広告を掲載
- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
物件概要 |
所在地 |
全都道府県 |
交通 |
none
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
「定年ビンボー」が怖くないですか?part5
-
263
匿名さん 2015/12/29 13:35:37
日本語がおかしいと思うなら、どこがおかしいか添削してあげたらどうですか。
-
264
匿名さん 2015/12/29 16:46:57
>260
補足:私は書き込みが済めば目的はほぼ終わり。他人がどう思おうと人の意見など気にしない。
研究や情報システムでも上司に意見されたが、給与、賞与、年収、退職金、面談、従業員ガイド、
入社システム、親会社や自社のDB等十年近く自由に担当して仕事も満足している。定年まで給与、
退職金も満足していて、今さら日本語をこのスレのために勉強するつもりはない。仕事をする
必要も全くない。年数百万円前後は働かなくても年金・退職金で自分だけでも何とかなる。
1人ではそんなに必要ないので銀行カードは家族に年2,3百万円は渡す。マンション、電気
ガス、水道は自分で出しているが、一部上場企業の課長待遇の自分より何年間は妻の収入の方が
私より多そう。サラリーマンと違い、店を経営してる妻の年収は実際の収入ほど申告していない。
妻の新築した都内の家は月25万円で借家中。
パソコンでもこのスレにあまり時間を使っていない。最近は特に。そろそろ止めるつもり。映画、
ドラマ、アニメ、CD、ビデオ、通販、ニュース等の方が遥かに多くの時間を使っている。
-
265
匿名さん 2015/12/29 20:18:23
>>263
>日本語がおかしいと思うなら、どこがおかしいか添削してあげたらどうですか。
過去からの繰り返し。認知系自己中だよ。
個人の事を支離滅裂な文章でダラダラと。
キミはおかしいと思わないのか?
-
266
匿名さん 2015/12/29 23:49:11
確かに自己紹介はいいけど、何度も繰り返すならおかしいかな。
こんな環境で自分は満足してるとか、それでも不幸だとか、
何を言いたいのか、なにか意見が欲しいのか、ただ褒めてほしいのか。
他人から「君は幸せだよ」と言われないと、幸せを感じられないのかな。
-
267
匿名さん 2015/12/29 23:51:32
繰上返済しないでその分運用で稼ごうなんて人の老後は惨め
-
268
匿名さん 2015/12/30 00:40:04
>>263
このスレ見てる人は、この人の日本語を添削するためにここに来てる訳じゃないと思うよ。
よしんば、たとえ添削したとしても聞く耳持たないし、徒労。(>>264を読めば、人の意見を聞く気がないのは明白。)
皆、ずっとこの繰り言を何ヵ月も聞かされてうんざりしてる。
ていうか、あなたはこの日本語、おかしいと思わないんですか?
-
269
匿名さん 2015/12/30 00:57:15
爺さんだかガキかは知らないが、稚拙なカキコはスルーが一番。
-
270
匿名さん 2015/12/30 06:36:01
>268
>あなたはこの日本語、おかしいと思わないんですか?
の返事が
>>今さら日本語をこのスレのために勉強するつもりはない。
でしょう?
日本人じゃないんですよ。
だいたい
>>妻の年収は実際の収入ほど申告していない。
って脱税ってことでしょう?
そもそも、まともじゃないですよ。
久しぶりにこのスレ見ましたが、まだこの人が出没していて
他の人に構ってもらっていることにびっくりです。
>>そろそろ止めるつもり。
私が最後に見たときも、もうこのスレには来ないって言ってたような。
一ヶ月以上は前の話。多分ずっといるんでしょうね。
-
271
匿名 2015/12/30 09:30:30
爺さんは以前二度と書き込まないと投稿していた
大ホラ吹き爺さん
-
272
匿名さん 2015/12/30 10:39:55
年の瀬だし、アンポンタンは、見ざる言わざるでござる。
-
-
273
匿名さん 2015/12/30 13:17:39
何度も同じ話をするの人は、夜の酒場にも沢山いるから気にしない。
漫才のネタだと、「何で二度言うの?」と聞くと、
「確実に伝えたいから!」と答える。
-
274
匿名さん 2015/12/30 13:20:07
B'sの歌詞によると、「本当にやりたいことは人には言わない」らしい。
-
275
匿名さん 2015/12/31 09:07:58
-
276
匿名さん 2015/12/31 09:10:59
必ず手に入れたいものは 誰にも知られたくない YAH YAH YAH CHAGE&ASKA
-
277
購入検討中さん [女性 30代] 2016/01/02 14:46:03
-
278
匿名さん 2016/01/03 10:42:23
宅建なんて優しい。
不動産関係の会社だと営業以外の人でも宅建持ってる。
マン管、菅業をセットで持ってる人も結構多いよ。
-
279
匿名さん 2016/01/04 12:58:54
資格を取れば儲かるとは限らない。
仕事をする資格があるだけで、仕事が無いかも知れないし、
仕事があってもライバルが多いと厳しいね。
それより資格を取らせるビジネスは儲かるね
色んな資格を作って売る、原価ゼロぼろもうけ
国家試験以外の民間の怪しい資格には注意だね。
-
280
匿名さん 2016/01/08 13:23:43
「年収800万以上あっても幸福度はそう変わらない」
と言うのはある意味本当で、ある条件ではウソだね。
-
281
匿名さん 2016/01/08 23:53:59
35歳位で将来己れが定年貧乏に成るか否か何となく見えてくる。
-
282
匿名さん 2016/01/09 00:54:10
>>281
流れをぶった切ってたまにポツリと投稿される、こういう教訓(?)めいたのって、一体何なんだ?
同一人物なのか?
相田みつを風に読んだら妙に笑えるが。
-
283
匿名さん 2016/01/09 02:55:47
36歳までに良き伴侶をゲットしたもの勝ち、一生豊作。
-
284
匿名さん 2016/01/09 03:37:28
30半ばで結婚して子供でも出来たら、還暦近くまで学費がかかる。
住宅ローンも教育費も50代半ばまでに終わらせておくのが吉。
定年ビンボ-にならないように、残りの数年間で老後資金を確保。
60歳から雇用延長されても、貰える給料は実質生活費程度だから
定年ビンボーは60歳までの蓄財で決まる。
-
285
匿名さん 2016/01/09 09:35:28
-
286
匿名さん 2016/01/09 15:16:41
60歳まで必死で蓄財
60歳で死亡したら元も子もない
-
287
匿名さん 2016/01/09 21:01:59
60歳まで必死に借金返しながら死亡するよりましだろ。
50歳台までにゆとりで完済できれば、楽に老後資金が貯まる。
-
-
288
匿名さん 2016/01/10 05:42:40
>>277
宅建は、勉強すれば誰でも取れますが、勉強しなければ誰も取れません。
私は主婦で趣味で取りましたが、ガッツリ勉強しました。とにかく過去問を回して下さい。頑張って下さい。
-
289
匿名さん 2016/01/11 05:04:17
老後資金(公的年金不足分、将来のリフォーム代)は時間を味方に付けコツコツやるきゃない。
直列思考より何ごとも並列思考で実行を。
-
290
匿名さん 2016/01/11 05:11:42
-
291
匿名さん 2016/01/11 05:40:37
お金を貯める事が目的化すると増えるのが楽しみになって、今度は使えなくなる。
-
292
匿名さん 2016/01/11 09:07:50
使わなければ減らないからね。
老後の資金計画がわかれば、使いたいものに使える。
現金を使わないで残してもしょうがない。
-
293
匿名さん 2016/01/21 05:24:03
-
294
匿名さん 2016/01/21 07:16:27
>老後、一人暮らしも幸せ、だって。そーかも知れんね。
当人はいいかもしれないが、親族や周囲の住民は心配だろう。
誰にも気にされずに人知れず逝ける人がそんなに多いのか?
-
295
匿名さん 2016/01/23 05:06:00
-
296
匿名さん 2016/01/23 22:10:17
老後破産や下流老人とマスコミは不安を煽るが、
実際は年金だけで生活できないのは一部だろう。
老後ビンボーの対策本も、様々な資金運用をPRするような内容ばかり。
不安を煽って資産を狙う詐欺まがいに騙されないようにすべし。
-
297
匿名さん 2016/01/24 02:26:48
年200万もあれば餓死せず
工夫次第で文化的で楽しい生活も可能。
あとは運しだい。
-
-
298
匿名さん 2016/01/24 02:29:48
人間の頭は使う為にある
使わなくなったらただの動物。
-
299
匿名さん 2016/01/24 06:39:08
持ち家があり、重病でなければ年200でも生けるよ。
-
300
匿名さん 2016/01/24 11:10:03
年金が300万あれば十分。
当面は老後資金に手をつけずに生活できるよ。
-
301
匿名さん 2016/01/24 12:05:06
株式運用は危ないから確実な年金に頼るのに、
すでにGPIFがその年金資金で勝手に株を50%買ってしまってる。
もう引き返せないね。
-
302
匿名さん 2016/01/24 16:16:37
ろくな貯金も無いのに独居がいいとか言い出す老人は要介護になっても家族の手は借りず、勝手に生活保護申請して特養に入るなりして天寿を全うし、葬式も出さなくていいんですかね?火葬費用だけでも数十万は掛かるから最低それくらいは残しといて欲しいもんですな。
-
303
匿名さん 2016/01/24 21:05:22
簡単に特養には入れない。
入居希望者が多いので何百人も開き待ちがいて、入居までに何年もかかる。
民間介護施設なら入れる可能性があるが、最低でも入居金1000万とか
月払いにしても介護費込みで毎月3、40万円かかる。
金のない高齢者は独居で頑張るしかない。
-
304
匿名さん 2016/01/25 00:58:46
サバンナの動物は動けなくなったら死ぬだけ。
下流独居老人はそれくらいの覚悟で、
健康に気を付けないとダメって事だな。
-
305
匿名さん 2016/01/25 02:59:01
自分で親族を介護した経験のない定年ビンボー予備軍がいるようだ。
老後資金は生活費や葬儀費用より、介護への支出が一番高くなる。
安価な特養に入るには長期間かかるから、子供に介護させることがないよう、
有料介護施設への入居費や毎月の介護費用ぐらい調べておいたほうがいい。
-
306
匿名さん 2016/01/25 03:03:54
現在、2号3号の世帯なら老後生活を年金で67%カバー出来る、不足の33%を自助。
共稼ぎ2号×2なら92%カバー出来る。自営は38%しかカバー出来ないので自助が相当必要。
但し、20,30年後はこの平均データの限りではない。
-
307
匿名さん 2016/01/25 04:57:16
特養入るのも大変だから、独居したいと言うなら、自分が要介護になることも想定しとけよ、って話をしてんだよ。ちなみに要介護度が高くて地域を問わなければ、さすがに特養入れるぞ。
-
-
308
匿名さん 2016/01/25 06:11:43
特養は地元優先。
都会から多数の要介護者が流入したら地方財源は破綻する。
民間の介護施設なら金はかかるが入居は早い。
独居なら介護度があまり上がらないうちに金を払って、自ら施設に入ったほうがいい。
-
309
匿名さん 2016/01/25 06:21:21
考えておく必要は有るのが、施設に入らなければ成らない介護状態迄、生存出来るか?
其の前に、健常の状態で金銭的に老後夫婦で幾つ迄可能か、それをクリアーしないで、介護云々を考えても意味が無いけど。
-
310
匿名さん 2016/01/25 12:31:56
残される者に金銭的負担を掛けないよう準備しておくのは当然なのだが、健康のまま寿命を迎えて**ると思ってる脳内お花畑老人は多い。こういう老人は介護生活費、最後には葬祭埋葬法事費用が足りなかったら子供や家族が助ける他ないという現実を理解していない。
-
311
匿名さん 2016/01/25 13:13:22
ボケていくのは死への恐怖を無くす自然の節理。
自分の命は自分のもの、他人が勝手に延命させるものでもない。
安楽死は議論の余地はあるだろうが、痛み止めの麻薬はフリーでもいいだろう。
少なくとも将来がないので常習性の問題がない。
-
312
匿名さん 2016/01/26 02:39:24
人生の終活はそれぞれ傾向と対策をすればよろしぃ。思い描いた対策が出来ない人は諦めも肝心。
-
313
匿名さん 2016/01/27 03:00:26
介護施設は金銭的問題かも知れないが介護要員不足は根本的問題。
裕福な一部を除いて、一般庶民まで満足できる対策は機械化か移民しかないだろう。
どっちにしてもあーだこうだ考えて老いて行く前に楽しんだほうが得。
-
314
匿名さん 2016/01/27 08:45:10
高齢者の急増で民間介護施設の入居費はますます高額化するだろう。
結局在宅介護が増えるだろうが、介護要員が不足するのは明らか。
金がないと老々介護や子供に負担をかけるだけ。
それなりに老後資金を残しておかないといけない。
-
315
匿名さん 2016/01/27 09:49:09
親と同居していますが、親が骨折した折りには介護し、若干認知が入り始めていて負担と言えば負担になるのだろうが、自分を育ててくれましたし、当たり前だと思ってますけどね。また子が一人増えたと思えば、、
-
316
匿名さん 2016/01/27 13:28:50
>>315
立派だと思うよ。
でも敢えてズバリ聞くけど、
親のために10年介護して自分の貯金を1000万使ったとしても、それは子供の義務だから、当然と言い切れるのかな?
-
317
匿名さん 2016/01/27 13:31:19
親の介護のために、自分の子の教育費削らざるを得なくなったり、自分の老後資金が無くなったり、そんな可能性もあるということは、意識しておいた方がいいと思います。
-
-
318
匿名さん 2016/01/27 14:05:33
仮に親が重篤な状態で、カネで片が付く人、つかない人。カネはないが協力する家族、兄弟などマンパワーだけはある人、無い無い尽くしの人、全てあるが親に愛情、恩義を感じていない人など十人十色だからな~、それぞれがその状況になってみないとわからないでしょ。
-
319
匿名さん 2016/01/27 14:17:52
-
320
匿名さん 2016/01/27 14:41:27
身の回りの介護は、お風呂や食事、トイレ、着替え?
なんだかそのうち自動化出来そうだね。
話し相手はペッパーか。
-
321
匿名さん 2016/01/27 16:52:41
>>318
例えばですが、子の兄弟はどちらもフルタイム勤務&子育てで手一杯、介護施設に入れようか検討してたら、金は無いが協力してくれる親の兄弟から、施設に入れようとするなんて、とディスられたりします。
このような揉め事のほとんどは老後資金の蓄えがあれば解決します。
-
322
匿名さん 2016/01/27 21:11:58
子供があくせく働く世帯ではまともな介護はできない。
もし要介護状態になっても、介護方法の選択肢を増やす為にも老後資金が大切。
自分の生活でぎりぎりの老後は、将来家族に迷惑をかけるだけ。
-
323
匿名さん 2016/01/27 23:18:14
逆に子供が苦労してるのに自分の老後資金を使ってまで
金銭面で援助するのかどうか。
「将来家族に迷惑をかけるから」は聞こえがいいが、
反面その時になれば家族を信用できない気持ちが表れてる。
実際親不孝な事件も多いので無理はない。
自分の老後資金まで安心して子供に託す様な親子関係。
その代わり子供はどんなに自分の生活が苦しくても親を大切にする。
希少だけどそんな家族も居るだろう。
どんな子供に育っても、かなりの部分は親の責任だから諦めるしかない。
-
324
匿名さん 2016/01/28 00:37:40
>323
322だけど子供に金を使うのは大学卒業まで。
老後資金は、全て自分の趣味や介護費用などに使うつもり。
民間の介護付老人ホームに入居して、毎月の介護費用を十分賄えるぐらいの資金は残す予定。
子供は高額な所得があるので資金援助は不要だが、超多忙で親の介護をする時間はない。
-
325
匿名さん 2016/01/28 01:00:18
箇別事情は他人事なので各自で解決、納得するきゃない。
-
326
匿名さん 2016/01/28 02:48:25
無い袖は振れないので振れる事を家族や育ててくれた親にすれば善い。
-
327
匿名さん 2016/01/28 16:43:53
>>326
俺は大した金も無いし、時間も無い中がんばって親の老後の面倒を見てるのに、あいつらは何もしねぇ、と兄弟や親戚を責めたりしなければ良いんでないかな。親族全員で無理のないよう見守るのがベストと思うが、なかなか全員の意見を揃えるのは難しい。
基本的に、相続する財産があれば皆手伝ってくれる。それが現実。
-
328
匿名さん 2016/01/28 17:00:29
相続する財産があるから、財産目当てと思われるのが嫌で、
逆に手伝いに行かなかったよ、そんな心理も働く。
財産をちらつかされるのも嫌だったしね。
-
329
匿名さん 2016/01/28 21:05:14
>基本的に、相続する財産があれば皆手伝ってくれる。それが現実。
子供にこんな脛かじり発想をさせるのは親として最悪。
教育が悪いのか、まともな収入がないのか。
親が年金生活になれば、子供は親より高い年収を得るのが通常だろう。
親は生活に困らないが、時間が無いという子供世帯に介護の負担をかけないようにすべき。
いつでも介護施設に入る準備をしておけばいい。
-
330
匿名さん 2016/01/29 02:09:35
-
331
匿名さん 2016/01/29 02:45:06
民間なら空き室があればOK。
新設も多いから、早めに情報をとって仮予約すればよい。
-
332
匿名さん 2016/01/29 06:33:09
-
333
匿名さん 2016/01/29 06:35:34
>>329
バカだなぁ。
最低限相続する財産が介護とか葬祭費でチャラになるくらいあればみんな手伝うって話だよ。
たくさん財産が無いと手伝わないという話ではない。
持ち出しがきついんだよ。みんな。
-
334
匿名さん 2016/01/29 12:39:24
相続なしでも時間があれば介護するだろう。
そもそも子供の世代は年収が高くても手伝う時間がない。
介護は24時間体制だからキツイよ。
-
335
匿名さん 2016/01/29 13:36:16
「独居老人は実は家族と一緒より楽しい」という話題があったが、
今度は「病院で最期を迎えるより自宅でお一人様のほうが良い」
とか、テレビで言ってた。
それだけ、日本の終末医療やケアがお粗末だって事だね。
-
336
匿名さん 2016/01/29 14:15:00
家族構成も子が精々一人、居て二人とか、それが一丁前ならまだまし、半人前も多そうなこの頃。
-
337
匿名さん 2016/01/29 22:13:05
>今度は「病院で最期を迎えるより自宅でお一人様のほうが良い」
>とか、テレビで言ってた。
病気なら病院、そうでなければ介護施設。
親族も自宅での孤独死だけは勘弁して欲しいと思うだろう。
同居前提の介護は日本の家族環境では既に不可能。
頑固に自宅で独居する高齢の親を、遠隔地で心配する家族のストレスは大きい。
独居になって自活が困難になる前に、自分の意思と金で介護施設に入るほうが良い。
-
338
匿名さん 2016/01/30 01:00:19
大病院は異常があれば飛んでくるだろうが、
普段はモニターで見てるだけで、看護師も先生も良く入れ替わる。
大病院での孤独死と言う言葉もあるからね。
-
339
匿名さん 2016/01/30 01:19:13
介護も終末期もやっぱり住み慣れた自宅がいい。
自力で歩けるぎりぎりまで遊び歩き、行き慣れたお店に通う
施設でボール遊びやリハビリ生活なんてまっぴらごめん。
自宅では起床も睡眠も色々とわがまま出来るるからね
病気なら自宅でも先生は週に一回、看護師は3回きてくれる
ヘルパーも雇える。お金を出せばもっと回数を増やせるだろう。
駆けつけるのに時間はかかるだろうけど緊急ボタン設置できるしね。
遠隔の家族が心配ならテレビ電話や見守りモニターを設置すればいい。
-
340
匿名さん 2016/01/30 01:28:32
>339
>遠隔の家族が心配ならテレビ電話や見守りモニターを設置すればいい。
病気でも認知症は元気に動けるから、24時間見守らないといけない。
医師や看護師、通いヘルパーがやる仕事ではない。
遠隔モニターの24時間監視は無駄。
-
341
匿名さん 2016/01/30 03:14:10
>>339
そういう本人が自宅に執着する心があるから、介護や老人を取り巻く環境の現実が見えにくくなってるんだと思う。執着はダークサイドへの一歩。
-
342
匿名さん 2016/01/30 03:46:12
>339
介護と治療の違いが判らない、自己中の老後ビンボー予備軍。
親族や近所に迷惑をかけるのがこのタイプ。
-
343
匿名さん 2016/01/30 03:59:31
-
344
匿名さん 2016/01/30 04:49:20
但し親族や近所への配慮が出来ないような人に、好き勝手に終活させてはいけませんね。
-
345
匿名さん 2016/01/30 11:13:23
金持ちなら好きにすればよし
超お金持ちなら専属の医師も雇ってるだろうしね。
-
346
匿名さん 2016/01/30 11:25:40
金持ちは自分用の座敷牢、超金持ちは軟禁家屋をつくって徘徊予防。
医者なんか要らない。
-
347
匿名さん 2016/01/30 14:29:38
顔を覚えてもらって、徘徊を街ぐるみで協力してるのを紹介してたけど
それをお願いして回る家族にとっては、色んな意味で大変だね。
徘徊しても安全な街になれば心配も減るだろうけど
-
348
匿名さん 2016/01/30 20:56:01
>347
認知症の徘徊は生やさしいことでは解決しません。
認知症の高齢者が踏切に入って死亡事故を起こし、介護していた家族に
鉄道会社から多額の損害賠償請求がされました。
在宅での24時間見守りは家族でも大変です。
-
349
匿名さん 2016/01/31 04:30:20
>>348
そのニュースは衝撃的だった。
24時間見張るのは無理だし、じゃ監禁したらしたで老人虐待になりそう。
-
350
匿名さん 2016/01/31 10:29:50
子の責任は親にあるが、親の責任も子供にある?
おもしろい。本人に責任能力がないのでそうなるのか。
-
351
匿名さん 2016/01/31 10:38:07
>350
その通り。
介護施設か、家族に負担がかかる24時間在宅見守りしかない。
-
352
匿名さん 2016/01/31 10:54:32
そうなると、例えば兄弟が沢山居て
同居して介護する家族だけに責任がある?
ますます誰も面倒見なくなるよ。
-
353
匿名さん 2016/01/31 12:48:41
独居になったら健康なうちに自宅近くの介護施設に入るのがいい。
最近は独居の高齢者がホテルのように利用して、たまに自宅に戻って生活するパターンもある。
親族が気兼ねしながら施設入居を勧めるより、本人の意思で決めるほうがいい。
相応の老後資金が必要だが
-
354
匿名さん 2016/01/31 13:33:17
老後を意識して準備していた人は介護や相続で親族間の揉め事も起こりにくいと思います。
結局のところ金の問題なんですよね。
本人も、周りの親族も、金も無いのにアレは嫌だコレは嫌だと主張する人が多いから厄介なのですよ。
-
355
匿名さん 2016/02/01 01:08:00
人間関係が煩わしかった人は独居になると楽しいんでしょう
相続は現金が分け易くて表にも出ない。
表に出ないから生前に分けてしまってる事が多いかな。
分割しにくい土地や建物の資産を残されるのが一番もめそう。
-
356
匿名さん 2016/02/01 14:16:53
-
357
匿名さん 2016/02/01 15:08:28
相続した土地を貸しているが、それも心配事だ。
30年、20年単位の契約更新だから借り手が
中止にしない限り双方子孫の代まで付き合う。
自分が残り10年くらいの余命なら相続人を決めないと揉めるかも
-
358
匿名さん 2016/02/02 13:00:07
相続した土地は共有名義だと子孫がどんどん増えて、
やがて全員に連絡取るにも一苦労する。
売るにしても人数が多いと全員の同意が難しくなる。
-
359
匿名さん 2016/02/02 13:55:42
預金や現金だって、こんなに少ないはずがない、誰か隠したんじゃないかとか、争いの種は尽きないものなので、自分の介護や死後のことは、生前にきちんと準備しておかないと。
-
360
匿名さん 2016/02/03 04:49:34
生前に分けちゃうと、金無しになって不安だよね、
墓場直前まで持っときたい気持ちはわかる。
-
361
匿名さん 2016/02/03 05:27:58
-
362
匿名さん 2016/02/03 09:48:42
ホント遺言重要。
例えば脳出血で倒れた時どうして欲しいかとか、
その時が来てからでは遅いからね。
倒れた後の金の管理含めて遺言しておかないと、
家族が揉める原因になりかねない。
どんな素敵な家族だったとしてもね。
購入経験者さん2022-08-22 21:34:28何かあったらすぐに薬害と左派や人権弁護士が騒ぎ訴訟するから日本の製薬業界は世界から一歩遅れた。
それがコロナのワクチンの国産化の遅れを招いた。すみません
0%
何の投票アンケートか
0%
分かりません
0%
0票
最近見た物件
クリーンリバー桑園駅前
-
所在地:北海道札幌市中央区北十条西15丁目1-6
-
交通:JR函館本線 「桑園」駅より徒歩1分
-
販売戸数/総戸数:
/ 117戸
ご近所マンション