02/26 07:43:40
老後のためにワンルームの不動産投資してます♪
絶対にオススメ出来ないわ(^^;;
ただ、自分は負債を抱えているという気持ちが、
色んな方面にプラスに働く…かも
真っ当な凡人は、手を出してはいけない!
-
451
匿名さん 2016/02/26 11:08:41
電話セールスがやたらに多いワンルームマンション投資は最悪です。
本当に利回りが良ければ電話セールスなんか必要ない。
-
452
匿名さん 2016/02/26 13:10:41
>>447
買うのは普段よく行く外食、食品スーパー、レジャー関係が多いね
異変にすぐ気が付くからね
例えば味はもちろんスタッフ雰囲気や態度で色々わかる
でも「あれ?良くなったな」と思ったらもう株価は上がってるけど笑
-
453
匿名さん 2016/02/26 14:07:17
スレと関係ないけど、コーヒーのユニマットが東京青山1丁目でビルマンション買いすすんで
虚業界の勇者になった。路地100メートルごとにユニマットの不動産って社長は何者?
第三国の人じゃないだろうね
-
454
匿名さん 2016/02/26 14:28:15
運用とは言えないって。。
それを運用と言わなければ何が運用なんだ笑
-
455
匿名さん 2016/02/26 21:23:13
ギャンブル性の高いものに金を注ぎ込むのが運用。
安全なところに長期間放置するのは貯蓄。
運用ならハイリスク・ハイリターンでしょ。
老後資金はそれなりに確保してあるので、これからは消費にしか興味は無い。
-
-
456
匿名さん 2016/02/26 23:19:00
-
457
匿名さん 2016/02/26 23:29:27
他人が自分のカネをどう使おうが知ったこっちゃ無い。
-
458
匿名さん 2016/02/26 23:30:00
人生も運用も、攻めから守りに入った訳だ
残念ながら老いたら仕方ないね。
-
459
匿名さん 2016/02/27 00:56:00
老後も攻めの運用をしないとビンボーを脱出できないような生活は嫌だね。
-
460
匿名さん 2016/02/27 01:54:58
-
461
匿名さん 2016/02/27 02:22:24
-
462
匿名さん 2016/02/27 02:51:05
違うだろ笑
退職金も企業年金も
安全な積み立て運用で、
それを受け取った後、さらにそれを運用する必要はないだけの話で、
若い頃から定期預金のみで資産運用しない人なんていないということです。
-
463
匿名さん 2016/02/27 02:53:27
確かにもう一生食べて行ける財産があれば、
無理に危ない橋を渡る必要もない。
あとはカネ以外の問題。
-
464
匿名さん 2016/02/27 03:12:21
-
465
匿名さん 2016/02/27 04:52:23
広い意味でタンス預金も運用だし
<考え>があって資金を置く先は全て運用
ただし世界情報過去情報センスの差です
冠婚葬祭寄付金などに笑われないような相応のセンスが必要
-
466
匿名さん 2016/02/27 08:19:38
-
467
匿名さん 2016/02/29 01:18:36
若頃は夢もあったはず
生活が安定して余裕ができても、日々の癒しや娯楽で満足。
いつか、自分の夢が何だったかも忘れてしまい、
気付いたら時すでに遅し、トゥーレイト。
-
468
匿名さん 2016/02/29 02:48:39
世阿弥が書いています
木に満開の花が散り、数輪の花残ったとしても
そこになんともいえない味わいがあり
鮮やかさを感じさせれば充分な事だ
-
469
匿名さん 2016/02/29 02:52:12
浪費家でもなくギャンブラーでもなく普通に就職して働いている人なら普通に貯まるわよ。^^
-
470
匿名さん 2016/02/29 03:05:11
サラリーマンで勤続35年以上で公的年金は2+3号世帯で年264万位らしいが将来200~220万に落ちたとして
老後生活費年300万必要とすると35年で補填総額2800万〜3500万必要。(老後30年想定なら減額。)
退職金が2500万程度と仮定すると自助は300~1000 万。普通定年迄に1000万以上は貯蓄出来るわな。
-
471
匿名さん 2016/02/29 03:08:22
ググったら、こうも言ってるね。
老後になっても、初めて遭遇し、対応しなければならない試練がある。
歳をとったからといって、「もういい」ということではなく、
其の都度、初めて習うことを乗り越えなければならない。
これを、「老後の初心」という。
-
472
匿名さん 2016/02/29 11:12:23
老後の初心ですか
人生の晩年に悪と死闘するかも、裁判所という未踏の地
建築士を詐欺罪刑事告訴して、免許取り消してやるかも
民事告訴、損害賠償させ貧乏人にしてやるかも
どっちがキツイ?
老人を侮るなかれと言いたいよ
-
473
匿名さん 2016/03/01 05:52:19
>>470
その額では生活費の不足を充当するだけ。
趣味や高額な介護費用など、臨時出費にはあと1000万円以上は必要でしょう。
有料介護施設は高額な入居費用を除いても、毎月25万円以上かかるし。
-
474
匿名さん 2016/03/03 07:19:50
定年後に運用して資金不足を補おうとするのは駄目。
ハイリスクの運用に手を出して失敗するのがオチ。
-
475
匿名さん 2016/03/03 08:03:47
>>474
定年前に運用していかに増やしておくかが大事ということです。
-
476
匿名さん 2016/03/03 21:56:37
現役時代には老後資金を十分貯蓄できるよう懸命に働きましょう。
低金利時代に運用に頼るような資金計画では、まともに貯まりません。
人生賭けてハイリスク・ハイリターンを狙うなら、家族を巻き込まないように。
-
477
匿名さん 2016/03/04 01:55:49
リスクの高い商品に全財産を投資する人は居ないだろうけど自己責任で。
-
478
匿名さん 2016/03/05 11:57:28
大事な老後資金ならリスクに晒したくない気持ちもわかるが
時間だけが無駄に過ぎて行くのも人生無駄にするリスクだね。
-
479
匿名さん 2016/03/05 21:06:25
>時間だけが無駄に過ぎて行くのも人生無駄にするリスクだね。
現役時代に稼いで相応の老後資金があれば、人生を無駄にするリスクは小さいよ。
老後に運用であくせくする生活こそ人生を無駄にするリスクが高い。
老後は余裕で生活するのが一番。
-
480
匿名さん 2016/03/06 02:19:44
-
481
匿名さん 2016/03/06 02:43:20
ピンチがチャンスになる場合もある
適度な試練も人生必要
-
482
匿名さん 2016/03/06 07:17:07
踏んだり蹴ったり。という事もある。こっちのケースが多いんじゃない?
-
483
匿名さん 2016/03/06 08:57:32
>ピンチがチャンスになる場合もある
>適度な試練も人生必要
ギャンブル好きの口癖だね。
-
484
匿名さん 2016/03/06 13:37:30
老後までの数十年間長期間積み立てして、老後資金を増やす運用をすることは、ギャンブルとは呼ばない。全額定期預金経済音痴乙。
-
485
匿名さん 2016/03/06 14:24:25
考えようによっては現金=日本銀行券ほどリスキーなものはない
国際情勢、日本の景気次第で、現金の価値を守れるのかは疑問。
生活必需品はなんとか安定していても、
知らない間に、いつも買う嗜好品が高くなってくる
医療費が高くなる、エステやマッサージ美容品栄養食品が気が付かないうちに高くなり、
介護や保育、いつも受けてるサービスが受けられなくなる。
これは実質現金の価値が下がったと同じこと。
運用で儲けようと欲を出せば火傷するが、
資産を避難させる。そんな運用で十分。
-
486
匿名さん 2016/03/06 14:32:14
>>485
通信費は昔は今ほどかからなかったものですしね。
-
487
匿名さん 2016/03/06 17:02:32
>>485
あなたの論には節税という重要な観点が抜けている。
-
488
匿名さん 2016/03/07 02:49:32
定年労働者は所得によらず、意外と高率の税率がかかるね。61,2歳は所得が少ないのに世帯代表者として
所得の3割ぐらいの保険を取られた。個別に取るべき。早く65歳になって年金・退職金で数百万円は
ほしい。50歳の時何故か分社化したから残り千万円がだいぶ増えた。
年金だからできるだけ長く生きたいね。病気が増えて保険の元が取れるけど。
-
490
サラリーマンさん [男性 40代] 2016/03/07 10:52:02
3年前に土地建物(首都圏郊外)を4000万円の33年ローンで購入
変動金利0.775 月88000円、ボーナス割増年2回170000円
残り30年 定年60歳であと15年、再雇用制度65歳まであり
税込年収750万円
家族、妻(専業主婦)、子(6,4,2)
60歳定年時の残債19500000円、退職金は計算したことないけど、
2000万円くらいか。貯蓄600万円ほど、増える見込みは薄い。
ヤバいような気がする。今のうちに売って、安いところに引っ越そうかな。
-
491
匿名さん 2016/03/07 11:11:20
子供が3人いると教育費が嵩んで大変でしょうね。
33年ローンを何歳までに完済つもりで借りたのか一番知りたいところです。
このスレは、現実には不可能な60歳過ぎてからも返済するような書き込みが多いので
是非うかがいたいです。
-
492
匿名さん 2016/03/07 12:58:42
スレ違になりますが、ボーナス返済を組み込んだローンはリスキーみたいだやね。
-
493
匿名さん 2016/03/07 13:54:46
我が家は子供2人(私立大学生)と住宅ローン(均等払)で年300万以上取られます。
ここ10年近く預金は全くできませんよ。
-
494
匿名さん 2016/03/07 15:20:03
>>490
貯蓄が少ないから退職後の心配より、
今失業したら、自宅を叩き売って借金だけが残る。
最悪のパターン。
-
495
匿名さん 2016/03/07 15:31:41
>>493
分かります。子供が小学生の内は、妙に生活にゆとりがあり無理なローンと中学受験をしました。中学3年辺りから、
私立の学費プラス塾代もかかり、全く貯金できなくなりました。
私がパートにでましたが浪費癖もあり、全然貯金が増えません。
不安です。
-
496
匿名さん 2016/03/08 01:10:42
学歴より資格や技術と思って専門学校に入れましたが、
資格の取れる専門学校はトータル1千万円くらい掛かったかな。
わが子の教育投資にリターンは期待薄ですが、本人の為には仕方ない。
-
497
匿名さん 2016/03/08 02:21:41
>>481
住宅ローンを60歳前に完済して、退職金を全額老後資金にまわしても足りないかもしれない。
65歳からの夫婦の年金受給は年額約350万の予定だが、今後年金の減額や繰り下げの可能性もあり、
対応できる老後資金を考えると運用は守りに入らざるを得ない。
-
498
匿名さん 2016/03/08 02:37:44
-
499
匿名さん 2016/03/08 05:50:41
ヴァンネットが破産手続き=債権者530以上、負債40億円、ワイン投資ファンド
焦って、こういうのに手を出さない事。
-
500
匿名さん 2016/03/08 13:04:21
レセプト債とかも有ったわ。欲をかいて餌食に成るなよ。
美味しい話しなんて向こうから来る訳ないんだよ。
購入経験者さん2022-08-22 21:34:28何かあったらすぐに薬害と左派や人権弁護士が騒ぎ訴訟するから日本の製薬業界は世界から一歩遅れた。
それがコロナのワクチンの国産化の遅れを招いた。すみません
0%
何の投票アンケートか
0%
分かりません
0%
0票
[PR] 周辺の物件